16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山口市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(2日目) 本文 開催日:2019年12月09日

これに伴い、各自治体にも新たな行政のあり方が求められているところでございまして、自治体戦略2040構想には、全ての自治体において今後想定される人口減少少子高齢化に伴い若年労働の絶対量が不足し、経営資源が制約されることを前提に、あらゆる業務を大胆に再構築していくという基本的な考え方が示されているところでございます。

長門市議会 2013-12-03 12月03日-03号

少子化については、若年労働減少社会保障費費用負担増大など、将来の社会経済に深刻な影響を及ぼすことが懸念される全国的な問題であり、まずは国において的確な対策がなされるよう要望していきたいと考えておりますが、市と致しましても少子化対策として、安心して子供を産み、安心して子育てができる環境づくりの充実に向け、様々な事業にしっかりと取り組んでいく考えでございます。以上で1回目の答弁を終わります。

萩市議会 2008-03-03 03月03日-03号

若年労働はみんな外に行ってしまった。そして今何かやろうと思ってもできなくなった。これが一つの図式だろうと思います。 

周南市議会 2003-07-11 07月11日-12号

まさに21世紀は、若年労働不足社会であり、男女共同参画社会の実現の必然性を持った時代と言えるのではないでしょうか。そのためには、育児在宅介護に対する社会地域支援、その体制の確立が必要不可欠になってまいります。夫は仕事、妻は家庭という世帯が相変わらず標準とされる、標準でないライフスタイルを選択しても不利にならない社会体制をつくることが大事になってまいります。

光市議会 2002-12-09 2002.12.09 平成14年第6回定例会(第2日目) 本文

今後、2014年には4人に1人、2040年には3人に1人が高齢者という超高齢社会は、まさに若年労働不足社会であり、そうなれば、男性だけでは社会を支え切れず、女性労働必要性が出てまいります。本当に豊かな社会を実現するためには、育児介護家庭女性だけが担い、専ら男性は外で働いて税金年金などの国民負担を支える等の、固定的役割分業が通用しない時代に入っていくわけであります。

光市議会 2002-12-09 2002.12.09 平成14年第6回定例会(第2日目) 本文

今後、2014年には4人に1人、2040年には3人に1人が高齢者という超高齢社会は、まさに若年労働不足社会であり、そうなれば、男性だけでは社会を支え切れず、女性労働必要性が出てまいります。本当に豊かな社会を実現するためには、育児介護家庭女性だけが担い、専ら男性は外で働いて税金年金などの国民負担を支える等の、固定的役割分業が通用しない時代に入っていくわけであります。

光市議会 2002-06-13 2002.06.13 平成14年第3回定例会(第2日目) 本文

今後、少子高齢化が進み、若年労働不足が懸念される中、女性労働力に頼るところがますます大きくなります。育児介護における負担軽減仕事子育て両立など、女性就労を妨げる様々な要因を取り除き、社会全体で支援していくことが必要になってきます。地域における子育て支援や、仕事子育て両立支援等は、これから21世紀の最も重要な課題1つと言えます。  

光市議会 2002-06-13 2002.06.13 平成14年第3回定例会(第2日目) 本文

今後、少子高齢化が進み、若年労働不足が懸念される中、女性労働力に頼るところがますます大きくなります。育児介護における負担軽減仕事子育て両立など、女性就労を妨げる様々な要因を取り除き、社会全体で支援していくことが必要になってきます。地域における子育て支援や、仕事子育て両立支援等は、これから21世紀の最も重要な課題1つと言えます。  

下松市議会 1998-09-16 09月16日-02号

長期的に見れば、若年労働は2000年までに微増するが、それ以降は減少に転じ、2020年にはそのころの就労人口の4分の1まで落ち込むといわれています。労働人口予備軍としても高年齢者の活用を考えねばならない時代が確実に訪れようとしているのです。私の回りを見ても、60歳代の方は元気で働くことに意欲を持っている方が多くおられます。このような例もあります。

宇部市議会 1997-09-11 09月11日-03号

しかしながら、近年の少子化傾向は、子供たち自主性社会性を損なうとともに、若年労働減少等による社会全体の経済活力低下を招くなど、少子化対策は大きな社会的課題であります。これは、宇部市児童育成計画の中の藤田市長の冒頭の言葉であります。まさに、少子化社会が振興し、社会問題になっていることを認識された言葉だと思います。

光市議会 1995-09-14 1995.09.14 平成7年第3回定例会(第3日目) 本文

そういう都市構造を頭に描きながら物を考えると、やはり光市というのは私は若年労働定住化対策、いろいろなものを唱えますけども、やはりそれは無理な状況にあるという根本的な認識が必要だと思います。単にこれらのことを考えながらこれからの光市のまちづくりについて私の言ったことが少し考慮に置かれまして光のまちづくりをお願いしたいと思いまして、私の質問を終わらせていただきます。

光市議会 1995-09-14 1995.09.14 平成7年第3回定例会(第3日目) 本文

そういう都市構造を頭に描きながら物を考えると、やはり光市というのは私は若年労働定住化対策、いろいろなものを唱えますけども、やはりそれは無理な状況にあるという根本的な認識が必要だと思います。単にこれらのことを考えながらこれからの光市のまちづくりについて私の言ったことが少し考慮に置かれまして光のまちづくりをお願いしたいと思いまして、私の質問を終わらせていただきます。

光市議会 1995-09-13 1995.09.13 平成7年第3回定例会(第2日目) 本文

少子化社会の問題につきましては、御承知のように、子供同士のふれあいの減少による自主性社会性が育ちにくいといった影響や、年金等社会保障費用に係る現役世代負担増大若年労働減少による社会活力低下等影響が懸念されており、まちづくりの上からも憂慮される時代だと考えております。  

光市議会 1995-09-13 1995.09.13 平成7年第3回定例会(第2日目) 本文

少子化社会の問題につきましては、御承知のように、子供同士のふれあいの減少による自主性社会性が育ちにくいといった影響や、年金等社会保障費用に係る現役世代負担増大若年労働減少による社会活力低下等影響が懸念されており、まちづくりの上からも憂慮される時代だと考えております。  

  • 1