周南市議会 2020-12-11 12月11日-05号
お尋ねの「日常をときほぐす観光」の展開では、田園風景や花木などの自然にある地域資源はもとより、農家レストランなどの食を生かした産業や地域で受け継がれている生活、文化等の知恵や技などを有効活用することで、中山間地域が有する空間と時間を最大限に生かした取組の展開を目指しております。
お尋ねの「日常をときほぐす観光」の展開では、田園風景や花木などの自然にある地域資源はもとより、農家レストランなどの食を生かした産業や地域で受け継がれている生活、文化等の知恵や技などを有効活用することで、中山間地域が有する空間と時間を最大限に生かした取組の展開を目指しております。
この答申におきまして、市の花は、はまゆう、木はクスノキ、花木はツツジとサクラ、シンボルマークはフクフクマーク、魚はフク、虫はホタルとされております。市民憲章については、策定の必要はあるが、今回は時期尚早、市の歌・踊りについては旧市・旧町のものを引き続き活用するとの答申をいただいてございます。
御承知のように冠山総合公園は、四季を通じて花木が楽しめ憩える公園をコンセプトに、本市唯一の総合公園として、市内はもとより、県内外から多くの方々にお越しいただいております。特に、平成24年度に指定管理者制度を導入し、平成27年度に利用料金制を採用してからは、民間事業者である指定管理者ならではの創意工夫や経営努力のもとで、さまざまな取り組みを展開しております。
御承知のように冠山総合公園は、四季を通じて花木が楽しめ憩える公園をコンセプトに、本市唯一の総合公園として、市内はもとより、県内外から多くの方々にお越しいただいております。特に、平成24年度に指定管理者制度を導入し、平成27年度に利用料金制を採用してからは、民間事業者である指定管理者ならではの創意工夫や経営努力のもとで、さまざまな取り組みを展開しております。
江汐湖を中心に5万本のツツジを初めとする四季折々の花木とフィールドアスレチックなどの運動施設が配された多様な環境を活用し、年間を通した誘客を図るとしてありますが、これまでの取り組み状況と成果についてお聞きします。 ○議長(小野泰君) 川地地域振興部長。
当然のことながら、農地は大地の恵みと農業従事者が丹精込めて米、麦、野菜、花木など、多くの作物をつくる場所であります。農業振興地域、中山間地域、住宅地の一画など、さまざまな条件下で農業は行われております。そもそも農業は自営業であります。
これらの取り組みを持続的に発展させていくためには、花木に関する総合的な知識を持った人材の育成や、市民みずからが楽しみながらまちづくりに参画する担い手づくりが重要です。 このため、花やガーデニングに関して総合的な知識と経験を持つガーデンマイスターを養成し、2020年度からはガーデンシティうべを支える有償ボランティアとして活動していただく予定です。 以上でございます。
また、山口ゆめ花博に伴う本市の農業全般と花木の販売振興計画について。また、本市の今後の花育についてお聞きします。 ○副議長(矢田松夫君) 執行部の答弁を求めます。森建設部長。 ◎建設部長(森一哉君) それでは、私から、1番目の本市の山口ゆめ花博への参加、PRについてお答えいたします。
このように環境配慮には取り組んでおりますが、河川堤防への花木の植栽など景観に配慮した河川空間の創出については取り組んでいないのが現状でございます。
また、経営面積10ヘクタール未満の経営体が201で、全体の認定農業者の約8割を占めており、営農類型でみますと土地利用型の作物以外の複合経営が最も多く81経営体、稲作が53経営体、花卉・花木が35経営体、施設野菜が22経営体となっております。 最後に耕作放棄地でございますが、2015年の農林業センサスによりますと971ヘクタールとなっており、5年間で約150ヘクタールの増となっております。
水田の広がる地域でも、緑花木の栽培を理由に農地転用を申請する動きも見られます。 市内の農業振興地域は、それぞれの地域がそれぞれの理由で、農地の保全が困難になっています。農業振興地域の位置づけも十分検討し、漫然と現状の変化を追認するだけでなく、地域の実情に対応して、めり張りのきいた農地保全で総合的に農業生産を守る、そうした対応が求められているのではないか思いますが、見解を求めます。
私どもも、一つはJA、農協の共販の農家としては25戸聞いておりますが、あとは農業センサスの2015年の統計から言いますと、農家数は花卉・花木52戸、こういうふうに聞いております。面積が1,195アールでありますから、かなりのものであります。 こういうようなことで、それぞれの販売実績等も把握しておりますが、やや共販の関係だけしか把握ができません。こういうような状況でございます。
園芸センターでは、花卉、花木、果樹等についての栽培とか展示はしてありますが、その点はある程度、相談、指導ができると思いますけれども、一般的な相談っていうのは難しいんでしょうね。観光交流部として、どうでしょうか。答えてください。 ◎観光交流部長(吉川英俊君) ただいま御紹介ありました、園芸相談でございますが、その状況を御説明させていただきたいと思います。
主食である米から、野菜や果物、花木など、たくさんの農作物を育てる高い技術を持っています。しかし今、農業を仕事とする人が、年々減り続けています。また、農業を続けている世帯の多くが高齢化しており、後継者がいないことも大きな問題となっています。農業収入の不安定さや、都市部への人口の流出が大きな要因に考えられます。そういう中、国民の食の安全への意識が高まってきています。
昭和記念公園は、広大な敷地の公園ですが、四季折々の花木がそろうというコンセプトは、冠山総合公園と同じです。約3時間のツアーですが、公園を堪能することができました。ぜひ光市でも導入を検討していただきたいと考えますが、御見解をお示しください。 2点目、コミュニティ・スクールからクリエイティブスクールへということでお尋ねをいたします。
昭和記念公園は、広大な敷地の公園ですが、四季折々の花木がそろうというコンセプトは、冠山総合公園と同じです。約3時間のツアーですが、公園を堪能することができました。ぜひ光市でも導入を検討していただきたいと考えますが、御見解をお示しください。 2点目、コミュニティ・スクールからクリエイティブスクールへということでお尋ねをいたします。
また、平成21年度から継続している吉香公園四季の花整備事業では、ゾーンごとに花木を整備しており、さらには大放射噴水やゴロタ噴水、ちゃぷちゃぷ池など、人々の憩いの場としても整備しております。 今後も、錦帯橋を訪れる観光客や市民の方々に、毎年その季節に訪れていただけるよう、そして、来てよかったと思っていただける公園となるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
花きとは、鑑賞の用に供される植物で、具体的には、切り花、鉢物、花木類、球根類、花壇用苗物、芝類、地被植物類をいいます。園芸作物は魅力ある分野で、新規就農者の83%が野菜・果樹・花きを中心作物として選択しています。今後、新たな農業分野での産業として大きな期待が寄せられています。 そこで、1点目、岩国市の花き産業の現状についてお伺いします。
広島市では、こうした活動に対する相談の対応や、情報の提供を行う体制を整備し、公園再生活動の立ち上げに必要な資材の提供や緑化指導者の派遣などの支援を行っており、これまで花壇づくりや花木の植栽、芝生の育成や管理、子供の遊び場や高齢者の健康づくりの場などとして、地域の皆さんの自由なアイデアによる公園の再生が行われ、有効活用が図られております。
広島市では、こうした活動に対する相談の対応や、情報の提供を行う体制を整備し、公園再生活動の立ち上げに必要な資材の提供や緑化指導者の派遣などの支援を行っており、これまで花壇づくりや花木の植栽、芝生の育成や管理、子供の遊び場や高齢者の健康づくりの場などとして、地域の皆さんの自由なアイデアによる公園の再生が行われ、有効活用が図られております。