17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)下関市議会(2件)宇部市議会(0件)山口市議会(2件)萩市議会(1件)下松市議会(0件)岩国市議会(4件)光市議会(2件)長門市議会(1件)周南市議会(4件)山陽小野田市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

岩国市議会 2023-12-12 12月12日-05号

だからこそ、今上関町での中間貯蔵施設他人ごととして考えるのではなく、自分ごととして責任を持って議論を重ね、いかなる場合においても即対応できるよう心の準備をしておくことが重要と考えます。 ついては、市長の、核燃料サイクルが行き詰っているという根拠と併せて、第6次エネルギー基本計画で示されているカーボンニュートラル2030年度の電源割合の認識と是非について、お聞きいたします。 

岩国市議会 2023-03-08 03月08日-05号

皆さん方自分ごととして、人がどんどん減っていく、それを何とかしたいという気持ちでこれに取り組んでいただきたいというふうに思います。強く、その辺をお願いしたいというふうに思います。 それと、ちょっと時間がもうなくなりましたので、例の錦川清流線のことを質問いたします。 先ほど、壇上でいろいろ御答弁いただきました。確かに、状況は苦しいのは分かります。

周南市議会 2021-06-03 06月03日-03号

45人の方で、私もちょっとびっくりしておるんですが、認知症の方、またはその御家族の認知症介護の息つく暇のない暮らしのつらさとか厳しさ、要は自分ごととして改めて気づかせていただきました。日頃、目にしていないところで、もやいネット支援センターの皆様や行政部署、また地域で支えてくださる方によって、貴い命が守られているということを知りました。

萩市議会 2021-02-25 02月25日-05号

議員御紹介の菅総理大臣による宣言は、このSDGsに基づくものであり、産業部門エネルギー部門における脱炭素化運輸部門における燃料の転換、業務部門や家庭における省エネなど、多くの分野にわたり、あらゆる立場の人や団体が、自分ごととして取り組むべきものでございます。 それでは一つ目の脱炭素社会に向けて、萩市の現状、どのような取組をしているかについてお答えをいたします。 

長門市議会 2021-02-24 02月24日-02号

人ごとでなく自分ごととして捉えてもらうためには、どういうことをしたらいいかというところをもっとアイデアはたくさんあると思うので、若い職員方達でもほかの御自分子ども達でもお聞きになって、そこに伝えるにはどういう発信の仕方をすればいいか、どういう理解の仕方をすればいいかを、もっと執行部皆さん達も考えて工夫して頂きたいと思います。 

下関市議会 2019-06-13 06月13日-04号

地域の将来像を描くためには、市職員はもとより市民事業者等の方々と一緒になりまして、地域課題自分ごととして捉え、その課題に挑戦する姿勢や下関らしさを大事にいたしました地域性独自性を生かしますまちづくりの意欲を高めていくことが重要でございますので、時間をかけまして取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◆林昂史君  ありがとうございます。

下関市議会 2019-03-08 03月08日-05号

そのようなことから、現在、当該事業支援業務委託の契約におきましては、公募型プロポーザルを実施いたしまして、その中でアドバイザーの配置につきましては、現場重視姿勢取り組み当該業務の成功を自分ごととして捉える者と評価基準に記しておりまして、当然のことながら、アドバイザーと一体となって取り組み進めてまいりたいと考えております。

周南市議会 2018-02-28 02月28日-03号

選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること、それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととして捉える貴重な機会になります。第2に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。

光市議会 2018-02-26 2018.02.26 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文

公共交通を導入したはよいが、利用は少なかったいう事例がたくさんありますので、市民自分ごととして考えられるよい機会だと思います。公共交通網形成計画に掲げてある施策例実現については、本当に5年間で可能なのかと不安視をしておりましたが、徐々にではありますけれども、現実味を帯びてきたなというのが感想であります。

光市議会 2018-02-26 2018.02.26 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文

公共交通を導入したはよいが、利用は少なかったいう事例がたくさんありますので、市民自分ごととして考えられるよい機会だと思います。公共交通網形成計画に掲げてある施策例実現については、本当に5年間で可能なのかと不安視をしておりましたが、徐々にではありますけれども、現実味を帯びてきたなというのが感想であります。

周南市議会 2015-07-01 07月01日-05号

そのためには、まずは心の持ち方、人ごとではなくて自分ごととして捉える。シビックプライドと言いますのも、「俺の町はええ町じゃろう、誰かがつくってくれる」じゃなくて、「俺の町はええ町じゃろう、俺も参加しちょるんぞ」というかかわりを持ってもらうということが大切だというふうに思います。 

  • 1