5473件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

2 私道土地所有権柳井市に譲渡する新制度創設について           (1)私道所有者高齢化が進む中で、私道権利関係が不安定化する懸念のある箇所市内に多くあり、宅地に関する売買や融資の困難、通行妨害等の問題が想定されます。             私道土地所有権柳井市に譲渡する新制度創設についてお伺いします。         

下松市議会 2022-09-22 09月22日-05号

地元要望が増え、作業箇所が増している事情もあって、作業を優先して早く要望に応えたいというところではありますが、今後は基本に立ち戻り、どのような場所でも事故防止を優先して作業に取り組むよう、指導させていただきました。 以上でございます。 ○議長金藤哲夫君) ほかに質疑ありますか。    〔「なし」と言う者あり〕 ○議長金藤哲夫君) 質疑なしと認めます。よって、質疑を終結いたします。 

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

収入は、庁内各箇所から受け入れる、3の総収入金額と4の債権の合計額316万2,005円、支出は、5の総支出金額と6の債務の合計額285万172円となっております。 また、7の現金残高は、原資の1現金に、3の総収入金額を加え、5の総支出金額を差し引いたものでございます。 10の在庫品評価額は、いわゆる棚卸評価額でありまして、8の受払帳簿残高から9の欠損処分額を差し引いた額となります。 

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

教育長西元良治) 3番の危険通学路についてですが、本市では平成26年度以降、市内各小中学校からの通学路安全対策要望箇所報告をもとに、国、県、市の道路管理者、警察及び学校関係者等からなる柳井通学路安全推進会議において、その具体的対策について協議し、通学路の交通安全の確保に向け取り組んでまいりました。 

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

このたびの補正予算道路事業として行う局部的な交差点改良事業で、通学路安全プログラムの問題箇所解消、また県警が進めております点滅式信号の撤去に向けて、局部的に交差点改良を行うものであります。 同時に、こちらの交差点都市計画道路青木線が東西に計画されております。青木線につきましては、今後、交通量増加も見込まれます。

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

護岸老朽化が進んでいる箇所や、浚渫が必要な河川は、職員による河川パトロールや、地域皆様からの報告要望により、土砂の堆積状況、周辺の土地利用などを勘案いたしまして、対応が必要な箇所については、河川浚渫や、護岸補修等を行っております。 また、護岸に生えました樹木の伐採や、雑草の草刈りにつきましては、地元皆様によって、実施していただいております。

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

次に、同じく豊井地区まちづくり整備事業費について、今後、国の補助金が活用できることになった場合は、その都度、今回のように、補正予算として計上していくことになるのかとの問いに対し、基本的に、まちづくり整備計画に沿って進めていくことになるが、前倒ししてできる箇所については、まち活性化税源涵養にもつながるため、積極的に進めていきたい。

下松市議会 2022-02-24 02月24日-04号

その箇所について、公表できるようでしたら、詳しくお聞かせいただきたいと思います。 ○議長中村隆征君) 原田建設部長。 ◎建設部長原田克則君) 場所についてのお尋ねですけれども、これ、ちょっと口頭で説明するのが大変難しいと。といいますのは、ある団地がかかったとしても、その中の盛土部分だけが対象となりますので、なかなかちょっと口で説明するのは難しいということで御理解頂きたいんですけれども。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

交通安全施設整備は、カーブミラー等老朽化点検や建て替え、街路灯LED化を計画的に実施するとともに、通学路の危険箇所の適切な対策を行います。 (4)市民相談消費者相談の充実。 市民相談窓口として、消費生活センター機能強化に努め、消費者相談業務をさらに充実させるとともに、見守りネットワークを活用することにより、高齢者等消費者被害未然防止に努めます。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

具体的には、令和2年3月議会での議決を経て契約を締結し、令和3年9月議会での議決を経て請負金額を変更いたしました、下松小学校普通教室棟改築建築主体工事請負契約について、工事を進める過程で発生した施工必要箇所対応するため、契約金額を12億3,640万円から12億3,937万円に変更する契約を締結したものであります。 以上、御報告申し上げます。 ○議長中村隆征君) これから、質疑を行います。