岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号
加えて、協議会にオブザーバーとして研究調査員の長に出席を依頼し、専門的な視点で、委員の発言内容や事務局の対応について確認できる仕組みづくりも検討しています。 さらに、協議会終了後は、速やかに議事録を作成し、協議会での発言に誤りがないかの確認を複数の事務局職員で行い、公正性・透明性に疑念を生じさせることのないよう取り組んでまいります。
加えて、協議会にオブザーバーとして研究調査員の長に出席を依頼し、専門的な視点で、委員の発言内容や事務局の対応について確認できる仕組みづくりも検討しています。 さらに、協議会終了後は、速やかに議事録を作成し、協議会での発言に誤りがないかの確認を複数の事務局職員で行い、公正性・透明性に疑念を生じさせることのないよう取り組んでまいります。
本協議会では、教科の専門的研究調査を行うため、地区内の学校に在籍する校長、教頭、教諭の適任者で構成された研究調査員を置き、それぞれの教科書の編集方針や全体的な特徴、学習指導要領との関連等について、選定に必要な資料を作成し、7月上旬に報告会を開催する予定です。
本協議会委員の研究・調査や県教育委員会及び地区の研究調査員から提出された資料、教科書展示会で頂いた御意見等を参考にしながら、本協議会で協議及び審議を行い、一種の教科書を選定することになります。 この選定結果を受け、本市及び和木町の各教育委員会会議において慎重な審議を重ね、最終的な採択を行うことになります。
◎教育長(児玉典彦君) 教科書採択については、研究調査員が各教科用図書について綿密な研究調査を行い、調査結果を研究調査協議会に報告します。協議会では、教科書についての調査結果の報告を受け、各委員が広い知見から意見を述べ、採択資料を事務局へ提出します。教育委員もこの協議会に参加しており、その経緯を熟知した上で、採択を行っています。
◎教育長(児玉典彦君) 学校において使用する教科書の公正かつ適正な採択に資する目的で、研究調査員及び研究調査協議会を設置しております。そのうち、研究調査協議会では、研究調査員が採択に必要な資料を提供するために、採択の対象となる全ての教科用図書について綿密な研究調査を行い、その結果を協議会に報告する役割を担っております。
従来、県が作成した選定資料等については、教育委員や採択地区協議会委員用の参考資料とするものと研究調査員用の参考資料とするものに分けておりましたが、本年度は全ての資料を教育委員、採択地区協議会委員、研究調査員に6月初旬に配付いたしました。 2つ目は、教科書展示会来会者意見用紙の取り扱いについてです。
◆22番(石本崇君) それでは、先ほどの教育長の答弁の中で、いわゆる研究調査報告をまとめる「研究調査員」という言葉がございました。この研究調査員というのは、どのように選定されるんですか。また、その研究調査員がまとめた報告というのは、どのように調査して報告しているのかということをお尋ねいたします。
また、協議会では、研究調査員による研究調査資料を参考としながら協議を行いますが、研究調査員に対しては、重点的に調査していただきたい項目をあらかじめ示すこととしております。そうすることで、それぞれの教科書の特徴や工夫等を比較しやすくなり、焦点を絞った協議が担保できると考えております。
◎教育次長(山口妙子君) 議員がおっしゃられるのは研究調査員のことだと思いますが、それにつきましては、校長・教頭・教諭の中から、属しておられる専門部会等の状況も見まして、専門性を見ながら適任者を採択協議会のほうで選任しております。 ◆31番(山田泰之君) そうしたら、そういう会議の中身も全部公開してもらえるということでいいんでしょうか。
また、教科ごとに教科書の専門的研究調査を行う教科書研究調査員会を山陽小野田市教育委員会と合同で設置し、その構成員は、両市の教育委員会が推薦した校長1名、教員4名、指導主事1名の合計6名としています。
また、教科の専門性を図るため、小学校教員による研究調査員会を設置し、全ての教科書の研究調査を進めました。あわせて市報やホームページ等で広報し、6月1日から7月26日まで、岩国市内4カ所と和木町1カ所の教科書センターにて教科書展示会を開催しました。
この採択にかかわり、現場の教員の声がどれだけ反映されているのかという質問でございますが、岩国採択地区協議会では、教科の専門性を図るため、現場で活躍する中学校教員による研究調査員会を設置し、種目ごとに全ての教科書の研究調査を行い、選定資料を作成いたしました。その選定資料を用いて代表者が協議会で発表し、質疑応答を行いました。
また、研究調査員が作成をしました研究調査報告書や県が作成した選定資料、また教科書展示会に寄せられました市民の方々の意見、教育委員会に届けられました要望書等も、事前にお渡しをしております。 各委員とも、それらの情報をもとに、各教科書について研究をした上で、あらかじめ質問事項や特徴を焦点化し、審議に臨んだものだと考えております。
そのため、岩国採択地区協議会の委員及び協議会に置かれる研究調査員の氏名等も採択期間終了まで公開しておりません。 教科書採択をめぐってのさまざまな働きかけを最小限にするために、今後も岩国採択地区協議会並びに教育委員会の会議につきましては、非公開を継続したいと考えております。
また、教科ごとの研究調査員は教員ですが、ほかの教員も、教科書展示会場において意見を書くことができるようになっています。 回収した意見用紙は、県教委がその意見を集約し、まとめたものを各市町に送り返し、教育委員会議の中で、教員や保護者、そして市民の声として反映されていきます。さらに、萩採択地区協議会の委員に、保護者代表を入れ、保護者等の意見を反映させるようにしているところです。
この研究調査員につきましては、4月以降、各市町教育委員会からの推薦をもとに、教科の専門性の高い教員を中心に人選をし、地域バランスも考慮して、山口県教育委員会が委嘱をしているところであります。
その上で、教科書採択につきましては、関係法令や文部科学省からの通知により、岩国地区では山口県教科用図書岩国採択地区研究調査協議会を設け、教科の専門性を図るため、小・中学校教員による研究調査員会を設置し、種目ごとに全ての教科書の研究調査を行います。
その上で、教科書採択につきましては、関係法令や文部科学省からの通知により、岩国地区では、山口県教科用図書岩国採択地区研究調査協議会を設け、教科の専門性を図るため、中学校教員による研究調査員会を設置し、種目ごとに全ての教科書の研究調査を行いました。
本教科書を採択する際も、岩国地区では、山口県教科用図書岩国採択地区研究調査協議会を設置し、教科の専門性を考慮して、中学校の教員で組織した研究調査員会を設け、種目ごとに全ての教科書の研究調査を行いました。
岩国地区におきまして、山口県教科用図書岩国採択地区研究調査協議会を設け、教科の専門性を図るため、中学校教員による研究調査員会を設置し、種目ごとに全ての教科書の研究調査を行いました。