29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、生活保護の需給に至るケース、至らないケース、いずれの場合もありますが、本市の生活困窮に関する相談者数は、コロナ前の令和年度が28人、コロナ後の令和年度が79人、令和年度が60人となっており、コロナ禍により、増加傾向にあります。 生活困窮者に関する支援については、これまでも、広報やない、ホームページ等でお知らせを行い、広く市民に周知するよう努めております。 

宇部市議会 2020-12-16 12月16日-04号

新規相談者数は、令和年度で310人、令和年度は11月30日時点で355人と増加しています。 土日、祝日は相談窓口を閉鎖していますが、相談者専用電話にかけていただくと、サポートセンター職員に転送され、必要に応じて本市の担当職員に連絡が入る体制を構築しています。 12月29日から1月3日の年末年始等長期休暇においても、同様の体制対応をしていきます。 

萩市議会 2020-09-03 09月03日-02号

また、萩暮らし応援センターへの移住相談者数が4月から7月の4カ月間で昨年と比較して2倍となっております。新型コロナウイルス感染症の影響による地方暮らし関心を持つ方が最近増えております。このような中、6月1日から7月15日に1回目の募集を行ったところです。9名の募集に対しまして豊富な経験や経歴、専門的な知識を持たれた幅広い年齢層の方から22名の応募がありました。

宇部市議会 2019-03-08 03月08日-03号

このセンターでの20歳代から40歳代の女性の相談者数は、2019年2月末時点で39人、相談件数は131件、就職が決まった人は14人となっています。 また、仕事と家庭の両立支援に関連する子育て支援施策としては、市内全小学校区における学童保育市内6カ所での病児・病後児保育、また、ファミリー・サポートセンター事業などを実施しているところです。 

岩国市議会 2019-03-07 03月07日-03号

平成29年度実績でございますが、相談者数が1,081人、相談支援件数が4,397件、支援内容としては、福祉サービス利用等に関する支援が45%、次いで不安の解消・情緒安定に関する支援が11%、健康・医療に関する支援が9%となっています。 支援方法につきましては、電話による相談が全体の30%と最も多く、次いで関係援護機関での相談が20%、来所による相談が20%となっています。 

周南市議会 2019-02-28 02月28日-04号

新規相談者数につきましては、平成29年度が237人、平成28年度が199人、27年度が202人、平成30年度は1月末まででございますが、182人でございます。 この新規相談者数のうち、利用申請のあった登録者数は、平成29年度が38人、平成28年度が31人、平成27年度が87人、平成30年度は1月末までで36人となっております。 この登録者の方へは、支援計画を作成し就労支援等を行います。

柳井市議会 2018-12-06 12月06日-02号

日程第1 会議録署名議員指名    日程第2 一般質問──────────────────────────────本日の会議に付した事件    日程第1 会議録署名議員指名    日程第2 一般質問         早原秀文議員          1 移住、定住の促進対策現状について           (1)社会増減数現状目標:H31年度転入超過数:0)           (2)移住相談者数

光市議会 2018-06-14 2018.06.14 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文

(2)最近の相談者数とその内容実績を教えていただきたい。  (3)これからの計画目標を教えていただきたいと思います。  以上でございます。これで壇上からの質問を終わります。 ◯議長木村 信秀君) 小田総務部長◯総務部長小田 哲之君) こんにちは。それでは、岸本議員さんの1番目、市職員の時間外勤務についてお答えを申し上げます。  1点目、時間外勤務実態についてであります。  

光市議会 2018-06-14 2018.06.14 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文

(2)最近の相談者数とその内容実績を教えていただきたい。  (3)これからの計画目標を教えていただきたいと思います。  以上でございます。これで壇上からの質問を終わります。 ◯議長木村 信秀君) 小田総務部長◯総務部長小田 哲之君) こんにちは。それでは、岸本議員さんの1番目、市職員の時間外勤務についてお答えを申し上げます。  1点目、時間外勤務実態についてであります。  

光市議会 2018-06-12 2018.06.12 平成30年第2回定例会 目次

        ア 平均残業時間は(1年間・1人当り)         イ 時間外勤務手続きは         ウ 決算での時間外勤務手当の額は(過去3年間)        (2) 時間外勤務の主な理由は        (3) 時間外勤務削減に向けてどのような取り組みをされているか     ・ 創業起業支援について        (1) 商工観光課の取り組みは        (2) 最近の相談者数

光市議会 2018-06-12 2018.06.12 平成30年第2回定例会 目次

        ア 平均残業時間は(1年間・1人当り)         イ 時間外勤務手続きは         ウ 決算での時間外勤務手当の額は(過去3年間)        (2) 時間外勤務の主な理由は        (3) 時間外勤務削減に向けてどのような取り組みをされているか     ・ 創業起業支援について        (1) 商工観光課の取り組みは        (2) 最近の相談者数

下関市議会 2017-06-22 06月22日-05号

◎産業振興部長(肥塚敬文君)  平成29年度利用者の5月末時点での来場者数でございますけれども、431人、それから創業相談者数が14人となっております。 そのほかにも、4月28日の唐戸商店会による唐戸女子祭りがこの創業支援カフェを会場といたしましたけども、その数が別に350人ぐらいが利用されているということで、去年に比べまして非常に伸びている状況でございます。

下関市議会 2016-12-12 12月12日-03号

そのうち専門家への相談者数が21人となっており、その中で2人が独立して事業展開しております。また、創業に関する基礎知識の習得から事業計画作成まで複数回にわたって指導する創業塾では、昨年度修了した9名のうち2名が創業しており、今年度も10名が修了しているという状況でございます。 ◆恵良健一郎君  ありがとうございました。

下関市議会 2016-03-08 03月08日-07号

ここでは潜在的な創業者発掘を、また、育成を目的に設置をしたものでございまして、この利用状況はこの約3カ月で、施設利用者数が125人、相談者数が14人、そのうち中小企業診断士相談者が5人となっております。創業希望者が気軽に相談のできる施設というふうな位置づけでございます。 ◆酒本哲也君  この施設にはどのような方が相談しに来られるのか。

周南市議会 2015-12-03 12月03日-02号

このセンターでの相談者数ですが、4月から10月までに相談者495人のうち、ひきこもりについては3人の方から相談がありました。 最後に、ひきこもりサポーター養成や派遣に関する取り組みについてお答えいたします。ひきこもりサポーター平成25年度に国が事業をスタートさせたもので、サポーター養成研修は都道府県が実施することとなっております。

光市議会 2015-09-11 2015.09.11 平成27年第3回定例会(第3日目) 本文

NPO法人ふるさと回帰支援センターによる地方への移住相談者数が年々増加傾向にあるなど、スローライフの実現といった新たな価値観生活志向を求めて地方移住する、地方回帰への意識が高まっており、農林水産省による平成26年度の食料・農業農村白書におきましても、都市に住む若者を中心に、農村への関心を高め新たな生活スタイルを求めて都市農村を人々が行き交う、田園回帰の動きが記されているところでございます。

  • 1
  • 2