280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(280件)下関市議会(28件)宇部市議会(46件)山口市議会(19件)萩市議会(14件)下松市議会(14件)岩国市議会(38件)光市議会(38件)長門市議会(12件)周南市議会(48件)山陽小野田市議会(23件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

光市議会 1997-09-24 1997.09.24 平成9年第3回定例会(第4日目) 本文

2については、中・高校生自転車事故が昨年を上回ったため、小・中・高校の交通安全、生活指導担当教諭による会議開催され、対策が検討された結果、各校とも事故発生時の交通安全教室開催はするものの、具体策はなく、一つ方策として反射材の取りつけをし、安全対策啓発を少しでも早く図ろうと、年度途中で補正をお願いするものであるとの説明の後、1について、水道局簡易水道を施工した経緯があり、コンサルへの委託

光市議会 1997-09-24 1997.09.24 平成9年第3回定例会(第4日目) 本文

2については、中・高校生自転車事故が昨年を上回ったため、小・中・高校の交通安全、生活指導担当教諭による会議開催され、対策が検討された結果、各校とも事故発生時の交通安全教室開催はするものの、具体策はなく、一つ方策として反射材の取りつけをし、安全対策啓発を少しでも早く図ろうと、年度途中で補正をお願いするものであるとの説明の後、1について、水道局簡易水道を施工した経緯があり、コンサルへの委託

岩国市議会 1997-09-16 09月16日-02号

指導方針は、一つ生活指導。二つ職業指導とあり、園生は伸び伸びと笑顔の中で作業に取り組んでいます。作業は、一つ、洗濯物折り畳み。二つ、オフセットで名刺・はがき・チラシ等の印刷。三つ、竹ばしの製造。四つ、コンクリートブロックの製造。と、個性と能力に応じた適材適所の作業体制で臨んでおられます。 先日、自由民主クラブのメンバーはしらかば園に伺い現状を、また将来に向けての問題点等話し合いを持ちました。

下関市議会 1997-09-12 09月12日-03号

また、生活指導員や寮母職につきましては、機会あるごとに処遇や介護等に関する研修会に参加させ、資質向上に努めているところでございます。これからも老人福祉施設のみならず福祉に従事する者としての自覚と、熱意を持って執務に専念すべく指導してまいりたい、というふうに考えております。 以上でございます。 ◆磯部のぶ子君  誠意ある御回答をありがとうございました。 

宇部市議会 1997-06-18 06月18日-03号

学童保育指導員交流研修状況ということでございますが、従来から保育内容充実指導員資質向上を図るため、年1回、児童安全管理生活指導、遊び指導等について、研修及び情報交換の場として、学童保育指導員協議会開催しております。なお、本年6月児童福祉法の一部改正によりまして、これが社会福祉事業として、また、放課後児童健全育成事業として位置づけられまして、法制化されました。

岩国市議会 1996-12-10 12月10日-03号

また、入居者生活を支援するためのライフサポートアドバイザーがおおむね30戸に1人が配置され、24時間体制入居者生活指導、相談、緊急時の対応等サービスを提供することとなっております。 整備計画につきましては、現在平田松山住宅におきまして市営住宅整備が進められておりますが、この全体計画の中にシルバーハウジング30戸程度の整備計画いたしております。

岩国市議会 1996-06-19 06月19日-04号

職員につきましては、常勤職員として、センター長保健婦介護福祉士生活指導員、指導員看護婦介助員作業療法士理学療法士嘱託といたしまして医師、非常勤職員としては、看護婦2名、寮母2名、運転手2名となっておりまして、常勤職員が9人、嘱託が1名、非常勤6人、合計16人の職員配置となっております。 

光市議会 1994-06-17 1994.06.17 平成6年第3回定例会(第3日目) 本文

議員より紹介のありました萩型シルバーハウジングは、高齢者に配慮した設計設備採用高齢者への生活指導、相談や緊急時の応対等ケアサービス充実に加え、各棟ごと高齢者世帯一緒一般世帯混住にし、高齢者から若年者までの2世代交流を図ること、さらには入居者相互で援助し合う、いわゆるコミュニティケアを実践しようとしていることなどから、私ども注目をしているところでございます。  

光市議会 1994-06-17 1994.06.17 平成6年第3回定例会(第3日目) 本文

議員より紹介のありました萩型シルバーハウジングは、高齢者に配慮した設計設備採用高齢者への生活指導、相談や緊急時の応対等ケアサービス充実に加え、各棟ごと高齢者世帯一緒一般世帯混住にし、高齢者から若年者までの2世代交流を図ること、さらには入居者相互で援助し合う、いわゆるコミュニティケアを実践しようとしていることなどから、私ども注目をしているところでございます。  

光市議会 1994-03-02 1994.03.02 平成6年第1回定例会(第1日目) 本文

営農関係では、営農生活指導体制強化しつつ、農業協同組合などの緊密な連携のもとに、本年度は特に米の需給関係を踏まえ、良質米生産から生産量確保指導重点を移すこととしております。  なお、農村婦人の家が開設し10周年を迎えますので、生活改善実行グループなどによる手づくり産品展示即売など、記念祭計画いたしました。  

光市議会 1994-03-02 1994.03.02 平成6年第1回定例会(第1日目) 本文

営農関係では、営農生活指導体制強化しつつ、農業協同組合などの緊密な連携のもとに、本年度は特に米の需給関係を踏まえ、良質米生産から生産量確保指導重点を移すこととしております。  なお、農村婦人の家が開設し10周年を迎えますので、生活改善実行グループなどによる手づくり産品展示即売など、記念祭計画いたしました。  

光市議会 1993-12-21 1993.12.21 平成5年第5回定例会(第4日目) 本文

議案第10号、光市牛島憩い家デイサービスセンター条例につきましては、委員より、委託事業方式となっているが、内容についてただしたのに対し、事業については基本事業として生活指導、養護健康チェック通所事業として入浴サービス給食サービスを予定し、常勤嘱託1名と代替パート1名の職員で対応したい、次に、開館時間についてただしたのに対し、牛島地区漁業中心であり、漁期を勘案し、開館時間の変更を認めている

光市議会 1993-12-21 1993.12.21 平成5年第5回定例会(第4日目) 本文

議案第10号、光市牛島憩い家デイサービスセンター条例につきましては、委員より、委託事業方式となっているが、内容についてただしたのに対し、事業については基本事業として生活指導、養護健康チェック通所事業として入浴サービス給食サービスを予定し、常勤嘱託1名と代替パート1名の職員で対応したい、次に、開館時間についてただしたのに対し、牛島地区漁業中心であり、漁期を勘案し、開館時間の変更を認めている

下関市議会 1993-06-14 06月14日-02号

それから、プレハブ等の解消につきましては、できるだけ努力をしてまいります それから、予算の問題でございますが、この件につきましては、学習指導ではなくてあくまでも生活指導というような観点から、需用費を計上しているのが現状でございます。そのあたりも十分御理解をいただいて、私どもといたしましても、積極的に今後とも需用費増額等については、要望してまいりたいというふうに思っております。 

光市議会 1993-03-05 1993.03.05 平成5年第1回定例会(第3日目) 本文

光寿苑の場合、定員が50名であり、職員施設長を初め生活指導員、寮母など23名以上の基準となっております。光寿苑は現在26人の職員体制準備がされており、基準はクリアされるものと思っております。  また、案内看板につきましても、光寿苑において、設置について場所問題等既に検討されている状況となっております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長秋友 幹夫君) 黒田教育次長

光市議会 1993-03-05 1993.03.05 平成5年第1回定例会(第3日目) 本文

光寿苑の場合、定員が50名であり、職員施設長を初め生活指導員、寮母など23名以上の基準となっております。光寿苑は現在26人の職員体制準備がされており、基準はクリアされるものと思っております。  また、案内看板につきましても、光寿苑において、設置について場所問題等既に検討されている状況となっております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長秋友 幹夫君) 黒田教育次長

下関市議会 1991-09-18 09月18日-03号

これには下校後、保護者家庭にいない児童非行防止のため、15小学校にるす家庭児童会設置下校における児童の集団生活指導を実施し、これら児童の健全な育成を図っていると、このように書いてあります。 この文章を見ますと、私はこれは非行防止対策が主たる目的で、この学童保育があるというふうな、そういう認識をしておられるのかなというふうに思うわけです。