280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(280件)下関市議会(28件)宇部市議会(46件)山口市議会(19件)萩市議会(14件)下松市議会(14件)岩国市議会(38件)光市議会(38件)長門市議会(12件)周南市議会(48件)山陽小野田市議会(23件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

岩国市議会 2023-12-08 12月08日-03号

その職員業務内容は、施設管理をはじめ留学生生活指導学習指導健康管理保護者との連絡調整各種事業実施など多岐にわたっており、特に所長は、全体を総括している重要な役職と考えております。 議員指摘人員配置につきましては、当施設運営に影響を及ばさないようにするため、現在、教育委員会内で検討しており、また、関係部局とも並行して協議を進めているところでございます。 

周南市議会 2021-03-01 03月01日-02号

◆16番(井本義朗議員) もう一つ、私気になるのは、今言われましたけど、今回、学校職員として、部活動指導員ということですが、この担い手という方についてなんですが、部活動指導というと技術的な指導のほかにも、生活指導、礼儀とか、そういったものも含めて、生活指導またメンタルのケアというところも幅広い指導力が求められると、生徒も中学生ですから、多感な時期ということもありますから、学校教員との連携というのが

周南市議会 2020-12-11 12月11日-05号

教育委員会として、本年度実施してまいりました学校への支援のうち、まず、人的支援では、学校業務支援員を昨年度の25人から、さらに23人増員し48人に、学力向上支援員は4人から、さらに49人増員し53人に、また、特別支援教育に係る介助員は6人から7人に、生活指導員は75人から85人にと、それぞれ大幅に増員しております。 

長門市議会 2020-09-16 09月16日-03号

◆14番(三輪徹君) それで、学校現場だけの対応ではなく、児童生徒の日頃の生活習慣の見直しなど、生活指導を一層徹底をしていって頂けたらと思います。 それでは、次に行きます。 かつて国策としてゆとり教育なるものがありました。不幸にも、その時代に学んだ世代が「ゆとり世代」とやゆされる場面に出会うことがあります。彼ら、彼女たち責任はありません。これは、大人の責任です。 

周南市議会 2020-06-24 06月24日-02号

また、教育指導費の新型コロナウイルス対策費(生活指導員等配置)について、通常の夏季休業期間勤務のない生活指導員と介助員夏季休業期間を短縮し実施することとなった授業日に充てるとのことだが人員は足りるのか、また勤務形態はどうなるのかとの問いに対し、生活指導員と介助員は92名いるが、全員が何らかの形で勤務いただけることとなったため、人員は十分足りると認識している。

周南市議会 2019-12-05 12月05日-02号

教育長中馬好行君) 教育委員会として教員の労働時間短縮に向けた具体的な取り組みはあるのか、ということでありますが、まず人的支援といたしましては、学校業務支援員学力向上等支援員特別支援教育に係る生活指導員や介助員配置心理福祉支援のためのスクールカウンセラースクールソーシャルワーカーICT担当上席研究員など専門家配置制度面では部活動負担軽減に向けた休養日の設定や長期休業期間における

周南市議会 2019-07-02 07月02日-03号

しかしながら、今後は、今もお話がありましたように、さまざまな環境下の中で、学校でいえば児童生徒同士教員児童生徒との信頼関係の深化、あるいは先ほど御指摘もありました児童制度状況に応じた、よりきめ細かな生活指導学習指導の充実、こうしたものを図るという観点から、今年度でいえば、残る31人以上の小学校で77学級中学校では55学級、合わせて132学級において、これらの学級がぜひ30人以下学級となるということを

下関市議会 2019-06-11 06月11日-02号

4つ目は、生活指導補助を行うことです。いずれも校長または学級担任指示の下、これら4つ業務を行うこととしています。以上です。 ◆井川典子君  教師や支援員業務というものは本当に大変な業務だと思います。 特別支援学級増加等によって、この需要がふえていくと思いますが、離職をする方も多いと聞いております。子供たちが十分な支援が受けられるためには、支援員は重要な役割を担っていると考えます。 

岩国市議会 2019-03-08 03月08日-04号

そのうち29人の方に、主治医の指示のもと、保健師看護師等専門職が面接や電話による生活指導を行っております。その結果、人工透析に移行した方はおられませんでした。 議員が言われるとおり、被保険者の健康及び生活の質の維持を図って医療費の上昇を抑制することが大切であると考えておりますので、引き続きこの糖尿病重症化予防事業に取り組んでまいりたいと考えております。

下関市議会 2018-12-17 12月17日-06号

授業だけでなく、生活指導や書類作成など、業務多岐にわたっており、とりわけ練習試合や、大会出場土日を費やすことになる部活動担当は大きな負担で、中学校教員土日部活動指導時間は10年前の2倍に膨れ上がっていると言われています。 教員の心身の健康が損なわれかねないし、子供に向き合う時間が十分に確保できない。全国に年間で5,000人前後の教員精神疾患で休職している、という報道もありました。

岩国市議会 2018-12-10 12月10日-04号

また、市独自の補助制度といたしましては、障害児を受け入れる民間保育園に対し、日常生活指導に要する経費を補助するものがございます。なお、来年10月から、国が幼児教育無償化実施する予定となっておりますが、給食費の取り扱いについては、まだ方向性が定まっておらず、さまざまな議論がなされている最中ですので、引き続き国の動向を注視してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

下関市議会 2018-09-21 09月21日-04号

このプログラムの目的は、糖尿病が重症化するリスクの高い未受診者受診中断者医療に結びつけるとともに、糖尿病性腎症で通院する患者のうち、重症化するリスクの高いものに対して生活指導を行い、人工透析への移行を防止することを目的とし、保険者による取り組みが、円滑に実施できるよう支援するため、標準的な取り組み内容を示すものであるとしております。 

長門市議会 2018-09-21 09月21日-05号

お尋ね教育支援センター役割についてでございますが、いじめや人間関係による不安や悩みなどに対する相談活動と、それらに起因する不登校児童生徒学習支援生活指導を行っており、教育支援センターへ通室した日は在籍校への出席扱いとしております。個別の事情や実態に応じて、きめ細かな対応と継続的な支援を続け、通室児童生徒教育的ニーズに応えているところです。