13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13件)下関市議会(5件)宇部市議会(1件)山口市議会(0件)萩市議会(1件)下松市議会(1件)岩国市議会(3件)光市議会(0件)長門市議会(0件)周南市議会(1件)山陽小野田市議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

岩国市議会 2022-09-09 09月09日-04号

資料を見させていただきますと、岩国市は、特別支援員時給は943円、下関市は1,077円、山口市は983円です。だから、時給が少なくて、また、支援員が大変なんだということを、ちょっと今おっしゃいましたけれども、人がいないから40人しか雇用していないのでしょうか。それとも40人という枠が最初からあって雇用したのですか。 どうでしょう、要求。

宇部市議会 2015-03-10 03月10日-03号

サポート教員についてちょっと事実かどうかの確認ですが、ある人の話なのですが、子供たちが校外活動される、学校の外でいろいろな活動をされるときに、特別支援員さん等は雇用の形態の関係で、外に一緒について出られないというようなことがあるというふうに聞いたのですが、それは御存じですか。 ◎教育部長大下眞治君) お答えいたします。 

山陽小野田市議会 2014-12-08 12月08日-03号

◆議員(矢田松夫君) 「基本的にはない、しかしあってはならない、しかし現実にはあるかもしれない」、このように回答がありましたけれど、だからそのために、私は、あってはならないからこそ特別支援員をその場におらすのが今の教育実態ではなかろうかと思うんですが、ここのA小学校はおらないんです。 9月の補正の中にも出てきました。9月の中では、新たに4名の支援員配置されました。

岩国市議会 2014-06-10 06月10日-02号

最後に、特別支援員配置について質問します。 5月中旬に、市議団宛てにメールが入りました。日本語が全くわからないフィリピンの1年生が、この春、愛宕小学校に入学を予定されていました。市教委はそのお子さんのために支援員配置されたそうです。そのお子さんが、平田小に入学されたのに、支援員愛宕のまま。制度上難しいのだそうです。でも、平田小は、今、大変な状況になっています。

下関市議会 2011-03-28 03月28日-08号

基金の具体的な活用方法としては、平成23年度、24年度の2年間、DV被害などの相談対策として婦人相談員増員自殺予防等対策として精神保健相談員増員を実施するほか、児童相談員障害幼児特別支援員、学校安全指導員をそれぞれ増員し、児童等弱者対策を行うための財源として本基金を取り崩し実施体制の強化を行う予定としているとの説明がなされております。 

下関市議会 2009-02-27 02月27日-05号

次に、教育委員会所管予算についてでありますが、第10款教育費において、主なものとして小・中学校耐震診断等耐震補強事業に要する経費川中中学校建設等に要する経費のほか、新規事業として小・中学校障害のある児童生徒、特に配慮が必要な児童生徒が在籍する学級配置する特別支援員増員による特別支援教育推進業務に係る経費の増額、平成年度に購入したスクールバスの更新に要する経費学力向上推進事業に要する

下松市議会 2008-03-14 03月14日-05号

先ほど教育長の方から、特別支援員配置ではないけれども、しっかりとそういった方、補助教員補助員はつけているし、来年度からもそうした必要なところにつけていくという答弁だったと思いますけれども、その補助教員、その方たちの資格について、教員免許を持っておられる方もいらっしゃるし、例えば生活指導員という身分は、教員免許がなくてもそうした補助に入れるとお聞きしているのですけれども、下松の現状というのはどのようになっているのか

下関市議会 2008-03-07 03月07日-03号

それから、先ほどの発達障害のところの特別支援員のことなんですけれども、文部科学省は公立の幼稚園においても専門の支援員配置するための費用を平成20年度から補助する方針を固めたと聞いておりますけれども、幼児期から支援員のケアが受けることができる体制が必要だと思いますが、教育長、その辺はいかがお考えでしょう。 

周南市議会 2007-12-06 12月06日-04号

これは市長部局にお願いなんですが、財政措置としては特別支援員さんを来年度はほぼ全校に行き渡るぐらいのという、ただ金額を見たら本当にそうかなとは思うんですが、これが財政措置地方交付税なんですね。だから、一般財源なんですね。だから、それがそのまま全部が教育委員会に行くかどうかというのは、市の、また市長部局での判断も入ってくると思うんですよね。

  • 1