岩国市議会 2023-09-11 09月11日-05号
保育園においては、あらゆる状況を判断した上で、室内の温度調整が可能な教室で保育し、テーブル、ドアノブ、手すり、おもちゃなどの小まめな消毒、また、保育者及び園児の手洗いの徹底、定期的な換気、園児の健康観察に細心の配慮をされるなど、危機管理の観点からも、より安全な環境の下で保育できるように判断され、対応されたものであると考えております。
保育園においては、あらゆる状況を判断した上で、室内の温度調整が可能な教室で保育し、テーブル、ドアノブ、手すり、おもちゃなどの小まめな消毒、また、保育者及び園児の手洗いの徹底、定期的な換気、園児の健康観察に細心の配慮をされるなど、危機管理の観点からも、より安全な環境の下で保育できるように判断され、対応されたものであると考えております。
大きく、作業の自動化、情報共有の簡易化、データの活用に区分されており、例えば、ドローンによる農薬散布、トラクターの自動操縦、ハウス内の自動温度調整、自動草刈機や水田の水管理システムの導入といった取組が挙げられます。
そのような状況の中でも、温度調整が難しい空調機であれば室温管理を行う目安が必要でありまして、各部屋に温度計を設置することは必要と考えます。 いわくに温度というのがあるようですので、その設定温度に室温を合わせていくのが望ましいのではないでしょうか。
熱中症対策としては、従前の小まめな水分補給や体温測定などの体調管理に加え、教室の冷房運転については、十分な換気と室内の温度調整を適切に行うよう、各学校に通知しているところです。 マスクに関連した熱中症対策については、体育の授業や、気候状況によっては、周囲の人との距離を十分に取るなどの必要な感染症対策を講じた上で、マスクを外して活動するよう、各学校に周知を図っております。 以上でございます。
この故障箇所につきましては直ちに修繕を終え、また本年度におきましても、温度調整された水を各部屋に送る2次冷温水ポンプや、館内の空気を循環させるレターンファンの整備などを順次行い、現在は支障なく稼働しております。
液体ミルクは計量やお湯の温度調整が必要な粉ミルクより手間がかからず、外出時などの際に便利とされています。また、災害時の活用にも期待が寄せられているところでもあります。避難所などでは水を十分に確保できない状況も考えられることから、備蓄品としての要望もあります。そこで最初に、本市の災害時の食品や飲料水等の備蓄状況についてお伺いいたします。また、備蓄品に液体ミルクを加えてほしいと考えます。
それから、体育館における温度調整、そういったものを設置しているところがない。特に、こうしたTKB──初めTKBとは何だろうかと思ったら、トイレ、キッチン、ベッドとこう書いてある、なるほどなと思ったのですが──こういったことが急務だと。それから、先進国と言われるアメリカとかイタリア等々は、食事にワインまで出て、それはうちよりよいではないかと、こういうような状況でしょう。
ことしの夏は息が苦しくなるような暑さで、センター方式での調理作業はエアコンでの温度調整がされていますが、自校方式での調理室にはエアコンの整備などなく、大変な思いで給食の調理に携わっておられたのだろうと、御苦労に感謝をいたします。今後の課題としないといけませんが、このたびは西部学校給食センターから運ばれる学校の配膳室に絞って尋ねます。
議員さんのほうに図書館のエアコンのききが悪いとの声があったということでございますけれど、図書館の空調整備につきましては、平成23年度に大規模改修を実施しておりまして、それ以降、温度調整に関する苦情というものは特に寄せられていませんけれど、建物の構造上、温度が上昇しやすい移動図書や雑誌、郷土資料、全集といったコーナーには温度調整器を設置しておりますので、要望がありましたら迅速に室温の管理はできるようになっております
水田があることで、国土の温度調整、水量調整、気候変動にもかかわる大切な役割を担ってきたものと考えます。しかし今日、食料の多様化、栄養価の問題等による日本人の意識の変更により、米など主食用米の消費量の減少に伴い、国も生産調整をすることで、ますます耕作放棄地の増大につながっています。
季節によっては開放的で心地よい空間となっているところではございますが、夏季や冬季などでは暑さや寒さで温度調整が難しく、快適に利用できないことや、廊下と図書室が一体となっていることで、落ち着いて本と向き合うことが難しいなどの指摘、そして環境改善の要望が学校からも出ております。
こうした中で、空調設備、いわゆるエアコンにつきましては、現在、個別の状況を勘案しながら、コンピューター室や図書室、音楽室などの特別教室への設置を進めており、あわせて、聞き取りや温度調整が難しいことなどから、窓を閉め切って指導する必要のある児童生徒が在籍する特別支援学級などへ必要に応じた設置を進めているところでございます。
交流アリーナには、空間全体の温度調整を行う設備は設置しておりませんが、暑さ対策は必要でありますことから、天井に設置した排風機により熱気を排出し、一方で、ロビーや廊下などの共用スペースの冷気を取り入れるなど、工夫しながら環境の改善に努めているところであります。あわせて、大会やイベントを観覧される皆様に対しては、観覧席の床冷暖房により、快適性の向上を図っております。
これも天候によっていろいろ左右されるものでございますし、今後夏に向けて暑くなって足湯がどれぐらいのものなのか、これは温度調整というものができますんで、夏でも入れるような適温に調整することも可能でございます。 好評いただいております足湯ですが、これはレンタルでございます。
夏のエアコンによる温度調整は、熱中症予防においても必要不可欠なものであり、これによってスポーツの振興が阻害されることはあってはならないことだと思います。 そこで受益者負担の原則を守り、かつスポーツ振興に取り組もうとされる市長の御見解をお示しください。 2点目、スポーツの振興に欠かせないものの一つに合宿施設があります。
◆議員(中島好人君) 今後、温度調整を図っていく上で、データというのは非常に大事なんで、調査していただくようにお願いしたいというふうに思います。 また、確認ですけれどもクーラーが設置されているところは、保健室とパソコンということでありました。確認ですけれども、図書室、教員室については、現状どうなっているのかお尋ねいたします。 ○議長(大空軍治君) 池田教育部長。
この取り組みでありますが、まずライトダウンキャンペーンの参加、職員のエネルギー自立式電動アシスト自転車の公用利用、クールビズ、ウオームビズの取り組み、この取り組みでは衣服や冷暖房の温度調整のみならず、食からの提案として市役所地下食堂でのクールビズランチ等の提供も行っております。
3つ、クールビズやウォームビズについては、認知度を深めるとともに、温度調整などの実施率を高めることなど、5項目について政府に強く要望するものであります。 次に、意見書案第3号につきまして御提案申し上げます。 携帯電話リサイクルの推進を求める意見書についてであります。 非鉄金属資源の安定供給、確保が叫ばれる中、使用済携帯電話の回収率は減少傾向にあります。
3つ、クールビズやウォームビズについては、認知度を深めるとともに、温度調整などの実施率を高めることなど、5項目について政府に強く要望するものであります。 次に、意見書案第3号につきまして御提案申し上げます。 携帯電話リサイクルの推進を求める意見書についてであります。 非鉄金属資源の安定供給、確保が叫ばれる中、使用済携帯電話の回収率は減少傾向にあります。
新庁舎を見た市民は、全面ガラス張りになっていることによる庁内の温度調整が大変ではないか。そのためエアコン使用で電気料金が高額になり、大変な状況ではないかと必ず発する言葉があります。旧庁舎のときはエコオフィス活動をしていましたが、エコオフィス活動の目的に、地球温暖化防止の推進で二酸化炭素等温室効果ガス量の削減目標値があり、各課が取り組んでいました。