1663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号

また、災害や病気とか、事業に大きな損失を受けた場合など、やむを得ない事由があると認められるときには、延滞金減免を適用するほか、財産に災害等を受けたり、事業休廃止等があり納付期限内に納税することができないと認められるときには、納税者納税資金の調達を図るための時間的余裕を与えるため、一定期間徴収を猶予します――徴収猶予を適用しております。 

岩国市議会 2024-06-04 06月04日-01号

第51条、第71条は、職権による市民税固定資産税減免を可能とする規定を整備したものです。 附則第5条の2は、令和6年能登半島地震災害に係る資産損失令和5年分の雑損控除適用対象とすることができる特例について、規定を整備したものです。 附則第7条の5から第7条の7までは、令和6年度分の個人市民税における定額による特別税額控除、いわゆる定額減税について、規定を整備したものです。 

岩国市議会 2024-03-05 03月05日-03号

教育次長丸川浩君)  就学援助費でございますが、令和6年度の就学援助の基準ということですが、令和5年度において生活保護を停止または廃止された方、令和5年度の個人事業税減免を受けている方、令和5年度の市民税減免をされている方、申請時に国民年金保険料世帯全員が全額免除措置されている方、令和5年度の国民健康保険料世帯全員減免または徴収猶予されている方、申請時に児童扶養手当を受給中の方、申請

岩国市議会 2024-03-04 03月04日-02号

次に、(2)罹災証明書交付迅速化についてですが、罹災証明書とは、家屋等が被災した場合に、被害を受けた事実やその被害の程度を証明するものであり、税・保険料減免や、災害見舞金各種融資支援制度申請などに必要となります。 罹災証明書交付までの流れについては、被災された方が市に交付申請を行い、その申請を受けて、市が被害状況現地調査を行い、その調査結果に基づいて罹災証明書交付します。 

岩国市議会 2023-12-08 12月08日-03号

教育次長丸川浩君)  近年の小・中学校教員が不足している状況の中、文部科学省教員不足解消のため、教員奨学金減免制度を検討していることが報道されたところです。 また、議員御紹介の岐阜県では、今年度から小・中学校教員確保のため、県内の高校を卒業し、同県の教諭として新たに採用された人を対象に、奨学金返還の一部支援を始められました。 

岩国市議会 2023-12-07 12月07日-02号

次に、均等割廃止についてですが、他の医療保険では料金設定均等割はありませんが、特に子供均等割人口減少対策に背くものであり、独自に減免を実施する自治体も増えてきたことから、国もようやく低所得世帯軽減を昨年度から実現しました。子供均等割廃止するべきであり、子育て支援し、人口減少対策を強化するべきではないでしょうか、見解をただします。 

岩国市議会 2023-06-14 06月14日-03号

ミライロIDをダウンロードしたスマートフォンを提携した企業施設に提示すれば、障害者手帳を提示したのと同様の減免を受けることができ、現物の手帳を提示する心理的不安が軽減されることから、全国の公共施設商業施設で普及が進んでいる状況です。 山口県内自治体では、山口市と下関市が令和5年4月1日からミライロIDを提示することで、市内の施設などの減免が受けられるサービスを開始しています。

岩国市議会 2022-12-23 12月23日-07号

さらに3点目といたしましては、最近の経済実態を考えると、生活のための水道料金には、福祉対策の面からの水道料金減免制度導入も必要と考えます。 以上の事項に関して検討し、対策の整備が整うまでは、経営努力を続けられるよう求めまして、議案第144号 岩国水道条例の一部を改正する条例に反対の討論といたします。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  

岩国市議会 2022-06-14 06月14日-02号

議員御質問の公共料金への負担軽減策でございますけれど、まず、電気料金につきましては、現在、減免等の措置を行っておられる団体というのは、今のところ見受けられないような状況でございます。 また、水道料金につきましては、全国的に見ますと事例は少ないということはございますけれど、臨時交付金を活用しまして、基本料金部分に対して数か月分の減免措置を実施しておられる自治体もあると伺っております。 

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

国保における未就学児対象均等割減免、令和4年度から国の制度としてスタートいたします。本市においても既に対応が行われておるところであります。担税力のない子供課税対象に加えること自体が大きな問題である国保制度でありますけれども、未就学児に限らず、私はぜひ義務教育まで減免対象を広げてほしい、と思っていますが、この願いは、この思いは、国保加入者皆さんが同じ思いではないでしょうか。