17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)下関市議会(1件)宇部市議会(0件)山口市議会(3件)萩市議会(0件)下松市議会(3件)岩国市議会(2件)光市議会(2件)長門市議会(1件)周南市議会(3件)山陽小野田市議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

岩国市議会 2022-12-13 12月13日-06号

市としましては、今後も、錦川流域全体の関係者と協力し、河川等による浸水災害を未然に防止・軽減するための対策に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◎選挙管理委員会事務局長藤本忠夫君)  第2点目の政治参画意識投票率)の向上についての(1)令和4年10月岩国市議会議員選挙における結果について及び(2)課題解消に向けた今後の取組についてお答えいたします。 

下松市議会 2021-06-24 06月24日-04号

本市では、過去の浸水災害等の教訓から、被害を少しでも軽減するためにですね、維持管理の徹底や脆弱な箇所の手当、看板等による注意喚起等事前準備が非常に重要であると認識しております。このため、パトロール点検につきましては、各部署がそれぞれ所管する道路河川砂防施設調整池やため池、また堰、スクリーン、ます等各種構造物を対象としまして、出水期前や年間を通じて、随時、実施することとしております。 

山口市議会 2018-12-03 平成30年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2018年12月03日

今後、全国で多発している河川要因浸水災害に対し、県の河川管理に係る取り組みが変化することは十分考えられ、その際には山口市が管理する準用河川普通河川においても、その事業連携が効率的に行われるべきであると考えます。市民皆様にお聞きしても、年々河川危険度が増しているように感じておられる方は決して少なくはなく、まずは来年度における山口市の取り組みに関心が集まってきております。

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

◯5番(田邉  学君) 先ほどの水門の件と地下貯水池三井6丁目、8丁目の浸水災害については、今後検討をお願いします。  続きまして、新宮地区ですが、この地区において浸水しておりますが、小野橋原因住民は心配しております。こういったところはどうお考えでしょうか。 ◯議長木村 信秀君) 田村建設部長

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

◯5番(田邉  学君) 先ほどの水門の件と地下貯水池三井6丁目、8丁目の浸水災害については、今後検討をお願いします。  続きまして、新宮地区ですが、この地区において浸水しておりますが、小野橋原因住民は心配しております。こういったところはどうお考えでしょうか。 ◯議長木村 信秀君) 田村建設部長

岩国市議会 2016-06-17 06月17日-05号

小瀬地区におきましては、平成27年度に豪雨に伴う浸水災害等を想定し、小瀬小学校の児童や地域住民が参加して、小瀬地区防災行政無線からの情報伝達を利用した避難訓練を行うとともに、非常食の食事体験も実施され、平成28年度は地震災害を想定して、緊急地震速報を受けてからの地震への対応避難訓練計画しておられます。 

長門市議会 2016-02-25 02月25日-02号

昨年8月25日におきました大雨による深川小学校浸水災害についてお聞きいたします。 議員皆様には、先ほど事務局のほうからありましたが、資料として、深川小学校設計図サイドブックスの中に入れておりますので、御参照ください。こちらのほうの資料になります。その設計図の黄色や緑色、茶色、肌色と色づけしてある部分は全て浸水した箇所となっております。 それでは質問です。

山陽小野田市議会 2014-06-19 06月19日-04号

ということは、台風高潮浸水災害が非常に受けやすい状態になっているということは、もう言うまでもございません。ですから、この海岸保全区域指定保全に対しても、あわせて同時に低地対策、市全体の中の低地域対策についても、積極的な取り組みが待たれるんじゃないかと思いますが、この低地対策についてはいかがでしょうか。 ○議長尾山信義君) 堀川総合政策部長

山口市議会 2014-06-16 平成26年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2014年06月16日

民間においても、雨水タンク雨水浸透ますの設置を推進するような記述もあり、豪雨災害浸水災害の危険がある地域においては、山口市の積極的な関与が必要と思われます。今後、山口市において、雨水タンク雨水浸透ますなどの施策に助成を行う考えはありますか。また、浸水地区住居を建てる際、災害に対し効果的な高床式住居にも助成金制度を活用するお考えはありますか、お伺いいたします。  

周南市議会 2013-12-05 12月05日-02号

避難に当たりましては、特に浸水災害夜間に限らず道路が冠水した場合、どこまでが道路で、どこからが側溝なのか、また、マンホール等のふたは安全な状態なのかなど避難路安全確認ができない状況になりますので、安全確認ができる段階での早目対応に心掛けていただくとともに、安全が確認できない場合には御自宅の高い所へ垂直避難をしていただきますようお願いいたします。

周南市議会 2012-03-09 03月09日-05号

市内には、毎年のように浸水災害が発生する箇所がございます。これらは管理者が県であったり、市の中でも事業を行うところが河川港湾課下水道工務課であったり、市としても総合的に対応することが明確に定まっていないような気がいたします。市民にとっては、抜本的な浸水対策は時間と費用がかかることはわかっているのでしょうが、基本的な計画浸水対策整備計画を定めて示すべきではないでしょうか。

山陽小野田市議会 2011-06-22 06月22日-02号

本市は沿岸地域一体がほとんど干拓地であるため、昨年の厚狭川はんらんによる災害を初め、過去から大雨による浸水災害は多くあり、台風時の高潮などにより、海岸河川の堤防が決壊し、災害をこうむった経験があります。 そのため、地域防災力向上を図り、洪水高潮による水害時における人的被害を防ぐために、浸水予想エリア市民の安全な避難における必要な情報を掲載したハザードマップを作成して備えております。 

周南市議会 2010-09-14 09月14日-05号

(ウ)一たん浸水災害発生となれば当然避難しなければなりませんが、指定、一時避難場所とも安全なのか疑わしいものであります。鉄道以南は俗に、遠くの避難所よりも近くの2階がまことしやかに思えるのですが、いかがでしょうか。(エ)水防に関して自主防災活動着眼点は何かということであります。これだけ異常気象による浸水災害が多発すれば自主防災組織は必須かと思いますが、どうすればいいのかお尋ねします。

下松市議会 2007-03-02 03月06日-01号

浸水災害が発生するおそれがある場合等に住民が安全に避難できるよう、洪水避難地図を作成しましたが、その活用方法についての説明会を開催し、周知を図ります。 (8)橋梁等安全対策橋梁及び跨道橋等安全性を確保するため、年次計画を策定し、点検補修を実施しておりますが、平成19年度は、市道橋上通り下松駅橋及び市道中央線柳橋等補修工事を実施します。 (9)住宅・建築物耐震改修促進事業

  • 1