18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)下関市議会(18件)宇部市議会(0件)山口市議会(0件)萩市議会(0件)下松市議会(0件)岩国市議会(0件)光市議会(0件)長門市議会(0件)周南市議会(0件)山陽小野田市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

下関市議会 2019-06-11 06月11日-02号

都市整備部長佐々木美紀君)  平成20年、2008年の国土交通大臣の会見では、海峡横断プロジェクト調査については、個別のプロジェクトに関する調査は今後行わない旨の発言がございましたが、下関北九州道路は、ほかの5つの海峡横断プロジェクトとは異なるものとして、2県2市及び経済界においては、既存道路ネットワークの課題の解消や関門トンネル関門橋代替機能確保、さらには循環型ネットワーク形成による関門地域

下関市議会 2019-03-07 03月07日-04号

無駄な大型公共事業への批判の高まりから2008年に凍結された全国6カ所の海峡横断プロジェクトのうち、本州と九州を結ぶ関門海峡道路安倍政権のもとで下関北九州道路と名を変え、事業化されようとしています。新年度予算案には要望活動調査等を行うための予算が盛り込まれています。巨額の整備費に厳しい目が向けられ、一度は中止に追い込まれた計画がなぜ市民の安全、安心な暮らしを守ることにつながるのでしょうか。

下関市議会 2017-12-18 12月18日-06号

ところが、その後、国土強靭化プロジェクトとかいうのを、もとい、国が主導だけではなく地方の声も取り入れるということで、海峡横断プロジェクト等もできたと聞いております。もし、間違いがあれば、あと訂正の御意見を聞かせていただきたいと思います。そしてそこで、財政難を理由に2008年から凍結をされたわけです。 

下関市議会 2016-06-22 06月22日-05号

新たな国土軸形成するための海峡横断プロジェクトでありましたが、それが無駄な公共事業という国民的な批判を受けた結果、2008年3月、調査中止となりました。その後、この調査中止という方針はどうなったでしょうか。変更があったでしょうか。確認をいたします。 ◎都市整備部長石井陽君)  現在のところ、変更があったという話は聞いてございません。

下関市議会 2015-03-06 03月06日-04号

自民党政府ですら、第2関門橋など、海峡横断プロジェクトは不要、不急として調査を打ち切りましたが、なぜ復活を目指すのですか。それとも別物の道路計画と言われるのですか。また、新年度予算で市は何を行おうとしているのですか、お答えください。 次に、「誰もが安全で安心して暮らせるまち」「人と人が支え合う誰もが健やかで笑顔があふれるまち」に関連してお尋ねをいたします。 

下関市議会 2014-09-25 09月25日-05号

この中で書かれているのは、どう書いているかというと、海峡横断プロジェクト枠組みから切り離し、最重要国家プロジェクトとして推進することを強く要望する。 海峡横断プロジェクトとは何かということです。これは国のホームページを見ても、国土軸構想ですね。つまり、国家全体にかかわりを持つ道路計画。それよりも上へいく国の最重要国家プロジェクトってのは何なんです。お答えください。

下関市議会 2013-06-12 06月12日-03号

そして、平成7年より地域連携強化の視点から、新たな交通軸必要性、及び整備効果の検証を行う目的で国の海峡横断プロジェクトに関する調査、これを補完するものとして山口県と共同関門海峡地域連携共同調査を行ってきたところであります。 平成20年に国が調査中止をいたしましたけども、その後も交通量調査なども行ってまいりました。

  • 1