4110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4110件)下関市議会(456件)宇部市議会(351件)山口市議会(497件)萩市議会(259件)下松市議会(332件)岩国市議会(460件)光市議会(822件)長門市議会(253件)周南市議会(406件)山陽小野田市議会(274件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-14 06月14日-02号

災害時の初動対応や仮置場の候補地選定、また、関係部局関係機関との連携体制構築など、組織体制整備についてお伺いいたします。 2点目、認知症との共生社会実現についての(1)認知症基本法の施行に伴う本市認知症施策推進についてお伺いいたします。 人生100年時代を迎えた日本にとって、認知症対策は重要な課題です。認知症になっても安心して暮らせる社会実現が求められます。

岩国市議会 2024-03-04 03月04日-02号

令和4年度には、現行システムとの比較分析調査を実施し、今年度は、具体的なシステム構築方針・仕様を決定し、新たなシステム構築する事業者2社を選定いたしました。 現在は、システム開発に必要な業務ごと要件定義運用設計を行うとともに、実際に業務を担当する職員との間でヒアリングを実施し、課題の整理など、具体的作業を進めているところでございます。 

岩国市議会 2023-12-12 12月12日-05号

そこで、幹線道路網整備構築の一環として、現在進行中の幹線道路整備のうち、岩国大竹道路進捗状況について、楠中津線進捗状況について伺います。 2点目、岩国市の小・中一貫教育について伺います。 教育委員会では、平成28年度から小・中一貫教育研究を進めてこられ、令和2年度から、全ての小・中学校区で小・中一貫教育をスタートされました。

岩国市議会 2023-11-28 11月28日-01号

我が国においては、脱炭素社会構築に向けた都市づくりが求められており、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルの実現を目指しています。こうした状況を受け、脱炭素化に向けた手段の一つとして再生可能エネルギーの活用が推進されているところですが、地域自然環境等に対する配慮が確保されずに開発行為が行われることによって、様々な問題が発生しているところです。

岩国市議会 2023-09-07 09月07日-03号

障害者重度化高齢化や親亡き後を見据えて地域実情に応じた創意工夫の下、相談・緊急時の受入れ等、必要に応じて速やかな対応が図られるなど、障害者生活地域全体で支えるサービス提供体制構築する地域生活支援拠点等整備推進していくことが必要とされており、各地域個別の状況に応じての整備となってきます。 第6期障害福祉計画において、「地域生活支援拠点等が有する機能充実」とあります。

岩国市議会 2023-06-14 06月14日-03号

さらに、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構、いわゆるJAXAとの取組についてですが、新たな科学センターでの取組一つとして、科学の視点から防災についても学習する防災科学学習計画していることから、昨年度、協力連携体制構築のため、国立研究開発法人防災科学技術研究所をはじめJAXAなどを訪問したところです。