32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(32件)下関市議会(2件)宇部市議会(1件)山口市議会(0件)萩市議会(1件)下松市議会(5件)岩国市議会(8件)光市議会(8件)長門市議会(0件)周南市議会(6件)山陽小野田市議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岩国市議会 2021-12-13 12月13日-05号

本年9月定例会教育民生常任委員会においては、文部科学省が示している学校給食摂取基準を挙げて、栄養面における管理状況について伺いましたが、中学生に関して基準を満たしていない状況だと答えられました。十分な管理がなされてないことを指摘しましたが、文部科学省が示されている学校給食摂取基準では、エネルギー量と11種の栄養素について年齢別項目別基準値が設けられています。

岩国市議会 2021-09-24 09月24日-06号

栄養面価格面などを総合的に考え、早急に対応していきたい」との答弁がありました。 次に、民生費障害者福祉費知的障害者福祉費療育センター管理費に関し、委員中から、岩国療育センターの現状について質疑があり、当局から、「岩国療育センターの令和2年度の利用実績は、療育相談診察件数が2,977件、個別訓練件数が3,819件、集団訓練件数が286件となっている。

下関市議会 2020-12-11 12月11日-05号

といいますのが、今、食品があらゆるルートで入ってくるようになっておりまして、安全面栄養面から考えても、不安なものが出回っていることに、保護者の皆さんが非常に注視しておられるからです。地場産食材はもちろん、より安全な有機食材の導入を求める要望もあるのですが、こうした問題意識に対する教育委員会の見解をお願いします。 ◎教育長児玉典彦君)  お答えします。

周南市議会 2019-09-04 09月04日-02号

こうしたことから、保育所では、栄養面だけではなくて、季節、それから地域の料理を味わう、また、みんなで一緒に味わうという体験を、保育所給食を通してこれを推進しているところでございます。 この体験保育所での食育というものは、これは副食費が無償になるかどうかということにかかわらず、これは保育所給食を提供すること自体が、この食育に当たるものではないかというふうに考えております。 

周南市議会 2018-09-04 09月04日-01号

生活支援では、保護者状態子供生活環境健康状態影響を及ぼしており、栄養面での問題も確認することができた。また、保護者自身子供のころに両親からの愛情を十分に受けていないことにより、子供自己肯定感の形成にも影響が出ていると考えられ、子供生活環境健康状態に、保護者影響が大きく与えている点を捉えた支援が必要と考えられる。 

周南市議会 2013-09-05 09月05日-02号

味や栄養面はもちろんのことですが、年齢が上がってきますと、見た目が他の児童と同じものを食べているということが大切になりますので、そのような配慮も行っております。また、児童年齢に応じて、食べ物アレルギーについての説明を行い、違うものを食べることを認める心を育てることにも努めております。さらに、除去した食事児童が誤食しないためにも、職員全員情報共有を図るなど、十分な配慮をしております。 

下松市議会 2012-09-05 09月05日-01号

そのとき何を基準にするのか、例えば衛生面栄養面、献立あるいは入札価格等が考えられます。選定基準についてお尋ねいたします。3点目であります。複数業者による入札可能性はあるのかどうか、お尋ねいたします。 以上でございます。 ○議長(中谷司朗君) 村上健康福祉部長。 ◎健康福祉部長村上孝司君) 堀本議員さんの障害児通園等給付金事業内容ということでございます。

光市議会 2012-02-28 2012.02.28 平成24年第1回定例会(第4日目) 本文

私も、給食家庭で多くの食材をいろんな調理法でいただくことで、経験し、味覚の幅が広がることが期待でき、知識という面では、栄養面地域産物を学び、食を選ぶ能力が身についていくのだと思います。食育は、知育徳育体育基礎となるべきものと位置づけられているように、子供達が豊かな人間性を育み、生きる力を身につけるために、大いに推進しなければならないことは言うまでもございません。

光市議会 2012-02-28 2012.02.28 平成24年第1回定例会(第4日目) 本文

私も、給食家庭で多くの食材をいろんな調理法でいただくことで、経験し、味覚の幅が広がることが期待でき、知識という面では、栄養面地域産物を学び、食を選ぶ能力が身についていくのだと思います。食育は、知育徳育体育基礎となるべきものと位置づけられているように、子供達が豊かな人間性を育み、生きる力を身につけるために、大いに推進しなければならないことは言うまでもございません。

下松市議会 2011-03-08 03月08日-03号

これは当時の声なんですけど、「業者は営利第一なので、子供たち中心に考えたものではない」とか、「学校給食教育の一環であり、お金もうけの場ではない」とか、「安全性栄養面に欠ける」とか、「冷凍食品食材になる」とか「大切な子供たち食事財政面だけで決めてはいけない」、しまいには「学校給食の質の低下を招く」等のビラや反対の署名もその当時は起きたと聞いております。 

周南市議会 2009-09-14 09月14日-04号

そうしたことの中で、教育委員会といたしましては、職員栄養士嘱託職員、臨時、パートを対象に、栄養面中心とした研修を年1回、必ず開催をするということにいたしております。また、県とか学校給食会の主催の衛生管理講習会技術研修会にも、そうした調理員栄養士を参加させる。さらに、市の職員として、資質の向上にも努めていっているところでございます。

萩市議会 2009-06-16 06月16日-04号

そして今回の改定、学校給食法の施行で、栄養面だけでなく食育も重視することが強調されております。同時に、地域の特色を生かした学校給食であること。具体的には、地元で生産された農林水産物地域内の学校給食食材として利用することを掲げており、さらに食育基本計画においても、米飯給食の普及・定着を図ることとなっております。このことは当然、週5回の目標と理解をしておるところでございます。 

光市議会 2008-12-05 2008.12.05 平成20年第5回定例会(第3日目) 本文

4つ管理栄養士栄養教諭など、栄養面、衛生面担保が個別に必要となる。  5つ学校によってメニュー規模隔たりが出、また費用も変わる可能性がある。  これをどう考えるか。要するに、費用の問題であります。この問題は、教育だけの問題ではなく、極めて全市的な、そして政治的な案件であると思います。これらを踏まえて、以下の点を確認したいと思います。  

光市議会 2008-12-05 2008.12.05 平成20年第5回定例会(第3日目) 本文

4つ管理栄養士栄養教諭など、栄養面、衛生面担保が個別に必要となる。  5つ学校によってメニュー規模隔たりが出、また費用も変わる可能性がある。  これをどう考えるか。要するに、費用の問題であります。この問題は、教育だけの問題ではなく、極めて全市的な、そして政治的な案件であると思います。これらを踏まえて、以下の点を確認したいと思います。  

  • 1
  • 2