柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号
の制定について (2)議案第51号 柳井市情報公開・個人情報保護審査会条例の制定について (3)議案第52号 柳井市議会議員の議員報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について (4)議案第53号 柳井市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正について (5)議案第54号 柳井市職員の降給に関する条例の制定について (6)議案第55号 地方公務員法の一部改正
の制定について (2)議案第51号 柳井市情報公開・個人情報保護審査会条例の制定について (3)議案第52号 柳井市議会議員の議員報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について (4)議案第53号 柳井市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正について (5)議案第54号 柳井市職員の降給に関する条例の制定について (6)議案第55号 地方公務員法の一部改正
3月議会での質問に対して「国保基金は、条例上、事業運営における財源不足に備えるものだから、均等割減免には使えない」という回答でした。 従来で言えば、インフルエンザの流行などで、医療給付金が増大して、国保財政に財源不足が生じた場合に、基金を使って穴埋めをするなどしていました。
に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について (7)議案第56号 柳井市職員の定年等に関する条例の一部改正について (8)議案第57号 柳井市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について (9)議案第58号 柳井市職員退職手当支給条例等の一部改正について (10)議案第59号 柳井市斎場条例の一部改正について (11)議案第60号 柳井市企業立地促進条例
この議案は、令和3年9月議会の議決を経て締結した、旗岡市営住宅B棟建設工事(建築主体)請負契約の一部を変更することについて、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決をお願いするものであります。
初めに、議案第39号、柳井市住宅条例の一部改正についてです。 執行部から補足説明の後、委員から、耐用年限は何年かという質疑に、国で定めている耐用年限は、木造住宅については30年となっているとの答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、議案第39号は、全員異議なく、原案のとおり可決と決しました。 次に、議案第40号、柳井市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてです。
また、本市の行政財産の使用料徴収条例では、年額の使用料を固定資産税評価額の2%としておりますが、これは県内他市に比較して一番低い設定のようであります。 固定資産税が1.4%であり、市街地ではこれに都市計画税が加わり1.7%でありますから、借り受けているほうからすれば、大いに利があり、買い取るインセンティブは大変低くなります。これらの見直しも必要ではないでしょうか。
香港では、習政権の統制の強化に合わせて、民主化を求める2014年の雨傘運動や2019年の中国本土への容疑者引渡しを可能にする逃亡犯条例をきっかけに、2020年の国家安全維持法に対し、香港の民主と自由の防衛を中心とした大規模抗議運動が起きました。これは政府に対し、自分たちの言論の自由と真の民主主義を、そして、民主選挙を要求するものでありました。
の一部を改正する条例 日程第8、議案第39号 下松市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 日程第9、議案第40号 下松市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例 日程第10、議案第41号 下松市教育委員会の委員の定数に関する条例を廃止する条例 日程第11、議案第42号 下松市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例 日程第12、議案第43号 市道路線の廃止について 議案第
以降、市町村の自主性に委ねられ、総合計画を議会議決する場合は、条例による定めが必要となってまいりました。第2次総合計画が策定されている最中、議会においては、これをどう扱うかについて、当時の石丸議長は、平成28年2月から4回に及ぶ会派代表者会議を経て、議員提出議案で、総合計画すなわち基本構想、基本計画を議決事項とする条例を提案し、9月26日可決しました。
の一部改正について (2)議案第39号 柳井市営住宅条例の一部改正について (3)議案第40号 柳井市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について (4)議案第41号 第2次柳井市総合計画(基本計画)の変更について (5)議案第42号 柳井市過疎地域持続的発展計画の変更について (6)議案第43号 令和3年度柳井市水道事業会計資本金の
の一部改正について (2)議案第37号 (分割付託)令和4年度柳井市一般会計補正予算(第3号) (3)付託調査等の報告について 総務文教厚生常任委員会委員長 (1)議案第33号 柳井市議会議員及び柳井市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正について (2)議案第34号 柳井市税条例等の一部改正について (3)議案第36号
委員会条例第39条の規定により、お手元に配付のとおり、総務教育委員長、建設経済水道委員長及び環境福祉委員長から、閉会中の継続調査の申し出がありました。 お諮りいたします。総務教育委員長、建設経済水道委員長及び環境福祉委員長の申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う者あり〕 ○議長(金藤哲夫君) 異議なしと認めます。
本市議会においても、令和4年3月議会において先輩議員が犯罪被害者支援条例について取り上げられ、本年度中に制定を目指すとの答弁がなされました。近隣市町村でも犯罪被害者支援条例が施行され、待ったなしの現状です。 そこで、(1)本市における犯罪被害者支援の条例の制定に向けて、これまでの活動内容と今後の予定について、お伺いいたします。
調べるとやはり全国各地で条例を作っている市町があるわけですよね。もちろんこれ縛りはないと思うんですけど、理念条例で守っていただければいいなということでおつくりになったんだろうと思いますけど、目的から見て大きな4つのタイプの条例がございました。 1つは、自治会等の加入に主眼を置いた条例。 それからもう1つは、地域コミュニティーの推進や活性化に関する条例であって、自治会等への加入を規定するもの。
まず、(1)の図書館協議会委員と図書館サポーターについてですが、図書館協議会の委員につきましては、3月議会で、柳井市立図書館条例を一部改正させていただき、協議会の定員を10人以内とし、委員は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から、教育委員会が任命することとしております。
4年6月8日令和4年第5回下松市議会定例会会議録第1号───────────────────議事日程 令和4年6月8日(水曜日)午前10時開会、開議 日程第1、会議録署名議員の指名について 日程第2、会期の決定について 日程第3、諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて 日程第4、議案第30号 令和4年度下松市一般会計補正予算(第2号) 日程第5、議案第31号 下松市税条例等
議案第33号は、公職選挙法施行令の一部改正に伴い、柳井市議会議員及び柳井市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正するものであります。 議案第34号は、地方税法等の一部改正に伴い、柳井市税条例等の一部を改正するものであります。 議案第35号は、山口県地域再生計画の期間延長に伴い、地域再生法に係る固定資産税の不均一課税に関する条例を一部改正するものであります。
議案第18号 下松市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 議案第24号 下松市地域交流センター条例の一部を改正する条例 議案第25号 下松市児童の家設置条例の一部を改正する条例 (環境福祉委員長報告) 日程第4、議案第28号 権利の放棄について 日程第5、議案第8号 令和3年度下松市一般会計補正予算(第13号) 日程第6、議案第26号
の一部改正について (2)議案第4号 柳井市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について (3)議案第5号 柳井市手数料条例の一部改正について (4)議案第6号 柳井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する 基準を定める条例の一部改正について (5)議案第7号 柳井市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める
現在、市民から複合図書館建設について、市民の賛否を問う住民投票条例制定の為の直接請求手続きが始められている。市長は、この様な状況の中、今回の複合図書館建設事業の進め方について、市議会と行政とはどの様に対処していくことが望ましいと考えますかお伺いします。