岩国市議会 2023-06-16 06月16日-05号
ほかの小学校につきましては、現時点ではっきりした対応を申し上げることはできませんが、委託運営を行っております麻里布第二放課後児童教室につきましては、令和7年3月末日で委託契約期間が終了するため、ほかの放課後児童教室も含めた民間委託も検討してまいります。
ほかの小学校につきましては、現時点ではっきりした対応を申し上げることはできませんが、委託運営を行っております麻里布第二放課後児童教室につきましては、令和7年3月末日で委託契約期間が終了するため、ほかの放課後児童教室も含めた民間委託も検討してまいります。
次に、(2)新型コロナウイルス感染症対策についてでありますが、まず、現在の米軍岩国基地内における新型コロナウイルスの感染状況でありますが、令和2年7月13日から先月末日までの累計感染者数は2,495人となっており、最近では、昨年末から本年1月にかけて多くの感染者が発生したものの、2月から現在まで1日当たりの平均感染者数は10人未満と落ち着いている状況であります。
本議案は、副市長の杉岡 匡君が本年3月末日をもって任期満了となることに伴い、再度、副市長として選任いたしたく、地方自治法第162条の規定により提案をするものでございます。 同氏の経歴等につきましては、お手元に配付してあります履歴のとおりでございます。 以上、御審議の上、御同意いただきますよう、お願いを申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君) 本議案に質疑はありませんか。
本年4月から10月末日までの交付者数は7,983人で、昨年度まで実施していました長寿支援タクシー料金助成事業の利用者数であります年間約1,200人と比較すると、大幅に増加しております。 事業開始から約1年が経過したことから、本年10月29日に、岩国市高齢者活き行きサポート事業の評価に関する会議を行いました。
本年4月から10月末日までの交付者数は、7,983人で、利用率は43.2%となっております。 昨年度まで実施していました、長寿支援タクシー料金助成事業の利用者数は年間約1,200人であったことから、制度の見直しにより、より多くの高齢者の方に利用していただけていると認識をしております。
まず、(1)3回目の接種体制についてでございますが、新型コロナワクチン接種につきましては、医療従事者への先行接種が本年2月から開始され、本市におきましては、10月末日を目途に、接種を希望する全ての市民が接種できる体制を整え、実施してきたところでございます。
来年の1月から母子モを運用いたしまして、ママパパアプリは来年3月末日までを同時並行という形で運営いたしまして、その間にスムーズな移行ができるようにと考えております。 それに関しましては、ママパパアプリの利用期限が年度末で終了するというお知らせとともに、新アプリへの切替えをお願いするため、ママパパアプリ上から市のホームページ、母子モの登録情報へアクセスできるよう円滑な移行ができるようにいたします。
令和2年3月末日時点で申し上げますと、本市の都市計画道路の路線数は47路線、全体の計画延長は105.62キロメートルとなっています。
ただいま市長のほうから御紹介いただきましたように、この3月末日をもちまして、退任させていただくことになりました。 私は、昭和53年に、旧徳山市時代に徳山市役所に奉職をさせていただきまして、通算して41年ということになるわけでございます。
ごちそう宅シーにつきましては、事業開始の5月11日からの配送実績でございますが、10月末日現在で1,312件、補助金の支出総額は131万2,000円となってございます。配送の件数を月ごとに申し上げますと、5月が245件、6月が306件、7月が265件、8月が237件、9月が141件、10月が118件となっております。
令和3年3月末日をもって同組合が解散するに当たり、財産の処分や事務委託等について、宇部市側と協議を重ねて来られたことと理解いたしております。今後は事務引き継ぎの作業に入られると思いますが、下水道使用者の新たな負担が発生しないよう努力されることを望みます。 次に、議案第22号徳地地域複合型拠点施設整備徳地文化ホール改修工事の請負契約の締結についてであります。
改正の内容としましては、第1条関係は公共下水道使用料について、第2条関係は小規模下水道使用料について、第3条関係は農業集落排水処理施設使用料について、それぞれ使用料の納期限を現行の毎使用期の終期の属する月の翌月の末日から、水道料金の納入期限である25日に変更するため、規定の整備を行うものです。
また、宿泊券の使用期限は9月末日までとなっており、先行して先月18日から湯田温泉旅館協同組合、湯田温泉配給協同組合が主体となって発売された湯田温泉プレミアム宿泊券も同様の期限となっております。これでは希望する日に希望する旅館、ホテルの予約が取りにくいなどの懸念もありますが、使用期限を9月末日までとされた根拠について、市のお考えをお伺いいたします。
こうした中、新型コロナウイルスの影響を受けている観光需要の喚起策の第1弾として、県内在住者を対象に、6月10日から7月末日までの間、県内の温泉施設をめぐる観光周遊キャンペーンが打ち出されたところでございます。
今回の予算補正の主な内容は、交通ネットワーク再構築事業として、木間地区及び須佐・田万川地域内、むつみ地域内を運行している路線バスが、運行事業者の運転手不足により、令和2年3月末日で廃止されることから、各地区・地域での代替の公共交通手段を確保するための事業、島のよろずや整備費補助事業では、見島地区住民の食料品や日用品などの確保及び観光客などの利便性の向上を図るため、島内での生活店舗の開設に対し経費の一部
まず、プランの進捗状況についてでございますが、関係部局の職員で構成いたします山口市南部地域活力アップ推進プラン進捗状況確認会議を10月18日に開催いたし、各所属が所管する取り組み事項について、本年9月末日時点の進捗状況を把握したところでございます。
1935年から米川地区の足として利用してきた防長バスは、ことしの9月末日をもって米川地区への乗り入れが中止されました。そして、バス路線も廃止されました。変わって、10月1日からコミュニティバスの運行が始まり、このコミュニティバスの運行が始まってから2カ月が経過いたしましたが、私の見るところによりますと、以前よりはバスの利用者が多くなったようにも思います。
さっき御答弁がありましたが、栽培漁業センターの300万円のあれですが、1月末日に完成をする、2月、3月、2カ月だけれども、3カ月分が計上しているのはちょっとこう整合性というふうに思いますけどね。予算じゃから即執行するということではないというふうには理解しますが、もう一つは、1カ月300万円というのが、どようまた管理費がかかるんだなという気がするんだけども、そのあたりはどうなんでしょう。
会計年度職員は、一会計年度末日をもって毎年度任用期間が終了する任期の定めのある職員であり、雇用の安定化の面では、根本的な解決策にはなっておりません。 第二は、会計年度任用職員の2つのタイプの間で、支給される手当に格差があることです。
会計年度職員は、一会計年度末日をもって毎年度任用期間が終了する任期の定めのある職員であり、雇用の安定化の面では、根本的な解決策にはなっておりません。 第二は、会計年度任用職員の2つのタイプの間で、支給される手当に格差があることです。