158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(158件)下関市議会(21件)宇部市議会(17件)山口市議会(24件)萩市議会(13件)下松市議会(17件)岩国市議会(21件)光市議会(20件)長門市議会(1件)周南市議会(13件)山陽小野田市議会(11件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

岩国市議会 2023-12-08 12月08日-03号

窓口業務においては、職員市民の方に納得いただけるよう丁寧な説明に努めているところですが、時には脅迫を受けたり、暴言を吐かれたりというケースもあることから、トラブルの拡大を防ぐため複数人での対応や、暴力行為が発生する可能性がある場合は、状況に応じて警察へ通報するなど、職員の安全の確保に努めているところです。 

岩国市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、暴力行為が発生する可能性がある場合は状況に応じて警察へ通報し、職員の安全を図ることとしております。 ◆24番(山本辰哉君)  市役所のことになると、さすがに総務部長答弁をされました。 先ほどお見せしました国のマニュアルなんですけれど、これは、事業主従業員に対する相談窓口を設置するようにも書かれているわけです。

下松市議会 2020-12-08 12月08日-02号

登校が生じない学校づくりとして文科省は、1、魅力があるよい学校づくり、2、いじめ暴力行為等、問題行動を許さない学校づくり、3、児童生徒学習状況等に応じた指導、配慮の実施、4、保護者地域住民との連携、協働体制の構築、5、将来の社会自立に向けた生活環境づくりを求めております。 下松市も不登校児童生徒が増加しているとお聞きします。要因や課題取組状況をお尋ねいたします。 

山口市議会 2020-12-07 令和2年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年12月07日

さらに、心の教育に関連して、昨今、全国的にも問題となっているいじめ暴力行為対応につきましては、各学校で組織的な対応に努めるとともに、昨年度から教育委員会内における支援体制の強化として、児童生徒安心支援室を設置いたし、報告・連絡・相談の徹底、いじめ対策サポートチームによるいじめ対策委員会への参加、初動対応サポーターによる助言スクールカウンセラーによるカウンセリング少年安全サポーターによる見守り

山口市議会 2020-06-22 令和2年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年06月22日

スクールソーシャルワーカーは、いじめ暴力行為、長期欠席など、生徒指導上の諸課題対応するため社会福祉士等の専門的な知識・技術を用いて児童生徒支援を行うことを目的とし、現在、市教育委員会に6名が登録されており、昨年度は約60世帯に派遣しているところでございます。

山口市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(5日目) 本文 開催日:2019年09月12日

逆に、初期段階方向性を誤り、適切な治療が行われなかった場合、自傷・自殺行為へ移行する危険性が極めて高くなり、近年は若年層においてひきこもり状態でのうつ病が発症するケースが増加しており、コミュニケーション対象の限定による症状把握のおくれが重症化を加速するとともに、自殺や他人への暴力行為へと転化するケースが見られます。

萩市議会 2019-09-04 09月04日-01号

また、いじめや不登校及び暴力行為の件数が前年度を上回る結果となりました。委員からは、家庭学習の重要さや、家庭環境を整えるため、家庭へのサポートが必要であるとの御意見をいただいております。 教育委員会では、昨年度から中学生の英検3級以上の受験に係る受講料について全額補助実施や、夏休み英語教室を全中学校で開催するなど、今後も課題を把握し、それを授業改善に生かす取り組みを進めてまいります。

岩国市議会 2019-08-30 08月30日-01号

今回の事案は、会社の存続にかかわる経営方針をめぐり双方がヒートアップした上での暴力行為と聞いておりますが、報道後、会社経営者である石本議員従業員の間では既に和解が成立し、雇用継続が決まっているとのことであります。その後、石本議員報道での騒動に対して議会と市民に謝罪し、暴力事件については検察による捜査終了後の結果に基づき、今後の対応説明は果たすとしっかりと約束をされております。 

光市議会 2019-06-18 2019.06.18 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文

登校未然防止対応といたしましては、まずその基盤は、わかる授業子供魅力を感じることができる授業づくりでありますし、また誰もが存在感所属感を感じることができる学級づくりですとか、お互いを支え合うことができる集団づくり、そして当然ながらいじめ暴力行為等を許さない安全で安心な環境確保、こうしたことに意を尽くしているところであります。

光市議会 2019-06-18 2019.06.18 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文

登校未然防止対応といたしましては、まずその基盤は、わかる授業子供魅力を感じることができる授業づくりでありますし、また誰もが存在感所属感を感じることができる学級づくりですとか、お互いを支え合うことができる集団づくり、そして当然ながらいじめ暴力行為等を許さない安全で安心な環境確保、こうしたことに意を尽くしているところであります。

山口市議会 2019-06-11 令和元年第2回定例会(3日目) 本文 開催日:2019年06月11日

近年、高齢者を狙った振り込め詐欺電話が一段と巧妙化し、暴力行為を伴う凶悪化も進んでいる中で、従来の対策だけでは生命、財産を守ることが難しい時代になってきました。特に、ことしに入って顕在化してきたアポ電話詐欺は、詐欺という名の強盗事件であり、これまでのような単にお金をだましとられるだけでなく命の危険すらある悪質な事件となっています。

周南市議会 2018-12-07 12月07日-03号

次に、スクールカウンセラー活動状況は、とのお尋ねでありますが、いじめ暴力行為などの児童生徒問題行動や不登校などへの対応に当たっては、学校におけるカウンセリング等の機能の充実を図ることが重要であります。このため、児童生徒臨床心理に関して、高度に専門的な知識や経験を有するスクールカウンセラーを市内全ての中学校に配置するとともに、当該校区内の小学校にも派遣しております。

下関市議会 2018-09-26 09月26日-06号

暴力行為けんか等への対応につきましては、まずは、加害者被害者双方の言い分を聞き、周りで見ていた児童生徒の話を聞くなど、状況を確認するように努めています。加害者に対しては、理由は何にせよ暴力はいけないという指導を行っています。 また、状況によっては、双方保護者に対しても状況説明し、加害者保護者には、被害者側に謝罪するよう助言をしております。学校で話し合いの場を設けることもあります。

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

さらに、暴力行為現状は、友達同士トラブルの中で、たたく、蹴る行為などが小学校8件、中学校2件で、出現率山口県や全国と比べて低く、近年減少傾向にあります。各学校では暴力行為への指導方針を共有し、子供への多面的多角的理解を深めながら、学校運営協議会等のお力添えもいただき、優しさや相手を思いやる心、規範意識などを育み、お互いを尊重し合うことができる集団づくりに努めているところであります。  

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

さらに、暴力行為現状は、友達同士トラブルの中で、たたく、蹴る行為などが小学校8件、中学校2件で、出現率山口県や全国と比べて低く、近年減少傾向にあります。各学校では暴力行為への指導方針を共有し、子供への多面的多角的理解を深めながら、学校運営協議会等のお力添えもいただき、優しさや相手を思いやる心、規範意識などを育み、お互いを尊重し合うことができる集団づくりに努めているところであります。  

萩市議会 2018-03-02 03月02日-05号

公立学校での暴力行為は約500件と、前年度比で71件減っていますが、小学校では前年度比10件増の138件で、4年連続増加しております中学校は前年度比76件減の329件となっております。また、公立学校の不登校の人数は前年度比25人増の1,280人になっており、中学校で913人と、いずれも前年度からふえております。