86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(86件)下関市議会(7件)宇部市議会(15件)山口市議会(12件)萩市議会(1件)下松市議会(10件)岩国市議会(14件)光市議会(18件)長門市議会(1件)周南市議会(6件)山陽小野田市議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

山口市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2021年03月04日

その一方で、利用者の視点からは、介護サービス利用料が上がることになり、保険給付支給限度額は据え置かれたため、保険給付支給限度額内で収まるように利用を控える人や、支給限度額を超えた部分は自費負担となることが懸念されます。サービス内容は変わらないのに利用者負担が増加することにつながると考えます。

岩国市議会 2020-09-11 09月11日-05号

自治体で名称はまちまちで、支給基準も異なりますが、支給限度額は岩国市よりも多いところがかなりあるようです。補助対象支給限度額について、近隣自治体状況も見合わせながら、再検討することが必要ではないでしょうか。 また、特にホームページでの要綱の公表は、できるだけ早く実現されるべきだと考えます。検討できないか、御見解を求めます。

光市議会 2019-12-09 2019.12.09 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文

それで、先ほども言われたように、年内に改正されるかもわからないよというところが1点、2点と思うんですよ、そこの総合事業になる、また、ケアプラン有料化になるというところなんですけど、これが今言う、現在の要介護1、2の支給限度額いくらなんですか。 ◯議長西村 憲治君) 都野福祉保健部長◯福祉保健部長都野 悦弘君) 要介護1、2の支給限度額についてお尋ねをいただきました。  

光市議会 2019-12-09 2019.12.09 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文

それで、先ほども言われたように、年内に改正されるかもわからないよというところが1点、2点と思うんですよ、そこの総合事業になる、また、ケアプラン有料化になるというところなんですけど、これが今言う、現在の要介護1、2の支給限度額いくらなんですか。 ◯議長西村 憲治君) 都野福祉保健部長◯福祉保健部長都野 悦弘君) 要介護1、2の支給限度額についてお尋ねをいただきました。  

長門市議会 2019-06-21 06月21日-05号

議案第2号「令和元年度長門介護保険事業特別会計補正予算(第1号)」の審査におきましては、委員からシステム改修経費の具体的な内容について質疑があり、執行部から新たな介護職員処遇改善加算の導入や、消費税率引き上げによる介護報酬給付費支給限度額、負担限度額における基準費用額の改正への対応を行うための経費であるとの答弁がありました。 

萩市議会 2018-12-06 12月06日-02号

次に、初任給調整手当、これは医師処遇を確保するという観点から支給をされているものでございますけども、支給限度額が41万4,300円から500円引き上げで、41万4,800円になっておるという内容でございます。それから、宿日直手当につきましてでございますけれども、1回の支給限度額を一般の宿日直勤務については4,200円から4,400円に引き上げ

下関市議会 2017-09-26 09月26日-05号

利用者に向き合わない支給限度額ありきのケアプラン作成など、御利用者お一人お一人のその人らしい暮らしのために、その思いに寄り添うことのできない居宅介護支援事業所ケアマネジャーは淘汰されるべきであり云々、と書いてあります。 会長さんがこのように書くということは、そのような実態が中にはあるんじゃないか、あるいは、こういうことも起きそうじゃないかということも危惧して書かれているんだと思います。

宇部市議会 2015-06-16 06月16日-03号

65歳以上の障害福祉サービス支給決定者ということのお尋ねでございますけれども、介護保険サービス支給限度額で足りない場合に上乗せ支給する、上乗せ支給対象者が25人、介護保険サービスではない、固有障害固有サービスという形で支給をしているのが159人、または、介護認定が非該当であったことにより、障害福祉サービス支給しているのが10人、以上でございます。

光市議会 2012-09-06 2012.09.06 平成24年第3回定例会(第4日目) 本文

また、指導者に対する手当につきましては、国の研修期間につきましては、海上研修が時間当たり4,700円、陸上研修が同じく2,350円となっておりまして、支給限度額は、最初の半年間が月額で18万8,000円、残りの半年間が月額28万2,000円と定められております。また、指導者は、この支給額の中から研修生に対する就労対価を支払われるということになります。

光市議会 2012-09-06 2012.09.06 平成24年第3回定例会(第4日目) 本文

また、指導者に対する手当につきましては、国の研修期間につきましては、海上研修が時間当たり4,700円、陸上研修が同じく2,350円となっておりまして、支給限度額は、最初の半年間が月額で18万8,000円、残りの半年間が月額28万2,000円と定められております。また、指導者は、この支給額の中から研修生に対する就労対価を支払われるということになります。

山陽小野田市議会 2012-03-13 03月13日-06号

◆議員(山田伸幸君) もう一点、その資料の2に利用率について掲げておりますが、限度額に対してどれぐらい皆さんが利用しているかという表なんですが、平均で54.4%、高齢福祉計画の表に出ている分ですけど、これはなぜ支給限度額から半分程度の利用にとどまっているのかという点では、いかがでしょうか。 ○議長尾山信義君) 田所部長。 ◎健康福祉部長田所栄君) 一応アンケートをとらせていただいております。

周南市議会 2011-12-13 12月13日-05号

次に、利用料引き上げが議論されている状況を踏まえ、現在、居宅サービス利用者支給限度額のどのくらい利用しているのか、また限度額いっぱいに使っていない理由は何かとの御質問でございます。平成22年度状況から、平均的な要介護3で御説明いたしますと、支給限度額は26万7,500円、平均利用額は14万666円でございまして、52.6%の使用となっております。

山口市議会 2011-06-22 平成23年第2回定例会(4日目) 本文 開催日:2011年06月22日

また、要介護認定公平性理解につきましては、介護保険制度では、サービス利用当たり、要介護度状態区分ごと支給限度額が定められておりますことから、公平な認定は、制度の運営のかなめであると認識いたしております。今後とも引き続き、適正な要介護認定事務に取り組んでまいるとともに、市民の皆様の御理解を得られるよう努めてまいりたいと考えております。

下関市議会 2010-12-13 12月13日-02号

施設に入ってる方に対するいわゆる介護サービス、各要介護度に応じて利用限度額ほぼ100%使ってると、だけど自宅にいらっしゃる方、居宅介護サービ スを受けてる方、要介護度に応じた支給限度額100%使ってません。50%以下です、平均で。41%台、平均でです。ということは、例えば要介護度が4や5の方でしたら30万円ちょっとのいわゆるサービス費で、そのうち1割負担ですよね。3万円何がし。

山陽小野田市議会 2008-09-11 09月12日-02号

御案内のとおり、本年度人事院勧告の中で、医師給与については、国の医療施設における勤務医の確保、これが重要な課題となっており、適切な給与水準を確保する必要があると、そういうことから、初任給調整手当の引上げ、これは最高支給限度額を10万4,000円ぐらい引き上げるようでございますけれども、これについての勧告がなされております。

宇部市議会 2007-09-07 09月07日-03号

サービス支給限度額事業所に支払われる介護報酬を上げてもいいと思うのです。ところが、支給限度額は引き下げられ、介護報酬月単位定額制になり、大幅にカットされてきました。その上、訪問介護利用には原則、家族や地域による支え合いやほかの福祉施設などの代替サービス利用できない場合という制限が設けられました。

下関市議会 2007-03-06 03月06日-01号

この助成については、所得制限額引き上げや年間支給限度額引き上げを行います。 地域医療については、AEDを全中学校に配備するとともに、AED及びオストメイトトイレについて広く市民に啓発及び周知を図るため、AED及びオストメイトトイレを設置している施設の位置を示したマップを作成し、安全・安心なまちづくりに努めます。