787件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

所得一定基準より少ない世帯の場合には法定減免が行われることになっておりますが、その他の場合には、常にこの所得、均等割。これは人数割です。一人頭幾らということです。そして平等割。これが世帯、一つの世帯ということであります。これで構成をされております。 本来、私は税の負担は、それを負担する能力に応じて行われるものだと考えます。

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

附則第5条第1項の改正は、個人市民税所得非課税範囲等に係る所得非課税限度額算定基礎となる扶養親族を年齢16歳未満の者及び控除対象扶養親族に限定するものです。 附則第6条の改正は、特定一般用衣料品等購入費を支払った場合の医療費控除特例の期間を5年間延長するものです。 附則第1項は、本条例施行期日規定するものです。 2ページをお願いします。 

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

これまで、特例軽減措置が9割から7割へ改悪され、所得軽減措置も5割から2割へ改悪され保険料負担が大きくなっており、新年度も同様のまま維持されます。さらに、後期高齢者医療保険料が2年に1度の保険料率改定により、1人当たり約5,000円以上の引上げ山口後期高齢者医療広域連合会で決定され、5回連続保険料引上げであります。

岩国市議会 2021-02-24 02月24日-01号

改正内容としましては、令和年度税制改正において、個人令和2年7月1日から令和4年12月31日までの間に低未利用土地等譲渡をした場合には、税法上の特別控除として、低未利用土地等譲渡に係る長期譲渡所得の金額から100万円を控除することができるとされたことに伴い、保険料賦課額所得額の算定について、規定整備を行うものです。 

萩市議会 2021-02-19 02月19日-02号

資産割、具体的には、応能割のうちの資産割、これがなくなって、応能割所得だけになる。その応能割と、応益割と言われる部分の比率を今回条例によって決めるんだということが大まかな内容だと思います。これをする目的というのは何なのかということが1点。 から、それによってどんな影響が出るかということが2点。 市民保険料これはどうなるかということが3点目です。 

下松市議会 2021-02-19 02月19日-02号

ただ、個人所得については、給与所得、これを5%の減という見込みを立てておりまして、令和年度に比べると11億円ぐらい減っているのかなと、令和年度の当初予算では728億円程度、ここを書いておりましたけれども、今回の給与所得は718億円程度ということで、この辺の伸びが今回のコロナ禍で若干伸びがないということを見立てております。 続いて、固定資産税関係でございます。

下関市議会 2021-02-16 02月16日-04号

それで、まず地方税地方譲与税、それから利子割交付金配当割交付金株式等譲渡所得交付金等ですけれども、これも若干なりとも、減っていないのですけれども、これは配当金とか株式等譲渡所得とか、株式関係ではないかと思うのですけれども、これはコロナ禍で、本来税収が下がらなくてはならないところが、これも税収が上がっているわけです。

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

この議案は、国民健康保険税基礎課税額所得額及び世帯別平等割額に係る改定を行うため、所要改正を行うものであります。 具体的には、被保険者税負担軽減を図るため、国民健康保険税基礎課税額のうち、所得額に係る税率を0.5%引下げ、7.7%とし、平等割額を1,000円引下げ、2万2,000円とするものであります。 

下関市議会 2021-02-12 02月12日-02号

まず市民税ですが、そのうち一般所得課税標準は前年所得ですので、それは置いておきます。経済影響を受けそうな現年課税である退職所得分算出根拠について、ただいま説明があったような経済状況を踏まえて、説明をお願いします。 ◎財政部長神長賢人君)  退職所得に係ります、令和年度当初予算における歳入算定根拠についてお答え申し上げます。 

下関市議会 2020-12-15 12月15日-07号

本案は、地方税法の一部改正に伴い、国において、未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しが行われたことから、本条例において、保育所等保育料階層決定に際し、市民税所得課税額算定当たり設けていた同趣旨の特例を廃止するため、所要条文整備を行おうとするものであります。 委員会は、以上4議案について、いずれも異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 

山陽小野田市議会 2020-12-03 12月03日-03号

その国民健康保険制度を支える国民健康保険料は、加入をされている皆様の負担で賄うという受益者負担の原則の下に所得に応じた所得、先ほど議員が言われました加入者人員による均等割、それと世帯ごとに掛かる平等割という、3方式によって賦課がされておる次第でございます。 御指摘のとおり均等割人数に応じた保険料となるため、多子世帯等は御負担が大きいとの御意見も伺っておるところでございます。

長門市議会 2020-09-16 09月16日-03号

内容と致しましては、市民税課税世帯であっても市民税所得額が9万7,000円未満世帯の方は保育料の全額を、また所得額が9万7,000円以上の世帯であっても保育料の半額を補助するものでございます。 このほか、本市が行う多子世帯の支援と致しまして、今年度より国民健康保険において多子世帯に対する減免を開始しております。

周南市議会 2020-07-13 07月13日-08号

実際のところ、市町村民税所得で申しますと13万6,700円以下の世帯ということで、確かに御家庭によってはぎりぎりのボーダーラインであったりとか、そういったところがございますが、今現在のところ、県のもともとの乳幼児医療費の考え方、この所得制限をよりどころとさせていただいて、ほかの独自にやっております小学生、中学生の乳幼児医療についても、その所得制限基準に考えさせていただいているところでございます。

山陽小野田市議会 2020-03-25 03月25日-06号

審査の中で明らかになった事項は、所得率は対前年度比0.2%増の10.48%、均等割額は対前年比1,403円増の5万3,847円である点。3月末時点の被保険者数は1万771人で、年々増加傾向である点。現年度滞納繰り越し分を合わせた収納率は99.4%前後で推移している点でございます。 質疑、討論はなく、全員賛成で可決すべきものと決しました。