114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(114件)下関市議会(13件)宇部市議会(14件)山口市議会(14件)萩市議会(4件)下松市議会(13件)岩国市議会(16件)光市議会(24件)長門市議会(2件)周南市議会(11件)山陽小野田市議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

岩国市議会 2023-12-12 12月12日-05号

今回の補正予算は、国が先月閣議決定したデフレ完全脱却のための総合経済対策が盛り込まれた、令和5年度補正予算(第1号)が臨時国会で成立したことを受け、物価高により厳しい状況にある低所得世帯に対する給付金を支給するために必要な経費や、消費を下支えし、生活者等支援するための対策として、プレミアム商品券を発行するため、必要な経費等を計上しております。 それでは、まず、歳入について御説明いたします。 

岩国市議会 2023-12-07 12月07日-02号

1つ目は、低所得世帯への支援で、住民税非課税世帯に1世帯当たり7万円を追加給付2つ目は、地域の実情に合わせて自治体が柔軟に活用できる推奨事業メニューです。 そこで、1点目、低所得世帯支援についてお伺いいたします。 物価高影響の大きい住民税非課税世帯は、所得税住民税の減税が及ばず、給付金の支給が急がれます。

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

生活保護世帯や低所得世帯では、その影響は極めて深刻なものになると考えられます。 国においては、170円を超える場合には、リットル辺り2円を元売り業者支援をすることや、備蓄石油放出国際的協調の下で実施するなどによって、高騰に歯止めをかけるとしております。 しかしながら、この備蓄石油放出には、産油国の反発が起きておりますし、この高騰の先行きは依然として不透明が予想されます。

萩市議会 2021-02-19 02月19日-02号

新型コロナウイルス感染症予防事業など、萩市の宝である子供たち感染を防止する事業や低所得世帯の就学を支援する事業などが含まれています。 さらには、アフターコロナを見据えた事業や、これまで実施し、市内事業者等に好評だった萩にゃん。クーポンを追加発行し、市内観光施設飲食店土産物店支援する、がんばろう萩!安心安全観光地づくり事業など、将来を見据えた事業を実施する予算も含まれています。 

宇部市議会 2020-12-15 12月15日-03号

自己負担無料化につきましては、経済的な理由に左右されず、子供たちが必要な医療を受けることができるよう、まずは低所得世帯対象とする内容で見直しまして、県内他市の状況も参考にしながら検討してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆21番(岩村誠君) 昨日の皆さんの質問の中で、なかなか所得制限等もまだ皆さんに言えるような状況ではないということでありました。

下関市議会 2020-09-18 09月18日-04号

この事業は、各都道府県社会福祉協議会事業で、下関社会福祉協議会窓口として、低所得世帯に対する生活費などの必要な資金貸し付け相談申請受付を行っておりますけれども、現在、貸し付け対象新型コロナウイルス感染症影響による休業失業などにより、生活資金でお困りの方にも拡大されまして、緊急小口資金貸し付け上限額が10万円以内から20万円以内に拡充されているところでございます。

下関市議会 2020-09-16 09月16日-02号

この事業は、各都道府県社会福祉協議会事業で、下関社会福祉協議会窓口として、低所得世帯に対する生活費などの必要な資金貸し付け相談、それから申請受付を行っておりますけれども、貸し付け対象が、新型コロナウイルス感染症影響による休業失業などにより生活資金でお困りの方にも拡大され、緊急小口資金貸付上限額が10万円以内から20万円以内に拡充されているところでございます。 

岩国市議会 2020-06-16 06月16日-03号

次に、イ、社会福祉協議会での特例貸付住居確保給付金についてでありますが、岩国市社会福祉協議会においては、低所得世帯に対し、生活費等の必要な資金貸し付けを行う生活福祉資金制度を実施されていますが、このたび、新型コロナウイルス感染症影響を踏まえ、低所得世帯だけでなく、休業失業等により生活資金でお困りの方に対しても、この制度における緊急小口資金総合支援資金特例貸付を実施されています。 

周南市議会 2019-12-10 12月10日-05号

一方で、均等割と平等割については、低所得世帯に対し、前年中の所得額に応じて2割、5割、あるいは7割の法定軽減を行っていることから、子供の多い低所得世帯一定配慮がされております。 さらに、本市保険料基金を活用し、県が示す標準保険料率に基づく保険料より引き下げているところです。 本市国民健康保険に加入している18歳未満の被保険者数は10月末現在で1,619人です。

長門市議会 2019-10-07 10月07日-05号

討論では、委員から無償化の財源を低所得世帯ほど負担の重い消費税にしていることや、もともと低所得世帯には減免措置が実施されており、無償化の恩恵がないこと、また公立保育園無償化の費用を市町村が全額負担する仕組みであり、公立保育園の廃止・民営化に拍車がかかる危険があることから反対である。議案第16号においても同様の趣旨で認められないとの反対意見がありました。