岩国市議会 2023-09-06 09月06日-02号
また、仮に、共有者の中に住所等不明者が存在する場合には、共有者全員の同意を得ることができず、舗装工事を行うことができませんでしたが、改正後には、裁判所の決定を得て、所在等不明者を除く共有者の持分の過半数により実施できることとなり、共有物の利用の円滑が図られるようになっています。
また、仮に、共有者の中に住所等不明者が存在する場合には、共有者全員の同意を得ることができず、舗装工事を行うことができませんでしたが、改正後には、裁判所の決定を得て、所在等不明者を除く共有者の持分の過半数により実施できることとなり、共有物の利用の円滑が図られるようになっています。
しかしながら、議員御指摘のとおり、所有者が多数の場合や相続登記が未了の場合、一部の所有者の所在等が不明な場合などには手続が難航することもあり、関係者の皆様に大変な御苦労をおかけすることもございます。
◎大学推進室長(大谷剛士君) その辺につきましては、現在、検証作業を、大変遅くなって誠に申しわけございませんが進めておる中で、全体的な中でその責任の所在等を明らかにしていきたいと考えております。 ○議長(小野泰君) 矢田議員。 ◆議員(矢田松夫君) 延滞の責任は後ほど質問をしますけれど、少なくとも、私は前市長の責任についてはどうされるのかと。工事の不手際やないんですよ。
保護観察対象者となった若者の就労について、民間の支援の拡大につなげるためにも市が率先して雇用してほしいということを、先ほど申されましたように、昨年、一昨年の議会で御質問いただきましたが、回答といたしましては、対象者のプライバシーの確保や従事していただく業務内容、指導者となる職員の配置など、市の就労支援体制や対外的なトラブルが発生した場合の責任の所在等に課題があるため、本市での実施は困難であるとの結論
残念なことですが、議会も重く受けとめ、全容解明と責任の所在等を求めて申し入れを行っています。 ところが、やはりというべきか、現在社会の常というべきか、根拠を欠くフレームワークを私的につくり上げ、市民の想像力をかき立てるような動きも見受けられます。
この調査結果を受けまして、その後、市とメタウォーター株式会社で水トリー劣化が発生した原因や責任の所在等について、複数回協議を行ってまいりました。そして、5月15日、このたびの停電対応に伴う経費として、高圧受電ケーブルの張りかえ工事費や原因調査に伴う経費、停電期間中のごみの搬出や処理費等、総額で約1,223万円を要したとの報告をメタウォーター株式会社より受け取ったところでございます。
この中では、1点目として、地域の建設業者を活用することにより、円滑で効率的な施工が期待できる工事については、中小・中堅建設業者の育成の観点から、事業所の所在等を競争参加資格や指名基準とする、地域要件の適切な活用を図ること。 2点目に、設備工事等については、専門工事業者の育成に資することを踏まえて、分離発注に努めること。
両者は業務内容や分担、責任の所在等、施設の運営に関して常に調整しながら運営しており、そういった状況を協定契約に反映していきたいということで、契約の周期を児童館に合わせるため4年にした、との答弁でした。 討論なく、採決の結果、本件はいずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第49号、指定管理者の指定について(周南市新南陽駅前広場駐車場)であります。
さらには、将来的には法に規定する地域自治区等を想定しておられるようですが、公平、公正あるいは権限や責任の所在等の視点から考えますと、地域自治区の導入時期を早めることも検討する必要があるのではないかとも考えます。それらについての市長の所見もあわせてお尋ねいたします。次に、こうした地域内分権、住民自治を支援する視点から庁内組織について質問いたします。
その際の行政の役割は非常に大きいと考えられますが、責任の所在等をはっきりさせておく必要性についてはどのようにお考えでしょうか。4点目、現在考えている外部委託の状況についてお伺いいたしたいと思います。どういったものをしようとされているのでしょうか。
このたび売払いをいたします市有地は、旧鹿野町時代の平成15年3月に取得し、その後同年4月1日から平成25年3月31日までの10年間を貸付期間として、社会福祉法人周南北部福祉会に老人保健福祉施設の建設用地といたしまして、貸し付けを実施している物件でありまして、所在等は周南市大字鹿野中字幸神原46番1の宅地3,619.75平方メートル、同字47番の宅地1,097平方メートル、字古野垰48番1の宅地1,590.20
また、広域組合との連絡調整、責任の所在等の問題もありますが、これからの消防には複雑かつ多様化する災害に対する消防力の確保、救急救命士による、より高度な救急業務の実現、また、その救命士の養成など、長期間にわたる研修体制づくり、予防業務の専門性の確保による防火指導体制の充実強化等々の実現には、広域化の推進は有効と思います。 周南市の誕生で、山口県の消防本部は14本部体制となりました。
委員からは、本事業の導入が本市観光の振興に資する可能性は大きなものであるとの認識を持ち、将来的な発展についても期待したいとの意見が出される一方で、利用料が設定されているにもかかわらず、利用者と実施主体との契約内容、あるいは事故等に際しての責任の所在等に関して不明な点が多く、特に市の責任範囲及びかかわり方等については明確に定めておくよう強く意見が出されたところであります。
それで、第16条の3項、「不動産は、台帳を調製して常時その種目、数量価格、所在等を明らかにしておかなければならない」と、ここにちゃんとこう書いて明確にうたってあるんです。 それがなぜ、YMCAの土地を買いますと、公社で買うというのに、何か登記は市になっとる。私は、何かこれは非常におかしいと思うんです。例えば、市長、私があなたに土地を売ったとしましょうか。いいですか。
お尋ねの個人情報の所在等については、現在各課が取り扱う事務の中で、それぞれ守秘義務を初めとする適正な管理を行っているものでございますが、いわゆる個人情報に特定した管理把握がなされてる状況にはございません。
お尋ねの個人情報の所在等については、現在各課が取り扱う事務の中で、それぞれ守秘義務を初めとする適正な管理を行っているものでございますが、いわゆる個人情報に特定した管理把握がなされてる状況にはございません。
もちろん医師法や消防法の改正が前提であり、しかも人材の確保、責任の所在等問題点もあることは承知しておりますが、救命率の向上も含め、救急隊員のレベルアップについて、どのような取り組みをされているのか、現状について答弁をお願いいたします。 2点目は、ドクターカーの導入についてであります。ドクターカーについては、すでに厚生省が救急医療体制検討会を発足、本格導入に向けて検討を始めております。