3916件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3916件)下関市議会(442件)宇部市議会(340件)山口市議会(428件)萩市議会(242件)下松市議会(374件)岩国市議会(446件)光市議会(796件)長門市議会(197件)周南市議会(393件)山陽小野田市議会(258件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

下関市議会 1992-06-12 06月12日-02号

しかし、それで自己満足することなく、もっと徹底すべきではないかと考えるのです。新聞、雑誌、瓶の色別回収、また生ごみ堆肥化家庭焼却炉普及等ぜひ促進させていただきたいと存じます。 松戸市では、ごみを減らす課を設置し、大きく効果を上げていると聞き及んでおります。本市もそのような課を設置しろとは申しませんが、常時分別ごみ収集ができるような体制に持っていけないかと考えるのですが、いかがでしょうか。

下関市議会 1992-03-27 03月27日-04号

このたびの機構改革は、複雑、高度化する行政需要適確、効率的に行政目的を達成するという趣旨で行うものであるとの説明を受けたのでありますが、当委員会といたしましては、市民サービスの低下にならないこと、行政がスムーズに運ぶよう人事管理に配慮すること、市民周知徹底することなど要望し、原案どおり可決すべきものと決しました。 

下関市議会 1991-12-10 12月10日-02号

使う側の責任も、周辺の男性も、あるいは同性の職員のいろんな考え方が、おそらく影響し合った結果だと思っておりますから、私はそういうことでは、せっかく戦力として私どもの市役所に就職をしていただいて、市民サービスのために一生懸命頑張ってもらおうという人達を、そういう形で扱うこと、あるいはそういう結果になることは、一番いけないことだと思っておりますから、これからは徹底して、女子職員を鍛えるつもりでおりますし

下関市議会 1991-09-18 09月18日-03号

それは何と申しましても、一つには、作物にそれぞれ適した肥料であること、それからやはり経済性、それからそれぞれの利便性と申しますか、保管の方法だとか、それからそれを使うに当たっての労働力の問題であるとか、そういったことごと総合的に基本的な要件がございますが、そういったものを十分我々指導機関でも考えながら、各農家にも、この普及について、より一そう徹底して参りたい、というふうに考えております。

下関市議会 1991-09-17 09月17日-02号

それから医療機関に対して、適正な指示というか、PRといいましょうか、周知徹底をしているか、ということでございますけれども国県のガイドラインが出た段階で、これは全国医師会等からも通知がきたわけでございますが、市といたしましても、医師会等を通じて、関係機関周知方をお願いしておるところでございます。 以上でございます。

下関市議会 1991-06-11 06月11日-02号

第2点は、人工島や人工地盤などに象徴される泉田市政大型プロジェクト偏重市政に、市民が疑問と不満を感じ、むしろ身近かな生活環境整備自然環境の保護、教育や福祉の充実こそが優先をされる市政、そういう市民生活向上徹底して重視される市政への転換、これを強く要求していたということであります。「流れを変えよう」という言葉を、多くの市民がそういう意味と内容をもって理解したのではないかと思います。 

下関市議会 1991-03-08 03月08日-04号

でございますけれども、これはいろいろな出し方に対してPR、こういうふうにおっしゃっておりますが、これはそのとおりで、私の知っている方が、衛生部長をされておりますが、その方は非常に熱心でありまして、不法な出し方をしていらっしゃると、出したごみ袋をあけて、そして中を調べて、どこの人が出したか、そのときはちょうど自分の住所が書いてあった紙があったもんですから、その人に電話をかけて、そして取りに来ていただいたというくらい徹底

下関市議会 1990-12-11 12月11日-03号

あるいは地域密着型の小回りのきく経営を図りたいと、さらには、これがちょっときついんですが、本来的には、存続不可能な区間であるが、鉄道事業公益性にかんがみ、経営徹底合理かを進めて、存続して参りたいと、こういうようなことでございました。しかし管理システムが移管されるのみで、ダイヤへの影響はないと、あるいは子会社への移行ということは、現時点では考えておらないというようなお話でございました。 

下関市議会 1990-09-19 09月19日-03号

この中で述べているんですが、最近文部省が、高等学校に対して通達を出しておる、どういう通達か、2つほど言いますと、1つは、教師が校則にとらわれて、一方的な指導をするのでなく、生徒が自主的に守るような指導をしているか、2番目に、体罰など行き過ぎた指導をしないよう全教師徹底されているか、文部省がこういう通達を出しておるそうです。 下関はどうでしょうか。

下関市議会 1990-06-13 06月13日-03号

本市においても、今日まで再資源化徹底するために、紙類、缶、びん類乾電池等分別収集報償金制度等が実施されており、若干の成果は聞いておりますが、今いちの感は否めないようであります。本市回収の実績、効果についてお答えをいただきたい。 次に、アメニティ事業の一環として自動回収機の設置による空き缶散乱防止事業を実施してはどうかという点であります。