柳井市議会 2023-08-23 09月04日-01号
このような世界情勢の中で、我が国日本は政治も安定して平和国家である。ふるさと柳井は、大自然の恩恵にあずかり実り多き母なる大地にて、平穏な田舎の都市で生活している。戦争をしない、核を持たない平和な日本において、我が祖国“ふるさと柳井”を市民や青少年に自信や自慢と誇り高き柳井を自覚し更なる柳井の平和都市の構築について市長、教育長にお尋ねする。
このような世界情勢の中で、我が国日本は政治も安定して平和国家である。ふるさと柳井は、大自然の恩恵にあずかり実り多き母なる大地にて、平穏な田舎の都市で生活している。戦争をしない、核を持たない平和な日本において、我が祖国“ふるさと柳井”を市民や青少年に自信や自慢と誇り高き柳井を自覚し更なる柳井の平和都市の構築について市長、教育長にお尋ねする。
この平和の祭典である聖火リレーによって、岩国市の錦帯橋を全世界の人々に知っていただく絶好の機会であります。市民の皆様の記憶に残るすばらしいものになるよう、強い気概を持って全力で取り組んでいただきたいと思いますけれども、意気込みのほどをお伺いいたします。
しかしながら、柱島3島の皆さんは、この極東の安定と平和のために随分と協力されている。そこで、ちょっとお聞きしますけれども、この柱島3島において、防衛予算による事業は、過去に幾らやっているのか、ちょっと教えてください。 ◎基地政策担当部長(山中法光君) 柱島について、防衛の予算が幾らついているかとのお尋ねでございます。
これから始まる「令和」という時代は、後世になって「豊かで、平和で、安定したよい時代であった」と時代検証をされることを願っております。 本市においても、「令和」という時代が豊かで充実した時代であるよう、行政と議会が一体となって市政運営に取り組んでいかなくてはなりません。そのような観点も含め一般質問をさせていただきます。
柳井市の教育計画において、戦争の実体、平和の構築、平和な日本、平和都市柳井と柳井に暮らせる幸せをどのように教えているかをお尋ねする。 3 リタイヤ高齢者の第2の人生と終活について (1)昔はその国の青年の姿を見れば、その国の将来が見える。今はその国の老人の姿を見れば、その国の心の豊かさが読める。
市長は平和首長会議に参加し、ヒバクシャ国際署名にも署名しております。このことに敬意を表します。核兵器廃絶都市宣言をした日本各地の取り組みがホームページに掲載されております。この取り組みに学び、岩国市も平和行政を進めてほしいと思います。来年は被爆75年です。平和首長会議も、「2020ビジョン(核兵器廃絶のための緊急行動)」を推進しております。
平和に逆行し、国民の暮らし応援に背を向けた異常な予算づくりはやめるべきではないでしょうか。 この概算要求に当たっての基本的な方針の中では、年金や医療を初めとする社会保障の経費は、高齢化などに伴う自然増を5,300億円の範囲内に抑えるとたがをはめました。
平和に逆行し、国民の暮らし応援に背を向けた異常な予算づくりはやめるべきではないでしょうか。 この概算要求に当たっての基本的な方針の中では、年金や医療を初めとする社会保障の経費は、高齢化などに伴う自然増を5,300億円の範囲内に抑えるとたがをはめました。
私たちは平和で平穏な安全で安心できる暮らしが大切であり、農村の原風景が残るこの土地に似合わない、田舎の田舎らしさを求めて来る人たちがふえてきている中で、今まで培ってきた地域の人々の努力が台なしになると訴えてまいりました。 市内には、自分たちの利益のために誘致推進すると表明した人たちもいました。自分が金をもうけるためには、他の住民が犠牲になってもいいというような露骨な態度でした。
開催日については、平成27年の第1回目は、昭和57年に閣議決定をされました、戦没者を追悼し平和を祈念する日である8月15日に開催をいたしました。2回目以降は、御遺族等の御意向を参考に日程を調整し、開催をし、5回目となることしは、8月21日に開催をしたところです。
開催日については、平成27年の第1回目は、昭和57年に閣議決定をされました、戦没者を追悼し平和を祈念する日である8月15日に開催をいたしました。2回目以降は、御遺族等の御意向を参考に日程を調整し、開催をし、5回目となることしは、8月21日に開催をしたところです。
オリンピックの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く、平和的な社会を奨励することを目指し、スポーツを人類の調和のとれた発展に役立てることにある、とあります。 しかしながら、かつては、オリンピックはアマチュアの選手だけが参加できる大会でありますけれども、現代ではプロや、また、他国へ国籍を移籍して参加する選手もふえてきております。
オリンピックの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く、平和的な社会を奨励することを目指し、スポーツを人類の調和のとれた発展に役立てることにある、とあります。 しかしながら、かつては、オリンピックはアマチュアの選手だけが参加できる大会でありますけれども、現代ではプロや、また、他国へ国籍を移籍して参加する選手もふえてきております。
今の平和で安心・安全な暮らしを未来へつなげていくためには、平和の尊さ、悲惨な戦争の記憶を風化させずに、次の世代にしっかりと語り継いでいく必要がございます。 新型コロナウイルスにより、日々の生活に大きな変化が生じておりますが、恒久平和を希求し続ける活動は後退することなく、今まで以上に活動を展開していくことが重要だと考えているところです。
市が自衛隊に個人情報を提供する相当の理由とは、自衛隊が我が国の防衛、国際平和の活動のみならず、私たち自治体にとっても災害時の救援や復旧活動など、国民の生命と財産を守る公益性の高い任務を担っていること、こうした任務を遂行していくためには、強い使命感、責任感を持つ質の高い人材を確保する必要があること、自衛官の募集事務の一部は第1号法定受託事務であり、その事務を担う自治体ができる範囲で協力するのは当然であることなどでございます
国民の暮らしよりもアメリカ優先、大企業の利益優先の政治、国民の平和より戦争に突き進むという方向に安倍政権は進んでいきました。国政の私物化も次々に発覚しました。最後には消費税増税で経済を破綻させ、新型コロナ感染症対策では現実の危機に対して右往左往するばかりで対応能力のなさを見せつけました。そのあげくの辞任です。
こうした世界の情勢の中で学習指導要領、国全体ということの抱えで申しますと、この中にも、子供たちがこれから持続可能な社会に貢献していく、そうした人たるべしということを大きな目標として、教科もそうなんですけれども、全ての教育活動を通して、防災とか自然環境、地域の伝統文化あるいは国際理解とか人権、平和、福祉、さらには食育、健康というようなあらゆる分野について、多様な領域を学ぶわけですけれども、そのときにSDGs
具体的には、再開発の第一街区によって分断されることになる平和大橋から北口駅前広場までの、みなみ銀座商店街の通りである常盤町線、第一街区に含まれることになる山口銀行とカメラのワタナベの間の常盤町1号線、線路際に沿った常盤町2号線及び線路際から若宮町線までの常盤若宮線を廃止し、再開発事業の形状に合わせて平和大橋から再開発までの区間を平和通みなみ銀座1号線、賑わい交流施設東側の区画道路を含めた線路際の通りを
8月6日、平和記念式典に参加するため訪れていた広島市で、飲食店の女性従業員に対して暴行した疑いで現行犯逮捕された事件です。その後、釈放された渡辺市長は、同月20日、退職申出書を市議会議長に提出し、同日の臨時議会で退職が承認されました。市議会が不信任決議案について20日に審議する方針を決めたため、退職申出書を提出したのです。
また、「人や国の不平等をなくそう」「《ジェンダー社会を実現しよう》(《 》は173ページで訂正)」「平和と公正を全ての人に」という今後の社会のあるべき姿や「気候変動に具体的な対策を」「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」という環境への意識を高めるものもあり、SDGsには未来を生きていく子供たちにとって大切な目標や理念が示されています。