19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(19件)下関市議会(0件)宇部市議会(0件)山口市議会(0件)萩市議会(0件)下松市議会(5件)岩国市議会(0件)光市議会(14件)長門市議会(0件)周南市議会(0件)山陽小野田市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

光市議会 2014-09-11 2014.09.11 平成26年第3回定例会(第2日目) 本文

しかし、一方では、民間事業者は、市場家賃住宅を供給することになりますが、公営住宅では、入居者負担する家賃定額に抑える必要がございます。市は、その市場家賃入居者負担家賃差額を払い続けることから、借り上げ期間が長期間になる場合には市の負担が大きくなること、さらに、借り上げ契約期間終了時には、入居者に、退去や他の市営住宅への住みかえを行う必要があるなどの、課題指摘をされております。  

光市議会 2014-09-11 2014.09.11 平成26年第3回定例会(第2日目) 本文

しかし、一方では、民間事業者は、市場家賃住宅を供給することになりますが、公営住宅では、入居者負担する家賃定額に抑える必要がございます。市は、その市場家賃入居者負担家賃差額を払い続けることから、借り上げ期間が長期間になる場合には市の負担が大きくなること、さらに、借り上げ契約期間終了時には、入居者に、退去や他の市営住宅への住みかえを行う必要があるなどの、課題指摘をされております。  

下松市議会 1997-09-16 09月16日-01号

それから、家賃にしても、低廉な家賃という言葉を全然変えておらんのに、実態として市場家賃の導入を公然と図っている。こういう問題があります。私は、そこで何を聞きたいかと申しますと、法の一部改定について、是非を市議会が言うことはいかがかと思います。ただ、この及ぼす影響については、市長さんも、私たち議員も、考えてみなければいけないと思うんですね。 

光市議会 1997-03-06 1997.03.06 平成9年第1回定例会(第2日目) 本文

さらに、低額所得者とはいえなくなった高額所得入居者に対しては、団地近隣同士市場家賃適用、また公営住宅建設用地取得難な場合には、民間住宅借り上げ買い取り方式が可能になるなど、制度創設以来の抜本的な見直しが行われたところでございます。  今後、光市におきましてもこうした国の法律及び制度に基づき、市営住宅条例改正や新しい家賃設定などに取り組んでまいりたいと考えております。  

光市議会 1997-03-06 1997.03.06 平成9年第1回定例会(第2日目) 本文

さらに、低額所得者とはいえなくなった高額所得入居者に対しては、団地近隣同士市場家賃適用、また公営住宅建設用地取得難な場合には、民間住宅借り上げ買い取り方式が可能になるなど、制度創設以来の抜本的な見直しが行われたところでございます。  今後、光市におきましてもこうした国の法律及び制度に基づき、市営住宅条例改正や新しい家賃設定などに取り組んでまいりたいと考えております。  

下松市議会 1996-12-10 12月10日-03号

次に、家賃の問題についてでございますが、今回の法改正により、家賃制度については、従来の原価に基づく法定限度額方式から、入居者間の実質的公平性を確保すべく、入居者収入及び住宅の規模・立地条件等便益に応じて決定される、いわゆる応能応益方式に変更したものであり、御懸念の市場家賃基準とするものではなく、その入居者収入住宅から受ける便益に応じた低廉な家賃となるものと考えておりますので、御理解願います。

下松市議会 1996-06-19 06月19日-04号

1つは、市場家賃に準拠した家賃とするという考え方考えを変えるんですね。2点目は、収入基準をさらに引き下げて、昭和26年、今からもう四十六、七年前ですが、公営住宅国民の税金でつくる住宅は、国民の8割の方に利用していただこうという考えで出発したんです。 ところが、今回の改正は、もう国民の初めから4分の1、25%の収入層しか入れてあげませんという法律なんです。

下松市議会 1996-03-11 03月11日-04号

家賃については市場家賃基準とする。収入超過者については明け渡しをより一層明確にする。建てかえの地位協定については、今までは1.2倍だったのですけれども、建築倍率は1.0倍に抑える。公営住宅のところには、あわせて福祉施設等を建設すると、これはいいことでありますけれども、主な答申がこういうことであったかと思います。 

光市議会 1995-12-19 1995.12.19 平成7年第5回定例会(第4日目) 本文

家賃決定は、市場家賃と実際に入居者負担する額の二通りを設定していること。また、入居資格者所得に大幅な開きがあるので、国の制度に基づき、所得額に応じて3つランクに分けたこと。さらに、入居者がこの所得水準を超えたものに対しても、急激な負担増を緩和するため、一定配慮が行われていること。敷金などの入居条件は、これまでの市営住宅と基本的に同じであること。

光市議会 1995-12-19 1995.12.19 平成7年第5回定例会(第4日目) 本文

家賃決定は、市場家賃と実際に入居者負担する額の二通りを設定していること。また、入居資格者所得に大幅な開きがあるので、国の制度に基づき、所得額に応じて3つランクに分けたこと。さらに、入居者がこの所得水準を超えたものに対しても、急激な負担増を緩和するため、一定配慮が行われていること。敷金などの入居条件は、これまでの市営住宅と基本的に同じであること。

光市議会 1995-12-05 1995.12.05 平成7年第5回定例会(第1日目) 本文

続いて、この住宅の大きな特徴といたしまして項目の7番目、一番下の欄ですが、家賃設定と次のページの一番上、8番目の家賃減額及び入居者負担額にありますように、根拠となる法律及び制度からこの住宅家賃近郷同種民間賃貸住宅家賃均衡を失しないよう設定した家賃、いわゆる市場家賃と実際に入居者負担する入居者負担額の二通りを設定することになります。

光市議会 1995-12-05 1995.12.05 平成7年第5回定例会(第1日目) 本文

続いて、この住宅の大きな特徴といたしまして項目の7番目、一番下の欄ですが、家賃設定と次のページの一番上、8番目の家賃減額及び入居者負担額にありますように、根拠となる法律及び制度からこの住宅家賃近郷同種民間賃貸住宅家賃均衡を失しないよう設定した家賃、いわゆる市場家賃と実際に入居者負担する入居者負担額の二通りを設定することになります。

光市議会 1994-03-07 1994.03.07 平成6年第1回定例会(第2日目) 本文

それから、もう1点、家賃でございますが、これは一般的に民間市場家賃というようなことで、今の特定有料賃貸住宅制度というものがあるわけでございますので、公営住宅より幾分高くなるんではなかろうかというふうに考えております。以上でございます。 ◯副議長泉屋  孝君) 鈴木企画調整部長

光市議会 1994-03-07 1994.03.07 平成6年第1回定例会(第2日目) 本文

それから、もう1点、家賃でございますが、これは一般的に民間市場家賃というようなことで、今の特定有料賃貸住宅制度というものがあるわけでございますので、公営住宅より幾分高くなるんではなかろうかというふうに考えております。以上でございます。 ◯副議長泉屋  孝君) 鈴木企画調整部長

  • 1