岩国市議会 2023-12-12 12月12日-05号
教育委員会としましても、教育委員会主催の研修会や学校訪問等を通して、引き続き、本市の小・中一貫教育を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◆26番(貴船斉君) それでは、通告順に自席から再質問を行いたいと思います。 ただいま、幹線道路の整備状況について、岩国大竹道路の進捗状況、楠中津線の進捗状況について、市長のほうから大変丁寧な御答弁がありました。
教育委員会としましても、教育委員会主催の研修会や学校訪問等を通して、引き続き、本市の小・中一貫教育を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◆26番(貴船斉君) それでは、通告順に自席から再質問を行いたいと思います。 ただいま、幹線道路の整備状況について、岩国大竹道路の進捗状況、楠中津線の進捗状況について、市長のほうから大変丁寧な御答弁がありました。
さらに、特別教育支援員や日本語指導支援員等の配置を行うとともに今のきめ細かな支援が継続できるよう、校内体制の整備に向け、学校訪問等を通じて助言してまいりたいと考えております。
市内の活動状況の全てを把握しているわけではございませんが、各中学校区では、課題を解決するために地域の特色を生かしながら取組を進めており、教育委員会としましては、それらの取組が児童・生徒の主体的な取組となるよう、指導主事による学校訪問等を活用しながら支援してまいりたいと考えております。
◆2番(早川文乃君) この教育委員は、この長門市で平成29年度、教育委員1人に対して平均でいいので、何回学校訪問等されていますでしょうか。 ○議長(武田新二君) 小川教育総務課長。 ◎教育総務課長(小川章君) 教育委員の学校への訪問についてのお尋ねでございますが、入学式及び卒業証書授与式に出席するほか、市内の小中学校と公立幼稚園への研修訪問を行っております。
こうした中、教育委員会では、これまでお示ししてまいりましたように、学校訪問等の主催行事の見直しや文書事務の簡略化、長期休業中の学校閉庁、ストレスチェック等による教職員の健康管理などを進めるとともに、学校においても、校務の総点検による業務の見直し、効率化や、勤務時間管理の適正化に向けた研究と教職員の意識改革、部活動の効率化、また、チーム学校としての体制づくりなどに、各学校と連携を図りながら工夫を講じてきたところであります
こうした中、教育委員会では、これまでお示ししてまいりましたように、学校訪問等の主催行事の見直しや文書事務の簡略化、長期休業中の学校閉庁、ストレスチェック等による教職員の健康管理などを進めるとともに、学校においても、校務の総点検による業務の見直し、効率化や、勤務時間管理の適正化に向けた研究と教職員の意識改革、部活動の効率化、また、チーム学校としての体制づくりなどに、各学校と連携を図りながら工夫を講じてきたところであります
こうした教職員等の資質向上研修や地域の理解を促進する取り組みのほか、各学校では児童生徒の悩みを継続的に聞き、安心して相談できるよう、週1回の生活アンケートや年数回の個別教育相談等を実施するとともに、臨床心理士であるスクールカウンセラーの定期的な学校訪問等を効果的に活用し、いつでもどこでも相談に応じることができる体制の構築・強化に努めているところでございます。
教育委員会といたしましては、各学校が特別の教科、道徳の充実を図り、その目標を達成することができるよう、道徳教育に係る研修会の実施や学校訪問等により、各学校の取り組みを支援してまいります。以上でございます。 ◆村中克好君 ありがとうございます。私たちの若いころは、道徳等の授業がございました。教わったのは、して良いことと悪いことを中心に習いました。
◎教育長(宮内茂則君) これは、やはり信頼関係に基づいて行われているものでもありますし、巡回・巡視というわけではありませんけども、学校訪問等をしたり、ちょっと学校に見に行くということはございます。
また、各学校におきましては、これまでにも行事の見直しや精選、校務分掌の見直し等を行いまして、また教育委員会といたしましても、各種会議や調査物、学校訪問等、学校の負担となることについての見直しを行い、負担軽減を図っているところでございます。しかしながら、中学校においては、議員御案内のとおり、部活動指導が教職員の多忙化の一因となっているのも事実でございます。
ただ、学校訪問等いろんな面で、例えば担任の先生方がどういう指導をしているかとか、養護の先生が、やっぱり養護の先生がその子供の健康、そして生活習慣そういうことについて全般的に把握されて、そして担任の先生を指導してくださいねという、そういう指導を行っております。
3つ目でございますが、個々の教員の状況につきましては、各学校の管理職及び教育委員会が学校訪問等を行う中で把握をしておりますが、個別の時間外業務時間数の提供は教育委員会は求めておりません。長時間の業務の教職員へは、管理職が改善を促すとともに、多い場合には医師の面接が受けられる制度も設け、活用しているところでございます。以上です。 ◆片山房一君 今、実態を述べていただきました。
教育委員会としても、各学校長に対して、各学期末に給食費の帳簿と通帳残高を照合した上で、現金が適正に管理されている旨の確認書を提出することを求め、給食費が適正に管理されていることを確認するとともに、学校訪問等の機会を利用して適正管理に向けた指導を行っております。 3番目、材料費購入の契約、支払いについてであります。
) 何度も同じように答えるわけですが、個々のそうしたことについては、私にとって特別にコメントを述べる立場にないということであるわけでございまして、もし重大な誤りがあれば、当然私どものところに来るわけでございますので、それよりは私にとってはその教科書を使って現在の中学校の教師が、子供たちがどのような社会の授業をやられて、どのように育まれておるかというところのほうが大変強い思いを持っておりまして、学校訪問等
また、山陽小野田市いじめ問題対策推進体制整備事業によるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの学校への派遣、警察OBの少年安全サポーターの学校訪問等、学校課題に対応する施策を実施しながら、子供たちの夢を育み、伸び伸びと成長する教育環境の整備に努めているところでございます。 次世代を担う子供たちの健全なる育成は、社会や市民の願いであります。
ただ、教育委員も、学校訪問等、あるいは学校行事等に参加をするように、年間を通じて、限られた機会ではありますが、それぞれ参加していただく機会を設けております。そういう場での意見交換等で、学校の教職員の勤務の状況というものは認識していただいていると、このように思っております。 以上であります。 ◯議長(中村 賢道君) 四浦議員。
ただ、教育委員も、学校訪問等、あるいは学校行事等に参加をするように、年間を通じて、限られた機会ではありますが、それぞれ参加していただく機会を設けております。そういう場での意見交換等で、学校の教職員の勤務の状況というものは認識していただいていると、このように思っております。 以上であります。 ◯議長(中村 賢道君) 四浦議員。
そこで、以前、平成23年3月議会でも、私は学校教育における祝祭日や国旗、国歌の指導をどのように行っておられるのかお尋ねしましたところ、答弁では、教育長は、祝日や国旗、国歌の意義についての考え方を深めるとともに、日本人として自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、子供たちが将来、国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくために、極めて重要であると考え、校長会や学校訪問等の機会を捉えて
まずメーン会場でありますきらら浜で、平和、健康、環境、人権などをテーマとした体験や交流を行う場内プログラム、広島の平和公園等で平和について学習する平和プログラム、スカウトが県内全ての市町を訪問し、歓迎行事や見学、体験、学校訪問等を通じて地域の方々や児童生徒と交流を図る地域プログラムの実施が予定をされておりまして、この地域プログラムが今回のジャンボリー最大の特徴となっております。
まずメーン会場でありますきらら浜で、平和、健康、環境、人権などをテーマとした体験や交流を行う場内プログラム、広島の平和公園等で平和について学習する平和プログラム、スカウトが県内全ての市町を訪問し、歓迎行事や見学、体験、学校訪問等を通じて地域の方々や児童生徒と交流を図る地域プログラムの実施が予定をされておりまして、この地域プログラムが今回のジャンボリー最大の特徴となっております。