岩国市議会 2024-06-27 06月27日-05号
―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2経済常任委員会審査報告 議案第66号 岩国市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例の一部を改正する条例教育民生常任委員会審査報告議案第49号 令和6年度岩国市一般会計補正予算(第1号)〔所管分〕等6件建設常任委員会審査報告議案第61号 岩国市一般廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例等3件総務常任委員会審査報告議案第
―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2経済常任委員会審査報告 議案第66号 岩国市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例の一部を改正する条例教育民生常任委員会審査報告議案第49号 令和6年度岩国市一般会計補正予算(第1号)〔所管分〕等6件建設常任委員会審査報告議案第61号 岩国市一般廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例等3件総務常任委員会審査報告議案第
各教室は、地域の実情に応じて、学校関係者や保護者、地域の活動団体や住民等で構成された実行委員会により運営されており、市と各実行委員会との間で委託契約を締結しています。 各教室では、全ての児童を対象に、地域住民等の参画により様々な体験活動や地域住民との交流活動などが行われています。
採択までの流れですが、県教育委員会において、本市と和木町が教科用図書採択地区に設定されていますので、両市町の教育長と教育委員2人、学校代表者、保護者代表者で組織される岩国採択地区協議会を設置し、5月から協議を進めています。
こうした中、山口県では、令和6年能登半島地震を受けて、防災・減災対策のほか、地震や津波の被害想定の見直しを実施するため、本年4月1日に山口県地震・津波防災対策検討委員会が設置されました。 また、4月22日には第1回目の会議が開催され、本市の危機管理課長も委員会の委員として出席したところであります。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君) 別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、その所管分を教育民生常任委員会及び総務常任委員会に付託いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2経済常任委員会審査報告 議案第1号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第8号)〔所管分〕等10件教育民生常任委員会審査報告議案第1号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第8号)〔所管分〕等18件建設常任委員会審査報告議案第1号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第8号)〔所管分〕等14件総務常任委員会審査報告議案第1号 令和5年度岩国市一般会計補正予算
本協議会委員の研究・調査や県教育委員会及び地区の研究調査員から提出された資料、教科書展示会で頂いた御意見等を参考にしながら、本協議会で協議及び審議を行い、一種の教科書を選定することになります。 この選定結果を受け、本市及び和木町の各教育委員会会議において慎重な審議を重ね、最終的な採択を行うことになります。
先ほど、農業委員会事務局長のほうから、今回の農業経営に関する意向調査の回収率は、2月時点で43%であったというふうな御答弁がございました。
現在、教育委員会では、市立の学校施設におけるトイレの洋式化を進めており、主に児童・生徒が日常的に使用する校舎のトイレについて、老朽化した設備の改修と併せて、和便器から洋便器に変更しております。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君) 別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。
〔所管分〕等5件 総務常任委員会審査報告 議案第75号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第5号)〔所管分〕等12件 ○議長(桑原敏幸君) 日程第3 経済常任委員会に付託いたしました議案第75号等6件を一括議題といたします。
教育委員会としましても、教育委員会主催の研修会や学校訪問等を通して、引き続き、本市の小・中一貫教育を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◆26番(貴船斉君) それでは、通告順に自席から再質問を行いたいと思います。 ただいま、幹線道路の整備状況について、岩国大竹道路の進捗状況、楠中津線の進捗状況について、市長のほうから大変丁寧な御答弁がありました。
(1)今後の方向性についてですが、これまで教育委員会では、装港小学校の東小学校への統合を検討されてきたところであります。 そして、先般、装港小学校PTAと装港地区自治会連合会から、現在の装港小学校を東小学校へ統合することへの要望書が出されたことから、教育委員会としてもそれを受けて方針を決定されています。
教育委員会としましては、今後も市内の図書館全体がより魅力的な施設となるよう取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。 ◆5番(中村恒友君) それでは、自席より再質問させていただきます。
なお、整備計画の策定においては、各分野の専門家や関係機関により組織した岩国市文化的景観保存活用委員会から助言を得るとともに、地区内にお住まいの皆様からの御意見もお伺いしながら取りまとめを進めてまいります。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君) 別になければ質疑を終結し、本6議案は委員会において審査していただくことにして、議案第76号、77号、78号、以上3議案は教育民生常任委員会に、議案第79号は総務常任委員会に、議案第80号は経済常任委員会にそれぞれ付託いたします。 なお、議案第75号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第5号)につきましては、その所管分を各常任委員会に付託いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2経済常任委員会審査報告 認定第1号 令和4年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定について〔所管分〕等6件 教育民生常任委員会審査報告 認定第1号 令和4年度岩国市一般会計歳入歳出決算の認定について〔所管分〕等11件 建設常任委員会審査報告 認定第1号 令和4年度岩国市一般会計歳入歳出決算
また、岩国錦帯橋空港の全体の便数は、日米合同委員会において6枠での運航で承認されていることから、議員御案内の増便につきましては、現時点では難しいものと考えております。
昨年度10月に、教育委員会主催の研修会で生徒指導主任に実施した実態調査では、9割の小・中学校が記名式でアンケートを実施しておりましたが、無記名式にすることで、相談することそのもののハードルが下がり、児童・生徒がSOSを発信しやすくなることで、いじめの早期発見につながると考えております。