32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(32件)下関市議会(6件)宇部市議会(1件)山口市議会(2件)萩市議会(5件)下松市議会(3件)岩国市議会(2件)光市議会(4件)長門市議会(1件)周南市議会(4件)山陽小野田市議会(4件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

  • 1
  • 2

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

6月の大阪北部地震でも、被災住宅の多数は一部損壊であるため、今のままではほとんど対象になりません。野党は協同して、支給額を増額し、対象も広げる同法改正案さきの国会に提出し、継続審議になっております。同改正案を審議し、成立させることが欠かせません。東日本大震災熊本地震九州北部豪雨被災者への支援も緩めてはなりません。  全ての被災者が元の暮らしを取り戻すまで、責任を果たすことが政府の役目です。

下松市議会 2018-09-14 09月14日-04号

今年度に入ってから6月の大阪北部地震7月の西日本豪雨、7、8月の異常な暑さ、9月の台風21号、そして北海道地震と、大きな自然災害が発生しています。過去の常識が通用しない、どこで起きてもおかしくない自然災害に、余り大規模な災害の経験のない市や地域、そして私たち市民がどうしたらよいのか考えておく必要があります。 

萩市議会 2018-09-12 09月12日-05号

6月に大阪北部地震で起きたブロック塀倒壊事故を受けて、萩市でも市内小中学校ブロック塀を調査され、5校6カ所のブロック塀について不適合箇所が存在するという報告がありました。今回、教育委員会が行った調査報告までの対応はとても迅速に行われ、早い段階で学校関係者の安心安全が確保されたことにつきまして敬意を表します。

宇部市議会 2018-09-11 09月11日-02号

大阪北部地震によりブロック塀倒壊し、登校中の児童犠牲になるという痛ましい事故がありましたが、登下校の安心安全の担保は、さきの訪問・調査運動においても、子育てのみならず防災減災でも大きな課題でした。 宇部市が実施した小中学校施設ブロック塀等現状に対し、今後どのような対策をとっていくのかお尋ねします。 最後の3点目、重過ぎる通学かばん現状改善策について。 

山口市議会 2018-09-10 平成30年第4回定例会(2日目) 本文 開催日:2018年09月10日

大阪北部地震で、ブロック塀倒壊女子児童が亡くなった痛ましい事故は、まだ記憶に新しく、本市でも学校公共施設において緊急点検が実施されました。残る課題通学路であります。通学路にある私有地のブロック塀も危険とおぼしき箇所は多くあると聞いており、通学路におけるブロック塀安全点検取り組み状況対応策について御所見を伺います。

下関市議会 2018-06-21 06月21日-06号

まずは先日の大阪北部地震において、お亡くなりになられた方々へ御冥福をお祈りをするとともに、被災をされたすべての方々にお見舞いを申し上げたいと思います。本日の10時ごろに、安倍総理航空自衛隊支援機で、大阪のほうに向かわれたようであります。そこで、避難所視察であったり、支援状況視察、それから被災自治体との意見交換会も予定をされていると聞いております。 

山陽小野田市議会 2018-06-21 06月21日-04号

まずは、大阪北部地震被害に遭われた皆様方にお見舞い申し上げます。市内においても緊急時におけるBCP計画の策定の必要性を感じました。 それでは、通告に従いまして一般質問に入ります。 まず、本山線現状と今後について伺います。 本山線を走っていたクモハ42型が平成15年に引退して、15年が経過いたしました。

下関市議会 2018-06-20 06月20日-05号

質問に入ります前に、一昨日の大阪北部地震で亡くなられた方、5名の方々の御冥福を祈りますとともに、被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。災害はいつ、どこで起きるかわかりません。身の周りの備えに改めて目を向けることが必要であるということを痛感いたしました。 それでは質問に入りますが、2、1、3の順番で質問したいと思います。 初めに、防災減災対策についての質問をさせていただきます。

山陽小野田市議会 2018-06-20 06月20日-03号

また、18日には、大阪北部地震で5人の方が亡くなり、大変痛ましい地震でありますが、御冥福をお祈りいたします。 また、多くの方がけがをされ、また、たくさんの住宅被害も出ております。心からお見舞い申し上げます。 それでは、1、高齢者対策についてであります。 本市では、高齢化率は30%を超えて高齢化社会が何らかの影響を及ぼしている昨今であります。

  • 1
  • 2