283件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(283件)下関市議会(37件)宇部市議会(22件)山口市議会(26件)萩市議会(11件)下松市議会(23件)岩国市議会(26件)光市議会(70件)長門市議会(13件)周南市議会(37件)山陽小野田市議会(18件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

岩国市議会 2023-03-07 03月07日-04号

報道では、大学教授、錦川鉄道等意見を聞き、コンサルタントと2年間をかけて、複数の選択肢をまとめるが、その選択肢は、財政支援による存続上下分離方式廃線代替交通確保などになると予想されていますが、執行部はどんな選択肢を想定しているのか、見解をただします。 次に、(2)JR岩徳線存続への影響について伺います。 

岩国市議会 2022-09-07 09月07日-02号

まず、(1)国土交通省の「有識者会議」の報告書についてですが、国土交通省では、利用者が大幅に減少するなどして危機的な状況に置かれているローカル鉄道に対する国の関与支援在り方も含め、具体的な方策を検討するため、大学教授など有識者メンバーとした鉄道事業者地域協働による地域モビリティ刷新に関する検討会を本年2月に立ち上げられました。 

岩国市議会 2022-03-04 03月04日-02号

検討会メンバーにつきましては、大学教授をはじめ、本市の様々な分野を代表される方といたしまして、自治会連合会男女共同参画団体連絡会商工会議所観光協会PTA連合会社会福祉協議会医師会文化協会体育協会といった各分野代表者や公募に応募された一般の方などから構成されておりまして、今後におきましても、こちらの検討会のほうから計画策定の節目におきまして、様々な御意見を頂きまして、計画に反映していくこととしております

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

これ何か山大の大学教授山本先生が教えてくださいました。 それから、この一、二年で3度ぐらい特別委員会でも視察に行ったんですが、いろんな災害があり、極論すれば山口県だけうまく助かっているなということで、これがこのままいけるわけでは全くありません。 

萩市議会 2021-02-24 02月24日-04号

山口県では、山口環境影響評価条例に基づき、大学教授など学識経験者10名で構成する山口環境影響評価技術審査会を設置しております。この審査会は、環境影響評価に関する技術的な事項について最新の知見を踏まえて調査、審議するための機関で、この阿武風力発電事業をはじめ、県内地域風力発電事業環境影響評価に関する技術的な事項について審議をされております。

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

そのため、教育委員会では、令和2年11月に文部科学省ICTアドバイザーである大学教授や各学校ICT担当教職員で組織した、宇部ICT教育推進協議会を立ち上げました。この協議会では、ICTを日常的に活用し効果的に授業を行うために、教員指導技術の向上に向けた研修児童生徒が活用しやすいアプリケーションソフト導入検討等を行っています。 

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

事業開始に合わせ、周防鋳銭司発掘50周年「古代テクノポリス鋳銭司陶-これまでとこれから」と題して、多くの考古学遺跡発掘に関わりのある大学教授の方々による講演など、本遺跡重要性を再認識することとなった記念シンポジウムが平成29年3月4日に山口南総合センター開催されました。これがそのときの資料でございます。

山陽小野田市議会 2020-12-03 12月03日-03号

そのとき私も、大学教授の話をお聞きしましたが、イージス・アショアの1,500キロメートルを対象とした電波でさえ、これを人間が浴びると体温が1度上昇する。要するに、電子レンジと同様の影響を受けると、そういうかなり強力な電磁波がこのたびは用いられる。

周南市議会 2020-07-09 07月09日-06号

◆22番(古谷幸男議員) 教育者とか大学教授とか、そうした見地で立てる方はともかくとして、要は偏った考え方を持っておられるような方が、そのメンバーの中に入ってはいけないと思うんですね。だから、選定については非常に慎重に考えていただきたいなと思うんですが、どうでしょうか。 ◎企画部長川口洋司君) 選定につきましては公平性を保ち、偏ったメンバーにならないように行ってまいります。

萩市議会 2020-06-15 06月15日-03号

この事業すずかんゼミを主宰し、慶応義塾大学や東京大学などの教授でもあります鈴木寛先生の御協力もいただきながら、市内高校生にみずから関心がある萩ならではテーマ課題を見つけ、実験実証ヒアリングなどさまざまな手法によって答えを導く、いわば探求学習に取り組んでもらい、その過程大学教授大学生にサポートしてもらうことで情報活用能力課題解決能力表現力コミュニケーション能力など、将来地域社会

萩市議会 2020-06-11 06月11日-02号

具体的な事業内容でございますが、市内高校生にみずから関心がある萩ならではテーマ課題を見つけ、実験実証ヒアリングなどさまざまな手法によって答えを導くという、いわゆる探究活動に取り組んでもらい、その過程大学教授探究活動を具体的に実践する大学生高校生探求学習をサポートしてもらうことで、高校生情報活用能力課題解決能力表現力コミュニケーション能力を徹底的に磨き上げてもらいます。

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

また、令和2年8月には、ユニバーサルデザイン教育の第一人者である大学教授を招聘し、市内公立学校の全ての教員関係者対象とした研修会開催することにしています。 さらに、宇部スポーツコミッション等と連携して、パラスポーツを児童生徒地域の方が体験できる機会を積極的に設けることにより、社会全体でユニバーサルな視点を共有できるような取組を進めていきます。 

萩市議会 2020-02-27 02月27日-02号

現在、市内外から約50名の生徒さんを迎え、毎月1回授業開催しておりますが、大学教授、IT会社や、観光関連会社の社長、料理研究家、ドローンパイロットなど、さまざまな分野の第一線で御活躍されている方を講師としてお迎えし、毎回2コマの授業と、講師の方や生徒同士の交流から、参加者が学びや気づき、刺激を得ながら、新たな発見や、みずからの新しい第一歩を踏み出してもらえるような運営に取り組んでいます。 

長門市議会 2020-02-25 02月25日-02号

長門市歴史民俗資料館(仮称)でございますが、整備運営検討委員会構成メンバーは、地元の郷土史研究家2名、県内歴史文化専門家博物館学近代史分野学芸専門官考古学分野の元大学教授、美術分野大学教授、岩石鉱物分野大学教授の4名、計6名で構成をしております。 令和2年度につきましても、担当課と致しましては、引き続きお願いをしたいと考えているところでございます。以上でございます。