岩国市議会 2022-12-08 12月08日-03号
本市では、子育ての負担を少しでも軽減し、分からないことによる不安の解消や、必要に応じ個々の専門的な支援につなげるため、未就園児に対する子育て支援策として幾つかやっておりますが、まず、一時預かり事業、地域子育て支援拠点事業、ファミリー・サポート・センター事業、子育て支援ヘルパー派遣事業、産後ケア(宿泊型)事業、乳児家庭全戸訪問事業、子育て短期支援事業など、様々な事業に鋭意取り組んでいるところであります
本市では、子育ての負担を少しでも軽減し、分からないことによる不安の解消や、必要に応じ個々の専門的な支援につなげるため、未就園児に対する子育て支援策として幾つかやっておりますが、まず、一時預かり事業、地域子育て支援拠点事業、ファミリー・サポート・センター事業、子育て支援ヘルパー派遣事業、産後ケア(宿泊型)事業、乳児家庭全戸訪問事業、子育て短期支援事業など、様々な事業に鋭意取り組んでいるところであります
特に、こども医療費助成事業で小学生までの医療費の完全無料化、多子世帯子育て応援事業、地域子育て支援拠点事業など、子育て支援策としてとどまるだけではなく、少子化対策、人口減少対策、そして周南市の活性化へとつながる事業であり、都市間競争に勝ち抜く事業でもあります。
そして、市の地域子育て支援拠点事業の中で、湯田地域の拠点施設となる児童文化センターで事業されている団体も、ここから追い出される形で、次の施設を探して奔走させられる状況がありました。さらに、市内3か所にある老人憩の家について、更新など全体的な協議をしなければならないはずが、本計画のために市で最初にできた寿泉荘だけが協議され、なくなる方向となっています。
さらに、市の地域子育て支援拠点事業の中で、湯田地域の拠点施設となる山口市児童文化センターで事業されている団体も、ここから追い出される形で、現在、次の施設を探して奔走されている状況があるということが分かりました。
さらに、市の地域子育て支援拠点事業の中で、湯田地域の拠点施設となる児童文化センターで事業をされている団体もここから追い出される形で、現在次の施設を探して奔走されているとお聞きしております。寿泉荘の更新についても、他の老人憩の家潮寿荘や嘉泉荘とともに協議されるべきはずでありますが、多世代交流・健康増進拠点施設の計画の中で寿泉荘の更新だけが協議されたということが分かりました。
スマイルキッズでは6つの事業を行っておりますが、その一つに地域子育て支援拠点事業がございます。この事業は、地域の子育て中の親子の交流促進や育児相談等を実施し、子育ての孤立感や負担感の軽減を図り、子育て家庭を地域で支えるために取り組んでいる事業でございます。 スマイルキッズでは、プレイスペースを設置して子供の遊び場を提供するとともに子育て中の親同士の交流の場にもなっております。
施設の位置づけは、児童福祉法第7条に規定する児童厚生施設と、児童福祉法第6条の3第6項に規定する地域子育て支援拠点事業としての子育て支援センターを併設する複合施設です。
次に、地域子育て支援拠点事業(子育て総合支援センター事業)でありますが、地域の子育て中の親子の交流促進や育児相談等を実施し、子育ての孤立感、負担感の解消を図り、子育て家庭を地域で支えるために取り組んでいる事業であります。
2、地域子育て支援拠点事業の内容と役割を御説明ください。 大項目2、登下校の安全について。 一部、先ほど御質問された猶議員の内容とかぶりますが、このまま質問させていただきたいと思います。
次に、子育て支援の取り組みについては、地域子育て支援拠点事業として、新たに地域子育て支援センターを設置し、土曜日の開所など、今まで以上の充実が図られ、こども医療費助成事業では、所得制限はあるものの、その対象を中学校卒業まで拡大することは、大変評価をしているところでございます。
子ども・子育て支援事業計画は、幼稚園や保育園、児童クラブ、地域子育て支援拠点事業及びファミリーサポートセンター事業等、個々の事業について具体的に量の見込みや確保方策、具体的には提供量について設定をいたしまして、それぞれの事業についての取り組み方針等を詳細に定めたものでございます。
この連携につきましてですが、スマイルキッズで実施しています地域子育て支援拠点事業は、プレイスペース開放による子育て家庭の交流の場の提供や、キッズキッチンでの未就学児等の食育推進の向上を主な内容としている一方、地域の子育て支援センターにつきましては、市内の私立保育所に委託し実施しておりますものでありまして、在園児との交流や出張支援など、それぞれの施設の特徴を生かした事業を実施していただいているところでございます
地域子育て支援拠点事業、これはプレイスペースが主なものとなりますけども、当初見込みが2,700人に対して実績が5,804人ということで、まだ4カ月を過ぎたところでございますが、200%を超えた状態となっております。
事業内容については、地域子育て支援拠点事業、子育てコンシェルジュ事業、ファミリーサポートセンター事業、子育て世代包括支援センター事業、母子保健事業、家庭児童相談事業とのことです。 開館日については、水曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く毎日、ただし毎月第1日曜日はイベント開催日として開館するとのことです。
計画の中では、地域子ども・子育て支援事業の一つといたしまして、地域子育て支援拠点事業を定めており、需要量と確保方策として利用者数と実施箇所数を掲げております。これに関しまして、平成30年度供用開始予定の子育て総合支援センターでの事業開始を見込みまして、箇所数と利用者数の両方を上方修正しております。
2点目といたしまして、地域子育て支援拠点事業への取り組みでございます。この拠点施設は、地域全体で子供を見守り、子育て家庭を支える地域における支援の充実を図る観点から、保育園や古民家を活用し、子育てに関する悩みや不安について気軽に相談していただける場として、また子育て親子の交流の促進にも寄与しております。
本市では、目標値からプラスマイナス10%以上の乖離が見受けられる事業は、13の子供・子育て支援事業のうち、特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究及び、多様な事業者の教育・保育施設の設置または運営を促進するための事業など、目標値の設定を必要としない2事業、利用者支援事業として平成28年度に設置した産前・産後サポートステーション事業及び、乖離がマイナス10%以内の地域子育て支援拠点事業
名称は下松市児童センター、愛称はわかばとし、実施事業は地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業、子育て援助活動支援事業、いわゆるファミリーサポートセンター事業の3つが中心となっております。 完成した下松市児童センターは、隣接するあおば保育園とともに、本市の子育て支援の拠点として運営していく計画です。
このほかにも、委員からは、地域子育て支援拠点事業や本庁地区こども園整備事業に伴う子育て支援センター等の移転等についての詳細の確認や、非常勤嘱託職員の制度見直しにより児童館等において職員の勤務時間が短時間化されたことに対し、児童の安全面等に関し懸念を示す発言がなされております。 続きまして、保健部所管部分についてであります。
これを具現化したものといたしまして、市町村の子ども・子育て支援事業計画に従って、地域子育て支援拠点事業、乳児家庭全戸訪問事業、子育て援助活動支援事業──別名ファミリーサポートセンター事業と申しますが、そのほかにも病児保育事業、放課後児童健全育成事業など、14種の地域子ども・子育て支援事業があり、これらを積極的に実施していかなければなりません。