35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(35件)下関市議会(6件)宇部市議会(4件)山口市議会(8件)萩市議会(2件)下松市議会(0件)岩国市議会(10件)光市議会(4件)長門市議会(0件)周南市議会(1件)山陽小野田市議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岩国市議会 2023-11-28 11月28日-01号

条例は、19条から成るもので、第1条は条例の目的を、第2条は条例における用語の定義を、第3条から第5条までは市や事業者土地所有者等責務を、第6条は抑制区域を、第7条から第15条までは事業者が行うべき手続等に関することを、第16条から第18条までは市長が行うことができる措置に関することを、第19条は委任を、それぞれ定めています。 

岩国市議会 2023-06-14 06月14日-03号

盛土等が行われた土地について、土地所有者等が安全な状態を維持する責務を有することを明確化し、原因工事者に対しても是正措置等を命令することができることです。 最後に、4点目として、実効性のある罰則措置として、罰則抑止力として十分機能するよう無許可行為等命令違反等に対する罰則について、条例による罰則の上限より高い水準に強化することです。 

萩市議会 2021-06-16 06月16日-05号

これは、行政と民間専門家等により、地域における相談体制の構築や、空き家、空き地の情報共有をしつつ、土地の適正な利用管理に向けたマッチングコーディネート土地所有者等に代わる管理といった、ランドバンクの持つ機能に着目したものでございます。土地所有者不明土地発生予防等の観点からも、放置されたり、手入れが十分でなかったりする、低未利用地の対策は重要となります。

山口市議会 2020-12-07 令和2年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年12月07日

この地上権設定に際しましては、関係土地所有者等全員の同意が必要となり、私道を経由しなければ接続できない地区皆様の御希望があれば、とりまとめ等の調整をお願いしているところでございます。しかしながら、議員御指摘のとおり、所有者が多数の場合や相続登記が未了の場合、一部の所有者所在等が不明な場合などには手続が難航することもあり、関係者皆様に大変な御苦労をおかけすることもございます。

萩市議会 2019-03-07 03月07日-05号

なお、地籍調査作業は、1調査地区について事業計画の策定、住民への説明会土地所有者等の立ち合いにより境界等確認である一筆地調査地積測量地積測定地積図等作成成果閲覧確認後法務局へ地籍図地積簿を送り登記が改められ調査終了となりますが、開始から終了までに4年かかる作業であります。また、一筆地調査等に伴う筆界未定については次のような場合は筆界未定として処理することになります。 

周南市議会 2018-09-21 09月21日-06号

また、第二種市街地開発事業では、施行区域内の土地及び建物事業施行者が一旦買い上げるため、従前の建物土地所有者等は立ち退きが原則となり、申し出を言わない限り、再開発ビルの床の権利を譲り受け、または賃借することができない仕組みとなっている。 第一種再開発事業権利変換方式であるため、施行者にとっては合意がとりやすいということもある。

山口市議会 2018-09-12 平成30年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2018年09月12日

今後、拠点施設周辺基盤整備動向進捗を見守ってこられた民間事業者開発意欲が高まってくるものと認識いたしておりまして、本市といたしましても、土地所有者等利害関係者開発事業者皆様まちづくりコンセプトを共有していく中で民間主導事業促進を積極的に図ってまいりますとともに、今後、BゾーンCゾーン、さらにはその周辺へと市街地形成を促進していくための中長期的な指針となる次期山口小郡都市核づくり

山口市議会 2018-09-11 平成30年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年09月11日

今後、拠点施設周辺基盤整備動向進捗を見守ってこられた民間事業者開発意欲が高まってくるものと認識いたしておりまして、市といたしましても土地所有者等利害関係者開発事業者皆様まちづくりコンセプトを共有していく中で民間主導事業促進を図ってまいりますとともに、今後、B・Cゾーン、さらにはその周辺へと市街地形成を促進していくための中長期的な指針となります山口小郡都市核づくりマスタープラン

岩国市議会 2018-06-13 06月13日-02号

アクセス道路につきましては、土地所有者等の御協力は必須と考えております。そうした中で、具体的なルートについては今後、適切なタイミングでお示しをさせていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆14番(桑田勝弘君)  それでは、福祉・交流まちづくり構想内容について、1点だけお伺いいたします。 

岩国市議会 2017-12-07 12月07日-03号

事業者のほうで調査したものの、所有者が不明ということになった場合に、土地所有者等の氏名または住所を知ることができないといった状況にあっても、収用委員会のほうでそういった関係の書類の手続をしていただいて、事業を進めていくことができるというふうになっております。事業を実施するに当たっては、所有者が不明ということから、不明な場合の対応として、補償金を供託するというような手続もこの中に含まれております。 

山口市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会(4日目) 本文 開催日:2017年09月13日

また、設置者または土地所有者等に対しましては、窓口等での設置に係る注意事項等を記載いたしましたチラシの配付や、市ホームページの広報など、機会を捉えて理解、協力を求めておりますほか、県内各市との連携によりまして、山口市長会を通じ、国、県に対しまして、太陽光発電設備の適切な維持管理等について規制強化等を要望いたしてきたところでございます。

岩国市議会 2017-06-16 06月16日-05号

土地所有者等――土地所有者は3,722人。年間借料額は約74億円。住宅防音工事対象世帯数は約1万2,300世帯に対し、約1万1,680世帯・95%の実施。こういう本当にいい説明がずっと入っているんです。これが、移転先のキャンプ・シュワブ、名護市辺野古周辺地図です。それから、これはその周辺地図で、どういうふうに埋め立てられるかというのも書いてあります。

山口市議会 2014-06-16 平成26年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2014年06月16日

当該地域に指定されることで、土地所有者等には宅地開発行為規制建築物構造耐力基準強化及び建築物移転勧告等、法的な規制が行われるわけであります。つまり、家を建てるときには、木造住宅はだめですけれども、コンクリート住宅でなければならないであるとか、また土地建物を売買するときにはその旨を説明しなければならないなど、規制があるわけでございます。

光市議会 2006-09-08 2006.09.08 平成18年第3回定例会(第3日目) 本文

特に不用土地の隣接土地所有者等に折を見て打診をする等の方法をとっているところでございますけども、今後とも、様々な広告媒体を活用することも視野に入れ、処分に努めてまいりたいと考えております。  また、最初の御質問にもございましたけども、独自財源の確保についても、健全化計画のPDCAをする中で、具体的方策の項目として追加をしていく必要があるのではないかと考えております。  

  • 1
  • 2