2383件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2383件)下関市議会(296件)宇部市議会(216件)山口市議会(273件)萩市議会(180件)下松市議会(214件)岩国市議会(240件)光市議会(414件)長門市議会(171件)周南市議会(237件)山陽小野田市議会(142件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号

国際会議展示会の機会を活用したネットワーク販路拡大グローバル企業との共同研究世界先進的研究者との交流創出、インセンティブにおける現場体験を通じて日本技術力商品サービスに対する認知・理解を深め、日本製品購入地域産業振興を促進することができます。 3つ目は、都市ブランド競争力向上です。

岩国市議会 2024-06-04 06月04日-01号

この38事業については、昨年9月市議会定例会、同年12月市議会定例会、本年3月市議会定例会におきまして承認及び議決をいただいたもので、その内訳は、豪雨などに伴う災害復旧事業が7事業で4億5,292万9,000円、令和5年度国の経済対策により実施する事業岩国プレミアム商品券発行事業ほか1事業で11億2,405万6,000円、その他の事業道路メンテナンス事業ほか28事業で13億5,129万8,000

岩国市議会 2023-12-08 12月08日-03号

また、ストーマ装具や紙おむつの基準額の見直しにつきましても、関係団体からの要望や商品価格の上昇などを考慮しつつ、具体的に検討を進めてまいります。 市としましては、引き続き、障害がある方の経済的負担の軽減を図り、生活支援に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◎文化スポーツ振興部長遠藤克也君)  第1点目の岩国城跡調査事業についてお答えします。 

岩国市議会 2023-09-11 09月11日-05号

その目玉商品北陸新幹線の延伸や大阪周辺都市の再開発で、このことに向けてグループの力を総結集しているという状況です。その実現に向けまして、芸備線以下のローカル線廃線を目指しているというふうに私は観察しています。 国では、西日本旅客鉄道株式会社の全体計画を容認して、ローカル線問題を各自治体個別課題矮小化をしていると感じます。

岩国市議会 2023-09-06 09月06日-02号

また、スーパーのお惣菜パックがサンキュッパからゴキュッパ、いわゆる1パック当たり398円だった商品が598円にもなっているとの市民の悲鳴も聞こえます。 私は、前回の質問で仁徳天皇の「民のかまど」の伝説を述べましたが、市長は覚えておられますか。 そして、今回、9月定例会補正予算の概要で物価高に対する施策は、小中学校学校給食運営事業、1,766万8,000円です。ほかに、何かございますか。 

岩国市議会 2023-08-28 08月28日-01号

つまり消費税商品の対価の一部なのです。 世界では物価高騰対策として104もの国地域付加価値税消費税減税実施しています。今やるべきことは、インボイス導入ではなく消費税減税です。それでも消費税減税には抵抗がある方もおられると思いますが、インボイス制度実施中止については多くの方に賛同していただけると思います。 以上の趣旨により、以下の請願をします。

岩国市議会 2023-06-16 06月16日-05号

今年度は漁獲したタコ、メバル等魚介類を安定的に出荷するための冷凍・冷蔵庫を柱島に新設される予定であり、商品付加価値をつけることでの漁業者所得向上を図っていこうとしておられます。 5月30日に農林水産省から発表された農林水産統計によると、令和4年の全国の海面漁業漁獲量は過去5年間減少し続けていることが分かっております。

岩国市議会 2023-03-07 03月07日-04号

◆4番(姫野敦子君)  まとめとして、魅力づくりは様々あると思いますが、学生たちが起業するためのノウハウを伝授し、新しい商品開発やお客様と接待するというような経験を積むなど、インターネットで魅力ある情報発信をし、実際に岩国市に行ってみたくなるというような仕掛けや、行ってみて、感じて、味わって、買物をして心の満足や魅力を感じ、インスタ映えするというような、SNSなどでの情報発信など、若い人に向けてのまた

岩国市議会 2023-03-03 03月03日-02号

ビジネスの現場では商品製品サプライチェーン供給網全体でのカーボンニュートラルを目指す動きが活発です。特に、大企業は、自社単独では対応できないScope3を削減するため、取引先中小企業に脱炭素化を促す傾向にあるとございました。 本市は企業誘致、特に情報の分野に積極的に取り組んでおり、結果を出しております。

岩国市議会 2022-12-23 12月23日-07号

次に、事業用料金のうち、大規模な事業所は、商品価格に転嫁できる点が生活用水と異なるので、大企業にはそれなりの社会的貢献を求めるべきだと考えます。 前回改定では、逓増率が緩和されたと見られますので、今回の改定案よりもさらに踏み込んだ対応が必要と考えます。 さらに3点目といたしましては、最近の経済実態を考えると、生活のための水道料金には、福祉対策の面からの水道料金減免制度導入も必要と考えます。 

下松市議会 2022-09-22 09月22日-05号

事業者への支援については、どのような業種を対象とするか判断が難しいことや、事業者だけでなく市民生活への支援も必要であり、総合的な経済対策が可能なプレミアム商品券などの事業を進めてきたところである。これにより、地域経済活性化が見込まれ、事業者への支援にもつながっていると考えている。また、国や県の施策状況について情報提供するなどの支援も行っているとの答弁がありました。 

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

このように、地域ならでは下松オリジナルの独自の商品返礼品に結びつけていきたいというふうに考えております。 議員のほうからは営業というような表現をされましたけれども、営業というよりは我々職員が事業者に向かってこういろんなことを働きかけている、そういったことでお答えをさせていただきました。 以上です。 ○副議長(松尾一生君) 柳瀬秀明議員