岩国市議会 2024-06-17 06月17日-03号
こうしたところは、既に建設されている風力発電所の現場や状況、周辺環境への影響等について、実際に現地を見に行くということも必要と認識しておりますので、前向きに検討させていただきます。 ◆20番(石本崇君) また、同様に、事業地内のエリアが島根県吉賀町、そして岩国市錦町、もう一つは周南市の鹿野町であります。
こうしたところは、既に建設されている風力発電所の現場や状況、周辺環境への影響等について、実際に現地を見に行くということも必要と認識しておりますので、前向きに検討させていただきます。 ◆20番(石本崇君) また、同様に、事業地内のエリアが島根県吉賀町、そして岩国市錦町、もう一つは周南市の鹿野町であります。
そのため、まずは草刈りなどの清掃活動から着手し、周辺環境の整備に努めました。これが地域への観光客の増加へつながったものと考えており、このように隊員の活動により美化された周辺施設の環境を維持していくことも大変重要であると認識もしております。
全国の観光地においても、その多くが本市と同様にごみ箱の設置数が限られていることから、特にごみのポイ捨てが深刻化しておりますが、管理上の問題や周辺環境及び景観上の問題といった別の課題もあり、ごみ箱の設置が難しい状況となっています。
あわせて、城山や両岸の城下町などの周辺環境を視察していただくとともに、岩国徴古館で保管している浮世絵や図面などの史料を御覧いただいたところであります。
そのため、先ほど議員も言われましたように、用地取得の進捗や、工事が開始されても地質状況によって安全な工法を選定するなど、周辺環境へ配慮しながら、抑えながら工事のほうを進めていく必要などにより、現在のところは未定ということになっております。
先ほど申し上げましたように、そういった事業の内容については周辺環境に配慮するということ、そして、市や住民に十分な説明や周知をしっかりと尽くした上で、慎重に事業の実施に当たるべきものであるというふうに、私は考えております。 ◆20番(石本崇君) 事業は20年あるいは30年近くたてば撤退するというふうに伺っていますが、一度失われた自然というのは二度と元に戻りません。
◎都市開発部長(内坂武彦君) 対象とするのは、錦帯橋を中心とした文化財などの単体の歴史的構造物の保護だけではなく、その周辺環境や拠点施設の整備、町並み整備、歴史的活動などの維持に対する取組など、そういったものを対象としております。
この公告、縦覧期間中に市へ意見聴取が行われるようになっておりますので、その際に、山口県に対して、危惧される周辺環境への影響等について意見をしっかりと述べたいと思っております。
市としましては、本事案に関して、ごみが露出している状態が最終的には改善されるものと理解をしておりますが、引き続き周辺環境への影響も含め、状況を注視するとともに、国や米側に対し、適切な環境管理が行われるよう求めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◎産業振興部長(加納芳史君) 2点目の上関町における中間貯蔵施設に係る調査についての(1)中国電力株式会社の説明についてお答えします。
◎環境部長(神足欣男君) 条例の制定についてでございますが、石本議員からは再生可能エネルギーの設置に伴う周辺環境の影響を危惧されまして、今まで一般質問、委員会等で御質問・御質疑をいただいているところであり、また、条例の制定の必要性について御指摘をいただいているところでございます。
いずれにしましても、本事案に関しては、引き続き、周辺環境への影響も含め状況を注視するとともに、国や米側に対し、適切な環境管理が行われるよう求めてまいります。 また、日米地位協定の見直しにつきましては、渉外知事会をはじめあらゆる機会を通じて、外務省や防衛省に対し、これまでも抜本的な見直しを行うよう要請しておりますが、今後も引き続き強く求めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、住まわれた状態での工事の工法、いわゆるいながら工法は、入居者の方々の安全確保や周辺環境対策にも配慮しながら、それぞれの状況に応じた最適で効果的な工事の方法を検討する必要があると考えております。
しかしながら、近年においては、特に大規模な太陽光発電等の設置に起因して、事業者と近隣住民との間のトラブルが全国各地で発生し、再生可能エネルギーの普及と周辺環境に配慮した適切な設置とのバランスが課題となってきたことから、国において、FIT法が改正され、平成29年に適切な事業実施の確保を図るための事業計画認定制度が導入されました。
国からは評価とともに課題が示され、これまで、顕著な普遍的価値、真実性、周辺環境の保全措置などについて、錦帯橋世界文化遺産専門委員会での調査・研究をはじめ、海外の専門家の招聘による意見交換や助言を経て構成資産の再整理などを行い、課題解決に取り組んできたところであります。 平成30年12月にはこれらの課題の解決を受けて作成した新たな提案書を文部科学大臣に提出しています。
◎錦総合支所長(的場敏君) 議員御指摘のとおり、来場者数の把握は、今後、水車の周辺環境の整備を進めていく上で、活用方法等を判断する重要な数値の一つと考えております。 ◆6番(広中英明君) 民間も市場調査をされるためには、こういう数値、非常に重要な参考として取り上げております。ぜひ、なかなか難しいとは思いますが、正確な数値を捉えて検討していただきたいとお願い申し上げます。
しかしながら、近年においては、特に大規模な太陽光発電等の設置に起因して、事業者と近隣住民との間のトラブルが全国各地で発生しており、再生可能エネルギーの普及と周辺環境に配慮した適切な設置とのバランスをどのように取るのかが課題となっております。
文化庁からは、主な課題として、顕著な普遍的価値を持つ可能性、周辺環境の保全措置、架け替え続けられてきた錦帯橋の真実性に関する国内外の確実な評価の3点が示されました。
事前に安全対策とか周辺環境への配慮、また状況に応じた芝の養生などについて事前に協議を行っていただき、適切な対応をしていただきたいと考えております。
最後に3点目の、橋梁の修繕等を実施することによる橋梁の寿命についてと、計画的な架け替えについてですが、橋梁の寿命については、その形式や周辺環境、施工時の品質などによって劣化要因や損傷の進行が異なるため、法定点検による計画的かつ集中的な修繕を行うため、一概に利用ができなくなる時期を推定することは難しいと考えております。
また、配置計画につきましては、再開発ビルの建物の形状や計画内容、周辺環境や各機能の特徴に配慮し、4つの機能にサードプレイスを加えた5つのエリアが重なり合いながら、相互に連携をすることで、相乗効果を生み出すような配置を行うこととしております。 これらにより、利用者が世代間などの垣根を越えて人と人がつながり集まることで、にぎわいが生み出される環境の整備、これが図れるものと考えております。