559件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(559件)下関市議会(72件)宇部市議会(38件)山口市議会(67件)萩市議会(38件)下松市議会(31件)岩国市議会(138件)光市議会(122件)長門市議会(6件)周南市議会(36件)山陽小野田市議会(11件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-17 06月17日-03号

こうしたところは、既に建設されている風力発電所の現場や状況周辺環境への影響等について、実際に現地を見に行くということも必要と認識しておりますので、前向きに検討させていただきます。 ◆20番(石本崇君)  また、同様に、事業地内のエリアが島根県吉賀町、そして岩国市錦町、もう一つ周南市の鹿野町であります。

岩国市議会 2023-12-07 12月07日-02号

先ほど申し上げましたように、そういった事業内容については周辺環境に配慮するということ、そして、市や住民に十分な説明や周知をしっかりと尽くした上で、慎重に事業実施に当たるべきものであるというふうに、私は考えております。 ◆20番(石本崇君)  事業は20年あるいは30年近くたてば撤退するというふうに伺っていますが、一度失われた自然というのは二度と元に戻りません。

岩国市議会 2023-09-06 09月06日-02号

市としましては、本事案に関して、ごみが露出している状態が最終的には改善されるものと理解をしておりますが、引き続き周辺環境への影響も含め、状況を注視するとともに、国や米側に対し、適切な環境管理が行われるよう求めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◎産業振興部長加納芳史君)  2点目の上関町における中間貯蔵施設に係る調査についての(1)中国電力株式会社説明についてお答えします。 

岩国市議会 2023-06-15 06月15日-04号

いずれにしましても、本事案に関しては、引き続き、周辺環境への影響も含め状況を注視するとともに、国や米側に対し、適切な環境管理が行われるよう求めてまいります。 また、日米地位協定の見直しにつきましては、渉外知事会をはじめあらゆる機会を通じて、外務省や防衛省に対し、これまでも抜本的な見直しを行うよう要請しておりますが、今後も引き続き強く求めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

岩国市議会 2023-03-08 03月08日-05号

しかしながら、近年においては、特に大規模太陽光発電等設置に起因して、事業者近隣住民との間のトラブル全国各地で発生し、再生可能エネルギー普及周辺環境に配慮した適切な設置とのバランス課題となってきたことから、国において、FIT法が改正され、平成29年に適切な事業実施確保を図るための事業計画認定制度が導入されました。 

岩国市議会 2023-03-07 03月07日-04号

国からは評価とともに課題が示され、これまで、顕著な普遍的価値真実性周辺環境保全措置などについて、錦帯橋世界文化遺産専門委員会での調査・研究をはじめ、海外の専門家の招聘による意見交換や助言を経て構成資産の再整理などを行い、課題解決に取り組んできたところであります。 平成30年12月にはこれらの課題解決を受けて作成した新たな提案書文部科学大臣に提出しています。

岩国市議会 2022-12-08 12月08日-03号

錦総合支所長的場敏君)  議員指摘のとおり、来場者数の把握は、今後、水車の周辺環境整備を進めていく上で、活用方法等を判断する重要な数値一つと考えております。 ◆6番(広中英明君)  民間も市場調査をされるためには、こういう数値、非常に重要な参考として取り上げております。ぜひ、なかなか難しいとは思いますが、正確な数値を捉えて検討していただきたいとお願い申し上げます。 

岩国市議会 2022-06-17 06月17日-05号

最後に3点目の、橋梁修繕等実施することによる橋梁寿命についてと、計画的な架け替えについてですが、橋梁寿命については、その形式や周辺環境、施工時の品質などによって劣化要因や損傷の進行が異なるため、法定点検による計画的かつ集中的な修繕を行うため、一概に利用ができなくなる時期を推定することは難しいと考えております。 

岩国市議会 2022-06-16 06月16日-04号

また、配置計画につきましては、再開発ビルの建物の形状や計画内容周辺環境や各機能の特徴に配慮し、4つの機能にサードプレイスを加えた5つのエリアが重なり合いながら、相互に連携をすることで、相乗効果を生み出すような配置を行うこととしております。 これらにより、利用者が世代間などの垣根を越えて人と人がつながり集まることで、にぎわいが生み出される環境整備、これが図れるものと考えております。