柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号
3 柳井市立地適正化計画について (1)柳井駅周辺まちづくり構想に基づくコンパクトシティから、この度柳井市立地適正化計画制度を創設されました。将来の人口減少、少子高齢化や財政運営の悪化から都市機能の立地促進や空家、空地の有効活用、企業誘致や雇用の場、移住の場の確保により人口密度を高め、魅力とにぎわいのある「まちづくり」をしようとするものであります。
3 柳井市立地適正化計画について (1)柳井駅周辺まちづくり構想に基づくコンパクトシティから、この度柳井市立地適正化計画制度を創設されました。将来の人口減少、少子高齢化や財政運営の悪化から都市機能の立地促進や空家、空地の有効活用、企業誘致や雇用の場、移住の場の確保により人口密度を高め、魅力とにぎわいのある「まちづくり」をしようとするものであります。
南浜のコンパクトシティから、柳井駅周辺まちづくり構想と複合図書館は一体である。井原市長の人生訓は、美空ひばりの人生一路の歌詞そのものであるがやり遂げる決意はあるかをお尋ねする。
厚狭地域では、都市拠点の土地利用方針を厚狭駅周辺まちづくり構想に基づいて進めることとしました。 埴生地域では、埴生地区複合施設を核としたまちづくりを記述しております。 次に、(オ)の実現化方策の改正点につきましては、新たに関連計画の策定の項を追加いたしまして、集約型都市構造の実現に向けた計画の検討や景観計画の策定について、示すこととしました。 以上でございます。 ○議長(小野泰君) 藤岡議員。
今までの数度とないく、コンパクトシティーや柳井周辺まちづくり構想、駅南開設及び柳井商業跡地の利活用について、何度も一般質問を重ね、建設経済常任委員会でも、ややもしますと煙たがられている質問であります。が、時として嫌われる勇気というのを持たなければならないと思います。1つ、明治維新の維新という字は、変革でありまして、これあらたと読むわけであります。
(2)柳井周辺まちづくり構想においては駅を中心に1.5km内に点在する諸施策や空地、空家を活用する。医療、福祉、商業、住宅、緑地公園、文教ゾーンのゾーニングをして、柳井市中心市街地のコンパクトシティーにすべきではないかと思うが、どのようにお考えかお尋ねする。 3 観光ビジョンについて (1)現状のままでは観光ビジョンも看板倒れである。
本市では、山口県が創設したコンパクトなまちづくりモデル事業のモデル地区として採択されたことを契機に、平成27年3月に厚狭駅周辺まちづくり構想が策定されました。この構想に基づく計画が、厚狭駅南部地区まちづくり基本計画です。
このことを契機といたしまして、厚狭駅周辺でコンパクトなまちづくりに向けた取り組みを行っていくため、平成27年3月に山口県と協働して厚狭駅周辺まちづくり構想というものを策定しております。 この構想に基づきまして、モデル地区である土地区画整理事業区域の西側約6.5ヘクタールでの具体的な取り組みを示す厚狭駅南部地区まちづくり基本計画を平成29年1月に策定したところです。
柳井駅周辺まちづくり構想は、肝心な新明和用地の利用が具体化しないため、進捗してないのが実情と存じます。第2次柳井総合計画の基本構想には、「持続可能な土地利用を促進するため、立地適正化制度を初めとした柳井都市計画による規制誘導や、柳井農業振興地域整備計画との調整を図ることで、本市の将来都市像の実現を目指します」とされております。
さらには、昨年の3月に出ました厚狭駅周辺まちづくり構想が出ました。そして、先ほど部長答弁でありましたように、今度は厚狭駅南部地区のまちづくりについては、ことしの1月に出されております。 そういった基本構想を見てみますと、全てのこのキーワードは人口減少、そして少子高齢化。だから、住みよいまちづくりを目指さなければいけないというのがキーワードであります。
コンパクトシティとしてのエリアを全てということでございますが、現在、厚狭駅南部地域におきまして、周辺まちづくり構想はできておりますが、それに基づきました厚狭駅南部地区まちづくり基本計画案というものをつくっております。この9日の日に担当委員会のほうで案としてをお示しし、御説明申し上げたところでございます。
モデル事業を進めるに当たり、厚狭駅周辺地域の基礎調査や市民意識調査を行い、市と県が共同して策定した厚狭駅周辺まちづくり構想を平成27年3月に公表したところです。まちづくり構想については、これまでに駅南側モデル地区の地権者を対象に説明会を行うとともに、土地利用の意向調査を行いました。また、山陽商工会議所や、厚狭校区婦人会へも構想内容の説明を行い、コンパクトなまちづくりの基本方針を共有しました。
◎市長(井原健太郎) 今、おっしゃった姫田川の東のエリアということで、このエリアも含めて、今回の柳井駅周辺まちづくり構想のゾーンには入っているように思いますけれども、そうした中、空き家等々増えてきているという認識は、いたしております。
返還に係る市の具体的な要望については事務レベルにおきまして、平成17年に策定した昭和町藤生線の先線の計画を含む、岩国基地周辺まちづくり構想に基づく土地利用計画の素案を国等に説明し、調整を行ってきました。
返還に係る市の具体的な要望につきましては、事務レベルにおきまして、昭和町藤生線の先線の計画を含む、平成17年3月に策定いたしました岩国基地周辺まちづくり構想に基づく土地利用計画の素案を国等に説明し、調整を行っているところでございます。
返還にかかる具体的な要望につきましては、事務レベルにおきまして、昭和町藤生線の先線の計画も含む、平成17年3月に策定した岩国市基地周辺まちづくり構想に基づく土地利用計画の素案を国、米軍に対して提示し、調整を行っているところでございます。
御指摘のいわゆる5ヘクタールの返還に関しましては、市の要望に対する国からの回答では「昭和町藤生線以西の施設・区域の返還については、貴市の具体な要望を踏まえ、米軍及び関係機関と調整し、実現に向けて最大限努力してまいりたい」とありますが、返還に係る市の具体的な要望については、事務レベルにおきまして、現在施行中の昭和町藤生線の先線の計画も含む、平成17年3月に策定いたしました岩国基地周辺まちづくり構想に基
また、御指摘の都市計画道路昭和町藤生線等の事業用地の返還につきましては、現在、事務レベルにおきまして、国等に対し、岩国基地周辺まちづくり構想を素案とした具体的な土地利用計画案を提示するなど調整を行っているところでありますが、返還後の当該道路等の用地につきましては、国有財産に係る法令等により処分されると認識をいたしております。
平成17年3月に岩国基地周辺まちづくり構想を基地周辺住民と市で策定していますが、5ヘクタール返還について、国と米軍との協議はされたのか、また、されているのか。その後の進捗状況についてお聞きします。 3点目、愛宕山地域開発事業についてお聞きします。
昭和町藤生線用地5ヘクタールの返還については、基地周辺まちづくり構想の中で土地利用計画の原案もまとまっておりますので、今後は沖合移設事業の進捗状況や昭和町藤生線の進捗状況もにらみながら、国と調整をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。