1007件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1007件)下関市議会(141件)宇部市議会(83件)山口市議会(147件)萩市議会(82件)下松市議会(97件)岩国市議会(89件)光市議会(156件)長門市議会(39件)周南市議会(98件)山陽小野田市議会(75件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-17 06月17日-03号

市としましては、今後、個別施設計画アクションプログラムに基づき、地域等関係者協議情報の共有を図りながら、合意形成の下、公共施設の量と質の最適化に向けて取り組むこととしておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎こども家庭担当部長宮井まゆみ君)  第2点目の岩国公共施設個別施設計画についての(2)旧市内の市立保育園の今後の取組についてお答えします。 

岩国市議会 2023-09-06 09月06日-02号

次に、舗装工事を必要としている私道の件数ですが、市ではこの制度について、二、三戸で構成されている小規模の住宅団地から高台の大規模団地まで、広く相談や申請を受け付けており、相談の内容の全てを把握してはおりませんが、住居戸数の要件が満たないことや、関係者合意形成が図れなかったことなどにより、事前の審査でお断りをしたケースが、直近3年間で7件となっております。 

岩国市議会 2023-06-16 06月16日-05号

同じく、(仮称山手トンネル工事に対するコンセンサス、合意形成についてお聞きいたします。 当初より、室の木台団地住民皆さんは、岩国大竹道路に反対するのではなく、安全だとされた広島高速1号線、福木トンネル工事での陥没を受け、同じ地質帯の(仮称山手トンネルに反対をしておられます。 また、室の木台団地内に災害危険区域もあり、土砂災害を誘発することなどの不安も抱いておられます。

岩国市議会 2022-12-09 12月09日-04号

野良猫がかわいそうだと餌をやる住民、ふん尿の臭いや鳴き声、雑菌を不快に思う住民、殺処分や車にひかれての事故死を心配する住民等地域では考え方の異なる様々な意見が時に対立するため、合意形成が難しく、その上、国・県の進める地域猫取組情報成功事例が圧倒的に多いため、本市の制度は分かりにくく活動がしづらい、そのようにお聞きいたします。具体策がないまま、個別的な相談対応を行っていると感じます。 

岩国市議会 2022-06-17 06月17日-05号

それから、東地区では区画整理がなされている地区となされていない地域がありまして、地域住民の方々との合意形成が必要なこととなりますけれども、川下地区整備されております狭隘道路を、地域防災減災機能を向上するために、また日常生活における安全で快適な通行のために、この東地区区画整理がなされていない地域でも整備できないのかお伺いいたします。

下松市議会 2022-02-24 02月24日-04号

しかし、事業実施に当たり、当時の大半の住民との合意形成が得られず、平成11年7月から事業が休止のままでした。 その後、平成28年1月に豊井自治会まちづくり委員会が立ち上がり、平成29年12月には、地域住民行政とで組織する豊井区画整理見直し協議会が設置されました。 度重なる協議の結果、現行の土地区画整理事業での整備は、難しいとの結論に達しました。

下松市議会 2021-09-15 09月15日-05号

選挙における投票は、民主主義の原点であり、関係地域住民合意形成がなされないまま、一部の人たちによって決定、実施されることがあってはならない。 投票日当日、バスを配車し、利便性を向上するということであるが、投票する人の心理は、バスに乗ってまで投票には行かないと明言される方もいる。全国の市町村の選挙管理委員会では、投票率低下を阻止するため、様々な取組を行っている。

下松市議会 2021-06-30 06月30日-05号

関係地域住民合意形成がなされないまま、一部の人たちによって決定し実施されることはあってはならないことではないでしょうか。投票所の統廃合に合わせて、移動支援をするから投票行為はよくなったと机上の計算をされておられますが、有権者心理は真逆状態で、バスに乗ってまで投票には行かないと明言されるほどであります。 また、有権者高齢化は2025年問題と言われるように、米川地域だけの問題ではありません。

岩国市議会 2021-06-28 06月28日-06号

我々議員は言うまでもなく二元代表制の一翼をなしており、議会審議の場に多様な市民皆さん意見を反映させ、審議過程において意見を出し合い、課題・論点を明らかにしながら合意形成をし、施策に反映させる責務を有しております。このようなことから安易に定数を削減すべきではないと考えますし、また、御承知のとおり、現在、全国的に地方議会議員の成り手不足が大きな問題となっております。

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

この最終見直し案に基づき、これまで見直し路線に関係する各地区において、意見交換会等地元住民合意形成を図りながら、都市計画変更手続を行っております。 見直しの状況については、御庄地区の3路線平成30年度、岩国横山地区の5路線令和元年度に行いました。 南岩国地区等の5路線見直しは、令和3年4月に岩国都市計画審議会の御承認を頂いたところですが、現在手続中であります。 

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

◎副市長佐田邦男君) 決めているのかというお話でございますが、市としましては、これまでの約2年間にわたる検討、それから有識者検討会議審議、あるいは御意見を踏まえまして、公立化が望ましいという判断をいたしまして今説明させていただいているところでございまして、市民に対しても御理解いただきますように、あるいは合意形成を図るように、全力を挙げて取り組んでまいりたいというふうに考えております。

岩国市議会 2021-03-09 03月09日-04号

いずれにしましても、市はこういった支援をしてまいりますので、準備組合におかれましては権利者地域の方の合意形成そして事業計画の作成に注力していただきたいと考えております。よろしくお願いします。 ◆20番(瀬村尚央君)  引き続き行政もしっかりとサポートして、岩国駅前市民の望む形になるように強く要望させていただきます。