岩国市議会 2024-06-27 06月27日-05号
運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案第63号 岩国市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例議案第64号 岩国市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第65号 岩国市保育園条例
運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案第63号 岩国市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例議案第64号 岩国市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第65号 岩国市保育園条例
この事業により、多くの子育て世帯に支援が広がり、安心して子供を産み育てられる環境づくりが推進される一方で、これまで保育料の負担から子供を預けることを控えていた世帯からの保育需要が高まることが予想されます。 加えて、ゼロ歳から2歳までの園児は、保育士1人当たりの保育可能な園児数が少ないことから、これからの保育需要の高まりに対応するためには、保育士の確保が最も重要な課題であると認識しております。
市としましては、引き続き、市内全域の保育ニーズや地域の特性を考慮しつつ、将来にわたり、よりよい保育環境を確保していくために、市立保育園の整備に努めてまいりますので、よろしくお願いします。 ◆8番(川口隆之君) それでは、自席より順不同で再質問させていただきます。 まず、初めに鳥取市との姉妹都市提携30周年に向けた取組についてお尋ねします。
今回の補正予算は、国の経済対策として行われる定額減税を補足する給付金等を支給するために必要な経費や、保育園等に対して保育士を追加配置するために必要な経費などを計上しております。 それでは、まず、歳入について御説明いたします。 国庫支出金では、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を計上しております。 県支出金では、保育士独自加配事業費補助金や第2子以降保育料無償化事業費補助金を計上しております。
び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一 部を改正する条例議案第33号 岩国市国民健康保険条例の一部を改正する条例議案第41号 指定管理者の指定について 以上16議案は、慎重審査の結果、原案妥当と認め可決すべきものと決しました。
次に、(3)子供の居場所の把握についてですが、子供の居場所として、本市では、保護者の方を含めて就学前のお子さんに対し、こども館や児童館、地域に点在する保育園や認定こども園などの施設において、保育士などの専門職による育児相談や、子育てサークルの活動支援や交流の場づくりを推進する地域子育て支援センター、母子保健推進員による子育て中の親子が集える地域の輪づくり活動等を行っています。
子どもの健やかな成長・発達と子育て支援の強化を図るため、これまで実施してきた施策に加え、新生児の聴覚検査費用の助成や、第2子以降のゼロ歳から2歳までの保育料の無償化を新たに実施します。
具体的には、新生児に対する聴覚検査費用の助成や、多子世帯への経済的支援として、第2子以降のゼロ歳から2歳までの保育料の無償化を新たに実施するなど、子供の健やかな成長・発達と子育て支援の強化を図ります。
び特定地域型保育事業の運営に関│ ││ │ する基準を定める条例の一部を改正する条例 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第27│議案第33号 岩国市国民健康保険条例の一部を改正する条例 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│
議案第76号 令和5年度岩国市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)議案第77号 令和5年度岩国市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)議案第78号 令和5年度岩国市介護保険特別会計補正予算(第2号)議案第89号 岩国市放課後児童の保育に関する条例の一部を改正する条例議案第90号 岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第91号 岩国市立小学校及
以上のような感染症は、保育所、幼稚園、学校などで集団発生することもありますので、子供たちを守るためにも予防対策は大切なことであります。 そこで、子供の感染症予防対策の現在の状況と取組についてお伺いいたします。 以上で、壇上からの質問を終わります。 ◎市長(福田良彦君) 丸茂議員御質問の第1点目の錦帯橋の世界文化遺産登録についてのうち、(1)現状と今後の展望についてお答えいたします。
現在、保育士不足が社会問題となり、保育士の確保に大変苦慮しているところですが、今後は多様化する子供たち一人一人のニーズに対応するため、また、さらなる安全で適切な保育を提供することができるよう、そして、民間保育園等との保育格差が広がらないような人員配置を検討してまいりたいと考えております。
議員御質問の保育所等における小学校就学前の教育や保育に対する経済的な支援としましては、国の幼児教育・保育の無償化制度により、3歳から5歳までの全ての子供と住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳までの子供の保育料を無償としております。 また、第2子や第3子につきましては、保育所と幼稚園等で基準などに相違はありますが、保育料等を半額や無償とする制度があります。
に関する条例の一部を改正する条例 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第13│議案第90号 岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関│ ││ │ する基準を定める条例の一部を改正する条例 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───
◎市長(福田良彦君) それでは、丸茂議員御質問のえきまえ保育園とひがし保育園についての(1)今後の運営方針についてお答えいたします。 本市においては、平成25年3月に岩国市保育園整備に関する基本方針及び整備計画を策定し、市立保育園の役割や整備方針、方向性を整理しております。 また、同年11月には、岩国市保育園整備実施計画を策定し、市立保育園の民営化や統廃合などの検討を行ってきました。
また、人口定住対策と同時進行で、有資格者、医師しかり、歯科医師もそうですが、あと看護師、保育士、介護士、こういった有資格者でないと務まらない職種、この若い人たちの確保対策も必要と考えております。市長のお考えをお聞かせください。 次に、大きな項目2、農産品の市産市消についての(1)学校給食における市内産米穀の活用についてのお尋ねであります。
県支出金は、保育環境改善等事業費補助金を新たに計上しております。 繰越金は、令和4年度決算に伴う繰越額の確定により増額しております。 市債は、起債対象事業費の追加及び変更に伴い調整をするとともに、臨時財政対策債の発行可能額の確定に伴い減額をしております。 次に、歳出の主なものについて御説明いたします。
││ │ 議案第54号 岩国市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤│ ││ │ 強化のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改│ ││ │ 正する条例等2件 │ ││ │教育民生常任委員会審査報告 │ ││ │ 議案第52号 岩国市家庭的保育事業等
それから、保護者への安心サポートとして、児童が教室に入退室したことをリアルタイムで保護者に通知する管理システムを導入し、保護者の不安解消につながっておりますし、独自プログラムによる小学生向けの保育コンテンツを多数用意し、児童が雨天などで室内遊びをする場合にも、これまで以上に楽しく過ごせるように工夫をしております。
亀岡市は、高校までの医療費の無料化、2人目から保育料の無料化、おむつの給付、保育園での使用済みのおむつの持ち帰り不要などなど。出産時には、お祝いに木を使った好きな記念品を市からプレゼントされるなど、子供ファーストのまちづくりが進んでいました。こうした取組について、若い方の転入が増え、転入超過とも伺いました。 今回、その亀岡市を参考に質問します。