106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(106件)下関市議会(10件)宇部市議会(12件)山口市議会(16件)萩市議会(8件)下松市議会(9件)岩国市議会(10件)光市議会(18件)長門市議会(5件)周南市議会(10件)山陽小野田市議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

岩国市議会 2022-03-04 03月04日-02号

また、子ども権利条約を受け、いじめ体罰、虐待などの権利侵害から子供を守るため、児童虐待防止等に関する法律いじめ防止対策推進法など様々な法律が制定されている中、本市においても、児童福祉保健医療教育などの関係機関が要保護児童等情報共有を図り、実態を把握し、対応方針を決定する要保護児童対策地域協議会を定期的に開催するなどし、子供人権を守っていく取組を行っております。 

周南市議会 2021-03-01 03月01日-02号

◆16番(井本義朗議員) この部活動指導員の目的というのは、もちろん、一つは教職員の働き方改革というものもありますが、もう一つは、やはり、大切なことは、子供たち部活動を通して成長できる場、適切な場を今以上に安全で充実した環境ができるようにということがあるかと思いますので、どうしても、疑った目で見てはいけませんが、熱が入るあまり体罰をしてしまったとか、そういったことも起きてもいけませんので、教育的な

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

このような中、児童のしつけに際して体罰を加えてはならないことが法定化され、本年4月から施行されました。体罰によらない子育て推進するため、社会全体での取組が求められています。 本市におきましては、相談体制強化するため、子ども家庭総合支援拠点を本年4月に開設いたしました。家庭児童相談室がその拠点役割を担い、相談員1名を増員して対応しております。 

宇部市議会 2020-03-25 03月25日-06号

また、学童保育体罰があったことを認めながらも、令和2年度も同じ事業者委託。さらに調査した結果、委託料の不正受給などがもしあったとしても、この事業者への委託をやめるとは一切答弁しませんでした。民間への業務委託で市からのチェックがしっかりとできずに、困るのは市民です。 以上のように、内容、そしてチェック機能などの面からも、何でも民間へ路線は大きく破綻しています。

下関市議会 2020-03-09 03月09日-03号

昨年改正された児童虐待防止法においては、子供への体罰禁止とともに児童相談所配偶者暴力相談センターなど、児童虐待とDVに対応する機関連携強化に努めるということが明文化をされ、本年4月から施行されます。このような状況の中、本市における現状とこれからどのように連携強化に取り組むのか、お示しください。 次に、高齢者詐欺対策についてであります。

山口市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年12月11日

近年、子供家庭を取り巻く環境は大変に厳しく、しつけと称する体罰肯定、養育不安や経済困窮貧困状態から来る不適切な養育や家庭の孤立などの状況虐待につながることも考えられており、保護者本人にのみ責任を追求するのではなく、子供家庭を支える周りの力が必要ではないかと感じているところであります。先日、大阪府の子ども家庭サポーターの先生から紹介された事例がございまして、2つ具体的に簡単ですが言います。

光市議会 2019-09-13 2019.09.13 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文

このたびの法改正趣旨は、児童虐待防止対策強化を図るため、大きく4つ項目があり、1点目がしつけと称した体罰禁止、2点目が一時保護等介入対応職員保護者支援を行う職員を分けるなどの市町村及び児童相談所体制強化など、3点目が中核市や特別区における児童相談所設置促進、4点目が速やかな情報交換連携などを行うこととした関係機関間の連携強化についての措置が講じられることとなりました。  

光市議会 2019-09-13 2019.09.13 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文

このたびの法改正趣旨は、児童虐待防止対策強化を図るため、大きく4つ項目があり、1点目がしつけと称した体罰禁止、2点目が一時保護等介入対応職員保護者支援を行う職員を分けるなどの市町村及び児童相談所体制強化など、3点目が中核市や特別区における児童相談所設置促進、4点目が速やかな情報交換連携などを行うこととした関係機関間の連携強化についての措置が講じられることとなりました。  

下松市議会 2019-06-20 06月20日-04号

しつけと称した体罰禁止が一応決まっております。しつけと体罰の線引きが非常に難しいとの考えのもとで決められたものと思いますが、しつけ名目体罰を受けた子供が相次ぎ死亡した事件を受けてからの法整備とも考えられますが、全くの体罰なしに子供教育ができるかということは私は非常に疑問を感じているところでございます。この点はどのように当局はお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

山口市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年02月27日

できますれば、栃木県の宇都宮市教育委員会では、昨年末に運動文化部共通体罰やハラスメントの根絶、週2日以上の休養日各部活動活動時間などの公開を明記しております市部活動方針が策定されておりますけれども、こういった部活動に関する山口市の取り組みについてお伺いをしたいと思います。  よろしくお願いします。

山口市議会 2018-09-11 平成30年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年09月11日

研修は年1回行うこととしておりまして、内容につきましては部活動学校教育の一環であることなどの部活動の位置づけに関すること、部活動生徒学習意欲向上責任感連帯感の涵養などに資するものであることなどの教育意義に関すること、学校全体や部活動の目標及び方針の熟知に関すること、生徒発達段階に応じた科学的な指導の実施、安全確保事故発生時の適切な対応などに関すること、生徒の人格を傷つける言動や体罰

萩市議会 2018-03-02 03月02日-05号

私は個人の意見として述べさせていただきますと、これまで虐待いじめ体罰、性暴力など、問題を個別にとらえ、共通する全体像的対応策がつかめていなかったかもしれないのではないでしょうか。例えば、暴力を受けた子供がその事実を打ち明けることができる場所がどれだけあるでしょうか。安心してすごせる居場所、助けを求められる場所をもっとふやしていく必要があるのではないでしょうか。 

長門市議会 2017-12-05 12月05日-02号

議員お尋ねの市全体でのガイドラインの策定でございますが、文部科学省大阪市の桜宮高校部活動体罰事案を受け、文部科学省としてガイドライン運動部活動の在り方に関する調査研究報告書」が作成されています。 この中に、スポーツの意義学校における位置づけ、役割運動部活動での指導の充実のために必要と考えられる7つの事項指導力向上に向けてなどが、平成25年5月に既に示されています。

長門市議会 2017-09-06 09月06日-03号

しかし、一方ではいじめ体罰などが社会的な問題となっており、いじめ体罰への対応を徹底することは、安全・安心な学校づくりにおける喫緊の課題として捉えているところでございます。 いじめ体罰子供の生命や心身を脅かす行為であり、子供達人権の尊重という観点から絶対に許されるものではありません。 特に、体罰は教員と子供信頼関係を損なう原因ともなり、教育的な効果も望むことはできません。