966件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(966件)下関市議会(93件)宇部市議会(47件)山口市議会(161件)萩市議会(41件)下松市議会(109件)岩国市議会(91件)光市議会(210件)長門市議会(53件)周南市議会(112件)山陽小野田市議会(49件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号

そこで、令和3年4月スタートとし、今年度中に全国346市区町村実施が予定されており、また、山口県内では宇部市、山口市、長門市、周南市の4市で予定されている重層的支援体制整備事業について、本市としても積極的に取り組んでいく必要があると考えておりますが、そこで、(1)断らない相談支援を含めた重層的支援体制整備事業の概要について、(2)として、重層的支援体制の構築に係る本市現状課題方向性について伺

岩国市議会 2024-03-22 03月22日-05号

場合は液状化現象が起こる可能性が非常に高く、道路面の破損や段差が発生した場合に、どのような応急対策を考えているのか」との質疑があり、当局から、「一般的に液状化は、道路や周辺の宅地を含めて広い範囲で被害が発生することや被害の予測が困難であることから、事前対策を図ることが大変難しいため、事前対策についての計画は持ち合わせていないが、地域防災計画に沿って、応急対応の総合的かつ円滑な実施ができるように体制整備

岩国市議会 2023-09-25 09月25日-06号

告知や体制整備の時間が十分取れるのではないでしょうか。現状では猶予期間も設けられているため、延期しなくてもよいのではないでしょうか。それでは、具体的にいつまで延期、存続をすればいいのかお尋ねします。 ◎4番(姫野敦子君)  延期をどうお感じになられるかは御自由ですが、自分の中ではこの案文の中での延期ということは、差し迫っていつまでということを規定して出したものではありません。 

岩国市議会 2023-09-07 09月07日-03号

3つ目に、障害者入所施設などからの地域移行地域定着に向けた普及啓発相談体制整備のためのコーディネートを行っております。また4つ目に、障害者への虐待の防止のための普及啓発成年後見などの権利擁護に関する相談支援といったことを行っています。 ◆15番(中村豊君)  では、障害者相談支援事業所は、市内にどのぐらいあるのでしょうか。

岩国市議会 2023-06-15 06月15日-04号

このような人材が一つの窓口にそろえば、ワンストップによる相談支援が可能となり、職員負担軽減も図れるのですが、市町レベルでの体制整備となると、人材確保など高いハードルがあります。初期相談窓口におけるインテーカーが訴えを受容した後に求められる支援内容を推察した上で、各所管窓口への案内、同行、申請支援などを行う総合的な案内窓口として機能を高めていくことが現実的であろうかと考えます。 

岩国市議会 2023-06-14 06月14日-03号

したがいまして、間違いなく障害者手帳所持者であることの確認とか、各施設への周知方法など、運用面を含めて情報収集を行い、障害者手帳アプリ利用できる体制整備を、今後、進めてまいります。 次に、視覚障害者向けアプリにつきましては、音声コードを文書に印刷するに当たり、スマートフォンなどが音声コードを正確に読み取れるかどうかという点が重要になってまいります。 

岩国市議会 2022-12-07 12月07日-02号

実施主体市区町村になり、妊産婦の実情に応じて寄り添った面談を定期的に実施していく伴走型相談支援ですが、その体制整備、人材確保についてはどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 ◎保健担当部長(片塰智惠君)  本制度については、令和4年11月21日の自治体説明会において実施運用方法に関する大枠が示されたところです。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

ヤングケアラーを把握された場合、適切な支援生活改善までつなげる体制整備が重要と考えます。学校福祉現場人材育成、当事者の活動支援をお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 (3)LGBTやXジェンダーへの対応について。 ①学校での取組についてです。 平成28年度から対象者についてお尋ねしてまいりましたけど、いつも対象者はいないということでした。

岩国市議会 2022-03-04 03月04日-02号

健康福祉部長児玉堅二君)  地域での助け合い機能ができるような仕組みづくりとして、平成30年度から本市では生活支援体制整備事業を行っております。 この事業は、各地域自治会民生委員福祉員老人クラブなどの方々で構成する協議体、いわゆるご近所ささえ合い会議を地区社協単位で設置し、地域での助け合いをどのようにするかなどの話合いを行っております。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

社会福祉施設を運営する法人と連携し、福祉避難所設置・運営の訓練等実施し、要配慮者が安心して避難生活を送れるよう体制整備を図ります。 災害時に避難行動支援者が円滑に避難することができるよう、自主防災組織など、地域支援者との間で必要な情報の共有を図るとともに、移動手段のない対象者避難時にタクシーを利用した費用の一部を助成し、早期の避難を促します。 3、子育て環境充実。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

意見としては、新型コロナウイルスワクチン接種事業の適切で正確な情報発信体制整備、市民武道館の今後の展開の丁寧な推進が必要である。 次に、同じく議案に賛成の意見として、長年要望してきた宣誓書付入場券はがきへの様式変更がようやく実現した。職員や期日前投票に行かれる方にとって、大きな負担軽減となるものである。