358件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(358件)下関市議会(46件)宇部市議会(36件)山口市議会(52件)萩市議会(18件)下松市議会(27件)岩国市議会(52件)光市議会(72件)長門市議会(9件)周南市議会(33件)山陽小野田市議会(13件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-14 06月14日-02号

政府のほうでは、これからもさらに介護保険サービスの切下げを意図しているというふうに観察しております。そのことによって浮かせた予算は、軍備拡張予算に振り向けようとしていると、このことも見えています。 さらなる介護保険制度予算削減といたしまして、この次に狙われているのは要介護2以下を保険適用外にすると、そして、そのことでの作業は自治体の対応にすると。

岩国市議会 2024-02-21 02月21日-01号

介護保険特別会計は、介護人材市内事業所への新規就労及び継続的な就労を促進することによって、介護保険サービスを安定的に提供することを目的とした介護職就職支援給付金支援事業や、居宅介護サービス給付費施設介護サービス給付費などの保険給付費の増などにより、予算規模は161億5,100万円で、前年度に比べ3.6%の増となっております。 

岩国市議会 2022-12-12 12月12日-05号

保健担当部長(片塰智惠君)  議員御質問の介護支援専門員、いわゆるケアマネジャー人材確保に向けた支援制度ということですが、まず本市ケアマネジャーの現状ですが、在宅での介護保険サービス利用する要介護者等認定を受けられた方を担当する居宅介護支援事業所にいらっしゃるケアマネジャーは、本年12月1日現在で110人となっております。

岩国市議会 2021-09-09 09月09日-04号

1点目は、社会福祉法人等による生活困難者に対する介護保険サービスに係る利用者負担軽減制度事業、いわゆる社福軽減事業というものでございます。この事業は、訪問介護費通所介護費のほかに、介護施設の中でも介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームにおける介護サービス費等社会福祉法人等が軽減する事業になっております。

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

一定期間介護保険サービス事業所に勤務すれば全額返還免除となります。また、介護福祉士以外でも、介護職員初任者研修生活援助従事者研修などの研修費用助成制度がございます。一方、本市においては、医師の確保施策といたしまして、平成30年度から研修医受入支援事業を実施しており、研修医を受け入れる医療機関に対して、受入れ促進教育環境の整備などに係る経費について支援しております。

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

また、相談支援を行う地域包括支援センターからは、利用者等の声として、買物の荷物が重くて持ち帰れない、電球を交換できないなどの、現行の介護保険サービスだけでは解決できない暮らしの困り事を抱える高齢者が増えていると聞いています。これらの困り事を住民同士で解決しようとする取組が各地域で広がっており、家事支援有償ボランティアや交流の居場所づくりなどの助け合い活動が創出されているところです。 

萩市議会 2021-02-22 02月22日-03号

最後に、前年中に一定の所得があったが、要介護状態になり収入が激減した場合、利用料は高いままなのか、払えない場合はどうなるのか、についてでございますが、災害や失業等により収入が前年に比べ減少した方に対して、介護保険料介護保険サービス利用料の減免を受けられる制度がございます。このたびの新型コロナウイルスの影響により、介護保険料を減免した件数は41件となっております。

下関市議会 2021-02-15 02月15日-03号

初めに、介護人材確保事業の背景についてでございますけれども、労働力人口の減少と高齢化の進行により、介護を担う人材不足が全国的な課題となっている中、本市では令和3年度から令和5年度までの3年間を計画期間とする第8期下関市介護保険事業計画において、国・県・市がそれぞれの役割を果たしながら、関係機関介護保険サービス提供事業所などと連携を図りながら、介護人材確保や職場への定着などの観点から、総合的な取

周南市議会 2020-12-11 12月11日-05号

これにより、障害のある方が65歳以上になっても、使い慣れた事業所介護保険サービスを受けることができ、また、福祉に携わる人材が限られる中で、地域の実情に合わせ、適切にサービス提供を行うことが可能となりました。 さて、本市における共生型サービス活用実態ですが、共生型によるサービス提供を行っている事業所は現在1事業所で、19名の方が利用されています。 

周南市議会 2020-07-10 07月10日-07号

また、少子高齢化が一層進む中で、地域包括ケアシステム構築推進などにより、医療機関に限らず、在宅医療介護保険サービスなど様々な場面で看護師ニーズが拡大しています。 さらに、看護対象者多様化複雑性が増しており、看護職にはこれまで以上に高い能力が求められてくることから、日本看護協会におかれましては、看護師基礎教育の4年制化に取り組まれています。 

下関市議会 2020-06-17 06月17日-04号

これは、本市における喫緊の課題である空き家有効活用介護人材不足の解消を図るため、建設部福祉部連携の上、介護保険サービス事業者が、みずからが運営する介護保険サービス事業所従業員の宿舎として空き家を購入し、整備する際にその改修費用の一部を補助するとともに、従業者確保に向けた求人活動等に要する費用についても一部を補助するものでございます。

下関市議会 2020-06-16 06月16日-03号

家族介護している方へのこれまでの支援としましては、負担軽減目的としたデイサービス、ショートステイなどの介護保険サービス利用の御案内や、対象となる家族に対して、紙おむつなどの介護用品に係る費用助成を行ってきているところでございます。また、認知症の方や家族支援するための相談業務を行う認知症地域支援推進員を各地域包括支援センター等に配置し、個別の相談認知症カフェ支援を行っております。 

萩市議会 2020-03-19 03月19日-06号

次に、ごみ出しを含む高齢者支援サービスにつきましては大きく分けて介護保険サービス、生活支援ホームヘルプサービス、互助によるサービスの3種類がございます。最初に介護保険サービスですが、これは要介護や要支援などの介護保険認定を受けた方が利用できるサービス利用料は1回当たり300円程度になります。ただし、利用者の世帯の構成及びケアプランへの位置づけなど一定の要件が必要となります。