柳井市議会 2026-12-06 12月06日-03号
子どもの幸せや人権につきましては、子どもの権利条約をはじめ、児童福祉法、児童憲章などにうたわれております。また。山口県人権推進指針において、子どもの問題の項目で基本方針として、1、子どもの立場の尊重、2、子どもを守る地域ネットワークの機能強化、3、相談・支援体制の充実が示されております。
子どもの幸せや人権につきましては、子どもの権利条約をはじめ、児童福祉法、児童憲章などにうたわれております。また。山口県人権推進指針において、子どもの問題の項目で基本方針として、1、子どもの立場の尊重、2、子どもを守る地域ネットワークの機能強化、3、相談・支援体制の充実が示されております。
住まいは生活の基本であり、憲法第25条が保障する生存権の土台というべきものであって、住まいが権利であるということは、世界人権宣言や日本政府も批准している国際人権規約も認めているところであります。
住まいは生活の基本であり、憲法第25条が保障する生存権の土台というべきものであって、住まいが権利であるということは、世界人権宣言や日本政府も批准している国際人権規約も認めているところであります。
こちらが、持っている資格が一律に失われる仕組みということから、こちらを廃止することで、こちらを利用される方の人権を尊重する環境を整えるという法律の趣旨でございまして、個別に今後は判断していくということになるわけでございます。以上です。 ○議長(藤沢宏司) 岩田議員、いいですか。 ◆議員(岩田雄治) いいですよ。 ○議長(藤沢宏司) 質疑を終結いたします。
ひとり暮らし高齢者に限った件数ではありませんが、平成30年度は3万6,108件の相談を受けており、そのうち終活に関連する相談として、成年後見制度の利用や高齢者の人権や財産を守るための権利擁護に関する相談が427件ございました。
次に、教育費の教育諸費の教育センター費に関し、委員中から、いじめ問題等対策推進体制整備事業の実態について質疑があり、当局から、「大学の教職員、臨床心理士、スクールソーシャルワーカー、人権擁護委員等により組織する「いじめ問題調査委員会」を1回開催したほか、スクールソーシャルワーカーを各学校に派遣して、いじめ問題への対応を行ったものである」との答弁がありました。
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第15号 長門市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第16号 長門市立幼稚園保育料等徴収条例の一部を改正する条例 議案第17号 長門市水道給水条例の一部を改正する条例 議案第18号 市の区域内の字の区域の変更について 議案第19号 人権擁護委員
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第15号 長門市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第16号 長門市立幼稚園保育料等徴収条例の一部を改正する条例 議案第17号 長門市水道給水条例の一部を改正する条例 議案第18号 市の区域内の字の区域の変更について 議案第19号 人権擁護委員
柳井市の教育計画において、平和教育は人権教育に位置づけて推進をしています。その理由は、平和の対局である戦争を、全ての人に保障されるべき基本的人権の尊重が困難な状況として捉え、一人一人の基本的人権が尊重された社会の実現こそが平和の構築につながると考えるからです。
また、現在、隣保館が行っている相談事業や人権学習会、各種講座、デイサービスなどの隣保事業については、これまでどおり直営で実施していきます。 以上でございます。 ◎教育長(野口政吾君) 御質問、議案第109号宇部市公民館条例廃止の件。
また、現在、隣保館が行っている相談事業や人権学習会、各種講座、デイサービスなどの隣保事業については、これまでどおり直営で実施していきます。 以上でございます。 ◎教育長(野口政吾君) 御質問、議案第109号宇部市公民館条例廃止の件。
あす12月10日から12月16日までの1週間は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間であります。北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは、北朝鮮による日本人拉致、その他北朝鮮当局による人権侵害問題について、国民の関心と認識を深めることを目的とする人権週間であります。 拉致事件は、許しがたい人権侵害であり犯罪です。絶対に解決されなければなりません。
本市におきましては、9月の山口県市長会議に、「日米地位協定の改定」について、「米軍基地を抱える自治体の共通の課題であることは言うまでもなく、全ての国民の生命・財産・人権等に係る重要な問題であることから、改めて国に要望する」という趣旨の議題を提出し、可決された後、中国市長会を経て、11月14日、全国市長会において、令和2年度国への施策提言として決定されました。
日) 令和元年9月24日(火曜日)───────────────────────────────────────────議事日程(第4号) 令和元年9月24日(火) 午前9時30分開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 議案第18号 市の区域内の字の区域の変更について 日程第3 議案第19号 人権擁護委員
日) 令和元年9月24日(火曜日)───────────────────────────────────────────議事日程(第4号) 令和元年9月24日(火) 午前9時30分開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 議案第18号 市の区域内の字の区域の変更について 日程第3 議案第19号 人権擁護委員
次に、議案第100号人権擁護委員の候補者の推薦については、次の者を推薦することに同意と決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(横山秀二君) 御異議なしと認めます。よって、議案第100号は同意と決しました。 次に、議案第101号令和2年度萩市一般会計補正予算(第8号)に対する委員長の報告は、原案可決であります。
国におきましては、男女が互いにその人権を尊重し、性別に関係なく、その個性と能力が十分に発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、平成27年9月にいわゆる女性活躍推進法が、また、本年4月からは働き方改革関連法が順次施行されております。
差別や偏見をなくすための対策として市では人権推進室を設置しており、人権啓発、人権教育の推進に努めるとともに、人権に関する相談窓口を紹介するなどの対応をしております。 日常生活において感染への不安やさまざまなストレスを抱えておられる中で、感染症に関するうわさや誹謗中傷、いじめや差別などを考えてしまうのかもしれません。
まず、現在取り組んでいただいている様々なことについてですけども、昨年人権教育の一環として遠石小学校と周陽中学校でいのちのメッセージ展をされたというふうに聞いておりますが、人権教育においてなかなか本市の人権教育の中で取り上げられなかった題材だと私は記憶しております。こういった人権教育に対する今回の反応とか御意見とかが分かりましたらよろしくお願いいたします。
次に、議案第100号人権擁護委員の候補者の推薦については通告がありませんので、質疑なしと認めます。 以上で議案25件に対する質疑を終了します。──────────────────── △委員会付託 ○議長(横山秀二君) これより、委員会付託を行います。