50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)下関市議会(10件)宇部市議会(9件)山口市議会(2件)萩市議会(0件)下松市議会(3件)岩国市議会(1件)光市議会(18件)長門市議会(0件)周南市議会(2件)山陽小野田市議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

山陽小野田市議会 2020-12-03 12月03日-03号

この事業活動により生じた廃棄物で、産業廃棄物以外の物を事業系一般廃棄物と定義づけております。 最初質問は、この事業所から排出される事業系一般廃棄物廃棄方法に関する質問でございます。 小売店飲食店小規模事業所などから排出される比較的少量の事業系一般廃棄物自治会ごみステーション、ここに出して定期収集をしていただくことはできないかという質問でございます。

山陽小野田市議会 2019-06-20 06月20日-03号

次は、事業系一般廃棄物のトラブルの話なんですが、これは、昨年の議会に、事業系一般廃棄物はもう収集しませんよという文書を、小野田駅前周辺約100事業所に配られたと。その小野田駅前周辺事業所からは、「不公平じゃないか。何で我々だけなんだ。全市はどうなっているんだ」ということだったんですが、そのことの不公平感を払拭するようなことはされたんでしょうか。 ○議長小野泰君) 城戸市民部長

山陽小野田市議会 2018-09-18 09月18日-03号

そして、この事業系一般廃棄物については、「みずからセンターに持ち込むか業者に依頼して搬入するようにしてください。収集の中止は平成30年10月1日をもって実施します」というふうに書いてあります。 最初、私、これをもらったときに、結局、そういう事業系ごみ自治会ステーションのところに出されて、いわゆるルールが守られていないということで、僕は一斉に出されたのかなというふうに思いました。 

宇部市議会 2018-03-13 03月13日-04号

本市では、これまで、多量排出事業所に対する資源化減量化計画書の提出やごみ減量等優良事業所の認定、また「やまぐち食べ切り協力店」の登録など、事業系一般廃棄物減量化に取り組んできました。 また、焼却場においては、適正排出を目的に監視員を配置し、不適物の排除に努めてきましたが、事業系ごみ増加傾向に歯どめがかからない状況です。 

下関市議会 2012-09-24 09月24日-04号

ただ、事業系一般廃棄物そういった食品残渣に至るものについては、なかなかこれが減少してないというのも、また一つ状況がございます。 ですから、私どもとしては、事業系事業者の方々にそういった適正な分別ということでのパンフレット等を作成して、これをお配りして、こういったものの啓発に努めていると。今後もこれは続けていこうというふうに思っております。 以上です。

下関市議会 2011-09-26 09月26日-04号

ほかの資源物については、例えば紙とか、瓶とか、缶とか、プラスチック容器包装、ペットボトル、そういったものについては、我々市民はきちんと分別をして所定の方法リサイクルをしておりますが、ところが、事業系一般廃棄物については、この食品残渣も含めてほとんど、ちゃんとリサイクルされるような分別を果たしてできているのかどうかというようなことを思うわけです。 

下関市議会 2010-09-21 09月21日-04号

この一覧表には、家庭系一般廃棄物から、それから収集運搬業者が持ち込む事業系一般廃棄物さらにはし尿や浄化槽汚泥などの使用手数料が表示されております。ほかの、いわゆる市民が出すごみとか廃棄物、そういった物から、いわゆる事業系一般廃棄物まですべての一般廃棄物徴収手数料として、処理手数料として徴収するということになっております。 

下関市議会 2009-12-14 12月14日-03号

1つとしましては、有料指定ごみ袋制について、それから2つ目最終処分場延命化について、それから最後に事業系一般廃棄物の3Rについて、この3件を諮問いたしました。 今年度は、これまでに有料指定ごみ袋制について、3回の審議会を開催しております。廃棄物の発生を抑制し減量化を進めていくことは、循環型社会の形成の実現のために非常に重要なこととされております。 

宇部市議会 2008-03-13 03月13日-05号

環境部長山下義晴君) まず、多量排出事業者ということでございますが、これは宇部市廃棄物処理及び清掃に関する条例及び施行規則によりまして、おおむね1日当たり100キログラムの事業系一般廃棄物を発生する事業者ということでございます。 それで、多量排出業者のうち、約60の食品関連事業者の内訳でございます。

光市議会 2007-12-07 2007.12.07 平成19年第4回定例会(第3日目) 本文

それから、コンビニ等事業所につきましては、来年4月以降、事業所から排出される事業系一般廃棄物につきましても、市の指定袋リサイクルセンターに搬入するということになります。今後、ゴミ排出事業者収集業者に対しまして、こうした指導を行う中で、御提言可能性について協議してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長市川  熙君) 西村議員

光市議会 2007-12-07 2007.12.07 平成19年第4回定例会(第3日目) 本文

それから、コンビニ等事業所につきましては、来年4月以降、事業所から排出される事業系一般廃棄物につきましても、市の指定袋リサイクルセンターに搬入するということになります。今後、ゴミ排出事業者収集業者に対しまして、こうした指導を行う中で、御提言可能性について協議してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長市川  熙君) 西村議員

光市議会 2007-06-18 2007.06.18 平成19年第2回定例会(第4日目) 本文

3番目が、事業系一般廃棄物減量化について。  4番目が、高齢社会に対応した新たな収集システム構築について。  5番目が、将来的なゴミ処理体制に対する財政面からの検討について。  6番目が、不当投棄防止対策徹底について。この6番目はですね、先日の廃棄物減量等推進審議会委員の方の御意見を踏まえて新しく追加したものでございます。  以上でございます。 ◯議長市川  熙君) 林議員

光市議会 2007-06-18 2007.06.18 平成19年第2回定例会(第4日目) 本文

3番目が、事業系一般廃棄物減量化について。  4番目が、高齢社会に対応した新たな収集システム構築について。  5番目が、将来的なゴミ処理体制に対する財政面からの検討について。  6番目が、不当投棄防止対策徹底について。この6番目はですね、先日の廃棄物減量等推進審議会委員の方の御意見を踏まえて新しく追加したものでございます。  以上でございます。 ◯議長市川  熙君) 林議員

光市議会 2007-06-12 2007.06.12 平成19年第2回定例会 目次

末岡市長 ……………………………………………… 233  ・ 森戸芳史議員 …………… 234,238,239,240,241,242,243     ・ ゴミ問題について      244,246,247,248,249,250        (1) 第3期最終処分場について               252,253        (2) リサイクルセンターについて        (3) 事業系一般廃棄物

光市議会 2007-06-12 2007.06.12 平成19年第2回定例会 目次

末岡市長 ……………………………………………… 233  ・ 森戸芳史議員 …………… 234,238,239,240,241,242,243     ・ ゴミ問題について      244,246,247,248,249,250        (1) 第3期最終処分場について               252,253        (2) リサイクルセンターについて        (3) 事業系一般廃棄物