347件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(347件)下関市議会(45件)宇部市議会(15件)山口市議会(10件)萩市議会(2件)下松市議会(41件)岩国市議会(31件)光市議会(88件)長門市議会(22件)周南市議会(48件)山陽小野田市議会(45件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

岩国市議会 2023-06-16 06月16日-05号

給食方式は、自校方式親子方式センター方式があり、施設・設備面においてもそれぞれ違いがあります。そのような中、献立学校給食摂取基準を基に、より多くの栄養素を摂取できるような工夫をして作成しております。 教育委員会における学校給食管理体制につきましては、令和4年度から調理場献立表及び栄養価一覧表を毎月確認することにしております。

下関市議会 2020-12-09 12月09日-03号

村中良多君  2つ目として、プロポーザル開始に係る準備に時間を要したため、事業開始年度変更することとありますが、以前の一般質問における質疑応答で、センター方式対象学校及び未就学児保護者へのアンケートの調査を考えていらっしゃいますかと尋ねたところ、新たに新調理場受配校にする学校につきましては保護者向け説明が、その時点では必要だと考えております。

下関市議会 2020-06-17 06月17日-04号

村中良多君  センター方式学校給食を提供している事業者下関市は、夏季休業変更、急な変更、臨時的に行われる変更における対応について、どのような契約になっていますでしょうか。 ◎教育長児玉典彦君)  急遽、給食を中止する場合には、2日前に業者に連絡することとしております。 ◆村中良多君  2日前でいいということで、わかりました。ありがとうございます。  

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

次に、現在学校給食に携わっている方々に、さまざまな視点から民設民営によるセンター方式に関しての意見を聞く機会を設けること。そして、子供保護者に対してメリットデメリットを含めた十分な説明行い意見を聞くこと。そして、防災の観点から、現在、自校方式で使用している調理場が緊急時にも利用できるように、防災危機管理課さんは災害避難場所における調理場活用対策案教育委員会さんと共同して作成すること。

山陽小野田市議会 2019-09-27 09月27日-06号

平成30年度は2学期給食から1センター方式となり、1日当たり5,315食が提供できたとのことであります。また、食中毒数アレルギー事故発生の件数はゼロ件であります。決算額は7,753万5,090円であります。 給食センターの役割の一つであります食育指導活動指標または成果指標の中に入れることについては、センター学校教諭学校栄養職員が3名おり、平成30年度には各学校で33回訪問しています。

下関市議会 2019-09-25 09月25日-06号

時間が迫っているので、私は、自校調理方式給食センター方式メリットデメリットからお尋ねをいたします。 ◎教育長児玉典彦君)  自校方式共同調理場、それぞれの方式について、デメリットメリットについてのお尋ねですが、子供達に、提供する給食そのものは、自校調理方式給食センター方式による差はないと考えております。 

下関市議会 2019-09-18 09月18日-02号

また、監視はどこが行う  のか (11) 給食センターから自校に変わ  った事例はないのか (12) 災害時に避難場所になってい  る学校調理場活用をどう考えて  いるのか (13) センター方式対象学校及び  未就学児保護者へのアンケート調  査を考えているのか (14) センター方式で「食育基本  法」及び「学校給食法」の理念の  実現はできるのか (15) 本市と北九州市の交流事業  「学校給食

長門市議会 2019-06-05 06月05日-03号

そういう中ではございますけれども、何といっても問題は子ども達に影響があってはいけないわけでございますし、そういう中で、特に、教育面でいいますと、センター方式になるときに盛んに議論された地産地消といった見地等々、そういったことが難しくなっていくというようなことについては、最大限、目を光らす必要があると思っているところでございます。 

山口市議会 2018-09-11 平成30年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年09月11日

なので実は隣接市では既に行われている──先ほど先進地事例という言及もございましたが──障がい者特別雇用枠部門を創設し、障がい特性を生かしてのワークシェアリングや庁内どの部門からも庶務や会議録作成、清掃などを一括して請け負うワークセンター方式を早急に導入されること、検討されることをお勧めしたいと思います。

岩国市議会 2018-09-10 09月10日-05号

ことしの夏は息が苦しくなるような暑さで、センター方式での調理作業エアコンでの温度調整がされていますが、自校方式での調理室にはエアコンの整備などなく、大変な思いで給食調理に携わっておられたのだろうと、御苦労に感謝をいたします。今後の課題としないといけませんが、このたびは西部学校給食センターから運ばれる学校配膳室に絞って尋ねます。

岩国市議会 2017-12-06 12月06日-02号

給食実施に当たっての衛生管理必要性については従前と変わることはありませんが、センター方式となることや食器等変更に伴い、学校内の給食準備体制の中で、手順や作業量に変化があることについても、学校現場共通理解をした上で、2学期供用開始を迎えました。 また、センターから配送される給食は、配送員配膳室まで搬入し、担当の職員が確認の上、受け取った後、給食時間まで施錠のできる配膳室で保管されています。

下関市議会 2017-09-27 09月27日-06号

それも自由放任ではなく、自分の判断で次の教室に行かなければならないなど自己責任が伴うなど、よい点が多いということで、2005年に夢が丘中学校、2006年に豊北中学校、2010年に川中中学校教科センター方式で開校いたしました。教科センター方式学生にとって、学生が成長する段階でどのような効果があったのか。また、問題点についてもお示しいただきたいと思います。

下関市議会 2017-09-21 09月21日-02号

来  年度実施予定に変わりはないか (2) 来年度から始まる「第七次い  きいきシルバープラン」や「下  関市障害者計画」に“ふれあい  収集”を高齢者や障がい者への  サービスのひとつとして位置づ  けよ24村 中 克 好1.ヘルシーランド下関  について(1) 進捗状況は2.乃木浜総合公園グラ  ウンドゴルフ認定コー  スについて(1) 現況は3.川中中学校について(1) 教科センター方式で2010

下松市議会 2017-02-23 02月23日-03号

一方、中学校では、昭和39年にミルク給食が始まり、昭和63年から、まず、深浦中で完全給食が始まり、ほかの中学校においても、平成8年4月より、センター方式による完全給食が始まったと聞き及んでおります。 そこで、(1)として、小学校給食センターでの食材の安全性をチェックする機能についてお尋ねをいたします。 

周南市議会 2016-12-22 12月22日-06号

これまで直営で行ってきた学校給食センター方式から、経験のないPFI方式で運営しようとしている学校給食課は、全国の54市で実施されているPFI方式メリットデメリットを確認しないまま、岡山県笠岡市の導入を参考に計画をされております。債務負担行為アドバイザリー委託料を認めれば、15年間の給食センター運営業者に一任されるという状況になります。

下松市議会 2016-12-14 12月14日-04号

給食の提供については、中学校では平成8年度から、小学校では平成28年度2学期から給食センター調理し、各学校に届けるセンター方式になりました。 センター建設費など、設備に係る費用を除き、日々給食を提供することに係る費用、具体的には、人件費光熱水費材料費などについて、おおよその金額をお聞きします。 次に、(2)給食費に関わるトラブルについて。