40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇部市議会 2018-03-13 03月13日-04号

全体量の10%とはいえ、やはり食品同様に多くの水分を含む草木ですから、焼却すれば当然コスト高にもなりますし、有効な資源ですからしっかり活用の方法については考えていただくというふうにお願いを申し上げておきます。 最後に、自治会ごみステーション等への不法投棄について、この対策についてですが、ごみ管理については非常にデリケートな問題があります。

岩国市議会 2018-03-07 03月07日-04号

また、現在、内閣府のほうで実施されております戦略的イノベーション創造プログラムにおきましては、海洋鉱物資源を低コスト・高効率で調査する技術に関するということでの次世代の海洋資源調査技術研究開発が行われておるということでございまして、この中では複数の水中無人機運用技術等研究開発も行われるというものでございます。

山口市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年02月27日

また、十分な幅員の歩道がない生活道路では、電線類埋設箇所路上変圧器設置場所確保が困難な上、低コスト手法が確立されておらず、コスト高となる傾向にございます。さらに、狭隘な道路で無電柱化を実施した場合には、自動車の通過速度が上がり、歩行者の安全を脅かすことも危惧されます。

岩国市議会 2013-06-13 06月13日-03号

集約化を図っていくということで、それは今の路網整備によって搬出間伐を推進するということにはなっているんですが、今、担当部長答弁で言われたように、それでは、なぜ県の農林事務所が、本市の市有林を使ってだったと思いますが、架線を使っての搬出をやったのかというと、やはり急峻な山で路網整備といっても、例えば普通のところでメーター2,000円でつけられる道が、例えば1万円かかったりと、かえって非常にコスト高

下関市議会 2012-12-19 12月19日-06号

例えば、使用料につきましては、施設維持管理に要する費用をフルコストで算出した上で、利用対象が特定の者か全市民かといった分類、それから民間企業によって提供が可能な施設かどうかといった分類等によりまして、受益者がどの程度負担すべきかといった割合を定めまして、使用料妥当性を検証するとともに、コストが高額となる施設があった場合におきましては、単に使用料を上げるのではなく、コスト高となる原因の分析や課題

下松市議会 2011-12-16 12月16日-05号

そのため、以前の保護者負担、市の負担等を考慮し、人数的にどうしてもコスト高になるため、現行の中学生9名で、同行教員が1名の10名というのが一番適切な数字であると考えている、との答弁がありました。 4点目、各小学校の給食室について、老朽化が非常に進んでいるが、耐震診断の結果はどうだったか。また、どのような補強工事等がされたのか。 

下関市議会 2010-06-15 06月15日-02号

ということになってくると、これからは、若干コスト高のところの整備が始まってくるというふうに理解をしておきます。 現在進行中の山陰、山陽、川棚の整備完成年度、これについてどのくらいになるのか、そして、当初計画に対しておくれているのか、どの程度おくれているのかお示しください。

山口市議会 2009-03-03 平成21年第2回定例会(3日目) 本文 開催日:2009年03月03日

そのような中、現在の農業の置かれています状況は、多少記憶が薄らいでいるかもしれませんが、中国産ギョーザの毒物混入事件や各種の食物表示の偽装問題で再認識されました食の安心・安全性、また、原油高騰による移動コスト高によるフードマイレージの再認識などによる地場産農産物消費拡大となる地産地消運動、温暖化防止ともなる中山間地域活性化対策、また、アメリカ経済の失速による100年に一度とも表現をされます世界的な

下松市議会 2008-09-17 09月17日-03号

また、昨年の12月議会、ことし3月議会でも、原油穀物類高騰による食材や経費コスト高に対しては、メニューや調理の工夫関係者努力で対処しており、給食費の値上げは考えていない旨の答弁がありましたが、一段と経済市況が厳しさを増す今日、知恵や工夫で乗り切れる状況なのか、給食の質の低下にまで及んでいるのではないか、お尋ねをして、1回目を終わります。 ○副議長(林孝昭君) 井川市長。    

萩市議会 2008-09-10 09月10日-05号

今まで外国産のですね、割りばしを使えば、これは非常に廉価ですが、そういったコスト高ということを恐らく無視し、そうやってこの地球温暖化云々間伐材を使おうというこの一つの理念に従ってやられているものだと思います。しかし、そういったこともやっていかざるを得ないという判断で、まあできればそういったものが公の助成があれば、そういったものも成り立っていく、まあこういうことだろうと思います。

周南市議会 2008-07-17 07月17日-07号

◆22番(米沢痴達議員) 今の件で、答弁なってないと思うんですけれども、地産地消を進めていく中にあって、材料費が大量の仕入れができないということにおいてコスト高になっていくと、そういう場合において、そのコスト高になった分については、これからは応分の負担保護者にしていただくという考え方でいいのかということでございます。

岩国市議会 2008-03-10 03月10日-03号

輸入農林産物を含めた産地間競争の中で、地域農林業を維持し、消費者に魅力ある商品を提供するため、省力・低コスト・高品質生産を行う農地や生産施設整備循環型農林業技術の普及、流通システムの構築などが課題であります。若い担い手や定年帰農者農山村に定住するためには、生活環境の向上、さらに豊かな自然や伝統文化とのふれあい等、魅力のある農山村とすることが必要であります。 

下関市議会 2008-03-07 03月07日-03号

また、あわせまして先端的、省力的栽培施設の導入を図ることによって、農業経営体の育成を図って、さっきから申し上げております低コスト、高品質生産体制の確立を実現をしたいと思っております。 続いて、生活できる所得確保についてお答えを申し上げます。 まず、目指すべき農業経営体所得、これは地域における他産業従事者並み年間農業所得、おおよそ340万円というふうな金額を想定をしております。

岩国市議会 2006-06-15 06月15日-05号

それから6番目の質問ですが、井原市長政治手法コスト高ではないかと。そういうことで、非常に私は、井原政治手法は直接民主主義といいますか、そういうふうなことを感じてならんわけですね。議会制民主主義議会があって、それでチェックする、そういう形でなしに、非常に市民、住民の皆さんに目線はいっておると。これを否定するもんではありません。

下関市議会 2006-06-06 06月06日-05号

私、一番遠いところの豊北町粟野に住んでおる者として非常に危惧しておるわけでありますけれども、コミュニティの統廃がもしなったならば、人の住まない地域というのは大変なコスト高行政を生むようになるのではないかと危惧しておるわけでありますけれども、これに関して市長考え方最後にお伺いしたいと思っております。

  • 1
  • 2