下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号
私としては、市民の方にいち早くお知らせをして喜んでもらい、誇りに思ってもらおうと思い、古い人間ですから、例えば、ちょうちん行列とか、あるいは、せめてのぼり旗か懸垂幕ぐらいは掲示をして、しっかりPRしましょうよと、アピールしましょうよということをお願いに行ったんですが、そのときの市長のお答えは、自慢話になるからのうという一言でございました。
私としては、市民の方にいち早くお知らせをして喜んでもらい、誇りに思ってもらおうと思い、古い人間ですから、例えば、ちょうちん行列とか、あるいは、せめてのぼり旗か懸垂幕ぐらいは掲示をして、しっかりPRしましょうよと、アピールしましょうよということをお願いに行ったんですが、そのときの市長のお答えは、自慢話になるからのうという一言でございました。
主な質疑といたしまして「決算額では、具体的にはシティセールス推進協議会の報償金とのぼり旗の作成である。初年度からもっと大胆に動いていくのかと思った」との質問に「この事業は第二次総合計画の重点プロジェクトにかかわっており、重きを置いていくということだったが、この事業は補正予算で計上され、スタートがかなりおくれて事業の期間が丸1年なかったと委員からの指摘があった」との答弁がありました。
また、岩国市は、今、特定健診受診率の向上にこんな取り組みをしているというPRも大事だと思いますので、庁舎内に健康づくりコーナーを設けて、特定健診を受診しましょうというようなコーナーをつくって、体重計とか、ちょっとした血圧計とかを置いて、しっかりのぼり旗も立てて、ああ岩国は今こんな取り組みをやっているんだなあというふうに、目に訴えることも大事だろうと思います。
特に、巡回場所周辺の住民の皆様には、ポスター掲示やチラシの配布等で周知を図るとともに、自治会を通じた周知の依頼、広報車での巡回や、あらかじめ巡回場所にのぼり旗を立てておくことなどで、地域の皆様にできる限りの周知を図ってまいりたいと考えております。
河津桜まつり、笠戸島まつり、いかだレース、まるごと笠戸島、アイランドトレイル等々、事前の打ち合わせから始まり、県道にのぼり旗を立て、テントを組み、机や椅子を並べ、ひらめ雑炊、メイボ汁の仕込みなど、献身的なボランティア活動で、これからも笠戸島を、そして大城を応援していただく皆様方のためにも、ぜひ大城には収益を上げ、もうけていただきたい。
また、公民館等では、AEDの設置場所を来館者の目にとまるよう、玄関やロビーとし、また設置している旨をのぼり旗で示すよう配慮するなど、緊急時に速やかに使用できる環境を整えております。 ◆2番(遠藤伸一議員) わかりました。各施設に講習を受けられた方がいらっしゃるということで、安心をいたしました。
研修を受けていただいた事業所には、カウンター等に掲出をしていただくためのミニのぼり旗、こういったものもお渡しをし、お問い合わせ等に対してサポーターとしての活動を行っていただくということになります。
これまで十分にのぼり旗をお渡しできず、汚れて目立たなくなっていたところもありますが、新たな旗を配付することで、こども110番の家が目立ちやすくなり、地域住民の皆様で子供たちを見守り、安心・安全に生活できる環境が整っていくものと考えております。 昨年度は、岩国市教育委員会には、各学校から50件の不審者情報が寄せられました。
今後、JR新山口駅南北自由通路へのタペストリーの設置や各競技会場、さらには新山口駅を初め、各主要駅へPRのぼり旗が設置される予定となっているところでございます。また、競技会場へは大会直前に高校生が育てられました花のプランターや手づくりの歓迎のぼり旗を設置いたしまして会場を装飾いたしますことで大会を盛り上げることといたしております。
また、本市の各会場におきましては、選手、役員の方々を温かくお迎えする取り組みといたしまして、市内の小学生による応援のぼり旗の設置や市内の中学生による応援メッセージの配布、地元団体等によるおもてなし鍋の提供などが行われ、さらには本市の特産品や観光のPR、ミニ観光ツアーの実施などにより本市の魅力を積極的に発信いたしまして、全国各地からお越しいただいた多くの方々に山口ファンになっていただけたものと考えております
また、常時啓発といたしましては、市内各所にのぼり旗を掲出し、自転車運転者に対する自転車マナーアップの呼びかけを行っているほか、毎月1日と15日には街頭指導及び広報車によります巡回広報などを行い、その中で自転車のマナー向上を促す啓発も行っておるところでございます。 ◆13番(中村豊君) 自転車は、幼児から高齢者まで幅広く利用できる便利な乗り物です。
それから霧島市、そうしたところは、今のネーミングをのぼり旗をつくって、各市内のお店、店舗等、店舗に協賛をいただいて、例えばそういうこの制度に参加する、手帳をつくりますよね、シールかスタンプを張る、その手帳を持っている人には、この例えば喫茶店だったらコーヒーサービスですよとか、ちょっとした粗品がもらえますよとか、そういうことを地域の、これ経済部にもなるかもしれませんけれども、そういうところとタイアップ
この実施の中でいろいろのぼり旗とかつくっておるんですが、そういったところで毎月、毎週どこかで10周年記念の事業やっておるというようなことで、本市も合併して10周年10年たったんだということを市民の皆さんに認識していただいて、より一層一体感をというようなイメージを持っております。
もっとのぼり旗やポスター等の掲示をふやし、啓発されてはいかがでしょうか。何と言っても市民の盛り上がりが一番であります。市街地の市役所本庁やスーパー、量販店には多くののぼり旗が設置してあります。設置に当たっては、場所など議論されたと思いますが、市民の皆さんも利用されているコンビニトルストアの協力、教育や郵便局にも掲げてはと考えます。
今年度、消防団員募集のぼり旗を作成し、各総合支所前や地域のイベント等で掲出したり、消防団員募集ステッカーを公用車等に張るなどして、消防団員募集のPRを図っているところでございます。 今後におきましても、魅力ある消防団づくりを目指して、消防団員確保に努めてまいりたいと考えております。
◆28番(尾﨑隆則議員) それは、私はのぼり旗を立てて、この庁舎内に置いたり、いろいろするんでしょうが、これは、私は本当無駄なことだと思います。1年間かけてやってんかもわかりませんが、それよりは、私は恐らくタオルなんかでも120円ぐらい出したらできると思うんです。
そういう観点から私は提案をするわけですけれども、例えばごみ分別の日のごみ袋の色に合わせた色のジャンパー着用、またごみステーションにのぼり旗表示版のようなものを立てたり、クリーンリーダーさんが活動しやすい、そういう後方支援をしてはどうだろうかということを、また、大方の市民は既に始まったプラスチックごみも、ほとんどの方は上手にできるようになっていると思います。
中には取りかえが必要なものも出てきているようですが、そのあたりでまだのぼり旗等はありますでしょうか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 徳山医師会のほうから給付していただいたものが、まだ残っておりますので、それらを使って、傷んだところは取りかえるなりしていきたいと思います。また、それがなくなればまた市で購入をするか、また寄附とかいただけたら非常にありがたいと考えております。
のとおり、市内各小中学校による47都道府県応援のぼり旗、ボーイスカウト光第2団による応援のぼり旗、光井地区子ども会育成連絡協議会による応援懸垂幕の作成、山口銀行はってんクラブの歓迎のぼり旗、ちょるる折り紙を使ったPR等、たくさんの方々の御協力で全国から来光された選手、監督や大会関係者の皆さんをおもてなしの心で温かくお迎えすることができたものと考えております。
のとおり、市内各小中学校による47都道府県応援のぼり旗、ボーイスカウト光第2団による応援のぼり旗、光井地区子ども会育成連絡協議会による応援懸垂幕の作成、山口銀行はってんクラブの歓迎のぼり旗、ちょるる折り紙を使ったPR等、たくさんの方々の御協力で全国から来光された選手、監督や大会関係者の皆さんをおもてなしの心で温かくお迎えすることができたものと考えております。