278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(278件)下関市議会(0件)宇部市議会(0件)山口市議会(0件)萩市議会(0件)下松市議会(272件)岩国市議会(0件)光市議会(0件)長門市議会(0件)周南市議会(3件)山陽小野田市議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

私は、下松ならでは地域資源を最大限に活用して、ふるさとに誇り愛着を持つ「くだまつ愛」の醸成を図ることが、人づくりの好循環、下松の知名度の向上、若い世代の定着・還流に結びつき、未来へつなぐまちづくり実現するものと確信しております。 一方で、下松認知度を高める組織的な取組の不足を、かねてより感じているところであります。

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

それから、講演会につきましては9月3日にスターピアくだまつ大ホールのほうで開催いたしました。この予算についでございますけれども、埴輪の復元が完了し、専門家の方に鑑定していただいたところ、非常に貴重な埴輪であると、西日本有数形象埴輪群であるということが判明しましたので、当初予定に上がっておりませんでしたけれども、急遽、講演会等を実施いたしました。一日でも早く市民の皆様にも埴輪を見ていただきたい。

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

令和3年、本市においても子育て世代包括支援センター「ハピスタくだまつが創設され、妊娠・出産・子育てに関する総合窓口として稼働を開始しました。国においても、こども家庭庁設置関連法が成立し、子供に関する諸問題は子供とその家庭を中心に解決していこうと、支援体制在り方が大きく変わろうとしています。 今回のテーマである養育費確保問題も、この子供包括支援の一環を担うものです。 

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

一方で、市民安全安心を確保する上で、行方不明者への対応も重要であることから、現在、「くだまつ防災メール」を活用し、当該情報を発信しているところであります。 これらの情報をより多くの方に受け取っていただけるよう、周知及び登録促進等に努めてまいりたいと考えております。 2、医療的ケア児の新たなサポート体制についてにお答えをいたします。 

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

今後も、第四次ふくしプランくだまつに掲げる「ふれあい、支え合い、しあわせのまち下松実現」の基本理念の下、社会的孤立や排除をなくし、誰もが役割を持ち、活躍できる地域共生社会実現に向け、困難を抱える人を地域全体で支える体制の構築に取り組んでまいりたいと考えております。 2、子育て支援充実について、(1)現状と課題についてにお答えをいたします。 

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

施政方針でも、「住みよさを実感できるまちくだまつ実現に向けて鋭意努めると述べられておられます。過去にこのように明言されたことはなかったと思っております。 このことを念頭に、以下、諸課題についてお伺いいたします。 (1)自治会組織体制地域コミュニティー在り方についてであります。 総務省人口減少率から過疎地域に指定した自治体は全国の市町村の半数を超えたと発表しております。

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

本年度も、総合計画総合戦略に沿った各種施策を着実に具現化するとともに、最重点政策として掲げる暮らしの安全・安心対策充実・強化、産官民による魅力あるまちづくり推進官民共同オール下松で取り組み、「住みよさを実感できるまちくだまつ実現に向けて鋭意努めてまいります。 第1章、健康福祉。 1、健康づくり保健医療充実。 (1)健康づくり推進。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

5つ、そして、それはシビックプライド、「くだまつ愛」に結びつく。6つ、よって、この火種を消してはならない。そのようなことを思っている5つ施策事業、事象を上げたいと思います。 市は、これらの事業をどう位置づけているのか。将来の本市の発展に向かって、選択と集中の度合いをどう考えているのかをただしたいと思います。 まず一つは、笠戸島開発であります。

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

先日作成された第七次くだまつ高齢者プランによると、笠戸島地区高齢化率は65歳以上51.2%、75歳以上29.0%となっています。一方、末武地区では65歳以上が22.2%、75歳以上11.3%ですから、いかに笠戸島地区高齢化が進んでいるかが分かります。 80年前の今日、12月8日、太平洋戦争が始まりました。

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

今後も、高齢者障害者などの社会参加促進や、利用しやすい環境づくりをはじめ、誰もが多様性を認め合い、支え合える共生社会実現に向け、「「くだまつ愛」で未来へつなぐ安全安心まち」を目指してまいります。 2、新型コロナウイルスワクチン接種について。 (1)進捗状況接種体制についてにお答えをいたします。 

下松市議会 2021-06-24 06月24日-04号

以上のような要素を基に、下松工業高校100周年を迎えるこの時期に、久原房之助翁の功績を広く市民に知らしめる、そしてくだまつ愛醸成のための1つのツールとする。さらに、翁の足跡をたどることで小坂町や日立市と連携して大河ドラマ化教育商業面での交流を深めていくという考え方はありませんか。市長の見解をお聞きして、壇上からの質問を終わります。 ○議長中村隆征君) 國井市長。    

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

こちらの健康くだまつ21の妊婦・乳幼児健診の受診率を見ると、こちらは96%、低くても96%の高い受診率です。この差は、どうして起こるのかをお聞きしたいと思います。 ○議長中村隆征君) 瀬来健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(瀬来輝夫君) 根本的な原因はよく把握をしておりませんが、先ほど申し上げましたとおり、やはり時間の問題といいますか、妊婦さんの体調の問題もあります。 

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

3月に策定された第四次ふくしプランくだまつ(地域福祉計画)の基本目標一つとして、災害に備えた避難支援体制づくりが掲げられています。昨年11月の機構改革で、防災危機管理課避難行動対策室が設置されています。 そこで、①「逃げ遅れゼロ」を目指す避難行動対策室取組についてです。 改めて、避難行動対策室役割取組福祉部門との連携の状況を伺います。 次に、②要配慮者などの対応課題についてです。