岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号
最後に、イベント実施によるPRについては、再び岩国に訪れたくなるきっかけづくりを目的に、本市の空の玄関口である岩国錦帯橋空港において、岩国の魅力である観光資源や特産品などをPRする誘客イベントを開催しています。 市街地に近い空港の立地を生かし、岩国市民や市内に住む外国人にとっても参加しやすいイベントにすることで地域住民の空港利用促進を図っています。
最後に、イベント実施によるPRについては、再び岩国に訪れたくなるきっかけづくりを目的に、本市の空の玄関口である岩国錦帯橋空港において、岩国の魅力である観光資源や特産品などをPRする誘客イベントを開催しています。 市街地に近い空港の立地を生かし、岩国市民や市内に住む外国人にとっても参加しやすいイベントにすることで地域住民の空港利用促進を図っています。
保護者や消費者に対しても広く有機農産物を知ってもらう機会になり、また、食と環境と農業を一体的に扱う教育にもつながり、食という観点を広げるきっかけづくりにもなります。 その中で、農業に関心を持ち、将来は農業に取り組んでみようといった子供たちが一人でもいれば、それは未来のすばらしい担い手につながりますし、生産者側が農地の経営面積を拡大したいとなれば、それは耕作放棄地解消の一つにもなります。
今後とも、市民がスケートボードを始めるきっかけづくりや、スケートボードの普及につながる場所として本施設を広く周知するとともに、適切な維持管理に取り組んでまいります。
特に、子供たちがこのまちの歴史の源流に触れる機会を提供し、郷土への愛着を育むきっかけづくりの場を設けるなど、これら出土文化財を歴史の語り部として生かすことが必要だというふうに考えます。市と教育委員会がどのようにお考えか、どのように対応されるのかお尋ねをしておきたいと思います。 2項目めです。
そこで笠戸島地域での課題の担当部署への引継ぎ状況について、地域コミュニティ団体の中核である地区自治会連合会と行政との協働によって、地域力の向上を図るきっかけづくりを目的に、地域の安全、安心、人を引きつける魅力ある地域づくりをメインテーマとして開催されました市長と地域の井戸端会議で協働された課題、あるいは地区自治会連合会から提出された要望事項等の①情報通信環境の現状と整備について、②県道笠戸島線のバス
そのほか、会場内には、フレイル予防と高齢者の地域社会への参加のきっかけづくりになるよう地元の各種団体による展示、相談、体験コーナーのブースを設置することとしております。
そういった課題解決の一案としての情報提供でありますとか、官民共同事業でございます地域おこし協力隊事業、これを具体的な地域づくりとして機運を醸成するためのきっかけづくりとしての情報提供はしておりますが、私たちのほうから強制的に行きますよというような言い方はしておりませんので、御了解ください。 ◆5番(田村博美君) 特に行政側からのメニューの提示はないですよということですよね。
普段、特に気にすることなく見過ごされているマンホール蓋も、カラフルに彩ることができれば楽しく町を行き来することができますし、新たなデザインマンホールを求めて外に出て、町を歩く運動のきっかけづくりになるかもしれません。 また、そのデザインによっては、広く本市の魅力発信につなげることも可能であると思われます。
また、若い世代のまちづくりへの関心を高め、「自分たちのまちは自分たちでつくる」というくだまつ愛の醸成を図るきっかけづくりは、結果的に若い世代の市政への参画や地元定着、地域人材の育成といった人づくりの好循環にもつながると考えております。
これらの表記を鑑みても、保護者からの要望だけでなく、岩国市立学校適正規模適正配置に関する基本方針に沿って、保護者や地域の方々に話合いのきっかけづくりを教育委員会主導で行うべきと考えますが、見解を求めます。
また、身近な消費者問題に目を向けることを目的として、小・中学生を対象に、平成26年から実施しております消費者川柳の募集事業では、本年は600人の児童・生徒からの応募があり、理解を深めるきっかけづくりとして成果を上げているところでございます。 消費者教育は知識を一方的に与えることではなく、日常生活の中での実践的な能力を育み、社会の消費者力の向上を目指して行われるべきものと考えております。
◎地域政策部長(原田幸雄君) 下松から発信できることということになると思うんですけれども、デジタルを活用して、今から、田園都市国家構想を進めていくということについては、移住・転入・定住のきっかけづくり、関係人口の創出という点では、今、テレワーク、テレワーケーション、これが結構事業として、山口県のほうも中心に進めておられます。
ソロだけではなく、キャンプの部分だけで十分引っかかるのは引っかかるんですけれども、そうではなくて、バーンとこう、「ソロキャンプ」というワードで検索できる、現在のはやりとかをしっかりと取り入れて、また若者が岩国を訪れるきっかけづくりにしていただけたらと思います。 ということで、続けて鵜飼いの状況についての再質問をします。
中には、幾つかの団体での合同展覧会も開催されるなど、本事業が活動再開のきっかけづくりという一定の効果を生んだものと思っております。 新型コロナウイルス感染拡大の影響は今もなお続き、先行きが不透明で不安を感じる中、人々の心を明るく、豊かにする文化芸術の重要性は、これからもますます高くなってくると認識しております。
具体的には、詳細を相談をするわけではなくて、そういった法律相談につなげていくというところのきっかけづくりがメインの事業になろうかと思っております。 ◆13番(金子優子議員) ありがとうございます。なかなかデリケートな話で、どこに相談したらいいか分からないという方に、ぜひ寄り添った対応をしていただくよう期待をしたいと思います。 替わります。
4月にオープンすれば、文字どおりまずは巡り会う場になるよう、起業や創業に向けて動き出すきっかけづくりとして多くの方に継続的に利用され、求められる施設になるよう今後の展開に期待しているところであります。この施設を成功させなければ市民への責任が果たせないと考えている議員として、さらに起業を志す事業者として、私は、メグリバをライフワークにすると宣言させていただきたいと思います。
する理由につきましては、先ほど委員会の中でも述べましたし、先ほど委員長報告にはありましたけども、元年度は國井市長の一期目の任期の最終年度ということで、施政方針で上げられた最重要政策、安全安心の確保・充実、魅力づくりの創出、これに沿って各種事業が展開されたと、市長と地域の井戸端会議や市制施行80周年記念事業では、安全安心確保の課題が改めて確認、整理できたり、知名度・魅力度向上や協働のまちづくりのきっかけづくりになったというふうに
◎総合戦略局長(安平幸治君) 移住体験ツアーでございますが、これは移住地として本市を検討してもらうきっかけづくりを目的としています。 移住検討者を対象に1泊2日のツアーを開催しております。これは、もう平成28年度から実施しております。
このため、令和2年度からは、多世代ふれあいセンターに設置しているふれあい教室に加えて、再登校のきっかけづくりや教室復帰を目的とした「校内ふれあい教室」を市内全ての中学校に設置したところであり、現在約60人の児童生徒が教育支援員から学習支援や登校支援等を受けています。
議員御承知のとおり、萩市では少子化対策としてさまざまな事業に取り組んでいるところであり、出生数に直接的な影響を与えると考えられている婚姻につきましては、結婚相談所の運営とともに、結婚を希望する方の出会いの場づくりを応援する事業など、一組でも多くの男女が良縁に恵まれるよう、きっかけづくりに取り組んでいます。