周南市議会 > 2011-09-02 >
09月02日-01号

  • 苫小牧(/)
ツイート シェア
  1. 周南市議会 2011-09-02
    09月02日-01号


    取得元: 周南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    平成 23年 9月 第5回定例会平成23年第5回市議会定例会議事日程第1号  平成23年9月2日(金曜日)──────────────────────────────議事日程第1号  平成23年9月2日(金曜日)午前9時30分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告       報告第13号及び第14号(報告、質疑)       議会報告第15号から第17号まで(報告)日程第4 行政報告       「中国山東省シ博市との友好都市提携について」       (報告、質疑)日程第5 教育福祉委員会の中間報告       「学校給食センター建設事業について」       「学び・交流プラザ整備事業に関する調査」       (報告、質疑)日程第6 議案第88号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第7 議案第89号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第8 議案第90号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第9 議案第91号から第118号まで      (提案説明、質疑、委員会付託)──────────────────────────────本日の会議に付した事件      会議録署名議員の指名      会期の決定      報告第13号 損害賠償の額を定めることに関する専決処分について      報告第14号 損害賠償の額を定めることに関する専決処分について      議会報告第15号 例月出納検査の結果について      議会報告第16号 例月出納検査の結果について      議会報告第17号 平成23年度(平成22年度対象)教育委員会点検・評価報告書の提出について      行政報告「中国山東省シ博市との友好都市提携について」      教育福祉委員会の中間報告      議案第88号 周南市公平委員会委員の選任について      議案第89号 周南市政治倫理審査会委員の選任について      議案第90号 人権擁護委員候補者の推薦について      議案第91号 平成23年度周南市一般会計補正予算(第4号)      議案第92号 平成23年度周南市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)      議案第93号 平成23年度周南市国民健康保険鹿野診療所特別会計補正予算(第1号)      議案第94号 平成23年度周南市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)      議案第95号 平成23年度周南市介護保険特別会計補正予算(第1号)      議案第96号 平成23年度周南市交通災害共済事業特別会計補正予算(第1号)      議案第97号 平成23年度周南市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)      議案第98号 平成23年度周南市国民宿舎特別会計補正予算(第1号)      議案第99号 平成23年度周南市駐車場事業特別会計補正予算(第1号)      議案第100号 平成23年度周南市水道事業特別会計補正予算(第1号)      議案第101号 周南市印鑑条例の一部を改正する条例制定について      議案第102号 周南市暴力団排除条例制定について      議案第103号 周南市鹿野簡易水道事業基金条例を廃止する条例制定について      議案第104号 周南市営住宅条例の一部を改正する条例制定について      議案第105号 周南市特定公共賃貸住宅条例の一部を改正する条例制定について      議案第106号 周南市報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例制定についての専決処分を報告し、承認を              求めることについて      議案第107号 周南市体育施設条例の一部を改正する条例制定について      議案第108号 周南市土地開発公社の解散について      議案第109号 権利の放棄について      議案第110号 地方債の起債の許可の申請について      議案第111号 訴えの提起をすることについて      議案第112号 訴えの提起をすることについて      議案第113号 動産の買入れについて(小型動力ポンプ付水槽車)      議案第114号 動産の買入れについて(高規格救急自動車)      議案第115号 平成22年度周南市水道事業会計決算の認定について      議案第116号 平成22年度周南市病院事業会計決算の認定について      議案第117号 平成22年度周南市介護老人保健施設事業会計決算の認定について      議案第118号 平成22年度周南市徳山モーターボート競走事業会計決算の認定について──────────────────────────────出席議員(33名)       1番  中 村 富美子 議員       7番  得 重 謙 二 議員       2番  高 松 勇 雄 議員       8番  岩 田 淳 司 議員       3番  土 屋 晴 巳 議員       9番  徳 原 尚 一 議員       4番  井 本 義 朗 議員      10番  米 沢 痴 達 議員       5番  友 田 秀 明 議員      11番  中津井   求 議員       6番  金 井 光 男 議員      12番  藤 井 直 子 議員      13番  炭 村 信 義 議員      24番  形 岡   瑛 議員      14番  清 水 芳 将 議員      25番  久 保 忠 雄 議員      15番  長谷川 和 美 議員      26番  田 村 勇 一 議員      16番  反 田 和 夫 議員      28番  吉 平 龍 司 議員      17番  森 重 幸 子 議員      29番  西 林 幸 博 議員      18番  田 中 和 末 議員      30番  小 林 雄 二 議員      19番  長 嶺 敏 昭 議員      31番  福 田 文 治 議員      20番  青 木 義 雄 議員      32番  岸 村 敬 士 議員      21番  立 石   修 議員      33番  尾 﨑 隆 則 議員      22番  坂 本 心 次 議員      34番  古 谷 幸 男 議員      23番  兼 重   元 議員欠席議員(1名)      27番  西 田 宏 三 議員説明のため出席した者      市長             木 村 健 一 郎 君      副市長            青 木 龍 一 君      教育長            村 田 正 樹 君      監査委員           原 田 雅 史 君      上下水道事業管理者      松 原 忠 男 君      "いのち育む里づくり"部長   中 村 研 二 君      企画総務部長         山 下 敏 彦 君      財務部長           磯 部 恒 明 君      環境生活部長         住 田 英 昭 君      健康福祉部長         上 田 秀 利 君      福祉事務所長         豊 岡 正 行 君      商工観光部長         原 田 英 夫 君      防災建設部長         吉 木 洋 二 君      都市整備部長         松 田 和 人 君      中心市街地整備部長      平 田 定 信 君      競艇事業部長         山 本 貴 隆 君      消防長            河 本 晃 君      教育部長           手 山 恒 次 君      上下水道局副局長       渡 辺 隆 君      新南陽総合支所長       大 野 貞 基 君      熊毛総合支所長        大 宅 英 幸 君      鹿野総合支所長        岩 崎 哲 司 君事務局職員出席者      局長             宮川八州志      次長             松田秀樹      議事係長           石田典子      議事係            高階信幸      議事係            今田百合夫      議事係            橘理恵      議事係            野村浩司   午前 9時30分開会 ○議長(米沢痴達議員) おはようございます。ただいまから平成23年第5回周南市議会定例会を開会いたします。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。────────────────────────────── △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(米沢痴達議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第74条の規定により、長谷川和美議員及び福田文治議員を指名いたします。────────────────────────────── △日程第2会期の決定 ○議長(米沢痴達議員) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。今定例会の会期は、本日から9月22日までの21日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。今定例会の会期は、本日から9月22日までの21日間と決定いたしました。────────────────────────────── △日程第3諸般の報告          報告第13号及び第14号(報告、質疑)         議会報告第15号から第17号まで(報告) ○議長(米沢痴達議員) 日程第3、諸般の報告を議題といたします。 報告第13号及び第14号について、順次登壇の上、一括報告を求めます。   〔消防長、河本 晃君登壇〕 ◎消防長(河本晃君) 報告第13号、損害賠償の額を定めることに関する専決処分について御報告申し上げます。 初めに、救急出動中に発生した事故により市民の方に大変御迷惑及び不安を与えましたことを深くおわび申し上げます。 今回の事故の発生日時と原因は、平成23年3月20日、日曜日、午後10時43分ごろ、救急搬送中の救急車が、周南市政所の周南市政所駐車場西側交差点を西進するため赤色灯及びサイレン吹鳴の上、赤点滅信号の交差点に進入した際、当該交差点に北側から進入してきた普通乗用車と出会い頭に接触し、救急車の右側面部と相手車両の前面部の破損させた物損事故でございます。 事故発生場所は、新南陽駅より500メートルほど北に位置する交差点であり、事故後、直ちに搬送中の患者、同乗者及び相手車両に乗られていた方の救護と同時に、応援救急車の出動を要請しました。幸いにも搬送中である患者の状態悪化や同乗者にはけがはなく、応援の救急車も直ちに出動し、事故による救急出動への影響を最小限にすることができ、患者の方に影響を与えることなく救急業務を実施いたしております。また、相手車両の方が気分不良を訴えられましたので、事故後直ちに救急要請を実施し、病院に搬送いたしましたが、大事には至らず当日に帰宅されたようでございます。 その後、双方で協議した結果、過失割合は当方10%、相手側90%で示談が整いましたので専決処分を行ったものでございます。本件の損害賠償額は4万7,309円で、加入しております全国市有物件災害共済会により全額補てんをされております。 事故防止対策につきましては、平素から他市で発生した事故事例の検証による危険予知訓練、周南市交通安全協会より借用いたしました交通安全ビデオを活用した教養、朝礼時職員全員で「交通安全運転の心得10カ条」の唱和等、交通安全意識の高揚に努めてまいりました。事故後は、再発防止に向けて部内で安全関係者会議を開催し、走行時における交差点等での安全確認の再徹底を実施するとともに、山口県総合交通センター交通安全学習館で消防車、救急車の運転についての講習及び緊急走行時における運転シミュレーションを実施し、不測の事態に対しても対応できるように訓練をしております。 今後も優先意識の排除、防衛運転の徹底を繰り返し指導し、事故防止に万全を期してまいりますので御理解のほどよろしくお願いをいたします。   〔教育部長、手山恒次君登壇〕 ◎教育部長(手山恒次君) 報告第14号、損害賠償の額を定めることに関する専決処分について御報告申し上げます。本件は、さきの6月市議会定例会において、報告第7号で御報告申し上げました交通事故の人身事故に係る部分の専決処分の報告でございます。 当該交通事故は、平成22年10月7日に発生した人身及び物損事故でございまして、物損事故につきましては6月議会で既に専決処分をし、御報告を申し上げたところでございます。その後、人身事故につきまして双方で協議を行いました結果、このたび示談が整いましたので、損害賠償の額を90万7,123円とする専決処分を行ったものでございます。 常日ごろから安全運転の徹底を図り、交通事故を起こさないよう指導しているところですが、当該職員に対しましては改めて直接注意をするとともに、所属長に対しましても職場全体の安全運転、事故防止への取り組みを徹底するよう指導したところでございます。 以上で報告を終わります。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。 まず、報告第13号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで報告第13号について質疑を終了いたします。 次に、報告第14号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで報告第14号について質疑を終了いたします。 次に、議長から報告いたします。議会報告第15号及び第16号で例月出納検査の結果について、第17号で平成23年度(平成22年度対象)教育委員会点検・評価報告書の提出について、それぞれ報告がありました。ついては、お手元に配付しております写しをもって報告にかえます。 以上で諸般の報告を終わります。────────────────────────────── △日程第4行政報告          「中国山東省シ博市との友好都市提携について」         (報告、質疑) ○議長(米沢痴達議員) 日程第4、行政報告を議題といたします。 中国山東省シ博市との友好都市提携について報告があります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) おはようございます。それでは、中国山東省シ博市との友好都市提携について御報告申し上げます。 本市は、中国山東省シ博市との友好都市提携につきましては、御承知のとおり山口県が山東省と友好協定を締結していることや民間団体の日中友好協会との交流実績もありましたことから、ここ数年、盛んに交流が行われております。 こうした中、平成19年7月には、双方において友好関係を深め、さまざまな分野における交流をしていくことをうたった覚書を、また平成20年10月には、近い将来の友好都市提携を骨子とした意向書を取り交わしております。さらには、昨年7月に、前副市長一行がシ博市を訪問し、提携に向けた調査並びに事前協議を行ったところであり、これを受けて提携の準備をしておりましたが、シ博市長の日程の都合により今年度に延期していたところでございます。 私が市長に就任いたしまして最初の6月議会におきまして、シ博市との友好都市提携にかかわる一般質問がありましたが、昨年の9月市議会において要望決議が出されていたこともあり、少し時間をいただき、その必要性も含めて検討したいと答弁させていただいたところでございます。 その後、私なりにこれまでの経緯やシ博市側の意向を踏まえながら現在の国際社会情勢等も視野に入れ、改めて一地方都市として外国の都市とどのように交流し、かかわっていくべきかという大局的な事柄も含め、シ博市との提携について熟考を続けてまいりました。その結果、私といたしましてはシ博市との友好や交流を通して、これからの時代を担う青少年や子供たちが欧米諸国とは異なる国際感覚を養い、身につけることは大変意義あることであり、地域の活性化にもつながると考え、当初の計画どおり提携に向けた取り組みを進めていくべきであると判断いたしましたので、本日、報告させていただきます。 今日、情報通信技術の進歩や輸送交通手段の発達により人、物、情報などが国境を越えて移動することが容易となり、私たちの生活はますますグローバル化する傾向にあります。これに伴って市民の意識も大きく変化し、文化、教育、経済などのあらゆる分野において諸外国との交流が当たり前のように行われている時代となりました。友好都市提携は、市と市の関係ではありますが、このことにより民間を含めた全市的な交流がさまざまな分野において活発に行われることが期待されるところでございます。私も以前からシ博市と本市が盛んに交流していることにつきましては、関係者の方々からもよくお聞きしておりまして、県議会議員時代にはシ博市からの御一行が本市に来訪された際に夕食会に御一緒させていただいたこともございます。シ博市とは、これまで数多くの交流実績があり、また、冒頭申し上げましたとおり覚書や意向書に調印したことも考慮いたしますと、ここできちんと友好都市提携を進めていくべきであると考えたところでございます。日本と中国は文化や慣習を初め、さまざまな相違点があります。だからこそお互いが信頼関係を築き、交流を続けていくことが必ず双方にとりまして大変有意義なものになると信じております。こうしたことから、シ博市との友好都市提携につきましては、当初の計画どおり進めてまいることにいたしましたので、格別の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。 以上で、中国山東省シ博市との友好都市提携についての報告とさせていただきます。何とぞよろしくお願いいたします。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆23番(兼重元議員) 私は、最初に申し上げておきますが、このシ博市との友好都市提携には反対であります。ただいま現在、日本の政権は外交政策、これが大変憂慮するべき状態にあります。少なくとも市長が言われるようなレベルで民間同士が交流というのを積極的にやられるというなら、それはそれで否定は私はしませんが、今日、日本国と中国、かの国のその関係というのはどういうことになってるか。だから、民間レベルでしっかり信頼関係を築きましょうという議論は成り立たない。少なくとも一党独裁の国家であります。シ博市といえども地方政府であります。国家の問題にあっては、一我が周南市がどういうかかわりを持つか、こういったことをしっかり考えんにゃいけんのじゃないんですか。市長も菅氏のように、自分がよいと思ってみても、市民がどれほどの認識を持っておるかと、こうしたことをきっちりやっていかにゃいかん。トップダウンだとか独裁制じゃないんで。そういうことを考えれば今までの交流があったとか、経緯があるからとか、それによってそれだけ熱意が上がってきたかどうかということも大きく問題にせにゃいかんのじゃないですか。認識にちょっと誤りがあるんじゃないかと、私はそう思っております。だから、先ほど市長からいろいろるる言われましたけども、こんなものはとってつければ幾らでも理由になる。しかし、問題は周南市民、シ博市民、いわゆる民間レベル、市民レベルでの積極的な交流をして、民族同士が信頼を得るかどうかと、こういうことでありましょう。それなら民間でしっかりおやりになったらよろしい。あえて公費を使って、いろいろ意見がさまざまある中で積極的に周南市が友好都市提携を結ぶ必要はない。これまでの経緯について義理立てをすることもなければ、かの国のこれまでの歴史を見れば大わかりですよ。なぜ我々日本だけが、こちら側だけ義理を立てるか。こういう問題にもつながる。非常に懸念しております。市長、もう少し具体的に現状はどうなのか、国家レベルの外交の状況はどうなのか。そして、いわゆる周南市民15万人、かの国は450万人近くおる。市民との、本当に地に着いた友好交流ができるのか。こういったところをきっちりと納得のいく説明せにゃ、公費を使っていやしくもおつき合いしましょうということでありますから、しっかり説明してください。 ○議長(米沢痴達議員) 環境生活部長。(「市長に聞くんだ。市長が指示したんだろう」と23番兼重 元議員呼ぶ)
    ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。国際情勢等いろいろございます。確かに、国と国の関係はいろいろな、さまざまな状況があることは存じております。先ほど市長が答弁されましたとおり、やはり一地方都市としてどういう交流ができるか、これによって市民レベルの国際交流感覚をどうやって醸成していくか、あるいは青少年の教育の中でどうやって生かしていくか、そのいろいろな手法、方法はあろうかと存じます。私もデルフザイルの、ことし行ってきました子供たちの報告会に行きましたけれども、直に外国で触れる、知る、見るということが大変重要であると、いい経験をさせていただきましたという報告をいただいております。今から、そういう関係をこの友好都市の提携に基づいてお互いが信頼関係の中で築いていくということで、今から進めてまいりたいというふうに思っております。 ◆23番(兼重元議員) 私は市長にその考え方、聞いたんですよ。だから、今日、市長がその考え方をこの場ではっきり言われたんだから、どのぐらい合い議を重ねてこられたんですか。一枚岩できちっと周南市は、周南市行政は、そういう方向に向いてますか、ベクトルが。あるいは市民の認識をどのように受けとめておりますか。記録は古いけど、データは古いんですが、かつて基本計画、後期をつくるときにアンケートしておりますよ。国際交流に至っては市民のレベル、もう市民の要求度もワースト・ワンでしょう。そのことを御存じでしょう。それから、どれほど意識が上がりましたか。こういったこともきちっとせにゃいかんのじゃないですか。何でもかんでも、あなたが市長になったからってトップダウン方式になりませんよ。少なくとも、「私の考えはこうであります」と、それを部課にきちっと、部内でよく合い議を重ねて、そして最終的にはと、こうなるはずでしょう。それが私は民主主義という手続だろうと思う。納得するような説明してもらいたいですよね、きちっと市民に向かって。私も市民の一人だけどね、納得できんですよ。市長、直に答えてください。 ◎市長(木村健一郎君) 先ほど私が報告したとおりでございまして、現在の国際社会情勢から、そして国際交流の必要性、それからシ博市とのこれまでのかかわりなど、さまざまな観点から考えてみたわけでございます。周南市とシ博市の関係につきましては、ある程度の情報は聞いて知っておりましたけども、昨年の市議会からも要望決議も出ておりましたことから国際交流を進めていくことの必要性、そして、いま一度市政を預かる身として私自身で関係者の方々の意見や、さまざまな方向からこのことについて考えてみました。市の担当職員とも協議を重ねた中で時間をいただいて、客観的に考えて、最終的に私はさまざまな相違点もあるし、非常に難しい課題はあるかもしらんけども、今ここで友好都市提携を進めていくということが我が市にとって、我が市の市民にとって有意義なものになると、こう信じて判断をさせていただいた次第でございます。 ◆23番(兼重元議員) 市長、市民にとって有意義だと。あるいは、それだけ腹をくくって決断するんだと、したんだと。そねえなレベルの内容じゃないでしょう、この程度のことで、はっきり言えば。それよりもっとやらんにゃいけんことあるんです、ほかに。あなたがやらんにゃいけんことは。だから、少なくとも市民にとって有意義と、あるいは現在の国際情勢、あるいは国際交流の必然性、こんなものは耳にたこができるほど聞いてきた。今じゃなけんにゃいけんのかという必然をきちんと言ってほしい。その説明が納得できるように。あなたの思いと私の思いは違うんでしょうけども、少なくともそのことは何ら市民という民意を反映してるとは思えない。私もそういう気でおりますから、もう一度。本当に市民にとって何が有意義なのか。少し有意義の定義をちょっと聞かせてください。これが最後。 ◎市長(木村健一郎君) 国際交流を推進するということは、異なった文化や価値観、生活様式を持った人たちがお互いにその違いを認識、尊重した上で、相手方からいろんなことを学ぶことによりまして自分たちの地域社会を再認識すると、そういうことで地域の活性化を図る一つの方法であるというふうに思います。我が市とシ博市とは覚書を平成19年7月に交わし合い、また、平成20年10月には、近い将来の友好都市提携を骨子とした意向書も取り交わしております。昨年7月には前副市長一行がシ博市を訪問して提携に向けた調査並びに事前協議も行っておりまして、提携準備をもうしておりましたところが、シ博市長の日程の都合で今年度に延期していたということでございます。私自身は、友好都市を提携するということは国際交流の典型的な手法の一つでありまして、この友好都市をこれから有効に活用することでシ博市と周南市、お互いに刺激し合い、啓発することによって創造性を生むことにつながるというふうに思っておる次第でございます。 ◆19番(長嶺敏昭議員) ただいま友好都市提携に向けて推進するという方向性が示されたばかりではありますが、まだ決まってないと言えばそうなのかもしれませんが、今後の大まかなスケジュールといいますか、どのようになるというふうに思っておればよろしいんでしょうか。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。市長のほうの方針が決定いたしましたので、これから具体的に相手方と協議を進めることになります。ただ、日程が、もう9月に入りましたので時間がございません。予算はことし、いただいておりますので、できるだけことし中に調印をしたいというふうに思っておりますけれども、相手方の都合もございますので、今からその日程調整をまずスタートさせると。あとは実行委員会、もうできていますが、今休止状態でございます。この具体的な日程等決まりましたら、実行委員会の中でどういう形で進めていくかということを整理させていただきたいというふうに思っております。 ◆24番(形岡瑛議員) 報告と答弁聞いとって非常に奇妙に感じております。延期になったのは向こう側の、シ博市側の事情でしょう。だから、シ博市側から何らかのあれがあったのか、なかったのかっていう報告がないんですよ。こちら側が一方的に進めるといっても、一連のああいう事態があった後、そうとは言わなかったけども日程の都合というような理由で延期されて、その後報告にないんだから何もなかったんではないかと、シ博市側からは。しかし、対等平等な友好関係で、一度取り決めていた日程を、日程の都合で延期して、その後何もないというふうな状態をどう認識しておられるのかということですね。私は、別に兼重議員のように反対とかそういう感覚ではないんです。ただ、友好関係だから対等平等でなきゃいかん。向こう側から何もないのに進めます進めますというと、こちらからまた、じゃ向こうにお伺いするんですか。いかがでございましょうか、そちらの御都合はようなりましたでしょうかと。そんなばかなことはないでしょう。どういうことですか、これは。じゃ事実を先に答えてください。向こう側から何かあったのかなかったのか。それでもあえてこのようにするっていうのはどういうことなのか。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。木村市長が就任をされた際にメッセージとして、シ博市、その他の国際交流関係の市に対して送っております。その回答といたしまして、シ博市のほうからはその提携につきましてもよろしくお願いしますというのをまずいただいております。 ◆24番(形岡瑛議員) それだけならおかしいじゃないですか。おわびの一言もあっていいんじゃないですか。せっかく進めていただいていたのに、こちら側の事情で延期になっておりましたと。ついてはどうどう、こうこうこういうことで、いつごろなら見通しがつく期間とか。単なる儀礼的な返事じゃないですか、それは、メッセージに対する。そういうことでやってると、あそこの、ああいうふうに漁船が衝突して、日本の主権が侵害されておりながら、ずるずると向こう側のペースに巻き込まれて何の措置もできないと。そういうふうになるんですよ。ですから、日本の外交姿勢はそうだけど、周南市がやっぱり友好都市的にそういう外交するんなら、きちっと対等関係、きちっとしなければ。だから、メッセージが来たら、じゃどうするんですかと。何もないんですか、あいさつがと、いうことぐらい言わなきゃだめですよ。友好関係になりませんよ。何でも中国のペースで引っ張り回すよ、それは。きちっと、だからこちら側のよって立つところはっきりさせなきゃ友好関係ってできないんですよ。それの姿勢がどうも市長の報告では見えない。今、私の見解について市長の御意見があればお伺いしておきたい。 ◎環境生活部長(住田英昭君) シ博市に対しまして、市長が就任をされまして、今後この交流をどうするかということを、市長も先ほど申されましたように時間をかけて検討されたということを申し上げました。その検討の段階の中で、こちらの意思表示がまだはっきりしないという段階でありますので、今回、はっきり明言をされましたことから、これについて今から打診をしながらやっていくわけでございますけれども、その中で主張は主張として私ども通さないといけないと思ってますけど  (「議事進行」と24番形岡 瑛議員呼ぶ) ○議長(米沢痴達議員) 何ですか。(「今の答弁は、これまでの経緯と間違ってますよ。こちら側の意向を伝えてる、伝えない──こちら側からってなことで、ちょっと疑義をただしたい。」と24番形岡 瑛議員呼ぶ) 形岡 瑛議員の議事進行発言を認めます。 ◆24番(形岡瑛議員) 今、部長答弁は、こちら側の意向を向こうに示していないのでという、そういうふうなことを言われたんですよ。ただ、こちら側から友好関係をやめるとかなんとか、そういうことを向こう側に何かしてるはずないんですよね。一般質問で市長はああいうふうに言われたかしらんけども、やめるとはっきり言ったわけじゃない。なのに、こちら側の意向を向こうに示してないので云々というあれが出てくるのがおかしい。あくまでシ博市側から市長の日程で延期してくれって言ってきただけなんですよ。こちら側から何か改めて意向を示す必要があるのか。友好関係だったら向こう側のほうから御無礼しましたと言ってきて、市長がかわったから進めましょうという、そっから始まるんじゃないんですか。と言うことをちょっとただしたいんで、議長、善処願います。 ○議長(米沢痴達議員) 執行部に答弁をお願いします。延期後、どういうアクションがあったのかということ、双方から。時系列的に説明をしてください。   〔「休憩せんで大丈夫か」と24番形岡 瑛議員呼ぶ〕────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで暫時休憩をいたします。再開は追って連絡いたします。   午前10時03分休憩 ──────────────────────────────   午前10時25分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 執行部の答弁をお願いいたします。 ◎環境生活部長(住田英昭君) 大変失礼いたしました。時系列的に申し上げたいと存じます。 まず、22年10月25日でございます。シ博市のほうから、11月にこちらに来ることができないという文書がまず参りました。大変申しわけないということも含めてそういう延期になるんですけれども、そういう、来れないということの事実をこちらのほうにいただいております。それを受けまして、平成20年10月27日でございます。こちら周南市長のほうから──22年ですね。済みません。平成22年10月27日付でございますけれども、先ほどの来れないという文書いただきまして、仕方ないです、提携については延期をしましょうということの回答文書を出しております。その後、11月24日でございます。シ博市のほうから、この件につきましては大変申しわけない、おわびを申し上げますという文書とあわせて、来年に向けて交流をしていきましょう、提携に向けて尽力していきましょうという文書が参っております。それを受けまして、周南市のほうから、来年必ず友好都市の調印を行いたいと考えておりますという文書をシ博市にあてて発送しております。これをもって予算を計上し、御承認をいただいているという状況でございます。 それから、市長が就任いたしました5月25日でございます。これは新市長のメッセージとして、シ博市長に儀礼的なあいさつとして送っております。その回答、メッセージを受けられましてシ博市のほうから、5月30日でございますけれども、メッセージを受理しております。その内容でございますけれども、両市は適切な時期に正式な友好都市関係を結ぶことを決定している。これをきっかけに平等関係を推進した。周南市長のシ博市来訪を求め、やりたいというふうな形の文書をいただいております。これがこれまでの経緯でございます。 ◆24番(形岡瑛議員) 向こうから、ともかくこちらに来たいという意向があったということですか。そういうことじゃないんですか、今の、最後の。ちょっと答弁を。 ◎環境生活部長(住田英昭君) 向こうから来たいというのではなく、もう交流を前提とされていますので、ぜひ新市長にも来ていただきたいという内容でございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに。 ◆34番(古谷幸男議員) 今回、シ博市と友好都市提携について行政報告をするということを議運で確認をされて本日行われておるわけです。でありますが、きょうの報告の中で一番重要な、いつやりますとか、日程的なものがまだ未確定な状況がある。それなのに行政報告をやる必要があったのかという気がするんです。やるかやらないかという問題じゃなしに、行政報告をやる必要性をどこまでまず感じられたのか、今回。そのことの理由をお聞きしておきたいと思います。 ◎環境生活部長(住田英昭君) このたび行政報告をした理由ということでございます。流れといたしましては、もう予算も通っておりまして、行政報告して、日程を調整して、具体的な内容が出てからということもございます、確かに。ただ、新市長も熟慮をされて考える期間が要る。新市長としてこの交流をどう進めていくかということの決断に時間を要したということ。それで、それの決断以後、今から具体的な日程調整に入るということでございます。ですから、その意思表示として、新市長がこの交流進めていくという意思表示をするということの中で、今回この行政報告をさせていただいたということでございます。まだまだ具体的なことは今からでございますけれども、逐次進めてまいりたいというふうに思っております。 ◆34番(古谷幸男議員) ただいま理由をおっしゃいました中には、先般6月議会の一般質問において、市長が表明されたことに伴って行政報告をやるということですね。 確認をいたしますけども、これが最優先の行政報告ですか。道の駅は全員協議会で検討会の見直しについて報告をし、質疑等ありました。委員会でも行いました。そして、今回、委員長の報告に教育福祉委員会の委員長の報告がありますけれども、給食センターや、学び・交流プラザについて委員会で報告があり、そして本会議でその報告があります。これは見直しの報告です。そして、福川総合運動場は給食センターも含めて予算化がされてます。実は、このことについて見直しをするということでありましたけれども、全体的にだれが、行政報告、全員協議会等でこの部分について何を優先して見直すのかということについて、だれが、いつ、どこで、どのように決定をし、決めているんでしょうか。優先順位の問題だってあると思います。それとも予算化したときには、もう予算を決めるから議会でそれは判断してくださいのみの話でいいですか。行政報告という視点で、シ博市の問題がここで行政報告されましたけれども、今のような考え方であれば全体的な行政報告のあり方について、だれが、どう取りまとめをし、どのように判断をしているかということがあります。基本的な考え方ですのでお聞きしておきたいと思います。 ○議長(米沢痴達議員) 古谷議員に申し上げます。ただいまは中国山東省シ博市との友好都市提携についての報告の質疑でございます。   〔「議事進行」と34番古谷幸男議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 何でしょうか。   〔「ただいま議長の口述による発言について、私から議事進行発言の中身を申し上げたいと思いますが、よろしいですか」と34番古谷幸男議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 古谷幸男議員。 ◆34番(古谷幸男議員) なぜお聞きしたかということになりますと、後ほど担当委員会の委員長から報告もありますが、残念ながら福川総合運動場の部分についてとか、それから学び・交流プラザ、この考え方についても3月の予算議会、市長は見直すと言われました。見直すと言うんであれば、当然ながらシ博市より以前に見直すという意思表明を全事業についてされておられるわけです。私が今、聞いたのは、シ博市との交流、いわゆる友好都市提携を本日、行政報告を最優先された理由を聞きたいんです。明確になってない、ほかの、今いろんな問題がある部分について、なぜ行政報告、全員協議会等で、本会議上でしっかりと説明責任を果たさないかということを、先ほどの説明を聞いておって疑問に思ったわけです。このことの取りまとめをだれがやっているのか、どこでやっているのか、それとも議会から要望があったらやりますかということです。そのことを議長のほうで取り計らってください。 ○議長(米沢痴達議員) ただいまの質疑に対する答弁をお願いいたします。なぜ中国山東省シ博市との友好都市提携について最優先をしたかということについて。 ◆34番(古谷幸男議員) 今のは議長、答弁を引き出していただこうということでありますけれども、議事進行発言しましたので、そのことについては全体的に意思確認をしていただく必要性があるかなというところになると思います。手も挙がりませんし。よろしくお願いしておきたいと思います。 ○議長(米沢痴達議員) 最優先した理由、答弁できますか。 ◎副市長(青木龍一君) 山東省シ博市との友好都市提携につきましては、新年度予算で予算化がされ、今年度事業で取り組むということにしております。そのことにつきまして、新市長になられてから新市長としてこのことについて予定どおりやるかどうかを考えられまして、このたびそういった方向でぜひやりたいということを決定をいたしましたので、その方向について今回、行政報告という形で発言をさせていただきました。これにつきましては、最優先とかいうことではなくて行政報告という形で報告するのが一番適切であると。当然予算審議ということも予定どおりですのでございませんし、委員会でという場もございませんので、行政報告で大変大切であるというものの一つでございますので報告をさせていただいたといういきさつでございます。 ◆34番(古谷幸男議員) 私が聞いたことの正確なお答えになっていないんですね。もう一度お聞きいたしますが、最優先された理由は何か。見直し、検討されるということはこれだけではなく、先ほど述べたようなものも含めて全事業のゼロベースで見直すということでありまして、今回予算の部分もあります。それは福川総合運動場並びに学び・交流プラザも上がっております。委員会で給食センターを含めて報告があった。しかし、福川総合運動場の部分について、見直しをされた部分については委員長報告にも入っていないだろうと思います。そういうことからすれば、だれがどう、いつ、どの時点で、何を最優先されるのか。そして、シ博市を決定された、意思決定をされたということでありますけれども、じゃ日程等はどうなっておるのかということについては、まだ、まるで未確定であると。しかし、一方で予算を計上されて、いわゆる減額補正を組まれている現実もあります。そうしたことについて、じゃどこまで私たちに、議会に、委員会も含めて説明責任を果たすということは、だれが、いつ、どこの時点で判断をするということですか。今の答弁では十分全体的な意思確認はできていない。そういう思いを持っておりますが、答弁は全く変わりませんか。変わらなかったら議会運営上の問題として、私は議会運営委員会を開いていただいて、このことについてはきちっとした見解を出していただきたいという思いがいたしますが、執行部の見解が明確に出ればそれはそれとしてよろしゅうございますが、先ほど議事進行もやっておる関係上、議長のほうでこの答弁を含めて取り計らっていただきたいということであります。以上。 ○議長(米沢痴達議員) 答弁できますか。多くの事業が見直しをされようとしている中で、なぜこの山東省シ博市との友好都市提携について、本日、最優先して行政報告をなされたのか。だれが、いつ、どの時点でそういう決定をするのかという質疑でございます。 ◎副市長(青木龍一君) 済みません、お答えにならないかもしれませんが、これが最優先で一番大事という意味じゃございませんで、友好都市提携というのは市と市が友好都市提携するという大変大切な事業の一つでございますので、これまでの例でも行政報告というような形でやらせていただいておりますので、行政報告という形が一番適切なんじゃないかということで今回させていただいたということでございます。   〔34番古谷幸男議員挙手〕 ○議長(米沢痴達議員) 3回となっております。   〔「じゃ議事進行」と34番古谷幸男議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) ただいまの古谷議員の質疑の内容については、議長のほうで一応預かりとさせていただきまして、また検討する場を設けたいと思いますが、いかがでございましょうか。   〔「議事進行」と34番古谷幸男議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 何でしょうか。   〔「議長の取りまとめていただくのは結構なんですが、この場ではっきりと申し上げておかないと、私の質疑、議事進行発言が全然筋違いだという思いを持たれてもいけませんもんではっきり申し上げておきたい。そして、取り計らいをするというんであれば取り計らっていただいて結構ですので」と34番古谷幸男議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 古谷幸男議員の議事進行発言を認めます。 ◎34番(古谷幸男議員) では、改めて申し上げます。先ほどから副市長の発言において、市長が就任されて検討するとか、シ博市についていろいろな見解があると。しかし、今後の日程については、まるでまだ未確定な要素で、しかも、この9月の議会で冒頭に行政報告があったわけです。その中身はやると、基本的にやるということです。やるかやらないかということを市長が改めてやるという意思表明をされたわけです。しかも、それは6月の定例会の一般質問において少し時間をかけて必要性を含めて検討しますということを受けてやられたわけです。しかし、全事業について見直ししますということでありましたが、先ほども申し上げましたが、給食センター、福川総合運動場、学び・交流プラザ、まだあります、そうしたものがどんどん見直しをされている。じゃ見直しについてどこまで、いつの時点で、だれが、どこで、どう取りまとめて私たちに報告するのか。委員会なのか、本会議なのか、行政報告なのか、全員協議会なのか。シ博市を優先された理由がわからないんです。だから、先ほどから質疑と議事進行発言を申し上げておるということです。後ほど取り計らうということですから、議会全体の運営上の問題と執行部の考え方がしっかりとした中で、やはり今後のこともありますんで明確に方向性を示していただきたいということをお願いしておきますが、よろしいでしょうか。 ○議長(米沢痴達議員) 了解いたしました。 ほかに質疑はありませんか。 ◆30番(小林雄二議員) 市長さんがおかわりになったんで、ちょっと1点だけ確認をしておきたいというふうに思います。 このシ博市との友好都市提携につきましては、昨年、シ博市さんは周南市における公害の取り組みにものすごく関心を持っておられて、環境問題について周南市とぜひ交流し、友好都市の提携をしたいというような強い働きかけも含めてあったというふうにお聞きをいたしています。それを受けて周南市のほうも技術的訪問団を昨年、シ博市さんのほうに送って公害問題についての交流も現地でされているわけでありますが、姉妹都市提携をして、今後もそういった環境問題を含めての交流の部分についてどういうふうな対応をしていくのかについて、前市長さん含めて、前執行部含めて申し送り等、市長さん受けておられますか。その辺のところを1点お聞きをしておきたいというふうに思います。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。確かにシ博市側からいたしましたら環境問題、環境対策ということに非常に関心を持っておられます。こちらに来られた際におきましても、例えば浄化センターを見たり、企業の中を見学したり、そういう企業を視察させてくれという対応が多うございます。たしかシ博市自体がそういう環境問題を今抱えているという状況でございます。たしか、こちらからもそういう専門の方に行っていただいて、見ていただいておりますけれども、これをどういった形でお互いの友好の関係の中でシ博市さんにとってもいい交流であり、うちにとってもいい交流であるという中で、環境問題をどういうふうに今からお互いで整理していくかということも、一つは詰めていくとこもあるとは思いますけれども、基本的には企業なりの協力がなければなかなか進まないと思います。ただ、企業さんにおかれましても、それぞれの技術力の公表っていうことは難しゅうございますので、その辺はどうなるかっていうのは、また今から詰めてまいりますけれども、やはりお互いでそういう環境を意識、日本の環境技術がある意味、シ博市の中で生きるということであれば、それでもってこの友好都市関係もプラスであろうと思いますので、これから企業なりとの関係、どう進めていくかというの協議を進めてまいりますけれども、具体的にはこれからしっかり詰めていくということになろうかと思います。 ◆30番(小林雄二議員) 私がお聞きするのは、市長さんがそういった今後の対応について、技術者含めてシ博市さんを訪問し、交流をされて、その問題点も含めて環境審議会でも報告をされたんですよね、状況について。今後の対応についてどういうふうにしていくかという件についても申し送りなりを市長さんが受けておられるかどうかをお聞きをしておきたいんです。環境問題を、周南市の環境対策について非常に関心を持っておられて、周南市のほうから技術団も出して──特に水処理の関係だろうと思うんですが、出して、そういった報告も環境審議会にされて、じゃ今後どうしていくのかということについて行くだけは行ったよで終わったんでは、友好都市提携をしていくわけですから、行くだけは行った、それではさまざまな分野で交流していきましょうねっていうことにはならんと思うんですね。目的を持ってそこに使節団を派遣をして交流をし、環境審議会でもその報告がされたわけですから、今後の対応について新しい市長さんは申し送りを受けておられるかどうかだけ、ちょっと確認をしておきたいというふうに思うんですが。 ◎市長(木村健一郎君) 詳しい情報を一々ということまでは受けておりませんが、ただ、私自身もシ博市の方々が来られたときに二度ほど当時、県会議員としてお会いをして、いろんなお話をしております。当時の市長さんは理科系御出身の方でございまして、いろいろ私とお話もしまして、環境問題についていろんなことを日本から、周南から学びたいということもおっしゃっておりましたので、そのことは私自身もよく了解しておるところでございます。私自身はそのことも含めまして環境面での技術的な提携、今後のやりとりも含めまして時間をいただいて、今まで積み上げてきた周南市とシ博市とのやりとり、それからさまざまな議論、やりとり、関係部局との打ち合わせを含めて最後にその時間をいただいて、独断ではなくて自分で最後に判断をさせていただいた次第でございます。 ◆30番(小林雄二議員) 私は、昨年の友好都市提携含めて、技術団が行って、その後、環境審議会が開かれて報告されて、それ本会議のときでも言いましたけれども、片ややっぱり数百万の都市、周南市でいやあ15万ですね。そういった都市同士が友好都市提携をして、周南市として環境問題に特化した使節団を送って交流をして帰ってきたと。そういった経緯含めてやっぱり関心事でいえば、周南市が取り組んできた環境問題を含めた交流の部分も重要なポイントを占めるんじゃないかというふうに思ってます。そういう意味では、そういう使節団も送り、昨年から送ってそういう、いざ提携をしようという段階の中での経緯の中で、この問題、重要な問題として新市長さんはどのような申し送りを受けておられたかというのをお聞きをしておきたいんですよ。環境問題に特化して使節団を送ったから、今後環境問題に対する交流なり、環境に特化した技術グループを派遣をするとか交流を深めていかんにゃいけん、そういった課題がありますよというような申し送りを受けておられたのか。そこら辺のとこでちょっと聞いておきたいんですね。単純な、さまざまな分野を含めて交流をしたいというとこで出発したわけじゃないですから。明らかに周南市の側から技術者を含めて現地に行ったわけですから。行って、交流を深めて戻ってきて、環境審議会でも報告されて、その後また市長さんを含めて使節団がまた──使節団といった表現がいいか悪いかあれですが、行ったわけですから、そういった経緯があるわけで、そこ辺のところをきちっと課題として報告なり申し送りを受けておられるのかどうなのか。いざ提携はしたが、そんなことはちょっと周南市では無理ですねっていうことになったらちょっと困るんかなというふうに思いますし、そこら辺の申し送りはどういうふうに受けておられるのかなというのが大変気になっておりますので、そこをお聞きをしておきたいです。 ◎市長(木村健一郎君) そこまでの詳しい報告は受けておりません。 ◆1番(中村富美子議員) 今のやりとりをお聞きしてましてちょっと気になるのは、環境問題等で交流というのもあるでしょうけれど、民間レベルでの交流っていうのは具体的にどういうことをされるかっていうのが全くわからないんですね。市長は一番最初の提案説明といいますか、説明の中では欧米とは異なっていて、これからはいろんな国の方々と交流をするのが当たり前の時代になってくるということをおっしゃいました。でも、私たちが一般的に考えるのは、民間レベルでどういうふうな形で交流をしていくのかっていうのが気になるとこなんですが、そこら辺のところが見えてこないんですね。市長は、そのあたりはどういうふうにお考えになっていらっしゃいますか。今のやりとりを聞くと、あくまでも企業の関係、環境問題に対しては力を注いでいくけれど、民間レベルではいまいち中身が見えてきません。そのあたりはどういうふうに考えていらっしゃるのかっていうのが一つと、もう一つ、国際交流の団体がいらっしゃいます。この方々との意見交流はあったのかどうか、このことに関しまして。その2点お聞きします。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えいたします。先ほどの質問の中で環境ということが出ましたから特化というふうに感じ取られたかもしれませんけれども、基本的にはさまざまな交流が私はあると思います。教育部門で言えば、青少年の健全育成も含みますし、文化・スポーツ、スポーツもそうでしょう。ただ、具体的に今からどういうのをやるっていうのは、今からの話の中で具体的になっていきますけれども、いろんな各種団体でいえば商工会議所もそうでしょうし、経済面でもそうでしょうし、あとは自治体交流、例えばうちの職員が1年間、あちらに行って研修をするっていうことも考えられる案件でございます。よそでやってるとこもございますけれども、そういった公共団体の交流、市民との交流、企業間の交流、環境面での交流、さまざま考えられますけれども、このことにつきましては、今から個々、具体的に詰めていく必要があると思ってます。総論ではそういうことしか言えないんですけれども、今から調整する中で実際どういうことをやっていったらお互いにメリットがあるのかということを整理させていただきたいと思います。 それから、国際交流団体というのがございますけれども、基本的には日中友好協会さんのほうと話をしながら進めているのが現状でございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆15番(長谷川和美議員) いろいろ、るる皆様の御意見をお聞きしてる中で、先ほど時系列的に日程を伺いました。この中で22年10月25日に、11月に来ることを断るということを先方が言ってきたと部長おっしゃいました。ちょっともう一遍、記憶に薄れているんですが、これはなぜ断るということになったか、済みませんが、そこのとこもう一遍。こういう理由であったので先方、シ博市が断ってきたんだということ、もう一遍言っていただけないでしょうか。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。10月25日に受け付けました文書で、その部分だけ読まさせていただきたいと思います。「もとの計画では11月中旬から下旬まで市長研修会を開催する予定があり、私はこの研修会が終わってからすぐ直接周南市を訪問する予定でした。最近、中央政府と山東省政府から連絡があり、この市長研修会が12月まで延長されることになりました。この市長研修会が終了する年末は、島津市長と貴市役所は忙しくなるでしょうし、また、私たちも忙しくなることを考えますと、周南市を訪問することについて来年に延期をしなければならなくなりました」との文書、書いております。 ◆15番(長谷川和美議員) このときに、たしか国際問題として尖閣諸島の問題が大きくクローズアップされた時代であったかと認識しております。そういう中で、いろいろな、もろもろの具体的な事由については先方述べられて、今の文面ではありませんけれども、国際的な問題として尖閣諸島の問題は、非常に国家間の問題として大きく時代の中であったかと思います。そういう中で延期になったのではないかということは市民みんながそれなりに理解をしたというふうに考えております。私もその一人でございますけれども。 その件につきまして、今回改めて友好都市提携を結ぶにつきまして、市長はその尖閣の問題と今回のこの友好都市との問題、これについて市長としての見解、尖閣に対して。どういう考え方でもって友好都市提携を進めていこうと考えていらっしゃるのか。そこのところが私はよくわかりませんので、どういうことなのかということ。 そして、市長はこれを、今いろいろ小林議員もおっしゃいましたが、企業レベルとか民のレベルとか、いろんな部分で生活習慣も含めて学んでいかなければならないというふうにおっしゃいました。ここのところを国際問題と日本の国、そのこと、それが一地方の地方自治体ではありますけれども、大きくこの問題をはらみながら友好都市提携を結ぶ、その市長としてのお考えをお伺いをいたします。 ◎市長(木村健一郎君) 非常に現在の国際情勢っていうのは複雑でございます。また、尖閣諸島の問題につきましても、やはりこれはずっと前から日本と中国の両国家間の間で抱えておる問題で、容易には私は解決しない問題ではないかと思っております。国と国がこれだけ複雑で大変な外交とか国際情勢でありますからこそ、私は民間と民間、地方と地方は国を超えてのおつき合いが必要だというふうに考えております。あくまで私自身は、そして国家と国家ではない、地方と地方のおつき合いをしていきたいと、こう考えておる次第でございます。 ◆15番(長谷川和美議員) これで最後の質問になりますけど、3回ということで。確かに地方は地方として努力をしていく市長のお考えはわかりますが、なかなか答えにくい部分かと思いますが、やはり地方自治体の長としてこれを進めていくからにはそれなりの覚悟が必要かと思います。そういう中での尖閣に対する考え方をお聞きしたんですがお答えにありませんので、尖閣について一地方自治体としてそれを踏まえた上での友好都市ということなので、そこの部分はどういうふうにお考えなのか、改めて確認のためにお答えをいただきたいと思います。 ◎市長(木村健一郎君) 今回は、あくまで友好都市提携についての質問でございますので、そのことに関してはお答えを差し控えさせていただきます。 ◆13番(炭村信義議員) 今、市長は長谷川議員の質問に対してお答えを控えさせていただくという発言でありましたが、国際交流、国際的に対等な立場でお互いに友好関係を結んでいく。特に、中国という国に対しては日本の立場というのをしっかりと、自分たちの立場を主張して、それをはっきり表示していかないと対等なつき合いは難しいんじゃないか。それは私どもいろいろ先輩等から教えていただいたことなんです。だから、尖閣諸島の問題にしても尖閣諸島は日本の固有の領土であると、この基本は絶対忘れてはいけないと、そういうことを思いながら交流を続けていくということが必要じゃないかと思うんです。そこはやっぱり交流の主体である市長の、あなたの気持ちなんです。そこをやっぱりしっかり持ってやっていただかないと、こういうものに流されてしまう可能性があるので、そこを今、私は一番気になってるところです。友好都市そのものは、私自身はやっていくべきだろうというふうに思いますが、主体性のある、こっちの周南市としてのしっかりとした意思を持ってもらいたいということを思っておりますので、市長の意思をもう一度確認をさせていただきます。 ◎市長(木村健一郎君) 私の人生のモットーは、論語の中の「和して同ぜず」という言葉でございます。お互いに仲よくはしながらも、自分の主体性はしっかり持って、言うべきことはきちんと言う、それを忘れずに、大事な友人であればあるほど自分の意見をはっきり言うことは私のモットーでございます。今後、決して相手の言いなりになるんではなくて、道理を説明させて、納得をさせて友好な関係を築いていきたいと考えております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。以上で行政報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第5教育福祉委員会の中間報告          「学校給食センター建設事業について」         「学び・交流プラザ整備事業に関する調査」         (報告、質疑) ○議長(米沢痴達議員) 日程第5、教育福祉委員会の中間報告を議題といたします。 教育福祉委員会から、学校給食センター建設事業について、及び学び・交流プラザ整備事業に関する調査について、所管事務調査の中間報告を行いたいとの申し出がありましたのでこれを許可いたします。   〔教育福祉委員長、田中和末議員登壇〕 ◎教育福祉委員長(田中和末議員) それでは、当委員会の所管事務調査事項であります学校給食センター建設事業について、及び学び・交流プラザ整備事業に関する調査の2件について中間報告を行います。 この2件については、8月24日に委員会を開催し、調査を行いました。 まず、学校給食センター建設事業についてであります。熊毛地区の学校給食センター整備について、執行部から次のとおり説明がありました。 熊毛地区の学校給食センター整備について、学校給食センター建設基本計画においては、熊毛地区に調理能力800食のセンターを2センター整備することになっている。一つは、現在の熊毛学校給食センターを耐震改修することで対応し、もう一つは、大河内小学校グラウンドに建設する予定としていた。これに基づき、昨年度、熊毛学校給食センターの耐震診断を実施した。その結果、X方向のIs値が0.31、Y方向が0.13となり判定指標の0.7を大きく下回ったことから、耐震性を確保するためには補強のための壁や柱が多数必要となり、それらを設置すると使用する上で支障が出る。また、床下配管を設置するため基礎を二重にする必要があることなどから、熊毛学校給食センターを改修することでの対応は困難であること。あわせて、将来の食数の動向を展望するとともに、事務事業の見直しによる協議により熊毛地区の給食センターは1カ所に集約したい。場所については、熊毛総合支所と協議し、公共用地の中から候補地を数カ所検討してきたが、結果として水源が確保できることが一番の要因となり、大河内小学校に建設したいと考えている。センターの規模としては、調理能力1,500食で、熊毛地区の小中学校全校に給食を提供したい。また、建設に当たっては、できるだけグラウンドの占有面積を小さくするために2階建てとしたいと考えている。 以上のとおり報告を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、熊毛地区の給食センターは2カ所の予定であったが、それを1カ所にするということは大きな変更である。全議員に対する説明、協議もなく、いきなり9月議会に1カ所のみの設計に係る補正予算を提案するのはおかしいのではないか、との問いに対し、まずは、所管委員会である本委員会で説明した。全議員に対しては、議案上程と同時に本会議及び予算の委員会で説明する、との答弁でした。 また、いきなり補正予算を計上する前に、基本計画の変更、見直しについて基本的な考え方を示すつもりはないのか、との問いに対し、初めに説明した変更の理由に加え、財源の問題もある。合併特例債を活用し、熊毛の学校給食センターを進行させるためには唐突と思われるかもしれないが、この時期に設計関係を予算化し、議会の議決をいただきたい、との答弁でした。 また、教育長として、学校給食に対する考え方、基本計画に対する考え方は、との問いに対し、すべては子供たちのためにできるだけ早く安全な給食を届けることが一番大事だと思っている。この計画が大切であると認識はしているが、事業化する段階において結果的に変更もあり得ると理解している、との答弁でした。 また、教育委員会として、学校給食の建設基本計画について再度方針を示す必要があるのではないか、との問いに対し、計画をつくりかえる考えはない。事業化していく段階で将来の動向等も分析しながら議会に相談し、事業化していく、との答弁でした。 また、基本計画に示された基本理念、考え方は変わったのか。また、熊毛以降の計画はどのようになるのか、との問いに対し、基本理念、考え方は変わっていない。熊毛以降については、現時点ではお答えできない、との答弁でした。 また、耐震診断の結果が出たのはいつか、との問いに対し、第1次耐震診断を平成21年11月5日に委託し、最終的に結果が出たのは、平成23年1月11日である。第1次診断の結果が極端に悪かったため、当時の市長、副市長と協議し、第1次診断で事業を中止した。第1次耐震診断に時間を要したのは、当初建物は1棟であると考えて発注したが、業者が詳細な調査をしたところ三方の建物がくっついた建物で、プレハブの建屋も併設されていたため、業者が診断の妥当性を判定する組織、日本ERIと調整する必要があったためである、との答弁でした。  また、平成23年の1月に最終結果が出たのであれば、もっと早い時期に議会に報告すべきではないか。ここまで遅くなった理由は何か、との問いに対し、教育長が不在の期間があり、また市長がかわったということもあるが、特段に理由はない。行政として事務の遅延についてはおわびするしかない、との答弁でした。 また、2カ所だと配送時間が短縮されるということだったが、1カ所になることでのデメリットは、との問いに対し、前の計画では配送車1台だったが、最低でも2台確保して配送したい。また、八代も含めて熊毛地区のすべての小中学校は同じセンターから提供したいと考えている。配送時間については、一番遠くなる八代で約23分、三丘で20分弱である、との答弁でした。 また、大河内に1,500食の給食センターを建設することによって井戸を深く掘らなければならないのではないか。それによって、周辺住民の井戸の水源が賄えなくなるのではないか、との問いに対し、水源の利用については、1,500食にしても今の井戸で十分対応できることを確認している。あわせて、大河内公民館に市民プール用の井戸があるが、この市民プールがこの夏から廃止となったのでこのプール用の井戸もあわせて水源にしたい、との答弁です。 また、調理を始めて、着火して2時間以内の喫食が可能か。また、以前、1,500食にすると前日調理をせざるを得ないということがあったが、調理委託はどのようになるのか、との問いに対し、衛生管理基準による2時間喫食は、火をとめてから食べるまでとなっており、十分間に合う。前日調理について、既に栗屋、住吉が稼動しているが、2,900食の栗屋においても前日調理は行っていない。調理委託については、まだ方針が決定しない、との答弁でした。 また、1センターより2センターのほうが食中毒等に対するリスクが少ないが、リスク分散よりも財政難の中ではやむなしということか、との問いに対し、リスク分散という視点で考えれば、結果としてそのようになる、との答弁でした。 また、給食数の推移について、宅地開発などでふえる可能性もあると思うが、児童数の推移についてどう思うか、との問いに対し、現在の住民記録で平成29年度までわかるので、それに基づいて算出している。社会的な増減についてはわからないが、1,500食のセンターをつくっても1割程度の余裕があるので、1,650食までは対応できる、との答弁でした。 また、地域防災としての給食センターのあり方、地域の食の確保ということからの小規模分散化ということについてはどのようにお考えか、との問いに対し、教育委員会として学校給食センターの整備についてお示しをしている。もし、大きな災害が発生したような場合、その時点で稼動できるものはすべて稼動し、被災への対応を図っていく、との答弁でした。 また、大河内の水の問題も含めた住民への説明、理解について、今後どのようにするのか、との問いに対し、大河内小学校長にも打診しており、9月3日のPTAの役員会で説明したい。また、地域審議会においても説明する、との答弁でした。 また、熊毛に2カ所給食センターをつくるということで執行した金額は幾らか、との問いに対し、21年度の予算説明資料では2,705万5,000円を計上しているが、執行したのは熊毛のセンターが456万4,000円、勝間、今は大河内になっているが、これが1,202万2,000円である、との答弁でした。 また、合計で約1,700万円を使ったことになるが、それは全く無駄になったのではないか。その責任についてはどのように考えているのか、との問いに対し、執行した分がすべて無駄になったわけではない。大河内で承認いただければ実施計画については再度やり直すことになるが、用地測量、地質調査、基本設計については必要ない。また、実施設計分については約600万円を執行しているが、今後計画している800食の給食センターに用地が合えばこの実施設計が活用できると考えている、との答弁でした。 また、2センターと1センターでは事業費がどの程度削減されるのか、との問いに対し、整備費が約1億7,000万円、ランニングコストが年間約2,200万円削減できる、との答弁でした。 また、今後のスケジュールについて、26年度供用開始ということだが、日程的な余裕はあるのか、との問いに対し、基本計画の部分が不要になるので、栗屋、住吉よりは余裕を持った工事期間を設定している、との答弁でした。 次に、学び・交流プラザ整備事業に関する調査であります。 執行部から、学び・交流プラザの平面図(案)について、次のとおりその概要の説明がありました。本整備事業の敷地は、現在、市が所有している土地で、大きく3カ所に分かれる。まず、東側に位置する現在の新南陽図書館の敷地は、建物解体後に市が土地開発公社から買い戻した西側の用地とあわせて学び・交流プラザの駐車場として整備する。駐車台数は、現在の1.5倍の約220台を見込んでいる。 建物については一部3階建てではあるが、市民の皆さんが利用されるエリアは2階までとし、高齢化社会に対応するとともに、周辺環境に配慮した低層の施設を考えている。まず、東側に位置する図書館についてであるが、図書館エリア内の具体的なレイアウトについてはこれから検討するが、親子がゆっくり楽しめるスペースを整備したい。建物中央に位置するホールについては、音響、照明は利用者が操作しやすい装置を採用するなど使いやすいステージにしていきたい。座席数は260席程度とし、ゆとりのある座席空間を確保したい。また、可動席とし、多目的な活動が可能な、稼働率の高いホールとして整備する予定である。交流アリーナについては、現在の新南陽体育館と同じ広さを確保する。また、アリーナの観覧席は、隣接する中央公園が眺められるように配置し、屋上庭園を整備するなど、ゆとり空間を演出することとしている。建物の南側に位置する諸室については、生涯学習機能として整備するもので、多くの市民に利用いただきたい。最後に、情報交流機能及び事務室、控え室などの施設管理エリアであるが、エントランスから総合受付、図書館入り口を経由し、交流アリーナへとつながるL字型の通路部分で、だれもが気軽に集え、にぎわいを生み出す学び・交流プラザの重要な情報交流機能となるようにしたい。 なお、武道場については、公共施設の有効活用を図る観点から、ことし3月に完成した富田中学校の武道場を活用していただくこととし、学び・交流プラザには整備しないこととする。 今後の予定としては、新南陽地域審議会、施設関係者へ説明を行い、いただいた御意見等を可能な範囲で設計内容に反映し、実施設計へ進めたい。 以上のとおり報告を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、どういった経緯で武道場を整備しないこととなったのか、との問いに対し、当初は、パブリックコメントや利用者団体との協議の中で、現在ある機能は何とか新しい施設にすべて取り込みたいと考えていた。しかしながら、基本構想に沿った事業費で整備を行うために、地理的に100メートル余りの富田中学校に武道場が設置されたことから節減を図りたいと考えた。また、6月定例会での財政問題調査特別委員会の中間報告でも、公共施設の統廃合がほとんど進んでないとの御意見もあったことから、武道場機能を削減させていただいた、との答弁でした。 また、学校の部活の現状や利用者団体等と協議を重ね、ある程度の納得が得られた上で武道場の廃止を打ち出したのではないか、との問いに対し、昨年7月に基本構想を策定し、7月14日の教育福祉委員会で説明した後、新南陽地域審議会、公民館利用者、勤労青少年ホーム利用者、体育館、武道館利用者への説明を行い、市民説明会、ホームページで公表した。その後、行政として基本的な考え方をまず議会にお示しをすべきだということで、まとめ上げた基本構想の平面図を、きょう、8月24日、議会へ説明させていただいている、との答弁でした。 また、基本構想に武道館の利用者数が1,700人程度とあるが、使用する人数、時間帯等富田中学校とあわせて十分に利用できるという見通しが立った上で新施設に武道場は整備しないということになったのか、との問いに対し、3月末に富田中学校の武道場が完成するまでは現在の武道館で部活の後にスポーツ少年団などが使っていた。そういう形で現在中学校と時間の調整を行っている、との答弁でした。 また、中学校には民家が隣接しているので夜間の利用は難しいのではという話を聞くが、関係団体との意見調整は十分進んでいるのか、との問いに対し、民間団体との協議については、今回お示ししたこの平面図をもとに早急に行う予定である、との答弁でした。 また、既存の施設のうちでなくなるものは武道場だけか、との問いに対し、大きい機能のものとしては武道場のみである、との答弁でした。 また、既存の武道場と富田中学校の武道場の面積はどちらが広いのか、との問いに対し、武道のためのスペースはほぼ同じである、との答弁でした。 また、学び・交流プラザの総事業費は幾らか、との問いに対し、基本構想で示したとおり、建設費26億5,000万円、解体費1億6,000万円、調査委託費1,000万円、設計管理費1億8,000万円、総事業費は30億円である、との答弁でした。 また、以前にも総事業費を示した後に追加工事等が億単位で出てきたことがあるが、いろいろな附帯工事を含んだ総事業費は幾らか、との問いに対し、附帯工事を含めて30億円であるが、備品については入っていない、との答弁でした。 また、どの程度の備品なのか、との問いに対し、建物に固着するものは当然事業費に含まれているが、机、いすなどについては、現在使用しているもので利用できるものについては極力利用したい。備品関係が総額幾らかということは、現時点では申し上げることはできない、との答弁でした。 また、植栽等は30億円に含まれているという理解でいいのか、との問いに対し、そのとおりである、との答弁でした。 また、施設のエコ対策について、総事業費30億円の中で考えているのか、との問いに対し、自然採光や自然通風、屋外緑化等エコ対策の取り組みを考えており、事業費の中でやる予定である、との答弁でした。 また、今回、平面図が示されたが、立面図はまだ作成していないのか、との問いに対し、立面図はまだ作成できていない、との答弁でした。 また、平面図と立面図は同じ業者に発注するのか、との問いに対し、基本設計、実施設計ともに佐藤総合計画と笹戸建築事務所のJVで行う、との答弁でした。 また、現在、公民館活動をしているのは何団体か。また、建設により使用できない間、どこで活動するのか、との問いに対し、趣味、文化教室等のグループは80団体である。使用できない期間は、新南陽ふれあいセンター、菊川公民館、小畑公民館といった公民館を中心に利用できるように調整をしている、との答弁でした。 また、ホールの客席が260席程度ということだが、現在は何席あるのか、との問いに対し、勤労福祉センター3階のホールの客席は377席である、との答弁でした。 また、現在の体育館には1,000席近い観覧席があると思うが、新たな観覧席は188席へと大幅に減少しており、市民の方の利便性という観点から考えるとマイナスだと思うが、もう少し検討すべきではないか、との問いに対し、ゲーム等を観覧する場合と、控えとして利用する場合があるが、複合施設として集合化のメリットを図る意味で、控えとして利用いただく場合はそばに整備する大会議室等を有効的に利用していただきたい。キャットウォークという形をとっており、通路を利用することで試合は十分観覧できると考えている、との答弁でした。 また、現在の新南陽図書館にある視聴覚室や研修学習室は、新施設ではどのようになるのか、との問いに対し、あくまでも複合施設として整備しているので、会議室等の有効利用で対応したいと考えている、との答弁でした。 また、生涯学習機能部分の面積は、既存施設の面積と比較してどうなっているのか、との問いに対し、ホールを可動式にし、大会議室、展示室等と兼用できるようにするほか、既存の各公民館、勤労青少年ホームにある和室、調理実習室等を複合化するため、現在面積よりは少なくなる、との答弁でした。 また、現在の新南陽図書館の延べ床面積は、共有部分も含め1,635平米で、新施設の図書館機能部分は約1,050平米である。機能的には遜色がないのか、との問いに対し、既存施設の図書館部分の主要スペースは829平米で、新施設の図書館部分は1,050平米であるので、前より機能が落ちるということはない、との答弁でした。 また、学び・交流プラザに現在の生涯学習センターの機能が移されて、公民館、図書館の事務室も全部この中におさめられるということでよいのか、との問いに対し、現在の生涯学習センターの機能をそのまま移し、複合施設としてのメリットを生かしながら公民館の事務等もすべてこの事務室の中で実施できるようにしたい、との答弁でした。 また、公民館活動を行っておられる80グループのうち、障害者の方は何人おられるのか。また、そのうち視覚・聴覚等の障害別の利用者数を把握しているのか、との問いに対し、グループ数等は把握しているが、その中の障害別の人数は把握していない、との答弁でした。 また、障害者の方への配慮を市としてはどう考えているのか、との問いに対し、実施設計に当たっては法律に沿った形で障害者に優しい形の施設にしなければならないと考えている、との答弁でした。 また、トイレを設置するに当たっては、幼児からお年寄りまで使用できるユニバーサルトイレを設置すべきと考える。児童閲覧コーナーに子供用トイレを1基設置するという理解でよいのか、との問いに対し、子供用トイレや身障者用トイレ等全体のトイレの数については、今から実施設計できちんと整備していく、との答弁でした。 また、できるだけ障害者の方や施設を利用される方の生の声を聞く努力が必要だと考えるが、との問いに対し、御要望いただいたものについては実施設計の中で十分配慮しながら行っていきたい、との答弁でした。 以上で報告を終わります。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。まず、学校給食センター建設事業について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) 熊毛学校給食センターを、2センターを一つにしていくという報告でありましたが、内容等については別にして、この施設、これは市民参画条例の対象になる設備ではないかというふうに私は思っております。これは市民参画条例第6条の5項。そういう対象になるとか、ならないとかいう説明が委員会の中であったのかどうか。また、そういう質疑等がされたのかどうか、その辺をあったかどうかを教えていただきたい。 ◎教育福祉委員長(田中和末議員) 今の炭村議員の質問でありますが、この施設は市民参画条例の対象になるのかどうかということでありますが、それともう一つは、そういった質疑はあったのかということでありますが、双方とも、質疑等も説明もございませんでした。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで学校給食センター建設事業について質疑を終了いたします。 次に、学び・交流プラザ整備事業に関する調査について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) 今、学校給食センターのと同じような質問でありますが、この学び・交流プラザにしても、これは当然、私自身は市民参画条例の対象施設だというふうに思っておりますが、そのことについて執行部からの説明あるいはそういうものが何か委員会の中であったのかどうか。これからどういうふうに対応していくのか。これ計画変更ですから、当然この中でワークショップをするなり、あるいはいろいろな説明をするなり──説明というのは、決定した後説明するのは説明ではない、これ市民参画条例の書き方です。決定する前に説明をするというのが説明であります。そのほかにもパブリックコメントを求めるとか、あるいは審議会、それ以外の方法で市民の意見を広く聞くということが対象になる施設だというふうに思っていますが、そのことについてこの所管事務調査の中で何らかの形があったかどうか、その点をお伺いをしたいと思います。 ◎教育福祉委員長(田中和末議員) お答えをいたします。最初の市民参画条例の関係については、説明、質疑ともございませんでした。 それから、後の説明については、24日の委員会の後に地域審議会、それから関係各団体に説明するというお話でありました。以上です。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで学び・交流プラザ整備事業に関する調査について質疑を終了いたします。 以上で教育福祉委員会の中間報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第6議案第88号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(米沢痴達議員) 日程第6、議案第88号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) それでは、議案第88号、周南市公平委員会委員の選任につきまして提案理由を御説明申し上げます。 本案は、周南市公平委員会委員の山本康夫氏が平成23年8月4日に御逝去されましたことに伴いまして、委員に欠員が生じたことによるものでございます。 後任の公平委員会委員として住田宗士氏が適任者と考えますので、地方公務員法第9条の2第2項の規定によりまして市議会の同意をお願いするものでございます。お手元に住田宗士氏の略歴が添えてございますのでよろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆23番(兼重元議員) 確認させてもらいますが、公平委員会のそもそもの目的ですね。それから、公平委員の役割、これに照らしてただいま提案されておられます住田さん、どういう観点で適任なのか。市長は今おっしゃいましたが、その辺、具体的に説明してください、知らん人じゃありませんから。特に市長はどのように考えられる、公平委員会の委員にふさわしいと言われたその辺のポイントについて確認させてください。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 職員の勤務条件に関します措置の要求及び職員に対する不利益処分を審査し、これについて必要な措置を講ずることを職務とする行政委員会でありまして、この公平委員会の事務につきましては、地方自治法の第202条の2第2項、それから地方公務員法第8条第2項に規定されてるわけでございますけども、職務の給与、それから勤務時間、その他、勤務条件に関します措置の要求の審査、判定及び必要な措置をとること。それから、職員に対する不利益な処分については不服申し立てに対する採決または決定をすること、それから職員の苦情処理をすること、というふうなのが事務の内容になっております。 ○議長(米沢痴達議員) ただいまの質疑は、候補に上げられました方の適任であるということの具体性についての質疑でございます。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 略歴にありますとおり、そういう職員、人事関係のところをされております。市のほうでもそういう重職担っておりますし、それから前副市長ということで人格ともに優れてるというふうに思っております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第88号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第88号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。議案第88号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第88号、周南市公平委員会委員の選任についてを採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第7議案第89号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(米沢痴達議員) 日程第7、議案第89号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 議案第89号、周南市政治倫理審査会委員の選任について提案の御説明を申し上げます。 政治論理審査会は、政治倫理に関する審査、調査等を行うため、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づく、執行機関の附属機関として設置されております。本審査会委員は、周南市政治倫理条例第10条第2項の規定によりまして、議会の同意を得て、市長が選任することになっております。 本年9月30日をもって委員6人の2年の任期が満了しますことから、再任として、小田正幸氏、中村友次郎氏、前浜美加奈氏、八田善穂氏を、新任として、佐野直子氏、清水政雄氏を、周南市政治倫理審査会委員としまして適任者と考え、議会の同意をお願いするものでございます。 なお、参考に略歴を添付しておりますので、よろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) この政治倫理審査会の委員6人いらっしゃいますが、これ公募の方がいらっしゃるんでしょうか、いらっしゃらないんでしょうか。 それともう一点、経歴等の間違いがなければ、80歳を超えられた方がいらっしゃるんではないかと思うんですが、それでいいのかどうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 実は公募の方が1人おられます。議会の政治倫理条例の制定の特別委員会での審議内容を見てみますと、有権者の中から選任します委員は公募が想定されてたというふうに思っております。そういうことで附属機関の委員の公募を積極的に推進するということにしておりますので、広報、それからホームページでそれを公募いたしまして、お一人ほどその応募者がございました。私どもは政治倫理審査会の公募委員の選考委員会を開催をしまして、作文で審査をしますと同時に、私自身面接をさせていただきまして審査したわけであります。政治に対する関心も強く、民主主義の確立には行政・議会だけの責任ではなくて、市民も同等の責任を有しており、行政や政治家の活動よりも──責任を果たす一環ということで政治倫理の確立に対する問題意識が非常に高いというふうに思っております。ということで、年齢で申しますと79歳というようなお年になっております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第89号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第89号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。議案第89号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第89号、周南市政治倫理審査会委員の選任についてを採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第8議案第90号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(米沢痴達議員) 日程第8、議案第90号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 議案第90号、人権擁護委員候補者の推薦について提案の御説明を申し上げます。 人権擁護委員は、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、市議会の意見をお聞きし、市長が推薦し、法務大臣により委嘱されます。本市には、現在14名の委員がおられますが、そのうち高松國男委員が平成23年12月31日をもって任期満了となりますことから、後任の委員の推薦が必要となります。 後任の委員といたしまして、長年にわたり幼児教育に携わられ、子供の人権に関して理解と経験を持たれている有馬映子さんが適任と考えております。また、人権擁護委員の活動内容も十分理解され、熱意を持って積極的な活動が期待されますことから、人権擁護委員として推薦いたしたく、市議会の御意見をお伺いするものでございます。なお、参考に略歴を添付しておりますので御参照いただきたいと存じます。 以上で議案第90号の説明を終わります。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第90号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第90号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。議案第90号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第90号、人権擁護委員候補者の推薦についてを採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第9議案第91号から第118号         (提案説明、質疑、委員会付託) ○議長(米沢痴達議員) 日程第9、議案第91号から第118号までの28件を一括議題といたします。 議案第91号から順次登壇の上、提案理由の説明を求めます。財務部長。(「議事進行」と24番形岡 瑛議員呼ぶ)何ですか。   〔「かなり長時間継続しておりますので、いろんな身体状況があるんで、休憩に入って午後からにしていただきたいと」と24番形岡 瑛議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 形岡瑛議員の議事進行発言を認めます。もう一度発言してください。 ◆24番(形岡瑛議員) 長時間休憩なしで継続しております。もうすぐ昼でありますので、今から説明に入ると大幅に超過するんではないかと。午後から時間たっぷりあるので、生理的な問題もありますので休憩に入っていただきたい。 ○議長(米沢痴達議員) 形岡議員から議事進行発言がございましたが、一般会計の説明だけは受けたいと思います。御了解お願いいたします。   〔財務部長、磯部恒明君登壇〕 ◎財務部長(磯部恒明君) 議案第91号、平成23年度周南市一般会計補正予算(第4号)について御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、歳入歳出予算の補正、債務負担行為の補正及び地方債の補正でございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ38億5,040万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ677億9,637万6,000円とするものでございます。その内容の主なものは、平成22年度決算に伴う繰越金の計上、土地開発公社の解散に要する経費、普通交付税等の決定及び早急に対応が必要な事業や財源の変更などによるものでございます。 それでは、歳入歳出予算の主なものにつきまして、事項別明細書によって歳出から御説明申し上げます。 16ページをお願いいたします。右の説明欄に沿って御説明申し上げます。総務費でございます。総務管理費、財政管理費の1、基金管理事業費15億4,850万8,000円は、平成22年度決算において前年度繰越金が22億5,345万5,000円見込まれることから、地方財政法第7条の規定に基づき、財政調整基金に13億1,280万6,000円を、また減債基金に2億円を積み立てるものでございます。この積み立てにより23年度末現在高見込み額は、財政調整基金39億3,301万4,000円、減債基金8億7,326万7,000円でございます。また、ふるさと周南応援基金積立金につきましては、平成23年2月以降に収入のありました寄附金3,570万2,000円を積み立てるものでございます。 企画費の1、土地開発公社解散事業費13億6,200万円は、周南市土地開発公社の解散に要する公社の市中銀行からの借入金について、市が公社にかわり弁済するための補償金を新たに計上するものでございます。なお、この財源として第三セクター等改革推進債を充当することとしております。 2、地域総合整備資金貸付事業費6億円は、周南バルクターミナル株式会社が着手しているバルクターミナル整備事業第2期工事に対してふるさと融資制度を活用した無利子融資貸付金を新たに計上するものでございます。 コミュニティ推進費の1、コミュニティ推進事業費940万円は、このたび自治宝くじの収益金を財源とするコミュニティ助成事業として、周南市コミュニティ推進連絡協議会ほか3団体のコミュニティ活動で使用するイベント機材等の購入経費が補助採択されましたので補助金を新たに計上するものでございます。 18ページをお願いいたします。諸費の7,422万4,000円は、法人市民税の確定申告に伴う市税払戻金3,000万円を増額するとともに、平成22年度における障害福祉、児童福祉、学童保育関係事業費や予防接種事業費等の確定により、国庫補助金等の返還金として、合計4,422万4,000円を増額するものでございます。 災害支援費の1、災害支援事業費704万6,000円は、東日本大震災の被災地からの要請により38名の職員派遣を行うための経費を計上するものでございます。 徴税費、賦課徴収費の3、都市計画税賦課準備事務費40万2,000円は、熊毛地区に都市計画税を賦課するための準備経費を新たに計上するものでございます。 4、納付ご案内センター事業費140万1,000円は、10月1日より市税自主納付案内業務について業務委託から嘱託職員を雇用しての直営による運営を行うため、事業費を減額するとともに、予算の組み替えを行うものでございます。 衛生費でございます。20ページをお願いいたします。保健衛生費、診療費の1、診療所管理運営事業費2,495万5,000円は、中須及び須金診療所の運営業務を委託しておりました神田医院の閉鎖に伴い、両診療所については市が直営で運営することとし、これに要する経費を増額し、予算の組み替えを行うものでございます。 22ページをお願いいたします。環境衛生費、上水道・簡易水道費の1、光地域広域水道企業団関係費1,667万4,000円は、中山川ダムの設備更新を本年度は行わないことから負担金を減額するものでございます。 農林水産業費でございます。農業費、農業振興費の1、集落営農等支援事業費3,097万3,000円は、地域農業の担い手である集落営農法人等の経営の安定と生産拡大を支援するため、機械、施設の整備に対する集落営農等生産拡大事業費補助金について事業の増加に伴う県補助金分801万3,000円を増額するとともに、本年度より新たに市単独による補助を行うため1,015万円を増額するものでございます。また、集落営農法人等が農業参入企業と協働して地域農業の活性化を図る新たな取り組みに必要な機械などの整備に対する補助金として、企業と協働した地域農業活性化事業費補助金1,281万円を新たに計上するものでございます。 24ページをお願いいたします。林業費、市有林造林費の1、市有林保育事業費1,793万1,000円は、補助メニューの変更による事業の組みかえ及び、それに伴う事業費の減額でございます。 水産業費、水産業振興費の1、水産業振興施設整備事業費2,500万円は、ふるさと周南応援基金を財源に漁業振興を図るため、高州漁港の種苗中間育成施設等を改修し、これに要する経費を新たに計上するものでございます。 漁港管理費の1、漁港管理事業費1,202万6,000円は、大津島、刈尾及び馬島漁港の浮き桟橋昇降装置の老朽化に伴い、改修に係る経費を新たに計上するものでございます。 商工費でございます。26ページをお願いいたします。商工費、観光費の1、観光行事費1,500万円は、周南みなとHANABIの中止に伴い、補助金を減額するものでございます。 土木費でございます。道路橋りょう費、橋りょう維持費の1、横浜町3号線横浜跨線橋補修事業費951万3,000円は、22年度繰越事業で行っております横浜跨線橋の耐震補強工事において現場精査の結果、追加工事の必要が生じたため工事委託料を増額するものでございます。 都市計画費、公園緑地費の1、高水近隣公園建設事業費(補助)3,000万1,000円及び2、都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業費(補助)5,960万円は、国の補助内示に伴い、高水近隣公園整備工事費を増額するとともに、都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業として新丁公園及び周南緑地公園を新たに改修し、代々木公園整備工事を増額するものでございます。 消防費でございます。28ページをお願いいたします。防災費、防災対策費の1、防災行政無線整備事業費62万9,000円は、市議会の防災行政無線施設整備に関する要望決議を受け、防災行政無線施設整備工事についての問題点を専門的検証機関に諮るため、防災行政無線検証会を設置し、これに要する経費を新たに計上するものでございます。 教育費でございます。小学校費、小学校建設費の1、小学校耐震化事業費1,369万4,000円は、周陽小学校及び福川小学校の耐震化工事において工法の変更に伴い、仮設校舎を設置する必要が生じたため、これに要する経費を増額するものでございます。 30ページをお願いいたします。保健体育費、体育施設費の1、福川地区総合グラウンド整備事業費7,650万円は、当初予定しておりましたビーチスポーツ場等の整備を見直し、事業費を減額するものでございます。 災害復旧費でございます。公共土木施設災害復旧費1億3,710万6,000円は、5月及び7月の豪雨により被災した道路28件、河川27件の災害復旧に要する経費等を増額するものでございます。 続きまして、歳入について御説明いたします。 前に戻っていただきまして、10ページをお願いいたします。地方特例交付金と、次の地方交付税は、8月に交付額が確定したことに伴い、地方特例交付金6,802万7,000円、普通交付税4億6,825万2,000円をそれぞれ減額するものでございます。 分担金及び負担金、国庫支出金、県支出金及び臨時財政対策債を除く市債につきましては、歳出のそれぞれの事業に対応した特定財源を計上いたしております。 12ページをお願いいたします。繰越金は、平成22年度の実質収支額22億5,345万5,000円から当初予算に計上しております5億円を減じた額を計上いたしております。 諸収入の土地開発公社貸付金元金1億5,600万円の減額は、議案第109号において提案しております土地開発公社の解散による貸付金返還請求権の放棄に伴うもので、この減分は、第三セクター等改革推進債で補てんするとしております。 14ページの市債及びその他債の臨時財政対策債4億2,909万4,000円の増額は、普通交付税の確定に伴うものでございます。 以上が歳入歳出予算の補正でございます。 前に戻っていただき、4ページをお願いいたします。第2表債務負担行為補正でございます。追加分の消防施設整備事業及び西部出張所整備事業は、施設整備工事が平成23年度から2カ年となることから、また周陽小学校仮設校舎借上料及び福川小学校仮設校舎借上料は、耐震補強工事に伴い仮設校舎を平成24年3月までに設置し、借り上げ期間が2カ年となることから、それぞれ期間と限度額を定めるものでございます。高尾学校給食センター調理配送業務委託料は、調理配送業務委託を平成24年度から5カ年で実施することから、また、(仮称)熊毛学校給食センター基本実施設計業務委託料は、設計業務委託を平成23年度から2カ年で実施することから、それぞれ期間と限度額を定めるものでございます。廃止分の福川地区総合グラウンド整備事業は、本年度から2カ年で予定しておりました福川地区総合グラウンドの整備内容を見直ししたことに伴い、債務負担行為の設定を廃止するものでございます。 5ページをお願いいたします。第3表、地方債補正でございます。今回の市債の補正に伴い、それぞれの限度額を定めたものでございます。追加分2件、変更分9件でございますが、合計で25億5,679万4,000円を増額し、市債の総額を121億7,079万4,000円とするものでございます。 以上で議案第91号、平成23年度周南市一般会計補正予算(第4号)について説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 提案説明の途中ですが、ここで暫時休憩をいたします。次の会議は、13時10分から再開いたします。   午後 0時03分休憩 ──────────────────────────────   午後 1時10分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで執行部より発言の申し出がありますので、許可いたします。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 先ほど、議案第89号におきまして、炭村議員さんの御質問に対します私の答弁の中で、公募の委員さんの年齢を79歳と申し上げましたが、正しくは80歳でございました。訂正しておわびを申し上げます。 ○議長(米沢痴達議員) 提案説明を続行いたします。   〔健康福祉部長、上田秀利君登壇〕 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 議案第92号、平成23年度周南市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、平成22年度決算見込みによる繰越金の確定と周南市納付ご案内センターの業務を、委託から市の直営と変更等に伴うものでございます。 1ページをお願いいたします。第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億7,612万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ168億982万7,000円とするものでございます。 それでは、主なものにつきまして、事項別明細書により歳出から御説明申し上げます。10ページ、11ページをお願いいたします。徴収費97万7,000円の減額は、納付ご案内センターの業務を10月より委託から直営に切りかえることに伴う国民健康保険特別会計分の予算の組み替えでございます。基金積立金2億7,708万6,000円は、繰越金のうち国庫返還金2万円を除いたものを、国民健康保険基金に積み立てるものでございます。諸支出金2万円は、出産育児基金に係る国庫補助金の超過交付金を返還するものでございます。 次に、歳入でございます。8ページ、9ページをお願いいたします。一般会計繰入金97万7,000円の減額は、周南市納付ご案内センター業務に係る徴収費の減額に対応するものでございます。繰越金2億7,710万6,000円は、平成22年度決算において繰越金が確定したことにより、増額するものでございます。 以上で議案第92号について説明を終わります。 続きまして、議案第93号、平成23年度周南市国民健康保険鹿野診療所特別会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、須金診療所の診療業務全般を鹿野診療所の医師・看護師が全面的に担当することに伴います嘱託報酬及び看護師賃金の補正が主なものでございます。 それでは、1ページをお願いいたします。第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ108万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億2,401万7,000円とするものでございます。 それでは、内容につきまして、事項別明細書により、歳出から御説明申し上げます。10ページ、11ページをお願いいたします。一般管理費108万1,000円の増額でございます。須金診療所の診療業務につきましては、本年4月から鹿野診療所の医師・看護師が水曜日の午後担当しておりましたが、これに加えまして、7月からは金曜日の午前も担当することになりました。このため、7月から嘱託看護師1名を増員とするともに、臨時看護師の雇用空白期間を解消するため、臨時看護師1名を嘱託に任用がえし診療業務に当たっております。これに伴いまして、嘱託報酬等の増額と看護師賃金の減額を行い、また、鹿野診療所の金曜日の午前が休診になりますことから、この部分に係る診療報酬請求業務委託料を減額するものでございます。 次に、歳入について御説明申し上げます。8ページ、9ページをお願いいたします。一般会計繰入金108万1,000円は、歳出の一般管理費の増額に対応するものでございます。 以上で議案第93号について説明を終わります。 次に、議案第94号、平成23年度周南市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について御説明を申し上げます。 1ページをお願いいたします。今回の補正予算は、第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,028万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ18億3,485万8,000円とするものでございます。 それでは、主なものにつきましては、事項別明細書より、歳出から御説明を申し上げます。10ページ、11ページをお願いいたします。徴収費137万3,000円の増額は、専任の徴収兼相談員2名の雇用と周南市納付ご案内センター業務の委託から直営へ変更に伴う後期高齢者医療特別会計分の予算の組み替えでございます。次に、後期高齢者医療広域連合納付金3,890万9,000円の増額でございます。後期高齢者医療制度の保険料は、市が徴収し、山口県後期高齢者広域連合に納付することになっておりますことから、平成23年の4月と5月に徴収いたしました平成22年度分の保険料を平成23年度に繰り越し、これを山口県後期高齢者医療広域連合に納付するものでございます。 次に、歳入でございます。8ページ、9ページをお願いいたします。一般会計繰入金16万8,000円の増額は、徴収費の納付ご案内センター事業に対応するものでございます。雑入120万5,000円の増額は、徴収費の専任徴収兼相談員の雇用に対応するもので、全額が山口県後期高齢者医療広域連合から交付されるものでございます。次に、繰越金3,890万9,000円は、平成23年の4月と5月に徴収いたしました平成22年度分の保険料を平成23年度に繰り越すものでございます。 以上で、議案第94号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔福祉事務所長、豊岡正行君登壇〕 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) 議案第95号、平成23年度周南市介護保険特別会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、歳入歳出予算の補正でございます。第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,890万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ95億8,482万9,000円と定めるものでございます。今回の補正の主な内容は、前年度決算見込みによる繰越金、基金積立金及び国庫支出金等返還金などの増額でございます。 それでは、歳出から御説明いたします。事項別明細書10ページ、11ページをお願いいたします。基金積立金、介護給付費準備基金積立金の1,556万8,000円は、今後の介護給付費に備えるため、前年度決算見込みによる余剰金を積み立てるものでございます。諸支出金、償還金及び還付加算金、償還金の3,333万9,000円は、前年度に交付された国庫支出金等返還金を精算し、超過交付分を返還するものでございます。 次に、歳入でございます。8ページ、9ページをお願いいたします。支払基金交付金、介護給付費交付金の1,091万5,000円及びその下の県支出金、県負担金、介護給付費負担金の653万7,000円は、前年度の給付実績に係る精算交付分としての過年度分介護給付費負担金でございます。財産収入、財産運用収入、利子及び配当金の4,000円は、歳出で説明いたしました介護給付費準備基金の増額に伴う介護給付費準備基金利子でございます。繰越金の3,145万1,000円は、前年度決算見込みによる前年度繰越金の増額でございます。 以上で、議案第95号について説明を終わります。よろしく御審議、御決定をいただきますようお願いいたします。   〔環境生活部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境生活部長(住田英昭君) 議案第96号、平成23年度周南市交通災害共済事業特別会計補正予算(第1号)について、提案の御説明を申し上げます。 今回の補正予算予算は、平成22年度決算により生じた前年度繰越金の確定によるものでございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ23万8,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億162万5,000円とするものでございます。補正の内容でございますが、平成22年度決算により、8,035万8,000円の繰越金が生じましたので、当初予算との差額23万8,000円を減額し、あわせて同額を予備費から減額するものでございます。 以上で議案第96号の説明を終わります。 続きまして、議案第97号、平成23年度周南市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)について、提案の御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、平成22年度決算により生じた前年度繰越金の確定によるものでございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ11万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ6億4,581万7,000円とするものでございます。補正の内容でございますが、平成22年度決算により2,192万5,000円の繰越金が生じましたので、当初予算との差額11万1,000円を減額し、あわせて同額を予備費から減額するものでございます。 以上で議案第97号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔商工観光部長、原田英夫君登壇〕 ◎商工観光部長(原田英夫君) 議案第98号、平成23年度周南市国民宿舎特別会計補正予算(第1号)について、提案の御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、前年度繰越金の発生に伴うもので、歳入歳出予算の総額に190万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億1,054万5,000円とするものでございます。 それでは、歳入歳出の内容につきまして、事項別明細書によって御説明いたします。10ページをお願いいたします。歳出でございますが、予備費に190万6,000円を増額補正し、240万6,000円としております。 次に、8ページの歳入でございますが、前年度繰越金を190万6,000円とするものでございます。 以上で、議案第98号について説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔環境生活部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境生活部長(住田英昭君) 議案第99号、平成23年度周南市駐車場事業特別会計補正予算(第1号)について、提案の御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、平成22年度決算により生じた前年度繰越金を計上するとともに、路外駐車場省エネルギー化事業における削減目標の超過達成に伴い省エネルギーサービス委託料を増額するものでございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ980万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4,423万3,000円とするものでございます。 補正の内容でございますが、事項別明細書により説明させていただきます。8ページ、9ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。平成22年度決算により、繰越金が生じましたので、980万6,000円を増額し、予算総額を980万7,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。10ページ、11ページをお願いいたします。路外駐車場省エネルギー化事業における削減目標の超過達成分として、省エネルギーサービス委託料を76万1,000円増額するとともに、予備費を904万5,000円増額するものでございます。 以上で、議案第99号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔上下水道局副局長、渡辺 隆君登壇〕 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 議案第100号、平成23年度周南市水道事業会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。 今回の補正は、平成20年度補正予算第1号で、債務負担行為を御決定いただき、現在包括業務委託しております、水道メーター検針業務及び水道料金等収納業務委託が、平成24年3月末で期間満了となりますことから、引き続き受注者選定のために必要となります債務負担行為を定めるものでございます。当初予算第5条の次に、第5条の2といたしまして、債務負担行為をいたします事項を、水道料金等徴収業務委託料、期間を平成23年度から平成26年度まで、限度額を3億3,300万円と定めるものでございます。 上下水道局におきましては、事業の健全な経営を目指して、平成21年度から検針業務、滞納整理業務、転出精算業務を包括業務委託しております。この委託により、コストの削減、職員数の段階的な減員が可能となったところでございますが、今後より健全な事業運営を目指しまして、今までの委託業務に加えて、開閉栓業務、窓口受付業務を追加委託するものでございます。 なお、本業務の受注者選定方式は、前回と同様、委託金額のみならず、職務遂行能力について総合的に評価するプロポーザル方式といたしております。契約の始期を平成24年4月1日とするため、今年度中に受注者の選定が必要となることから、債務負担行為を定めるものでございます。なお、本補正予算は、平成23年度予算の執行額に影響を及ぼすものではございません。 以上で、議案第100号、平成23年度周南市水道事業会計補正予算(第1号)について、説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔環境生活部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境生活部長(住田英昭君) 議案第101号、周南市印鑑条例の一部を改正する条例制定について、提案の御説明を申し上げます。 現在、新南陽総合支所の正面玄関に設置しております自動交付機は、平成6年に、旧新南陽市が週休2日制の開始に合わせて導入したシステムでございます。その後、平成11年、平成15年の2回機器の更新を行い、周南市に引き継がれたものでございますが、現在8年が経過し、自動交付機の保守管理ができる限度7年を既に超えている状況にございます。このため、たび重なる故障や突然の停止などが頻繁に発生するようになり、また、修繕に必要な部品の調達も難しい状況にあるなど、御利用される市民の皆様に御迷惑をおかけする事態となっております。こうしたことから、この自動交付金のあり方につきまして、これまでの利用状況や更新に要する経費など、総合的に検討した結果、新たな更新は行わず、本年12月28日をもって廃止することとし、これに伴い、周南市印鑑条例の一部を改正するものでございます。 改正の内容でございますけれども、周南市市民カードに関する条文、自動交付機による印鑑登録証明書の交付に関する条文、暗証番号に関する条文をそれぞれ削除するものでございます。また、附則におきまして、自動交付機を廃止することについて、市民の皆様への周知期間が必要となりますことから、本条例の施行日は、平成23年12月29日といたしております。 以上で、議案第101号の説明を終わります。 続きまして、議案第102号、周南市暴力団排除条例制定について、提案の御説明を申し上げます。 暴力団は、市民生活や社会経済活動に深く介入して、資金獲得活動などを行うなど、市民や事業者に大きな脅威を与えております。このような暴力団に対しましては、警察による取り締まりに加えて、行政、関係団体、住民、事業者等が相互に連携して、市民生活や社会経済活動の場から暴力団を排除していくことが重要となります。 周南市では、安全安心に暮らせるまちづくりを進めておりますが、市民が一体となって暴力団の排除に取り組み、安全で平穏な市民生活を実現するために、周南市暴力団排除条例を制定するものでございます。 それでは、条例の内容につきまして御説明を申し上げます。 まず、第1条は、本条例の目的を定めております。 第2条は、用語の定義を定めております。 第3条は、暴力団の排除を推進する上での基本理念を定めております。 第4条は、市の役割について定めております。 第5条は、市民等の役割として、市民及び事業者の役割を定めております。 第6条は、市の事務及び事業の実施に関する措置について定めております。 第7条は、市民等に対して市が行う支援について定めております。 第8条は、暴力団の排除に関する広報啓発について定めております。 第9条は、青少年に対する教育等の措置について定めております。 第10条は、警察や関係機関との連携について定めております。 第11条は、暴力団に対する利益の供与の禁止について定めております。 第12条は、暴力団の威力の利用の禁止について定めております。 最後に、附則におきまして、本条例の施行日は平成23年10月1日としております。 以上で、議案第102号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔上下水道局副局長、渡辺 隆君登壇〕 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 議案第103号、周南市鹿野簡易水道事業基金条例を廃止する条例制定について、提案理由を御説明申し上げます。 周南市鹿野簡易水道事業基金条例は、鹿野地区の簡易水道特別会計の健全な事業運営を図るため、基金を設け、当該特別会計の財政調整等を図る目的で、平成9年度に制定されましたが、平成21年度までに基金として積み立てた額をすべて取り崩していること、及び今後も新たに基金として積み立てる計画がないことから、周南市鹿野簡易水道事業の基金を定めた条例を廃止するものであります。 なお、平成19年度から老朽化した水道管を初め、施設の更新事業を開始しており、水道経営の重要な要素であります有収率の向上に努めるとともに、事業の実施に当たっては、市長部局から、下水道管理者に委託するなど、周南市全体として効率的な事業の実施を図っているところでございます。 なお、条例の施行日は、公布の日からとしております。 以上で、議案第103号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定をいただきますようお願い申し上げます。   〔防災建設部長、吉木洋二君登壇〕 ◎防災建設部長(吉木洋二君) それでは、議案第104号から105号までの2件につきまして、一括して提案の御説明をいたします。 現在、市では、全体で3,952戸の市営住宅を管理しておりまして、その内訳は、まず公営住宅法に基づいた市営住宅が3,741戸、次に、住宅地区改良法に基づいた改良住宅が183戸、そして、特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律に基づいた特定公共賃貸住宅が28戸となっております。 今回御提案させていただきましたこれら2件の議案は、市営住宅全体にかかわるものでございまして、周南市営住宅条例周南市特定公共賃貸住宅条例の一部を改正し、それぞれ指定管理者制度への移行に向け、所要の条文整備を行うものでございます。なお、周南市営改良住宅条例につきましては、市営住宅条例の規定の改正に伴い、準用する条番号の整備をあわせて行うものでございます。 その改正の主な内容といたしましては、施設の管理を指定管理者に行わせることができること。指定管理者は、法令、条例、規則、その他市長の定めるところに従い管理を行わなければならないこと。そして、指定管理者が行う市営住宅の維持管理や家賃収納、入居者の指導、連絡などの業務の範囲を条例に規定するものでございます。 また、議案第104号につきましては、周南市営住宅条例第3条の別表に掲げております市営住宅の中で、旧徳山地区の西三田川住宅、旧鹿野地区の大地庵住宅を解体したことで、この表中から削除するとともに、それぞれ条例の第4条に、入居者の公募の方法として、市ホームページを加えるものです。 なお、この条例の施行は公布の日といたしております。 以上で、議案第104号から105号までの提案説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔教育部長、手山恒次君登壇〕 ◎教育部長(手山恒次君) 議案第106号、周南市報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例制定についての専決処分を報告し、承認を求めることについて、御説明を申し上げます。 この専決処分は、スポーツ基本法が平成23年6月24日に公布され、平成23年8月24日から施行されたことに伴い、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により市議会に報告し、御承認をお願いするものでございます。 今回の改正は、法の改正に伴い、スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツの実技の指導、その他スポーツに関する指導及び助言を行う体育指導委員がスポーツ推進委員に名称変更となったことから、3ページの参考資料、新旧対照表のとおり、条例第2条第2項中、及び別表第1中の「体育指導委員」を「スポーツ推進委員」に改めるものでございます。 なお、施行期日は、法の施行日にあわせ、平成23年8月24日としております。 以上で、議案第106号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、議案第107号、周南市体育施設条例の一部を改正する条例制定について、御説明申し上げます。 今回の改正は、フルカラーLED方式スコアボードの新たな設置及び施設の改築等によりリニューアルいたします周南市野球場に係る附属設備使用料の一部を改正するものでございます。 それでは、3ページの参考資料、新旧対照表に沿って改正点について御説明させていただきます。なお、当該ページにつきましては、正誤表を提出させていただきますことを、まずもってこの場でおわび申し上げます。 初めに、別表第2の「2 周南市緑地公園内体育施設、周南市市民黒岩グラウンド及び周南市新南陽球場・周南市新南陽プール」の「(2)附属施設及び器具使用料」の表中、「使用料の野球場1日1回2,100円」を削除し、「(3)周南市野球場夜間照明使用料」の表の次に、「(4)周南市野球場スコアボード使用料」及び「(5)周南市野球場附属施設の冷暖房使用料」を新たに加えるものでございます。周南市野球場スコアボード使用料につきましては、職業野球以外で使用する場合、全部表示(大型映像表示装置使用)使用料、全部表示(大型映像表示装置不使用)の使用料、得点・判定表示の使用料を1時間当たり各々1,510円、600円、200円とし、職業野球で使用する場合の使用料を、1時間当たり4,530円とするものでございます。周南市野球場附属施設の冷暖房使用料につきましては、小会議室で冷暖房を使用する場合、1時間320円、本部席で冷暖房を使用する場合、1時間180円、その他の部屋で冷暖房を使用する場合、1時間90円とするものでございます。このことから、以下の「(4)周南市庭球場、周南市高瀬サン・スポーツランドテニスコート、周南市鹿野庭球場使用料」を「(6)」に、「(5)周南市庭球場附属施設及び器具使用料」を「(7)」に、「(6)個人使用料」を「(8)」におのおの繰り下げるものでございます。 なお、施行は公布の日からとしております。 以上で、議案第107号、周南市体育施設条例の一部を改正する条例制定についての説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔企画総務部長、山下敏彦君登壇〕 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 議案第108号、周南市土地開発公社の解散について、議案第109号、権利の放棄について及び議案第110号、地方債の起債の許可の申請について、一括して提案の御説明を申し上げます。 最初に、議案第108号、周南市土地開発公社の解散についてでございます。 周南市土地開発公社は、公有地の拡大の推進に関する法律第10条に基づき、市議会の議決を経て設立され、これまで、地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地の取得を初め、地域振興に資する住宅用地、企業用地等の造成事業を行ってまいりました。 しかしながら、バブル経済崩壊以降の厳しい社会経済情勢から、地価が著しく下落、土地取引の減少等、公共用地の先行取得や地域振興用地の造成事業の必要性も大きく低下し、その存在意義は失われつつあるところでございます。さらに、本市を初め、全国の土地開発公社におきましても、借入金により土地の取得、造成工事等を行っておりながら、土地の処分が進まないため、その借入金利子の逓増により、経営を圧迫していることから、抜本的な対策が求められているところでございます。 こうした状況を踏まえ、国は、解散等の第三セクター等の抜本的な改革に必要な債務の整理に対し、年度間当たりの負担の平準化が可能となる第三セクター等改革推進債、いわゆる三セク債を平成25年度までの時限措置として制度化したところであります。一方、市は平成20年度に企業経営・企業会計の有識者などで組織する周南市第三セクター等経営評価検討委員会を立ち上げ、公社の経営状況の評価、分析を行い、平成21年7月、「解散することを検討されたい」という御意見をいただいたところでございます。 市といたしましては、国の制度創設及び同委員会の御意見等を踏まえ、今後の公社のあり方を検討した結果、いわゆる塩漬け土地の処分のめどが立たず、負債の返済が見込めないことや、公社の経営の破綻した場合、公社の借り入れについて、債務保証する市が、突発的にすべての債務を引き受けることとなり、市財政を圧迫するリスクがあることなども踏まえまして、このまま存続させ、借入金利子等を支払い続けるよりも、三セク債が活用できる今、債務を整理し、公社を早期に解散することが、本市の安定的な財政運営に寄与すると判断いたしました。 以上のことから、周南市土地開発公社の解散について、公有地の拡大の推進に関する法律第22条第1項の規定により、市議会の議決をお願いするものでございます。なお、本議案の提案に先立ち、平成23年8月11日の周南市土地開発公社の理事会におきまして、同公社の解散について、定款に基づき理事の同意を得ているところでございます。また、解散の時期は、山口県知事の認可を受けた日となります。 次に、議案第109号、権利の放棄についてでございます。 市は、これまで周南市土地開発公社に対し、金融機関からの借り入れで発生する利子の負担軽減及び保有土地の簿価の上昇の抑制を目的として、毎年度、歳入歳出予算に計上し、公有用地に係る無利子の貸し付けを実施してまいりました。今年度の貸付金につきましては、(仮称)学び・交流プラザ用地の売却益により、市は既に公社からその一部の返済を受けております。 しかしながら、今後、市において公共用地のために、公社の保有土地を取得することが見込めないことから、公社の解散に向けた債務の整理に当たり、市としては公社が返済すべき残りの貸付金に係る債務を免除するほかないとの判断に至りましたので、公社に対する貸付金に係る返還請求権1億5,600万円を放棄することについて、地方自治法第96条第1項第10号の規定により、市議会の議決をお願いするものでございます。 最後に、議案第110号、地方債の起債の許可の申請についてでございます。 本件地方債は、第三セクター等改革推進債であり、起債の目的は、周南市土地開発公社の解散に伴い、必要となる経費のうち、地方財政法第33条の5の7第1項第3号に規定にするものの財源に充てるためでございます。起債の限度額は、公社の債務の整理に当たり、金融機関からの公社の借り入れについて、市が債務保証を履行するための経費13億6,200万円、及び先ほど御説明いたしました公社に対する市の短期借入金に係る債務の免除に伴う歳入不足を補てんするための経費1億5,600万円の合計15億1,800万円でございます。そのほか、起債の方法、起債の利率及び償還の方法を定め、地方債を起こすことについて、県知事の起債の許可の申請するため、地方財政法第33条の5の7第3項の規定により、市議会の議決をお願いするものでございます。 以上で、議案第108号、議案第109号及び議案第110号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔防災建設部長、吉木洋二君登壇〕 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 議案第111号から112号につきましては、市営住宅の管理上必要な事項につきまして、訴えの提起をするものでございます。 市営住宅の入居者で家賃を長期間滞納し、市の督促、催告、臨戸訪問等の納付指導に応じない滞納者に対しまして、公営住宅法第32条及び市営住宅条例第41条の規定に基づき、滞納家賃の支払い及び住宅の明け渡しを、また、滞納者の連帯保証人に対しまして、連帯家賃等の支払いを求め、訴えの提起をするもので、地方自治法第96条第1項12号の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。 詳細につきましては、各議案に参考資料を添付いたしておりますので、よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔消防長、河本 晃君登壇〕 ◎消防長(河本晃君) 議案第113号及び第114号、動産の買入れについて、一括御説明申し上げます。 まず、議案第113号でお願いいたします小型動力ポンプ付水槽車でございますが、一般の建物火災を初め、林野や車両火災に活用してきたもので、現在の車両は、平成元年に東消防署に配備して22年が経過し、車両の老朽化が著しいため更新するものでございます。 参考図を添付させていただいておりますが、この車両の特徴は、車両荷台に5トンの水槽を装備し、近くに消火栓や防火水槽がない水利の不便な場所での火災に対する、消防用水源として主に使用するものでございます。また、小型動力ポンプを装備しておりますので、単独でも放水が可能であるほか、他の消防車両への水の補給もできるようになっております。 次に、議案第114号でお願いいたします高規格救急自動車でございますが、現在の車両は、平成12年に東消防署に配備して、11年間経過している高規格救急自動車で、車両及び救急資機材の老朽化が著しいため更新し、さらなる救命率の向上を図ろうとするものでございます。 参考図を添付させていただいておりますが、この車両の特徴は、傷病者の負担を軽減する防振ベッド、気道確保用資機材、自動体外式除細動器、輸液用資機材等の高度救命処置用資機材を車内に合理的に積載することにより、救急隊員の救命処置が効率的に行うことができる配置となっております。 小型動力ポンプ水槽車につきましては、県内5社による指名競争入札の結果、買い入れ金額3,748万5,000円で、株式会社ハツタ山口が落札したものでございます。高規格救急自動車につきましては、県内5社による指名競争入札を行いましたが、落札者がいなかったため、地方自治法施行令第167条の2第1項第8号の規定により、買い入れ金額2,831万8,500円で山口トヨタ自動車株式会社と随意契約を締結するものでございます。よろしく御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。   〔上下水道局副局長、渡辺 隆君登壇〕 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 議案第115号、平成22年度周南市水道事業会計決算の認定について、提案の御説明を申し上げます。 平成22年度公営企業会計決算書の1番目、平成22年度周南市水道事業会計決算書をごらんください。まず、業務量の概要から御説明申し上げます。恐れ入りますが、決算書の19ページをお願いいたします。平成23年3月31日におきます、水道事業、簡易水道事業合計いたしました年度末給水人口は12万4,574人で、前年度比261人の減少、年度末給水戸数は6万508戸と、前年度から10戸減少いたしました。年間総配水量は1,731万1,020立方メートルで、前年度比7万315立法メートルの減少でございます。料金収入の対象となります年間有収水量は1,538万4,298立法メートルで、前年度より12万1,000立法メートルの増となりました。年間有収率は88.9%で、前年度比1.1%の上昇でございます。 それでは、決算書の最初にお戻りいただきまして、1ページ、2ページでございます。平成22年度周南市水道事業決算報告書につきまして、収益的収入及び支出から御説明申し上げます。 第1款の水道事業収益、第2款の簡易水道事業収益を合わせました収入の決算額は33億6,073万8,649円となりまして、予算額に対し6,127万649円の増収となりました。内訳でございますが、営業収益、これは主に水道料金収入でございますが、31億5,437万8,482円、営業外収益は、預金利息、一般会計補助金、加入金等でございまして、2億468万1,042円、特別利益が167万9,125円となっております。 続きまして、支出でございます。2事業合わせました支出の決算額は29億4,102万7,610円となりまして、予算額に対しまして1億4,639万3,390円の削減となっております。内訳は、営業費用が人件費、動力費、委託料、修繕費等の維持管理費、減価償却費等で24億8,842万2,290円、営業外費用が、企業債借入利息、協議会費用等で4億2,295万1,709円、特別損失は2,965万3,611円で不納欠損金等でございます。 収入決算額33億6,073万8,649円から支出決算額29億4,102万7,610円を差し引きいたしました4億1,971万1,039円が、消費税及び地方消費税整理前の利益額でございます。 3ページ、4ページに移っていただきまして、資本的収入及び支出でございます。まず、収入でございます。水道事業と簡易水道事業を合わせました収入の総額は7億7,442万6,936円で、内訳といたしまして、国庫補助金が1億376万1,000円、借入企業債が5億2,120万円、これは、送配水設備改良事業、浄水設備改良事業などの財源でございます。出資金といたしまして一般会計から1億2,641万1,439円の繰り入れをしていただいております。主に、今日までの水源開発事業に係る借入企業債の償還元金の一部に充当いたすものでございます。そのほか、負担金2,246万7,728円、受託金58万6,769円でございます。 次に、支出でございます。2事業合わせました支出合計は19億8,365万2,728円で、翌年度へ4,766万8,320円の繰り越しをいたしまして、予算の不用額は2億8,065万7,452円となるものでございます。内訳でございますが、建設改良費が9億5,597万8,614円。これは、送配水設備及び浄水設備の改良、工業用水道共同施設負担金などでございます。企業債償還金は、10億2,767万4,114円でございます。 なお、繰越額4,766万8,320円につきましては、今年度、第4回市議会定例会において、予算繰越計算書として御報告申し上げたとおりでございます。欄外に記載しております資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額12億922万5,792円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額、損益勘定留保資金で補てんいたしたものでございます。資本的支出の建設改良費につきましては、工事の概況を13ページから17ページにかけて、また、企業債の償還状況等につきましては、その明細書を35ページから40ページにかけて記載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。 続きまして、財務諸表関係について御説明申し上げます。5ページ、6ページの損益計算書でございます。先ほど決算報告書の中で、収益的収入及び支出の決算額について御説明申し上げましたが、ここでは消費税及び地方消費税抜きで2事業合わせました損益の計算をいたしております。 まず、営業収益は30億488万4,850円、営業費用が24億5,220万5,068円、営業外収益は2億222万6,655円、営業外費用が3億4,574万3,811円でございまして、平成22年度経常利益は4億916万2,626円となるものでございます。これに、特別利益159万9,168円を加え、特別損失2,840万3,667円を減じまして、6ページ、下から3行目にございます。当年度純利益3億8,235万8,127円が周南市水道事業会計の平成22年度決算における純利益でございます。次の行の前年度繰越利益剰余金6億5,426万8,027円と合わせまして、最終行、当年度未処分利益剰余金は10億3,662万6,154円となるものでございます。 損益計算書の収益及び費用の詳細につきましては、決算書26ページから33ページにかけて記載しております収益費用明細書を御参照ください。 続きまして、7ページ、8ページの剰余金計算書でございます。まず、利益剰余金の部でございます。損益取引により発生しました利益剰余金が、年度中にどのように増減したかの内容を記載するものでございます。減債積立金は、前年度の利益から2億円を積み立てましたので、差し引き2億7,370万2,326円、利益積立金、建設改良積立金は変動ございませんので、積立金合計額は3億8,815万8,779円でございます。未処分利益剰余金につきましては、前年度繰越利益剰余金に当年度純利益を合算いたしまして、10億3,662万6,154円となるものでございます。 次の資本剰余金につきましては、国庫補助金、工事負担金、受贈資産寄附金、他会計補助金等、建設改良事業の財源としての収入及び資産の除却等により処分した額を記載いたしておりまして、各項目の年度末の合計額が8ページ中ほどにございます。翌年度繰越資本剰余金105億2,517万6,244円となるものでございます。 続きまして、8ページ下段の剰余金処分計算書(案)でございます。平成22年未処分利益剰余金10億3,662万6,154円のうち、3億円を減債積立金に積み立てて利益処分をし、翌年度への繰越利益剰余金を7億3,662万6,154円とするものでございます。これは翌年度におきまして、企業債の償還元金の一部に充当いたしまして、自己資本金の充実とともに、経営の安定化を図るものでございます。 次に、9ページ、10ページの貸借対照表につきまして御説明申し上げます。平成22年度末現在の企業の財政状況を明らかにするためのものでございます。平成23年3月31日におけます資産の合計額は、9ページ、資産の部の最下行にあります300億4,363万5,103円でございます。内訳は、固定資産が、有形固定資産及び無形固定資産で274億6,439万5,889円、流動資産が、現金預金、未収金、所蔵品、その他流動資産で25億7,923万9,214円でございます。対しまして、負債の合計額は10ページでございますが、9億2,747万8,004円、その内訳は、固定負債が退職給与引当金、修繕引当金で2億5,017万5,502円、流動負債が未払い金、その他流動負債で6億7,730万2,502円でございます。 次に、資本の合計額でございますが、下から2行目、291億1,615万7,099円でございます。内訳は、資本金が自己資本金及び借入資本金で171億6,619万5,992円、剰余金が資本剰余金及び利益剰余金で119億4,996万1,177円でございまして、負債及び資本の合計額は300億4,363万5,103円となり、前ページの資産合計額に合致するものでございます。また、注釈といたしまして、退職給与引当金及び修繕引当金の取り崩し額、計上額を記載いたしております。なお、固定資産につきましては、期中におきます増減を固定資産明細書として決算書34ページに記載いたしておりますので、御参照ください。 以上、議案第115号、平成22年度周南市水道事業会計決算の認定についての説明を終わります。よろしく御審議の上、御認定いただきますようお願い申し上げます。   〔健康福祉部長、上田秀利君登壇〕 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 議案第116号、平成22年度周南市病院事業会計決算の認定につきまして御説明を申し上げます。 新南陽市民病院は、「市民に奉仕する医療」の基本理念のもと、周南西部地域の中核的医療機関として、質の高い医療を提供するとともに、隣接する介護老人保健施設ゆめ風車と連携し、医療・保健・福祉の一体となったサービスを提供しております。 病院を取り巻く環境は、近年の医療費抑制の流れの中で、全国の約7割の自治体病院が経常損失を生じておりますように、大変厳しさを増しております。市民病院におきましても厳しい経営状況が続いておりますが、良質な医療を将来にわたって安定的に提供していくため、平成20年度に策定いたしました病院改革プランに沿って職員一丸となって経営の効率化に向けた取り組みを推進してきたところでございます。 その結果、患者数につきましては、平成16年度をピークに減少が続いておりましたが、平成21年度に入院・外来とも増加に転じ、平成22年度も引き続き増加しております。延べ入院患者数は4万7,124人、対前年度比104.0%、1日平均は129.1人で、前年度から4.9人増加し、病床利用率は86.1%となっております。また、延べ外来患者数は7万9,146人、対前年度比101.9%で、1日平均は325.7人で、前年度より4.7人増加しております。当年度純損失は3,318万6,776円で、患者数の増加等により、前年度に比較して約6,300万円の大幅な改善となりました。これは、病院改革プランの平成22年度の目標値である6,700万円ばかりではなく、平成23年度の目標である4,600万円をも上回っております。 それでは、決算書により御説明いたします。41ページ、42ページをお願いいたします。初めに、(1)収益的収入及び支出でございます。病院事業収益の決算額は28億4,087万6,194円で、その内訳は、医業収益26億6,788万8,906円、医業外収益1億7,295万888円、特別利益3万6,400円でございます。病院事業費用の決算額は28億7,402万4,548円で、内訳は、医業費用27億6,376万8,501円、医業外費用1億778万6,042円、特別損失247万5円でございます。 43ページ、44ページをお願いいたします。(2)資本的収入及び支出でございます。資本的収入の決算額は2億7,807万3,000円で、その内訳は、企業債が2,170万円、一般会計の負担金2億5,637万3,000円ございます。次に、資本的支出の決算額は4億6,013万5,355円で、内訳は、建設改良費2,619万6,870円、企業債償還金4億3,393万8,485円でございます。これにより、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する1億8,206万2,355円は、過年度分損益勘定留保資金等で補てんしております。 なお、ただいま御説明いたしました決算報告書の金額は消費税を含んでおりますが、45ページの損益計算書や56ページからの明細書等の金額には、消費税を除いた金額を掲載しておりますので、御留意願います。 それでは、45ページをお願いいたします。損益計算書でございます。1、医業収益は、入院収益、外来収益及びその他医療収益の総額で26億6,417万7,158円でございます。2、医業費用は、給与費、経費、減価償却費等の総額で27億6,373万1,278円となり、医業収支は9,955万4,120円の損失となっております。一方、医業外収支は6,880万949円の利益となっております。その内訳は、他会計負担金等の医業外収益が1億7,264万1,470円で、医業外費用が1億384万521円でございます。それらに5の特別利益と6の特別損失を加えました当年度純損失は3,318万6,776円となりました。 46ページをお願いいたします。剰余金計算書でございます。利益剰余金の部のうち、Ⅲの欠損金でございますが、前年度未処理欠損金9億6,696万1,245円に、当年度純損失3,318万6,776円を加えました、当年度未処理欠損金は10億14万8,021円となっております。 47ページをお願いいたします。資本剰余金の部のうち、Ⅳのその他資本剰余金の当年度発生高2億5,637万3,000円は、資本的収支に係る一般会計の負担金で、企業債償還元金の一部を市から繰り入れたものでございます。 49ページをお願いいたします。平成23年3月31日現在の貸借対照表でございます。資産の部のうち、1の固定資産の合計は、ページの中ほどの右側に記載しておりますとおり、50億4,634万3,740円で、主なものは、土地、建物、器械備品等でございます。2の流動資産の合計は16億6,799万1,723円で、その内訳は、現金預金12億3,425万5,592円、未収金4億3,373万6,131円でございます。医業未収金の主なものは、2月と3月分の診療報酬で、医業外未収金は、病院群輪番制に係る県の補助金等でございます。また、3の繰延勘定は、4,762万4,732円で、資産合計は67億6,196万195円となっております。 50ページをお願いいたします。負債の部、4の流動負債の合計は5,544万1,313円でございます。医業未払金は、医療公社に支払う交付金等で、その他未払金は、消費税の後期支払い分でございます。次に、資本の部でございます。5の資本金の合計は53億4,677万8,875円、6の剰余金の合計は13億5,974万7円で、資本合計は67億651万8,882円でございます。 51ページ以降は、決算附属書類として、事業報告書、収益費用明細書等を添付しておりますので、御参照いただきたいと存じます。 以上で、平成22年度周南市病院事業会計の決算に関する説明を終わります。 続きまして、議案第117号、平成22年度周南市介護老人保健施設事業会計決算の認定について、御説明を申し上げます。 介護老人保健施設ゆめ風車は、平成16年4月の開設以来、利用者の方々が自立した日常生活を営むことができるよう、在宅復帰や在宅生活支援を目指したサービスを提供しております。全国的に介護老人保健施設の経営が非常に厳しいことから、ゆめ風車におきましても、平成21年度に独自に経営委員会を設置し、経営の改善に向けた取り組みを推進しているところでございます。その結果、平成18年度をピークに減少が続いておりました短期入所者を含めた施設入所者数は、平成21年度より増加に転じ、平成22年度は前年度に比較して、一日平均1.1人増加の53.3人となりました。一方、通所リハビリテーション利用者数につきましては、一日平均24.4人で、前年度と比較して2.6人減少しております。これにより、当年度純損失は、前年度に比較して約408万円増加し、592万8,369円となりました。このため、早期の単年度黒字化を図るため、経営委員会を中心として一層の経営改善に取り組んでいるところでございます。 それでは、決算書により御説明いたします。60ページ、61ページをお願いいたします。初めに(1)収益的収入及び支出でございます。介護老人保健施設事業収益の決算額は3億858万870円で、その内訳は、事業収益2億9,747万6,651円、事業外収益1,110万4,199円、特別利益20円でございます。介護老人保健施設事業費用の決算額は3億1,450万9,239円で、内訳は、事業費用2億9,173万605円、事業外費用2,277万8,634円でございます。 次に62ページ、63ページをお願いいたします。(2)資本的収入及び支出でございます。資本的収入の決算額は3,324万9,703円で、その内訳は一般会計の負担金が3,319万6,171円、その他収入が5万3,532円でございます。次に、資本的支出の決算額は5,401万7,575円で、内訳は、企業債償還金5,396万4,043円、投資5万3,532円でございます。これにより、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する2,076万7,872円は、過年度分損益勘定留保資金で補てんしております。 それでは、64ページをお願いいたします。損益計算書でございます。1、事業収益は、施設療養費収益、施設利用料収益及びその他事業収益の総額で2億9,726万3,950円でございます。2、事業費用は、給与費、経費、減価償却費等の総額で2億9,170万8,816円となり、事業収支は555万5,134円の利益となっております。一方、事業外収支は、他会計負担金等の事業外収益が1,131万6,900円、事業外費用が2,280万428円となり、1,148万3,523円の損失となっております。それらに5の特別利益と6の特別損失を加えました当年度純損失は592万8,369円になっております。 65ページをお願いいたします。剰余金計算書でございます。利益剰余金の部のうち、Ⅲの欠損金でございますが、前年度未処理欠損金2億1,237万2,643円に、当年度純損失592万8,369円を加えました当年度未処理欠損金は2億1,830万1,012円となっております。 66ページをお願いいたします。資本剰余金の部のうち、当年度の増減でございますが、Ⅲのその他資本剰余金の当年度発生高3,324万9,703円は、資本的収支に係る一般会計の負担金で、企業債償還元金の一部を市から繰り入れたものでございます。 68ページをお願いいたします。平成23年3月31日現在の貸借対照表でございます。資産の部のうち、1の固定資産の合計は、ページの中ほどに記載しておりますとおり、14億841万2,855円で、主なものは、土地、建物、器械備品等でございます。2の流動資産の合計は4,668万4,057円で、その内訳は、現金預金56万8,052円、未収金4,661万6,005円でございます。事業未収金の主なものは、2月と3月分の介護報酬でございます。以上から資産合計は14億5,509万6,912円となっております。 69ページをお願いいたします。負債の部、3の流動負債の合計は584万5,122円でございます。事業未払金は、主に医療公社に支払う交付金でございます。次に、資本の部でございます。4の資本金の合計は15億126万217円、5の剰余金の合計はマイナス5,200万8,427円で、資本合計は14億4,925万1,790円でございます。 70ページ以降は、決算附属書類として、事業報告書、収益費用明細書等を添付しておりますので、御参照いただけたらと存じます。 以上で、平成22年度周南市介護老人保健施設事業の決算に関する説明を終わります。よろしく御審議の上、御認定いただきますようお願い申し上げます。   〔競艇事業部長、山本貴隆君登壇〕 ◎競艇事業部長(山本貴隆君) 議案第118号、平成22年度周南市徳山モーターボート競走事業会計決算について御説明申し上げます。 まず、平成22年度のモーターボート競走事業の業務概要について御説明申し上げます。恐れ入りますが、決算書89ページをお願いいたします。平成22年度は、一般レース135日、GⅠレース12日の合計147日開催いたしました。なお、GⅠレースはページ下段に参考として記載しておりますとおり、平成22年4月に開催いたしました第11回競艇名人戦、平成23年1月に開催いたしましたGⅠ徳山クラウン争奪戦・開設57周年記念競走でございます。開催日数につきましては、平成22年度は、大時計の障害や東日本大震災の発生によりすべてのレースの中止に伴い、前年度と比較し15日の減となっております。また、年間の売上金額は203億3,344万5,500円で、前年度と比較すると約38億円、23%の増となっております。 次に90ページの主催事業の売上状況でございます。売上額の発売形態別では、本場では38億3,801万4,400円で、前年度と比較して約10億2,800万円の減となっているほか、オラレ徳山では、前年度より約1,200万円の増、呉場外では、前年度より約1億4,600万円の減となっております。これに対し、電話投票は、名人戦の開催等により、56億8,954万5,800円と、前年度より約8億4,200万円の増となっているほか、協力他場においては98億7,253万3,000円と、前年度より約41億2,000万円の増となっております。 続きまして、91ページの受託事業の売上状況でございます。受託事業の販売日数は、本場及びオラレ徳山で225日、呉場外で274日発売し、総売上額は77億8,086万4,400円、前年度と比較して13億3,602万400円の減となっております。この原因は、東日本大震災に伴うレース中止による発売日数の減が主な要因として考えられますが、それ以外に来場者の減少もその要因にあると考えております。 以上が、平成22年度モーターボート競走事業の業務概要でございます。 それでは、決算書の最初に戻っていただき、平成22年度決算報告書から御説明申し上げます。 79、80ページでございます。まず、(1)収益的収入及び支出でございます。収入の決算額は220億1,020万2,904円となっております。その内訳としましては、舟券収益や場間場外発売事務の受託収益などの第1項営業収益が219億1,289万3,289円、施設や土地の貸付収入などのほか、本年度は大時計のふぐあいに伴う損害賠償金を含みます第2項営業外収益が9,730万9,615円となっております。 続きまして、支出でございます。支出の決算額は221億608万4,904円となっております。その内訳は、第1項営業費用として220億3,560万7,232円で、舟券払戻金、投票無効返還金、開催に伴う法定交付金、選手賞金や業務委託料などの実施に関する経費、場間場外発売事務など受託業務に関する経費、職員給与などの管理経費である総係費、固定資産の減価償却費や固定資産除去に伴う資産減耗費などでございます。 次に、第2項営業外費用として、企業債利息などが643万1,800円、第3項特別損失として、土地の売却に伴う固定資産売却損及び道路部分の所管がえに伴う固定資産譲渡損などが6,404万5,872円となっております。 なお、支出における不用額の主なものは、舟券払戻金や投票無効返還金、場間場外発売に係る事務委託料などでございます。 次に、(2)資本的収入及び支出でございます。収入の決算額は、土地売却に伴う固定資産売却代金が1億8,337万9,947円となっております。支出の決算額は、1億5,759万9,722円で、その内訳としましては、第1項建設改良費として、大時計機械体取りかえ工事の設備改良や貨幣計算機や業務用冷蔵庫などの器具備品購入などが2,675万6,550円、第2項企業債償還金として、西スタント建設費などが1億3,084万3,172円となっております。なお、建設改良費における改良工事の概要は88ページに、企業債償還金につきましては101ページに明細書を掲載しておりますので、御参照いただきたいと思います。 続きまして、財務諸表関係について御説明申し上げます。まず、81ページの損益計算書をお願いいたします。先ほど決算報告書の中で収益的収入及び支出の決算額について、実際に出納を行った額で御説明を申し上げましたが、この損益計算書では、消費税及び地方消費税を除いた額となっております。 まず、1、営業収益として、舟券収益や受託収益などの219億1,111万3円に対し、2、営業費用は、本場やオラレ徳山、呉場外における主催事業の実施費や受託事業業務費、管理的経費である総係費と減価償却費や資産減耗費などで合計218億6,941万3,946円となり、営業利益は4,169万6,057円となっております。 次に、3、営業外収益として、受取利息や施設や土地の貸付収入及び損害賠償金などの雑収益が9,675万9,151円、4、営業外費用として、企業債の支払利息や借り受け、仮払い及び納税した消費税について整理した額としての雑支出などが1億7,156万5,457円で、営業利益と合わせると3,311万249円の経常損失となっております。このほか、5、特別損失として、土地売却に伴う固定資産売却損及び道路部分の所管がえに伴う固定資産譲渡損など6,404万5,872円の損失があり、経常損失と合計すると、平成22年度の純損失額は9,715万6,121円となっております。これに前年度の繰越欠損金を加えた平成22年度の未処理欠損金は1億5,086万690円となっております。 なお、損益計算書の収益及び収入費用の明細につきましては、決算の94ページから99ページにかけて明細書を掲載しておりますので、御参照ください。 続きまして、82ページの剰余金計算書でございます。まず、利益剰余金の部でございますが、減債積立金及び利益積立金など積立金はございません。欠損金につきましては、先ほどの損益計算書で御説明したとおり、未処理欠損金が1億5,086万690円となっております。 次に、83ページの資本剰余金の部につきましては、受贈財産評価額で、当年度発生高が4,099万5,000円となっております。これは、勝舟投票券の発売・払い戻しの集計に係るシステムを群馬県の中央集計センターに直接接続するという集約化作業を行いましたが、その際集計に係る機器については、全国モーターボート競走施行者協議会から無償譲渡を受ける形で整備を行ったことによるものでございます。なお、平成22年度末残高及び翌年度繰越資本剰余金ともに同額の4,099万5,000円となっております。 続きまして、84ページの欠損金処理計算書でございます。欠損金を処理するための利益積立金、利益剰余金ともになく、また、資本剰余金からの繰り入れもいたしませんことから、平成22年度の未処理欠損金の金額を翌年度繰越欠損金として繰り越すものでございます。 次に、85ページの貸借対照表をお願いいたします。貸借対照表は、平成23年3月31日現在における財政状況を示しているものでございます。まず、資産の合計額は、資産の部の最下行にあります88億4,751万7,741円でございます。その内訳といたしましては、固定資産として有形固定資産で74億3,322万6,478円、流動資産として、現金預金、受託事業での事務委託料の未収金などで14億1,429万1,263円でございます。 次に、負債の合計額は8億4,295万9,858円でございます。その内訳といたしましては、固定負債として、企業債が4億8,803万5,165円、流動負債として、主催事業における場間場外発売に係る事務委託料などの未払金や、受託事業における未払払戻金等の預り金などで3億5,492万4,693円でございます。 次に、資本の合計額でございますが、下から2行目の80億455万7,883円でございます。その内訳としましては、資本金として、自己資本金及び西スタンド建設に係る借入資本金で81億1,442万3,573円、剰余金として、資本剰余金と、当年度の未処理欠損金を合わせたマイナスの1億986万5,690円となっております。 なお、負債及び資本の合計額は88億4,751万7,741円となり、資産の合計額と合致するものでございます。 以上のほか、86ページから93ページには、概況、工事、業務、会計に関する事業報告書を、94ページから101ページには、収益費用、固定資産、企業債の明細を記載しておりますので、御参照いただきたいと思います。 これまで御説明いたしましたとおり、平成22年度の決算につきましては、大時計の障害や東日本大震災によるレース中止の影響もあり、残念ながら、欠損金を増加する結果となりましたが、平成23年度におきましては、モーニングレースの発展的な実施のほか、外向発売所の建設で経費の削減とさらなる売り上げ拡大を図ってまいることとしております。また、昨年度震災で中止となったレースにつきましても、今年度に振りかえて開催することとなっております。こうしたことにより、今年度は欠損金を減少させるべく努力をいたしておりますので、引き続き、御支援、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 以上で、平成22年度周南市徳山モーターボート競走事業会計の決算の認定に関する説明を終わらせていただきます。よろしく御審議の上、御認定いただきますようお願いを申し上げます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで、暫時休憩をいたします。次の会議は14時50分から再開します。   午後 2時36分休憩 ──────────────────────────────   午後 2時50分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) これより質疑に入ります。まず、議案第91号について、質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆34番(古谷幸男議員) 31ページであります。ここに、教育費の中で3件載っております。(仮称)熊毛学校給食センターの建設事業、野球場リニューアル記念行事開催事業、そして、福川地区総合グラウンド整備工事費、減額、また補正で予算がついておりますけれども、この部分については、市長の見直しという観点の中で、この予算が計上されたという理解でよろしゅうございましょうか。 ◎教育部長(手山恒次君) お答えさせていただきます。市長就任の所信表明の趣旨にのっとって、役所全体の各セクションから、もう一度ゼロから見直すという事務に一斉に取りかかったというふうに理解しております。その中で、教育部の所管するこの3件につきましては、行政レビューに基づいて、ボトムアップで市長にこういうふうな見直しをしたいというふうに意見具申を上げまして、組織としての意思決定をいただいた後、こちらのほうで減額補正という手続に入らせていただきました。以上です。 ◆34番(古谷幸男議員) ただいま教育部長のほうから説明がありました。内容的なものは、予算の部分について説明もなかったし、教育部長のほうからも、今基本的な考え方は説明があったんですが、市長のいわゆる所信表明に基づく、全事業をゼロベースから見直すということについて、見直しの部分に教育委員会として入られたわけですから、そして、給食センターの予算設定、野球場の部分について、福川地区総合グラウンドの部分について減額をされているわけですから、どういう内容で、どういう趣旨でなぜそうしたんだということを本会議場で説明をしておくということが私は必要ではないかと思いますが、説明を求めたいと思います。 ◎教育部長(手山恒次君) お答えします。目、学校給食費における、事業名、(仮称)熊毛学校給食センター建設事業費につきまして、488万8,000円の委託料を増額補正をお願いしております。 本件につきましては、さきのそういった見直しの関係、それから、その根拠となる情報等をいろいろ分析しました結果、基本計画では、熊毛地区には800食、2センターを建設するというふうに計画の中でございましたけれども、以降の食事数、給食数の減が確実に見込まれるということと、その800食、2つの給食センターを整備する片方の現在ある熊毛学校給食センターの耐震対応ということを想定しておりましたことが、現実的に施設の耐震改修で利用するということが困難になったという事象を踏まえて、1センターで1,500食で整備すると。それに伴う測量委託、地質調査に伴う増額補正でございます。 それから、体育振興費につきましての野球場リニューアル記念行事開催事業費、これは250万円の減額補正でございますけれども、これは当初8月20日から28日までの9日間ですか、この間に野球場リニューアルのここに書いておりますように、記念行事を予定しておりました。そして、これにつきましては、さきの6月議会の議案第81号だったと思いますけれども、工期の延長で7月末にできる状態が、9月の9日だったと思いますけれども、工期が遅れました。そういうふうなこともありますので、この8月の当初、初日20日につきましては、まだ完全に野球場が竣工できていないという状態になりますことから、記念式典として大きなイベントも含めた形での行事を執り行うのはいかがなものだろうかということ、そういうことがございましたので、この初日の8月20日に予定しておりました記念行事の内容につきまして、簡素化を図り、この9月23、24、25日のあたりに順延しようということで、その式典のアトラクション等につきましての内容について削減をした経費がこの250万円でございます。これは、打ち上げ花火とか、そういったものを予定しておったものを取りやめようというふうに決定したわけでございます。 それから、3番目、体育施設費の福川地区総合グラウンド整備事業費につきましては、これは、さきの6月市議会定例会で一般質問がありまして、ちょっとどなたの議員か覚えておりませんけれども、その中で、私が教育長職務代理者としてこの事業については、地区からの要望は地区グラウンドの整備ということで、それに行政として、ビーチスポーツができるようにということで、付加価値をつけたもので予算を議会にお願いし、議決をいただいたけれども、行政レビューで行った結果、ビーチスポーツについては、事業を取りやめる方向ということは、そのときの一般質問でお答えした記憶がございますので、そのとおり、ビーチスポーツ関係の事業費を削減することから7,650万円の減額補正をお願いしておるわけでございます。 ◆34番(古谷幸男議員) 具体的に一つずつお聞きするわけにもこの場ではいきませんから、今までの整合性の問題もありますので、確認をしておきたいと思います。学校給食センターのほうですが、この部分について、午前中に委員長の報告にありましたけれども、少々気になっておるのが、耐震の報告がずっとなくて、いきなり今回2カ所を1カ所にすると──熊毛中学校の部分です。いう状況になっています。しかし、間違いなく、実は昨年の10月ですか、決算の中で本当に進んでいるのかということでしたときに、教育委員会の説明は、いわゆる耐震の問題があるので、現在もう少ししっかりとやっていると、取り組んでいるということで、その結果が出たら報告するということだったんです。それが、その報告について、先ほど言いましたように、委員長報告では、特段理由があったわけではないが、申しわけないことであったということで、3月も6月も説明がなかったということと、今後のことについて、全く基本的な考え方というのが、方針が出てないというような報告だったと思うんです。全体的にそうしたものが、整合性がとれているのかどうか、説明が。そこをどうも私自身が理解できないんです。これは、給食センター全体の問題にもかかわることですので、この場で明確にお答えいただいたらと思います。 ◎教育部長(手山恒次君) ちょっと整合性ということで、どこかという分がちょっと私も理解してないので、的を外れた答弁になるかもわかりませんけれども、委員長報告でありましたように、私どもは、所管の委員会で、委員会の所管事務調査ということで、本会議で議決をしていただいてることでもありますし、委員会のほうで報告させていただいたわけでございます。 その中で、最終的に耐震に関する評定書というものが出ておるわけでございますけれども、これは、委員長報告にもありましたけれども、ことしの1月11日でございました。これを見て、これはもう2次に入っても、2次診断に入ることもなく、もう数値が著しくIs値が劣るということから断念したわけでございます。そのときの要するに報告が委員会になかったということは、私どももどういう経緯かは承知しておりませんけれども、それは、確かに行政として委員会のほうに報告し、こういうIs値が著しく低い数値が出ているということを報告して、それでもって2センターで、一つのセンターの現熊毛給食センターは耐震改修してから給食センターとして使うことが、稼動さすことが困難となったという報告ができたんではなかろうかと私も思いましたので、委員会のほうで、遅延して、先般の24日の報告になりましたことについては、委員会のほうへおわびを申し上げたということでございまして、その経緯は委員長の報告のとおりでございます。 ◆23番(兼重元議員) 教育部長の答弁を聞いていますと、市長がかわられたと。それで、市長がすべての事業をゼロベースで見直しをすると。その理由は、徹底した行財政改革ということでしょうね。選択と集中ということでもあろうと思うんです。そうすると、もし、たらればという言葉は使いたくないんだけども、もし市長の交代がなかったらどうなんですか。23年度の事業は、もう既に議会の議決を経て予算化されておった。もう執行するだけになっとった。こういう状況にあって、市長がかわられて、選択と集中だとか、あるいは行財政改革を積極的に推進するだと、給料を半分までしてでもやりたいんだと言われて、見直しをどうかという、その示唆があった。それを各セクションで恐らく見直しをされたんじゃろうと思うんですけど。そうして、いろんなことが出ております。特に教育部長に矢面に立ってもらうのも気の毒なんじゃけども、市長がそういうサジェスチョンされたと。ならしっかり見直してみましょうかと見たらこういう問題が出てきたということなんでしょうね。しかし、午前中の報告でも、給食センター整備計画、これは基本的には見直しをせんという話でした。先ほど古谷議員も、やっぱり整合性とか一貫性とか、こういった問題についてはやはりどうなのと問われかねんと私は思うんです。 だから、市長が具体的にどこにどういう問題があるということは恐らく御存じないだろうと思うんだけども、しかし、私は市長に聞きたいんだけど、たらればという問題を取り上げたくないが、もしそのままだったら部内はどうなっとるんですか、周南市は。そのままいろんな無駄があったりとか、行財政改革とは逆行するような実態が継続しちょる、ただいまこの時点でもということが考えられないですか。市長のお手柄とは言いたくないけども、少なくともそういうことになりゃしないかという逆説的な私の問いかけなんです。いかがでしょうか、市長。 ◎教育部長(手山恒次君) 給食センターに限定した形でのお答えをさせていただきたいというふうに思いますけれども、私ども、事務事業を執行するに当たっては、常にそれが設計の段階であろうと、工事費用、工事に着手する段階であろうと、常にこれは今一番効率的で有効的なタイミングだろうかということは、私のみならず、行政としては必要不可欠なスタンスだろうというふうに思っております。 議員も御存じのように、私もこの業務に当たりまして、自分の所掌として取りかかるには大変日が浅うございました。それなりにまた新たな、新しい視点を持ってやるべきだというふうな形で、自分なりにもいろいろ部下から教えていただいて、この業務の進んでいる状況から、それなりに自分も検討を加えております。そうしまして、最終的に、これは民間の再生戦略会議の答申で、基本的には、単独校方式を求めたいけれども、現実的でないので、可能な限り、小センター方式で進めたいという答申のもとに、行政として建設基本計画は決定されたというふうに理解しております。そして、その建設計画の基本的な中に、図表化された形でどこそこに何食のセンターをという形で12センターが記載されたというふうに記憶しております。それに沿って、栗屋、住吉、それから、高尾と進んできておりまして、次は、施設の衰えと、老朽化ということから、当然順番は熊毛だろうというふうに理解しております。そして、熊毛を実際にこれは事業化するとなると、やはりそのときでいいだろうか、どうだろうかというのは、行政として実際に着手するときは、やっぱりその時点を検証しなきゃいけないと。 基本計画ができたのは平成20年でございまして、そのときには、まだ将来の住民票での、要するに子供たち、未就学児の予想を住民票でわかる範囲で想定していた。それが、今日、具体的に事業化を図ろうとするときには3年後になっていると。3年後になりますと、計画を立てたときより、3年後の食数がより現実的に見えてきたということになると、やはり明らかに食数も落ちてくると。もちろん答申を受けた基本計画に沿った形で物事を進めていくわけですから、それを基本としながらも、やはり今つくっております2,000食強の3つのセンターに比べますと、1,500でも1つのほうがより効率的で、将来のランニングコスト等も考え、そういったことを考えれば、やはり1センターで行くべきではなかろうかという結論にいたしまして、これは、私どもの所管の行政レベルとして、市長のほうへ1センターで行くべきではなかろうかという協議を上げたという事実でございます。 ◆23番(兼重元議員) 今私が給食センターに特化して教育部長にお話を聞いたんですけど、それが、周南市役所部内の役所の中の考え方であろうと、こう理解させてもらいます。設計段階であろうと、工事段階であろうと、これが、やはり費用対効果からして、投資効果、すなわち市民にとって最善のものであるかどうかという、その観点に立って選択と集中をきちんとしなきゃいかんと、こういう考え方を持っておられる。たとえ前市長のもとであろうと、それは、私たちは本気でやってきてましたと。ちゃんと自信を持って言えるかどうか。やっぱり私らも、政治をやっている端くれでありますが、やはり結果がすべて責任です。結果責任。だから、私は木村市長にも、激励をしたいと、大いに期待もしたいと。絶妙のタイミングで市長が交代されたということでありましょうね。それで、道の駅も見直しがかかったと、こういう話であります。一方では、手続もしないでどういうことかという問題も起こっているんです、実際には。だから、やっぱりこれは、手続を踏んできて、議会が議決をして、さあどうぞやってくださいましといって、執行権を付与された状況の中で、市長がかわれば、また手に返すというような状況が起こるということになれば、それ相応の手続を踏まんにゃいかん。それ相応の説明責任があるじゃろうということなんです。それが、今、教育部長が言われるような基本的な考え方に立ってやられておるんなら、あえて市長がかわらなくても、議会もかなり指摘してきましたよね、いろんな問題についても。そういったところは真摯に受けとめながら、やっぱり常に見直しをかけていくという、普段のそうした努力なり、部内のきちんとした基本統一というものが要るんじゃないですか。市長、何となく、的外れのような気がしますが、市長自身にかかっている問題であります。市民の幸せづくりも、結果も皆市長自身でありますから、この際、そういうふうに教育部長が立派に考え方をきちんと述べられましたので、市長にとってもありがたい部下でしょう。お考えをちょっと聞かせてください。 ◎市長(木村健一郎君) まさに前回の選挙というのは民主主義が試された、さまざまな大きな事業を見直すべきか、見直さざるべきか、このまま事業をそのまま遂行していくべきかどうかということが試されたというふうに考えております。私も、市民の負託にこたえて、一生懸命その事業の見直しも含めて、私のかじ取りをしていこうと思いますし、オール周南でやっていくという姿勢を崩さずに頑張ってまいりたいと思っております。 ◆23番(兼重元議員) 決意のほどを聞かせいただきまして、これを、議案に直接、個々の議案についてとは外れますが、基本的な姿勢ですから、市長に確認をしよるわけであります。だから、その意気込みを私もよしとしましょう。ただ、問題は既得権との戦いであります。これをどう乗り越えていくかということなんです。やっぱり部内が一丸となって、庁内が一丸となって、市民にとって必要な事業をきちっとしていくという、それを私は期待をしたいわけでありますので、答えを言うちょってというのはおかしいけども、市民は期待しております。私にもいろいろ入ってきてます。お育ちがよかろうから、余り期待ができそうにもないなというような声も聞かれておりますから、あえて私はその言われた方にかわって申し上げておきますか、市長どうですか、もう一度。 ◎市長(木村健一郎君) 私は優しく見えますが、決して柔らかいということと、弱いということは別でございます。シナリオをしっかり行って、そして、既得権と戦ってまいろうと思います。ありがとうございます。 ◆13番(炭村信義議員) 今学校給食センターの問題が出ています。これに関連して質問をさせていただきますが、まず、一つは、この学校給食センター、見直しをかけられた。この3月議会で、この予算を決めるときに、理事者の皆さん、あるいは委員会で説明された皆さん方は、新年度の当初予算、ぜひこの予算は非常にいい予算ですので、ぜひ議会認めてくださいという説明を一生懸命されました。そして、結果的には、賛成した人も反対した人もあるでしょうけど、議会の意思としてこの予算が決定しました。この学校給食センターも熊毛については2カ所でいこうという予算が決定しました。それを、議会にきちんとした説明もなく、こうして簡単に補正で変えてくる。この姿勢というのは、議会に対してどういう気持ちを持っておられるのか。今の私、議員個人の気持ちとしては、説明に来られている市の職員さんの皆さん方は信用できないなと。これは、無駄な行為であったというのを3カ月たったら言っておられるんですから、これは信用できないなという気持ちでおりますが、皆さん方の方針変更、1年もたってません。これについてはどういうふうに説明をされるんでしょうか。 ◎教育部長(手山恒次君) 一部誤解があっても何ですので正させていただきますけれども、給食センターについては減額補正ではなく、大河内小学校の測量並びに地質調査の増額補正でございます。 それから、確かに議員おっしゃるように、3月で私どもはベストというふうに編成された予算で、各々の所管でするところについてはベストという自負の形で上程し、議会にお諮りお願いしたわけでございます。手続として、今これは委員会でもある議員から御指摘をいただいたんですけども、唐突じゃないかというふうなことを、こういったおしかりを受けました。これも、しかし、手続といたしましては、議事事項、予算の中での付議事件として上程されるものでございまして、事前にこういう内容で、こうでこうで予算をこうでということは、議会ルールの中には違反することになりますし、ただ、この給食センターに関していえば、所管委員会は所管事務調査ということで、本会議に上程されて議決していただいております。 したがいまして、会期前に所管の委員会のほうへ開会をお願いしまして、こういう方向を新たに出したと。間もなく送付される議案の中にその補正が入っておりますということも御説明させていただいております。以上です。 ◆13番(炭村信義議員) 予算が増額したからええじゃないかとか、そういう問題じゃないんです。2つの給食センターを1つにするために、これ予算を増額されて調査をされるわけでしょう。だから、方向が変わったんではないかということを言っておるわけです。このことについては、いずれ、今教育部長の説明であれば、もう議会にこれ予算かけたんだから、あんたらがどうか決めりゃええじゃんということだろうと思うんで、それは、議会として判断をさせていただければいいというふうに思います。 それと、ちょっと内容変わりますが、同じ学校給食センターですが、この施設は、市民参画条例の対象施設にならないんでしょうか。市民参画条例の第6条5項、どういうふうに書いてあるか御存じでしょうか。 ◎教育部長(手山恒次君) 既に議員も御存じのように、周南市学校給食センター建設基本計画は、平成20年7月に策定されております。このときには、当該条例の第7条第1項の手法を用いて、方法を用いて計画を立てられたということで、私どもは、第6条第5項というよりも、これは、広く市民が利用するということで、給食ですから、委員は、そういうふうに、議員が広く市民が利用する大規模な公共施設ということの解釈だろうと思いますけれども、私としましては、6条第1項、市の市政の基本的な事項を定める計画、私はこの基本的な事項を定める計画、要するに、理念として、すべては子供たちのためにということと、考え方は小規模センターを追求していくという、この計画に基づく、計画をつくる段階では、この対象事業というふうに理解しております。 ◆13番(炭村信義議員) 3回目ですので、これで終わりますが、5項というのは、当然御存じのことで今説明されたんだろうと思いますが、これは、だから、計画をつくるときも当然やらなきゃいけないし、計画の変更もやらなきゃいけない。だから、5項を言ったんです。だから、これは変更ではないという認識なのかどうかということなんです。変更であれば、当然それをその地域の関係する人等に投げかけて、それをフィードバックしていただく、こういう時間が当然必要ではないか。 今回のこの熊毛給食センターの見直しのこの計画では、8月中旬から9月中旬という意味でしょう。赤い印がその間についてます。それで、補正が9月の真ん中のところに印がついてます。ということは、既にもう終わられたという認識だろうと、このスケジュールからいったら。市民からの話を聞くのはもう終わったという認識なのかどうか。この建物、計画変更が市民の参画条例の対象になる行為ではなかったと言われるのかどうか。その辺重要な部分ですのでお聞きをしておきたいと思います。 ◎教育部長(手山恒次君) お答えいたします。私どもは、このセンターの個別熊毛地区における事業化については、この変更については、その第6条で規定する基本的な事項を定める計画の大きな変更というふうには考えておりません。以上でございます。 ◆24番(形岡瑛議員) 2点ばかり言います。まず、給食センターです。これは、なぜそういう議論が起きるかということなんです。だから、前市長時代に立てた12センターのトータルの計画です、全体の。これをどうするという、木村市政になってからの方向性がはっきりしてないんです。ぽっと熊毛のほうがここへ出てくると。それでは、全体の計画をどう見直すのかという、これは、どこまでそういう検討が進んでいるのか。これがはっきりしないところに問題があるんじゃないんですか。 私どもは、1万3,000食反対しましたが、12センターというのが出てきたときに、老朽化の非常に極度に進んでいるところの改築はやるけども、そっから先は、もうぽっぽぽっぽ新しいセンターをつくるのは待てよと。将来展望としては、自校方式を展望しながら、現在稼動している古い施設は運用しながら検討したらどうかという提案はしてまいりましたけども、そういう方向になっているのかどうなのか。熊毛だけにかかわらず、全体の計画をどうすることなのか、市長がかわって。それは改めてきちっと報告をされて、それから、市民にも知らせ、議会にも知らせていただくと。それは、行政報告か全員協議会かわからんけども、そういうことが必要ではないかという、今議論を聞いてて感じたんですが、どなたが答えるかわかりませんけど、お答えください。 ◎教育部長(手山恒次君) これも、さきの所管事務調査の件で、委員会で御報告したときに、委員のほうから御質問がございました。私どもは、先ほど少し述べさせていただきましたけれども、この学校給食センター基本計画、すべては子供たちのためにという理念を前提にした、この基本計画の小センター展開という計画は保持していくと。ただ、その中で、一番最初の6ページにございますけれども、12センターが列挙されております。このセンターにつきましては、具体的に事業化を進めるときに、果たしてそれが一番ベストの状態だろうか、どうだろうかというものを検証しながら、議会の皆様と一緒になって、今の時点で一番事業化を図るのはこの地域になりますけれども、これでいかがでしょうか、こういう形でやらせていただきたいというふうに御相談を申し上げながら、事業を進めていきたいというふうに考えております。 ◆24番(形岡瑛議員) 小センター方式を維持するとか、そういうことをどうするか含めて、トータルな学校給食事業の全体像をやはり早くつくって示すべきではないかというのが、今私の質疑の趣旨なんです。じゃあ、小センター方式を維持するというところはどうなるのか。じゃあ、ぽこぽこやっぱりつくるのか。しかも、自校方式にもならん、中間的なようなセンターを。ということも含めて、それはやっぱりはっきりしてないんじゃないかなと。じゃあ、小センター方式を維持するということで見直しになるのかということも疑問なんです。 改めて教育部局のほうで、全体的な方針を示して、そして、議会の報告とか、あるいは市民参加の議論とかいうのをやっていくべきだと思いますが、新任の教育長、恐縮ですが一般論として、そういう手続というのは、私は必要だと思うんですが、見解だけちょっとお聞かせいただければ。 ◎教育長(村田正樹君) 私がもっと全体像がはっきり見えておったら、私のほうでさっきからもっと御説明を申し上げたんですが、誤解を生んではいけませんので、今まで黙っておりました。議員のおっしゃるとおりだと思います。今教育委員会として、この給食センターをどういう方向に持っていくか、あるいは何を見直すか。先ほど部長が言いましたように、とにかく子供たちのために、できるだけ早くいいものをつくっていきたい。けれども、実際それを事業化するにはいろんな条件がまた変わってくる。子供の動きも変わってくる。それを常にこっちも見定めていかければいけない。けれども、やっぱり最初に戻しますけれども、議員の皆さんは当然ですけれども、市民の皆様方にこれからどう向かっていくかと、そういうことができるだけわかるような状況にお示ししていくのが、私たちの仕事だと思っております。 なお、議会等々いろいろ手続があるんでしょうけれども、不備があったとしたら、それは私の責任でありますので、個人としてもっと勉強してまいります。よろしく御理解をお願いします。 ◆24番(形岡瑛議員) 質問が変わります。19ページ、都市計画税課税準備事務費でありますけども、これはどこまでのことを想定した事務費なんですか。どういう事業をするのか、事務を。 ◎財務部長(磯部恒明君) 準備経費については、基本的には、熊毛地区における都市計画税の賦課ということで、先日全協のほうでも御説明いたしましたけども、これにかかわるもので、まずきちんと用途地域、都市計画税の課税対象となる地域ですが、これを用途地域ということで決めて、今準備をしようと思っていますので、これに関して、地籍図にきちんとその土地の境、用途地域の境を入れていこうと。それがための地図なりがあるわけなんですが、それをコピーしたり、帳面といいますか、本的なものにしたり、そういうふうなことをやりますので、ちょっと膨大な量もあるんですけれども、そういうふうなことが一番大きいです。それに伴い、臨時の職員の雇用というのも入っています。大体内容的にはそういうもんで、熊毛が主になります。 まだ今検討してますけれども、あと徳山において、今の市街化区域と調整区域にまたがってて、市街化調整区域のほうに団地があって、それが今は都市計画税が課税されてないと、それは不公平なんじゃないかというところも、今検討していますけれども、そういうふうなところも、課税することになれば当然そういうようなこともやっていきますので、その辺の事務的なものもあります。 ◆24番(形岡瑛議員) せんだって全員協議会のときに、議会の多数の議員から、私ども含めて、条例制定の前に事前説明と公聴会をという声が非常に多かったです。それから、私ども現地調査といって、対象地域の住民からのいろんな意見を聞いたり、境界に当たるところの概況調査というのをやっておりますけど、なかなか厳しいです、対象地域の住民の意見は。だから、最低限、事前説明と公聴会というのはあります。 今、この予算がそういう声がある中でぽっと出されると、見切り発車かと。つまり、事前説明、公聴会から、それから、条例制定というんじゃなくて、全員協議会で示されたように、もう先、条例やっちゃってから説明しますよという、そういう方向を示した予算というふうに受け取れるわけです。そういうふうに受け取っていいんですか、見切り発車という。 ◎財務部長(磯部恒明君) 今回お願いする分につきましては、基本的には台帳といいますか、賦課の境界等を明確にしたものでございますので、基本的には、完成するのは相当時間かかりますけれども、使用するのは一番は議決後に住民の方に御説明する資料になると思います。ただ、今公聴会とかというのがございましたけれども、私どもは公聴会は開く予定は考えておりません。ただ、熊毛地区においては、都市計画税については初めてのことでございます。そういうことで、住民の皆さんも、都市計画税について不安というのがあると思いますので、その不安を払拭するために、都市計画税の仕組みとか、どういうふうなとこに賦課するのかとか、いろいろあると思いますけれども、そういうふうな説明会は特に私は開くというんじゃなくて、出前講座等で対応したいと。だから、もしそういうふうな不安なところは、お聞きになりたいというんがあれば、遠慮なく言ってもらえれば、私どもは対応したいと思っております。 ◆24番(形岡瑛議員) きちっとやっぱり事前に、出前講座じゃなくて、聞きたい人がおったら説明しますというのではだめです。そういう事態というのは誤ってはだめです。市長は、こういうことは、間を置かずにどんどんやるんだとおっしゃるけども、やっぱり当事者のことを抜きに進めたらだめです。そういう意味では、この資料が、そういう説明会でも役立つということならいいんだけど、事前の。議決後の説明のためにということになると、それはもう議決してから、つまり説明会がまだ事前のがないのに、こういうことを先にやるということになると、ますますこじれます、住民との関係は。 そこは、だから、部長、せっかく全員協議会では何をせんというふうに言ってたんだから、あなた。出前講座まで言ったんだから、きちっとした説明会と、それから、きちっとした意見を聞く。それは、やっぱり意見集約して、そして、条例どうするかを検討するというふうな手続を踏まないと、木村市長、オール周南じゃなくて、割れますよ、周南が。熊毛、それから、あるいはわかりません、徳山、新南陽の課税地域の人がけしからんと言うかどうかわかりません。公平性云々が、行政、執行部だけが持っているんかもしれない。ただ、オール周南壊れます。オール周南ならんうちから、どうですか、市長。 ◎財務部長(磯部恒明君) 図面につきましては、基本的には、今用途地区というのは、都市計画区域でもって設定されておりますけれども、これは2500分の1。確かに500分の1の地籍図までにはおちているかおちてないかちょっと確認はしてません、多分その当時のもんがあるかどうかというのはわかりません。ただ、そういうふうなものがありますので、それに基づいて、私どもは今から準備をしていきます。そういうことで、確実にきちんとしたと、そして、賦課に入るということになれば、当然議決後ということになると思います。ただ、その2,500分の1でもって、このあたりでもって賦課するとこと賦課しないとこが分かれていますよというような説明は当然事前でもできると思いますので、それは、あくまでも出前講座でもって対応したいと思ってます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに。 ◆2番(高松勇雄議員) 総括質疑ですので、市長にお伺いしますが、福川地区の総合グラウンドにしても、また、給食センターにしても、給食センターは事前に委員会にありましたけれども、あと野球場のリニューアルの事業にしても、また、花火大会にしても、我々議会が議決した部分に関して、どちらかというと、報道が先行して、そのときに知るという形で、今回も減額補正等が出ております。 市長、全事業に対してゼロベースに見直すと言われてますし、片方では、オール周南だと言われておるわけであります。議会にも知らされていない。例えば、先ほど福川地区の総合グラウンドありました。地域としては、総合グラウンドをつくってほしいという要望だったけれども、付加価値をつけていったんだと。でも、付加価値をまたそれ外したと。出すときにはみんなに言っておいて、外すときには、じゃあだれに言われたんですか。これ本当にオール周南になってますか。市民にちゃんと伝えてますか。こういうやり方をじゃあ今からのゼロベースに見直す全事業に対して、すべてこういうやり方をされるんですか、市長にお伺いします。 ◎副市長(青木龍一君) 私のほうから答弁させていただきます。当然、予算化されたことにつきましては、私どもの当該年度の事業として取り組むということでございますけれども、やはりいろんな諸情勢から変更というのがございます。そういった中で、減額にしろ、増額にしろ、やっぱりきちっと補正をして、その上で対応していくということが基本的な考え方でございます。 ただ、議会を開くいとまがなくて、流・充用といったような形でやる場合もございますし、また、補正より前にその当該事業をする時期が来てしまうということもございます。そういったときには、やはりきちんと説明を、関心の高い事業についてはやはりきちっと説明をしてやるようにしていきたいというふうには思います。 ただ、当然、減額なら減額できちっと補正をしていくということは、また事後にはやっていきたいというふうに思います。ただ、事前であれば、そういった機会がございませんので、いろんな機会をとらえて、説明は果たしていきたいというふうに思っております。 若干、花火大会とか、そういったことがなされてなかったという御指摘だと思いますけども、その辺については、今後できるだけ改めていきたいというふうに思います。 ◆2番(高松勇雄議員) 市長に聞いているわけです。市長の腹づもりはどうなのかということなんです。これからもこういう形でやるのか、そういうのを丁寧な説明の上でやっていくのかということなんです。関心のある事業とか事業じゃないとかいう問題じゃないですし、大体問題になっている事業というのは、全部関心があることでしょう、市民は。どうされるんですか、市長。 ◎市長(木村健一郎君) 所管事務調査になっておる事業につきましては、説明をさせていただきます。できるだけ丁寧な説明、そして、事業執行に努めていきたいというふうに思います。 ◆2番(高松勇雄議員) 所管事務調査だけじゃなくて、全事業に対して、市長は見直しをゼロベースでされると言ってますよね。これからも、そういう形でやられるのかどうかを確認してるわけです。いかがなんですか。 ◎市長(木村健一郎君) 副市長が先ほど申しましたように、補正が必要なことに関しましては、補正予算の説明で対応させていただくことになります。 ◆13番(炭村信義議員) 関連でお伺いいたしますが、この予算、すべて議員全員が賛成とか反対とかいうことじゃないかもわかりませんけど、この周南市議会として、こういう予算でやってくださいということを、一応予算を、この議会の意思として決定をしておるわけです。それに忠実に執行していくのが、市長以下の皆さん方でしょう。その執行方法を変える、このときには必ず議会にきちんとした説明が要る、市民に対しても説明が要る、このことがやられるかどうかということを聞いておるんじゃないですか。そのことについてどうなんでしょうか。 ◎副市長(青木龍一君) それにつきましては、ルールに従ってやっていきたいというふうに思います。したがいまして、市民参画条例やあるいは地方自治法の規定に基づいて必要な手続をとってやっていきたいというふうに思います。 ◆13番(炭村信義議員) 違うところです。この補正予算、23ページ、西部道の駅の運営体制整備事業費ということで、80万9,000円ほど今回補正が組まれております。先般の企画総務委員会の中で、こういう調査をやっていきたいと、それで10月末には結論を出したいという話でありました。これ間に合うのかということをお聞きしましたところ、これは、流用でやらせていただきますと。そして、その部分については、9月の補正で流用戻しをさせていただきますという説明をされました。これは、担当委員会ですので、市長の判断をお聞きしたいというふうに思いますが、流用する場合、これは市長の最終的に許可ですね。許可というか、決裁。それは、通常、地方自治法では、流用については、目的を達成して、それでお金が残っておれば、限られた範囲で流用を認めますと。しかし、まだ使ってない予算を流用して、お金が足らんようになったから流用戻しをするというのは、基本的にこれは議会軽視の、違法とまではいかないにしても、議会軽視の行為だと。完全の予算の組み替えだというふうに私は認識をしておりますが、そうした中で、市長は流用を許可されたわけです。その辺はどうなっているんでしょうか。 ◎財務部長(磯部恒明君) 流用につきましては、私までの決裁になります。専決で私までになっております。そして、今流用戻しというお話ございましたけれども、この件につきましては、流用はまだしておりません。 ◆13番(炭村信義議員) ということは、企画総務委員会で説明したことはうそであったということになるんでしょうか。そして、今、市長ではないということでありましたが、それは、これは予算事務規則では、担当課長は財政のとこの課長にそれを流用したいということを言う。そして、それは市長の最終的には決裁になるというふうに私は、この規則を読んだわけですが、ちょっと具体的にこの規則を少し読まさせていただきます。これは予算事務規則の18条の第3項です。「課長等が予算に定める歳出予算の各項もしくは目の流用もしくは歳出予算の事業項目もしくは節間の流用または需要費中食糧費を増額するための節内の流用もしくは負担金補助及び交付金の節内の流用を必要とするときは、歳出予算流用伺書を作成し、財務政策課長に提出しなければならない。ただし、次の各項に掲げる流用は、市長がやむを得ないと認める場合を除きできないものとする」というふうになっております。そして、「財務政策課長は、前項の規定により提出された歳出予算流用伺書を審査し、市長の決定を受けなければならない」というふうに書いてありますが、この予算事務規則は違うということでしょうか。 ◎財務部長(磯部恒明君) 済みません。職務権限規程でいえば、これは、節内の流用でございますので、決裁は、私じゃなくて財務政策課長で終わるようになっていますので、ちょっとそこのところを勘違いしていましたので、訂正させていただきます。 課長におろしてますのは、本来は市長なんですけれども、職務執行の関係で課長までおろしているということでの決裁になります。 ◆13番(炭村信義議員) 3回目ですので、また委員会でもこれはお聞きいたしますが、企画総務委員会で説明されたことは違うことを説明したということで理解していいですか。そのときに、そこは、お金の問題は企画総務委員会じゃありませんので、そのお金の流れだけを説明して、そのことについては、この予算のほうでやりましょうということで終わりました。そのときの説明は明らかに流用でやらせていただいて、その流用した部分については、9月補正で流用戻しをさせていただきますという説明でありました。その辺はどうなんでしょうか。 ◎"いのち育む里づくり"部長(中村研二君) 今、炭村議員の調査委託料の件でございますけども、御承知のとおり、新たにマーケティングの調査が必要性が生じたということで補正をさせていただくというものでございます。この財源につきましては、同じ道の駅の中で、西部道の駅管理運営組織設立支援委託料というのがございまして、委託料がございますので、そちらを先使いをさせていただいて、事業的にも急ぎますので、そちらの財源を使ってこの事業を進めさせていただきたいということでございます。   〔「議長」と13番炭村信義議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 何ですか。   〔「今の説明で、そうして、今回これを補正を80万9,000円やったということは、流用戻しそのものじゃないですか。先ほど流用戻しありませんと言われた、そこの整合性をちゃんと理事者側の統一見解を出させてください」と13番炭村信義議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 炭村信義議員の議事進行発言を認めますので、もう一度発言をお願いします。 ◆13番(炭村信義議員) 今の説明そのものが結局流用戻しの行為だというふうに私は思います。既にある予算の中から使って、それを後、戻しておかなきゃお金が足りんよということをみずから言われたわけです。しかし、その前に財政部長は流用戻しではありませんという言い方。執行部内の統一した見解になっていない。統一した回答になっていない、そこを調整してくださいということです。 ○議長(米沢痴達議員) ただいまの炭村議員の質疑に対して、その辺の整合性について、執行部の答弁を求めます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで暫時休憩をいたします。再開は追って連絡をいたします。   午後 3時51分休憩 ──────────────────────────────   午後 4時30分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 執行部より、先ほどの件につきまして答弁をお願いいたします。 ◎"いのち育む里づくり"部長(中村研二君) どうも失礼をいたしました。御説明を申し上げます。 今回の委託料の補正でございますが、道の駅の当初予算で、西部道の駅管理運営組織設立支援委託料ということで、210万円を措置させていただいておりましたけれども、このたび新たにマーケティング調査の委託料80万9,000円が必要となりましたため、その支援委託料の一部をこの調査委託料に充当をさせていただきました。このため、当初予算の委託料が将来的に不足を生じますことから、このたび増額補正をお願いしたものでございます。 なお、8月19日の企画総務委員会におきまして、この予算につきまして、流用という言葉を使いましたことは、適切ではなかったということで、この場でおわびをしたいと思います。したがって、流用ではないため財務部への決裁はしておりませんので、御理解のほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(米沢痴達議員) 議員の皆様に申し上げます。申し合わせにより、予算議案については大綱質疑となっておりますので、よろしくお願いをいたします。 ほかに質疑はありませんか。 ◆23番(兼重元議員) 大変待たせていただいて、いろいろと考えることもあったんでしょうが、およそ市民の税金を預かって一体何に使うかということなんですよ。目的は何か。要は、道の駅というのを市長の指示で見直しをかける、それは民意を得た、選挙によって。だからこういうふうにきちんと急ぐ、マーケティングリサーチをするというんでしょう。施設の中で委託料を使ってやるということが、目的を外れちゃうかどうかというところで問題視すりゃええんですよ。 要は、右のポケットにある金を左のポケットから出すからいけんのやとか、そんなもんじゃないんですよ。マーケティングリサーチをやることによって、道の駅が本当に健全経営にかなう施設になるかどうかという、非常に大事なターニングポイントにあるんですよ、今は。わかりやすく言や、孫がアイスクリームを欲しがるのに、右のポケットで買え、左のポケットじゃないといけんというふうなことを言いますか。私の懐から出るんじゃったらええじゃないですか。そういうことですよ、市長。あんまりマニアックなことを言っちゃだめだと。それにまた煩わされちゃだめだと、私ははっきり言いますよ。市民のお金を使って、市民のために事業をするんだと。右のポケットから出ようと左のポケットから出ようと、目的さえきっちりかなっておれば私はそれでいい。当然手続は要りますよ。そのことを言ってもう一遍、私は厳しいことを言うようやけれども、市長、ちょっと考え方を聞かせてください。今長い間、休憩したんじゃから、それに対してきちっと費用対効果を出していただかにゃいけん。 ◎市長(木村健一郎君) 地方自治等、そしてさまざまなルールにきちっと従って、基本的なものを一つずつ押さえながら進めてまいります。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆15番(長谷川和美議員) ちょっと学校給食センターのことでもう一度お聞きをしておきます。 担当委員会ですが、大変重要なところで、学校給食センター建設基本計画について、先ほど部長は、「計画は保持していく。しかしながら事業化はベストかどうか検討し、熊毛については2カ所を1カ所にしていく」というふうにおっしゃいました。 そこで、ちょっと確認をさせていただきますが、計画は保持するとは、どこを保持されるんでしょうか。計画の中の12センター、小センター化、小規模分散化は、さきの市長のときに公約でありました。公約といいますか、一つの政策でありました。それを議会も認め、そして予算化もしてきました。既に3センターが2カ所は動いておりますし、24年4月に高尾が動きます。そういう中で、計画を保持していくとは、場所は、何をどう保持していくのか。そこを具体的に市民にわかる形でしゃべっていただきたい。よろしくお願いします。 ◎教育部長(手山恒次君) お答えさせていただきます。何を保持するかというのは、これは、計画の冒頭にございます整備の目的、それから整備の方向性、こういったものは厳守していきたいということで、これは委員も委員会にいらっしゃいましたので、そのときに教育長がお答えしたお言葉がございますけれども、建設基本計画の理念である「すべては子供たちのために」と、これを念頭に置いて、安心安全でおいしい給食を安定的に提供していきたいということでございまして、この理念を厳守するとともに、遵守するとともに、計画を前提に各センターを今後取り組んでいくと。その取り組んでいく中で、個別センターを事業化するときに、一番最適な、適正な事業規模、そういうものを検討していくということでございます。 ◆15番(長谷川和美議員) 委員会で既に補正がこの9月でかかり、そして11月に入札というスケジュール表もいただいております。そういう中で、どれが事業化がベストかということを検討され、議会を通過した予算をあくまでも補正をかけてでも2カ所を1カ所にしていくと。 先ほど教育長が答弁をされましたけど、これから勉強していくと。7月になられたばっかりですから、よくわからないとおっしゃればそれかもしれませんが、ここはすべては市民のため、子供たちのためにという中で、既に1カ月を教育長として経過されたわけですけれども、そういう中で、この入札にあわせての教育長として、どこで勉強の成果を出されるのか。結局いつまでにこの入札に間に合うのかどうかというところが一番私は心配なんですが、それは今の予算の中で、既にこの予算が9月議会で通るか通らないのかの瀬戸際でございますので、私どもは9月22日が終了日でございます。そういう期限の中で考えなきゃいけないからこそ、教育長のお考えをここで改めてお聞きをしておきます。 ◎教育長(村田正樹君) 多少、部長がお話したことと重複するかもしれません。給食センターをつくるというその基本理念は、やはり今、目の前にいる子供たちのためでありますので、子供たちのためにどういうセンターをつくったらいいかということを出発にしてすべては始まっております。これを事業化する段階において、どちらがいいかというのは、常にその日その日で最善を探さなければいけないということで、部長も申し上げましたし、私も今から事業化するに当たって、児童生徒の推移、財政状況、諸条件を勘案しながら一番いい道を探していきたいと思っております。 先ほどの勉強については、個人のことでありますので、私の責任でより勉強します。以上であります。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆5番(友田秀明議員) 2点ほど、福川地区総合グラウンド整備事業が減額なんですけれども、これはビーチバレーの分だろうという説明でしたが、最低限のトイレとかそういったものまではどういう──削られているんですか、それともそういうものは残っておるんですか。そういった説明をちょっと聞いときたいんですが。(「質疑は大綱質疑」と呼ぶ者あり) ○議長(米沢痴達議員) 先ほど申し上げましたように大綱質疑となっておりますので、そのあたりまた、予算委員会のほうで質疑をしていただけたらと思います。 2点目は、何ですか。 ◆5番(友田秀明議員) 2点目は、予算説明がなかったんですけど、いわゆる花火をやめられた理由という、それをお聞きしておきたいと思います。 ○議長(米沢痴達議員) 花火の件につきましては、今、この補正予算には上がっておりません。(「減額で上がっている」と呼ぶ者あり)失礼いたしました。減額補正が上がっています。 ◎商工観光部長(原田英夫君) 1,500万円の減額補正を計上させていただいております。 この花火大会の中止の理由でございますけれども、幾つかございまして、1つ目は、3月11日にありました東日本大震災が発生をいたしまして、この安心安全というハードルが高くなるということで、一度とまって慎重に検討したいというのが一つでございます。それからもう一つは、本年度は、10月1日から「おいでませ!山口国体」が始まるわけでございますけれども、時期的に非常にスケジュール的にぶつかっておりまして、時期がタイトであると。それからスタッフについても重なり合うと。それからもう一つは、機材と重複する部分がございますので、もろもろの勘案をいたしまして、今年度については中止ということにさせていただきました。以上です。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第91号について質疑を終了いたします。 ここでお諮りいたします。本日の会議時間は議事の都合により、この際、あらかじめ延長したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間は延長することに決定いたしました。 次に、議案第92号について、質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第92号について質疑を終了いたします。 次に、議案第93号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第93号について質疑を終了いたします。 次に、議案第94号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第94号について質疑を終了いたします。 次に、議案第95号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第95号について質疑を終了いたします。 次に、議案第96号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第96号について質疑を終了いたします。 次に、議案第97号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第97号について質疑を終了いたします。 次に、議案第98号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第98号について質疑を終了いたします。 次に、議案第99号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第99号について質疑を終了いたします。 次に、議案第100号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第100号について質疑を終了いたします。 次に、議案第101号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) 周南市印鑑条例の一部を改正する条例制定についてでありますが、これは旧というか、新南陽総合支所にあります自動の交付機といいますか、これをのけるということでありましたが、これでたび重なる故障ということであります。どれぐらいの頻度で故障が起きているのか。それも土曜日なんかは、たしか職員さんがいらっしゃらないので、場合によったら急に呼び出さなきゃいけないという事態も起こることもあったかと思いますので、その辺の故障の頻度。それと1年間で、平成22年度でいいんですが、どれぐらいのこれは発行枚数。これは印鑑証明と住民票、ほかにもあったんかもわかりませんが、そういうものがどれぐらいの数が出ているのか、その辺がわかれば教えていただきたい。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。故障の発生状況でございます。まず平成21年度からお答えをいたします。年間で30回発生しております。そのうち、土日・祝日に対しては6回ほど発生しております。平成22年度でございます。全体で36回、土日・祝日に対しましては9回発生しております。現在23年度、7月末現在でございますけれども、既に20回、土日につきましては7回発生をしている状況でございます。 それから、利用状況でございます。平成22年度でございますけれども、住民票及び印鑑証明を合算いたしまして、市全体で12万7,229件発行があるんですけれども、そのうち自動交付機によりますものは4,468件、率にいたしまして3.5%でございます。そのうち、土日に対しましては、率にして0.63%という数字が出ております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第101号について質疑を終了いたします。 次に、議案第102号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆2番(高松勇雄議員) 第102号、周南市暴力団排除条例制定についてなんですが、なぜ今この機会にこれが唐突に出てきたのか、何か背景があったのか、教えてください。 ◎環境生活部長(住田英昭君) お答えをいたします。この暴力団排除条例につきましては、既に県が平成23年4月1日から施行されておられます。それで、山口県の市長会におきまして、その市長会の中で13市そろってやろうという意思決定がされております。その中で、6月議会におきましては萩市が既に設定されています。あと12月議会におきまして、山口市がやる予定です。その他の団体の市につきましては、この9月議会ですべて上げるという状況でございます。そういった流れでございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第102号について質疑を終了いたします。 次に、議案第103号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第103号について質疑を終了いたします。 次に、議案第104号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆34番(古谷幸男議員) 議案第104号でありますが、いわゆるこの条例をすると、市にとってメリット・デメリットはどういうものがあるのか。そして、指定管理者になられる方のメリット・デメリット、入居者のメリット・デメリット、どういうふうに分析をされておられるかということをお聞きしておきます。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) メリット・デメリットということで、市にとって、入居者にとって、指定管理者にとってという3点の御質問だと思います。 まず、市にとってのメリットということでありますが、これはやはり指定管理者ということで、経費の削減効果というのが一つ大きなものがあろうかと思います。我々のほうではこの削減効果について試算しておりますが、おおむね現時点で策定している効果として1年間で2,000万円、今5年間の指定管理の予定としておりますので1億円というふうに想定しております。 それから、指定管理を受けられる方のメリットということですが、これは指定管理ということで、今ターゲットというか、我々は要綱の中で指定管理を行われる方は、その宅建業者というか、今までにその実績としてある程度のこういう個人の管理を経験されている者というものを求めようとしておりますが、公の団体の管理をするという一つのステータスができるということが、指定管理者にとっての大きなメリットではないかというふうに思っております。 それから、入居者においてですが、これは、現在やっぱりサービスとして、土日というのは職員がおりませんので、入居されている方がふぐあいがあったり、修繕があったり、壊れたりしたというときの対応については、どうしても時間外の対応というのができませんが、指定管理をすることによって、土日、あるいは市役所で言う勤務時間の外においても、そういった対応が可能になるであろうということを想定いたしまして、メリットというふうに考えております。(「デメリット」と34番古谷幸男議員呼ぶ) ○議長(米沢痴達議員) デメリットの部分はどうですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) デメリットの部分がどこにあるかというのは、デメリットになるのか、運用してみなければわからない部分がございますので、例えばスムーズに、円滑にその辺の連携ができるかどうかというのが、懸念としてあるのはあります。明らかなデメリットがここであるというふうには考えておりませんので、我々としては、デメリットになる部分がもし仮に、懸念される部分があるものは、事前に十分指定管理の要綱等で押さえて遂行していきたいというふうに考えております。 ◆34番(古谷幸男議員) メリットの部分は、市が特段に年間2,000万円で5年で1億円という試算をしておりますという御回答ですね。入居者については、休日を含めて時間外に対応がすぐできると。指定管理者については、宅建業者等のそういう経験者といいますか、今の業務に携わっておられる方が、市のというか、公の事業に加入できるということですよね。これで何が変わるんだろうと。5年間で1億円、市は削減ができるという試算でありますけれども、じゃあ民間の方は、その2,000万円は、市と比べて何が違うのか、どう違うのかということは、民間の方がそれだけのことをリスクを持ってやらなきゃいけないと、こういうことになるわけですね。 デメリットの話になると、運用してみないとわからない。そのことについては要綱で決めていきますと言うが、現在はわからない。そういう状況の中でこの条例を出されているということなんですが、そんなに急がなきゃいけない状況ですか。いかがでしょうか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これは、どういう背景からきているかと申しますと、昨年の事業仕分けがございましたが、その中でもこれは行政改革の中で指定管理制度を導入するという、そういう答申をいただいております。それで、我々のほうも導入について、民間のノウハウを活用して、市民ニーズの向上を図る中でできるのかということを検討しました。 さらに、その経費の削減がどう得られるのかということも検証しまして、市の職員がやるよりは、実際には民間の仮に宅建業者が受けられる、宅建業者がベースに受けられるとすると、通常業務の中で並行してできるということで、サービスとしても高いものが得られる可能性があるということで、我々としては──現在県内でもやられている自治体があります。下関であったり宇部であったりということでございますが、その先進都市にも倣いまして効果があるという、我々のほうの期待を持ちまして、こういう制度をつくっていこうという流れに踏み込んだわけでございます。以上でございます。 ◆34番(古谷幸男議員) 先進地の例をとってということでありますけれども、じゃあデメリットはどんなものがあるのか、リスクはどんなものがあるのか、そうしたものが全部精査されたものとして上がってこなきゃいけませんよね。何にもありませんと、いわゆるサービスは向上しますから大丈夫だと、それだけですか、本当に。何もありませんか。そこを確認しておきたいと思います。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) デメリットというか、我々は指定管理を任せる人、応募がどういう方が応募になって、ちゃんと市の業務が継承できて、我々が考えるサービスが継承されて、その方ができるかどうかというのが一つの大きな懸念です。それは、我々も評価委員会等を作成して、どういう方が応募をなされるかというのはわかりませんけど、その見分け方、市の例えば当然いろんな個人情報とか入ってきますから、そういったものに対する個人情報の守秘義務というのも、市と同じようにやっていただかなければいけません。その部分をどういうふうに生かしていただくかという見極めが大事だろうと思っておりますので、我々として、今後公募していく上での公募の要件であり、あるいは選定の中でその部分を見極めていきたいというふうに考えております。 ◆24番(形岡瑛議員) 答弁を聞いてちょっとびっくりしているんですけどね。先進例があるならあるで問題点の洗い出しというのはできるでしょう、ね。そういうのもやられていない。ただ期待できるちゅう漠然としたものであります。 それから、公営住宅法に基づいて建設されている住宅ですよ、市営住宅は。そういうものと民間のノウハウが、きちっと整合性がとれるのか見解も何もない。問題点の洗い出しもない。こういうことが懸念されるが、これはこの点でクリアされるという見解もない。唯一の根拠は事業仕分けですよ。事業仕分けと言われるけど、事業仕分けの中で市営住宅を指定管理者にすると言った理由は何だったんですか。果たして、その公営住宅の全体的な運営についての総合的な観点から、さまざまな問題点を検討した上で指定管理者となっていましたか。どうなんですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 大変ちょっと私の説明が悪くて申しわけありませんが、やはりその全部を任せるといったときに、デメリットというふうに言っていいのか、懸念される部分もあると思います。例えば、入居の決定である法的なものまでは、その指定管理に任せるというわけにはいきません。やっぱり指定管理者のほうにやっていただく業務の内容というのがあろうかと思います。その部分は、我々が事前に決めて──例えば入退居の業務である、あるいは一般の管理、家賃の収納であるというものは指定管理者に任せるということになりますが  (「私の質問に答えて」と24番形岡 瑛議員呼ぶ)我々としてはその  (「私の質問に答えなさい。何を聞いている。もう一回、質問しましょうか。議長、もう一回」と24番形岡 瑛議員呼ぶ) ◆24番(形岡瑛議員) 私が聞いたのは、今の答弁を聞いとってね、ほとんどいろんな課題がクリアされていないんではないかと前段で言いました。ただし、その公営住宅に関する、公営住宅法に基づいてつくられた住宅運営が民間とマッチングするのかと聞きました。それに対する答弁のつもりかわかりませんけれども、根拠は事業仕分けでしょう。事業仕分けでこれを指定管理者にていうふうになったのは、そういう総合的な検討があったのかと、事業仕分けの結論で。そこを聞いているんですよ、最後に聞いたのは。ちょっと前にいろいろしゃべったからわかりにくかったんかもしれませんが、事細かくその入居の許可云々とか、そういうことを聞いているわけじゃないんです。どこをどうするとか。 だから、もう質問を絞りましょう、改めてね。事業仕分けで出たというから、事業仕分けで指定管理者というふうな理由は何だったのか。公営住宅法に基づくこの公営住宅の運営の全体的な総合的な判断があったのかということですよ。それはどうだったんですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 事業仕分けの中では、具体的に公営住宅法に基づく裏づけであったりということではなくて、この市営住宅の管理については、指定管理になじむかも含めて検討して、その方向に向かって導入するのを検討してくれという話ですから、裏づけまですべてを根拠を出されて、あるいはいわゆる住宅法に基づくものが適切かどうかという判断ではなく、それは我々のほうで考えてくれという内容でございました。 ◆24番(形岡瑛議員) それだったら、事業仕分けで指定管理者が出てきた理由は何なんですか。事業仕分けでは、なぜ指定管理者にしろというふうに言ったのか。理由の説明がないんじゃないですか、今のは。なぜなんですか。とにかく民間に民間にという流れでしょう、事業仕分けのほうは。民間にすりゃええのかということですよ。 それで、一応懸念しますよ、公営住宅の場合は。いろんなことが想定される。事業仕分けの中で指定管理者にという理由は、ただできるだけ民間にということだけじゃなかったのか、総合的な検討はないと言われたが。総合的な検討はないと言われたけど、何だったのか。じゃあ理由は。お答えください。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) まことに申しわけありませんが、今時点で、今ちょっと事業仕分けの結果を持っておりませんので、明確にちょっとお答えできません。申しわけありません。   〔「議長、議事進行」と24番形岡 瑛議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 形岡議員、何でしょうか。 ◎24番(形岡瑛議員) 今の問題は、非常に重要な問題なんですよ。これを出した背景に事業仕分けがあると言っていながらということで、ちょっと改めて確認を求めたいんで。 ○議長(米沢痴達議員) 形岡 瑛議員の議事進行発言を認めます。 ◎24番(形岡瑛議員) これを指定管理者にするという背景説明の中で、事業仕分けの結果を受けてと、答申を受けてと説明があったにもかかわらず、事業仕分けで指定管理者というふうに答申した理由がわからないという、それではちょっと困るので、休憩をとって確認をした上で答弁をお願いしたい。議長、よろしく。 ○議長(米沢痴達議員) すぐ、答弁できますか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 申しわけありません。現時点で資料がございませんので、確認させていただきたいと思います。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで暫時休憩をいたします。再開は追って連絡をいたします。   午後 5時04分休憩 ──────────────────────────────   午後 5時45分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 執行部より、先ほどの形岡議員の質疑についての答弁をお願いします。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 大変失礼しました。経緯を持っておりませんでしたので、調べた結果を、事業仕分けから市の方針決定に至るまでの経緯を御説明いたしたいと思います。 まず、事業仕分けについては、平成22年の8月1日に、結論、結果も出されておりまして、読み上げますと、市営住宅の事業仕分けについての結果は、「現在ある市営住宅に関しましては、指定管理者や民間委託などへ移行すべきである。ただし、セーフティーネットとしての配慮は必要である。市営住宅の新たな建設は、民間借り上げを推進した上で着手してほしい」という内容になっております。 その中で、結論はそうでございますが、各仕分け人さんの意見の中で4人ほどの方が意見を言われておりますが、読み上げてみますと、「福祉目的、弱者救済を基本に適正戸数・場所に集約し、指定管理者も最大限に活用すべき」、この方が1点。それから2人目の方は「指定管理者を進めるべき。ただし、セーフティーネットとしての配慮は必要」。3人目の方は「市営住宅の新たな建設は、民間借り上げを推進した上で着手してほしい。管理は、民間委託へ」ということです。4番目の方は「社会保障施策と一体となって考えなければならない。現在ある市営住宅に関しては、指定管理者や民間委託などへ移行すべきである」というそれぞれの方の意見で、先ほどの結論に至っております。 それを受けまして、市のほうでは、これはそのままということではなくて、市のほうで対応方針をまず住宅政策課のほうで定め、平成22年の12月2日に、市長を座長とする副市長、教育長、企画総務部長、財務部長、各担当部長・課長が対応方針を定める会議を開きまして、最終的な市の方針として、指定管理について入居者へのサービスを向上を図る、それから効率化、経費の削減のために指定管理制度を導入する期間・期日としては、平成24年4月から──来年でございますが、4月から行うということで方針決定を定め、それに基づいて我々のほうが、この議会に、4月から新たな指定管理者への移行を目指しまして──4月にするためには9月条例で、スケジュール的には今議会の条例が必要でございますので、上程したという次第でございます。 それからもう一点、公営住宅法からしても問題はないのかという御質問でございます。公営住宅法そのものには、民間に委託するとかという規定はございませんが、公営住宅法の第1条で目的の中に、「健康で文化的な生活を営むため住宅困窮者に低廉な家賃で賃貸し、福祉の向上を図る」という1条の目的がございます。これは、やはりセーフティーネットが前提で、セーフティーネットが配慮ができるということを持てば、民間にも委託しても可能であるというふうに我々は理解して、15年に地方自治法の改正もありましたが、指定管理という方向で考えたということでございます。 ◆24番(形岡瑛議員) 結局、だから仕分けの見解としては根拠がないんですね。指定管理者にすべきだという理由が示されていない。まことに遺憾だと思いますね。民間委託、指定管理者一辺倒。神様みたいに民間のノウハウを引き当てると。 その点は指摘しておきますが、それで経費の削減というのも私は疑問に思っております。民間業者が介在すれば、ほかの業務と並行しながらできるんで安くできるというけれども、結局は計算すればわかるんですよ。それだけ手が抜けるんですよね、必ず。それでなきゃ、この業務によって民間業者は利潤を上げるわけだから、利潤部分だけは民間業者に差し上げるようなもんですよね。 それはいいとして、民間業者が市のほうとの住宅政策課等の間に入ることによる、非常に私はサービス低下を懸念します。非常なさまざまなトラブルがあります。入居者同士やら何やらね。そういうものの解決に当たって、じゃあそれをどこへ訴えるのか。ここに「入居者の指導及び連絡に関する業務」なんてのがあるけれども、まずは業者に言ってくださいよと。それでいろいろすったもんだして、時間がかかって結局は業者で結論が出せないとか、そういうことが必ず起きるんではないか。それから随分孤独死の問題がある。そうした恐れがあるときに、あるいは管理権を持ってかぎをあけるというふうなそういう緊急事態も想定される。それが民間業者の手に負えることなのか。さまざまな問題が懸念されますね。 いろいろおっしゃったけれども、総合的なそういう観点での検討は、やっぱりなかったんではないのかということなんですが、いかがですか、疑問は。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) トラブルであるとか、そういった入居者に対するものというのは、我々の検討は、どこまでの業務を指定管理者にしていただいて、どこまでの部分は、市が行うんだということを大分検討いたしました。その中でいろいろ当然許可であったり決定であったりという項目は、指定管理者の方がするんじゃなくて、従来から市のほうでやる。だから指定管理者に任せたら、市の担当がいなくなるということじゃなくて市が判断する部分がある。だから、市と指定管理者との業務のすみ分けをきちんとするということで対応していきたいということで、一つずつ、今言われたことが全部網羅できるかどうかわかりませんけれども、かなりの部分でのその業務内容で検討はいたしております。 ◆24番(形岡瑛議員) 3.11の災害で、想定外だとか、想定外ではないとかいろいろ問題になりましたね。こういうものは、常に想定外のことが起きるというふうに考えなきゃいけない。災害の場合もあるし、さまざまなトラブルもあるし、孤独死の問題もある。今部長は想定をしていろいろすみ分けをするという。だからそのすみ分けはせずに、市がちゃんとやっていれば、そんなすみ分けとか要らないんですよ。直接想定外の事態に対応できるんです、責任を持って。だからワンクッション、業者が入ることによって、入居者に対するサービスが低下するんです。ということを指摘をしておるんですが、そういう検討はされていないようですね。今の答弁だと、すみ分けをするから大丈夫というけれども、想定されていないことが常に起きるんですよ。どうですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 3,000幾つかの管理をしていますから、我々が机上であったり、空論で想定するという部分というのは限られてきます。今言われたように、確かにいろんな部分で生活されている方が3,000幾つおられる、現実に入居者がおられるから想定外というのはあると思います。想定外で我々が今議論の中で想定した以外のことでも対応しなければいけないという問題が出てくると思いますけど、この辺につきましては、市の職員とその指定管理の方との連携であり、その管理のやり方についてのことでございますから、今以上に入居者であり、あるいは新しく入ってこられる方に、より高いサービスを提供できるように工夫していきたいというふうに思っております。 ◆2番(高松勇雄議員) 市営住宅の一部で今指定管理が問題になっているんですけれども、全国的に見てみると、さっき宇部の話が出ましたが、宇部は家賃収入と修繕、それから維持管理部門ですね。宝塚は滞納家賃の収納部分だけ民間に出していると。苫小牧は、先ほどちょっと言われました夜間とか休日にそういう対応の業務をやるのを民間に出していると。いろいろバラバラであります。 どの部分を一体求めてやるのか。例えば滞納家賃をやったときに、今回の111号で出ていますけれども、退去命令が出たりというのは民間のほうがシビアですよ。もう2カ月なり3カ月滞納があれば即出ていってもらうという部分で、本当に公営住宅の先ほどありましたセーフティの部分が守れるのかどうか。もっと厳しくやるところは、クレジットカードの引き落としにして、クレジットカードを契約できない人はもう貸さないというやり方をしているところもありますし、そういうことで本当にセーフティネットとして市民に対して担保ができるかどうかと、そういうところを危惧するわけですが、その辺の検討はされているんでしょうか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これも業務の範囲に入りますが、家賃の収納につきましては、家賃の決定というのは、当然市のほうでやらなければいけない。個人情報もあります、収入の確認もございます。それから督促状の送付についても市が行いますが、この督促に行ったり各戸を訪問したりというものについては、今の時点では指定管理者のほうに行っていただきたいと。事務手続については指定管理者でやっていただきたいというふうには考えております。 ◆2番(高松勇雄議員) そうすると、どこまで任すかもありますけれども、例えば家賃の収納ができなかった場合は、どなたの責任になるんですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これはもう最終的に市の責任で、例えば訴えの提起という法的な手段につきまして、その結論を出したりそういった判断をするのは、当然市が行いますし、市のほうで議会にお諮りする内容につきましては、すべて市の責任で行うということになります。 ◆34番(古谷幸男議員) かなり具体的な部分で総合的に判断してこの条例を出されたということですが、確認のために聞いておきますけれども、これの中身を読んで、どの部分が該当し、どの部分を指定管理に出すとかそうしたことがなかなかわかりにくい。先ほど言われました経費の節減が年間2,000万円あって、5年でと言われるが、1億円。大きなお金になります。この試算というものは何を根拠にされたのか。当初予算でいいますと、住宅管理費が4億4,000万円ぐらい上がっています。この部分のどの部分に当てはまるんであろうという気がしております。随分いろんなことを検討されてきたわけですから、当然そうしたものも、すみ分けも項目をある程度出していらっしゃると思いますね。それについて、大体どういうものをすみ分けしているのかということをおっしゃっていただきたい。 それから、先ほど事業仕分けの中で、24年の4月1日からということがあったと。事業仕分けがあったからこうやったわけではなくて、総合的な判断をしたということになるんかもわかりませんが、これ施行日は公布の日からとなっているんですよ。目標設定がない。これはなぜか。公布の日からということも確かにありますが、先ほどの事業仕分けの説明では言われましたよね、24年4月からと。それを受けて総合的にやられるというんであれば、当然施行日はそうなるはずです。目標設定がない。これはいけないとかいいとかじゃないんです。目標が定めていない、いつからやるか。だから議会が決まったらじゃあすぐやりましょうということになるのかとか、決めたけどずっとやりませんよと、半年は延ばしますよということになるのか。これもわかりにくい。要は基本的な考え方がしっかりしていないということです。そういう考え方でいいのでしょうか。すべて説明をお願いいたします。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) まず後段のほうの質問のほうからお答えいたします。施行日の件でございますが、この条例そのものが公布の日からというふうに規定をしておりますが、条例は指定管理者にできるという規定を定めております。この条例をもちまして、市営住宅が指定管理者として市営住宅の管理を任せることができるという、できる規定というふうにお考えをいただけたらと思います。先ほど申し上げた目標につきましては、先ほどの説明で、市の方針として24年の4月からやりたいというのがありましたが、我々は現時点でも思っておりますが、一応この議会が認定をしていただきましたら、早速公募の手続に入って、公募の手続をすれば、指定管理者の選定を行って、指定管理者につきましては、また議会にお諮りして、こういう方でよろしいですかというのをまた次の議会にお諮りして、その後に指定管理として次年度から管理を行っていただくという流れになろうかというふうに考えております。 それから、すみ分けについてでございますが、我々が今想定しておりますのは、市と、それから指定管理者とのすみ分けについてですが、入退居の届けについては、決定であったり、敷金の還付、修繕費の請求等は市で行って、いずれにしても書類の最終審査は市で行おうと思っております。それから、申込書の配付、受け付け、実態調査、現地立ち会い、抽選会、かぎの渡し、そういったものは入退居については、指定管理者で行っていただくということにしております。それから、一般の管理といたしましては、世帯の変更、同居申請の承認とか決定とかという部分については市で行う。世帯の変更であったり、この受け付けの説明、その内容を説明するのは指定管理者で行っていただきたいというふうに考えております。それから、維持管理の部分がございますが、通常の修繕であったり、保守点検であったり、空き家修繕であったり、その戸別の方の修繕については指定管理のほうで行っていただいて、市が行う維持管理の大きな修繕は、例えば外壁改修であったり、全体の屋上防水であったり、大規模になるものについては市のほうで工事として発注するというふうに考えております。それから、家賃の収入におきましては、例えば収入申告の発送である、それから回収、納付書の発送、収納、督促、隣戸訪問については、指定管理者のほうに行っていただきたいと。それからその決定であったり納付書そのものをつくるのは、やはり市で行いたいというふうに思っております。それから法的措置については、提訴の関係がございますので、市のほうで行うということに定めております。 削減効果の2,000万円につきましてでございますが、これは大きく分けて人件費の部分と、それから維持管理の部分がございます。それと事務費、大きくその3点に分かれます。人件費というのは職員の給与と指定管理者が──正式には2,000万円の削減効果というのは想定でございますので、今度応募されるときにその見積もりを策定されて見積書を出されますから、我々としては最低でも2,000万円というふうに理解しておりますが、恐らくもうそれ以下でなければ契約ができませんので、2,000万円以上というふうに私どもは思っているんですけど。中身としては、人件費の部分と維持修繕の部分で指定管理の方が、それぞれ市内の業者に限定しようと思うんですけれども、発注業務を含めてやっていただくと、修繕、例えばもう水道メーターの取りかえとかいうのもやっていただく。空き家修繕で中をどういうふうに改装するというのも、指定管理者の方がそれぞれの契約の中でやっていただくというふうに考えております。それから発送する事務経費がかかりますから、その部分もすべて発送料も含めて、郵送料も含めて指定管理者の方にやっていただくというふうに考えております。 ◆34番(古谷幸男議員) 概略の説明をいただきましたが、そうしたすべての総合的な判断材料というものを、防災建設部ではお持ちですね。持っていらっしゃいますね、資料として。確認しておきます。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これは、もう方針決定をする上で、我々はどの項目を民間にし、どの項目を我々がするというのも、現在過去3カ年の事務経費も比較し作成しておりますので、根拠はございます。それから、どういったものを任せるかというのも、一応取りまとめはしております。 ◆34番(古谷幸男議員) 先ほど部長の答弁にありましたように、この議案が条例がこの9月の議会で可決されたらすぐ公募の準備に入ると。すぐ指定管理者の制度のほうへ向かっていかれるということの発言があったわけですから、我々はこのことについては非常に重要な判断をしなきゃいけない。今から大きな仕組みを変える。だったら、これだけの仕組みの部分をこの本会議場に資料として持っているんなら、なぜ出さないんですか、全議員に。どう考えているんですか。答弁ください。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 104号、105号、条例を含めて指定管理者に、過去の指定管理についても同じですが、できる規定におきましては、そのできる条例を先に上げて、その後の手続というふうに踏んでおりましたので、我々も過去の事例と同様に、できる規定を上程したという流れでございます。 ○議長(米沢痴達議員) 本日のきょうのこの議案を提案されるに当たり、その議案の提案内容についても資料の提出が、きょうはなぜなされないのかということであります。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで暫時休憩いたします。再開は追って連絡します。   午後 6時10分休憩 ──────────────────────────────   午後 6時40分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 執行部より答弁をお願いいたします。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 私のお答えした内容につきましては、できる規定を上程するに当たりまして、他市の事例を見て、考えられる限り内部協議をした内容をお答えしたものでございます。言葉足らずで大変申しわけありませんでした。市の意思決定したもので、現時点で提出できるものは持ち合わせておりませんので、御理解をいただきたいと思います。御質問に対しては、真摯にお答えする所存でございますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) ですから我々には、基本的な本当に公営住宅法の趣旨にのっとった、基づいた運営ができるかどうかというそういう判断材料がないんですね。いろいろ今まで言われたように、ここはこっちここはと言っていますけれども、そんなに境が机の上で線を引いたように、一切生身の人間でできるもんじゃないんですよ。だからかえって複雑になると言っている、業務が。それからセーフティネットの保障がなくなる。取り立ての問題もあるし。 それからもう一点確認しておきますけれども、結局どれだけの業者がここに指定管理者になることになるのか。1業者が全部やるのか、それとも地域によって業者が分かれるのか。それと、入居者のさまざまなデータ、情報、経歴から何から家賃から、それから住宅の状況、これはダブって、市のほうの住宅課と、それから業者のほうと二重に情報管理が要るようになるんではないかな。だからいろんな意味でかえって業務が錯綜し、二重手間になるという懸念が消えないわけですよ。どうなんですか、はっきりしているんですか、その辺のことは。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 大きく2点でございますが、業者につきましては、これは法人、それから共同企業体、そういったものを想定しております。このエリアというか範囲につきましては、これはサービスの統一性を図ることが第一だというふうに考えておりますので、市内一括全体というふうに考えております。 それから、入居者等のデータについてでございますが、我々のほうで指定管理者とパソコンでオンラインにつないで、すべてを共有するというふうには考えておりません。これは情報公開の個人情報の保護であるとかそういったものをかんがみて、現時点では我々が考えているのは紙ベースでお渡しして、我々のほうでのデータ管理は我々で行いたいというふうに考えております。 ◆24番(形岡瑛議員) 3,000幾つものさまざまな状況の家賃の違う、入居者もさまざまなところを一つの業者でどうなるかということも懸念しておきますが、それから後のほうの問題、結局基本的なデータは全部市のほうが管理しながら、それで判断しながら業者にこうしてくれああしてくれというふうなことになるんですね、そうしたら。業者がデータを持っとっていろいろ対応する部分はなくなる。業者がまたデータを持っとったら大変ですよ、これはこれで。いずれにしてもその個人情報の管理と、それから業務がかえって複雑になる、これが本当に行革と言えるんかな。複雑になるだけじゃないですか。どうですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 指定管理者として業務をされる方においては、そういった我々が持っているデータの確認というのが、常に頻繁に行っていただく必要があるので、常に市のデータとの確認というのをやっていただくという内容になろうかと思いますので、市のほうの業務としては複雑になることはありませんけど、指定管理をされる方については、その辺は十分に配慮してやっていただかなければいけない内容になろうかと思います。 ◆24番(形岡瑛議員) そうすると、絶えず業者にもそういう個人情報が出たり入ったりしていることになりますよね。そういうのをさまざま担保できるのかね、極めてこれは重要な問題じゃないですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これは、ちょっと他市にも視察に行かせたんですが、その内容を見てみますと、やはりそれぞれの請け負われた、そういう指定管理者になられた方が、独自にデータベースを作成されているという状況になっております。その更新を随時行っていただくという内容になろうかと思います。(「答弁と違う」と24番形岡 瑛議員呼ぶ)そういった意味で、我々のほうとして出す情報というのと、自分たちがつくられたものというのは、常に確認していただいて、そこの共通性を保持していくというのが大切な業務になろうというふうに考えております。(「議長、さっきの答弁は情報を業者が持つということにならないて聞いたんじゃが」と24番形岡 瑛議員呼ぶ) ◆24番(形岡瑛議員) 最初の質問で、結局情報を業者と市役所がそれぞれ持つようになるんじゃないかと聞いたんですよ。それは最初の答弁では、そうはならない、市役所が持っていると言ったけど、今の答弁だったら業者は業者でデータベースをつくっておると。市役所は市役所で持っておくと。だから2カ所でそういうものを情報管理を、データベースみたいに持っておくことになるんですよ。 だから、これは業務がかえって複雑になるということと、それからそういうものを全部データベースを民間業者が持つなんてそれはとんでもないよ。公が管理できないじゃないですか。税の案内業務なんかは庁舎の中にあるからまだいいんですよ。外の民間業者に、市営住宅に入居者の情報のデータベースをつくらせることになるじゃないですか。そういうふうな見解が整理されていないのか。これはどういう見解ですか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 私はちょっと申しわけありません。言葉足らずで。データベースといいましたけど、税であったり市のものでなければ見れないものというのは、やはり開示しなくて我々が持つということになります。ただし、どの住宅にだれがおられて何戸おられるというふうなことについては、やはり管理される方が、そういうストックとして持っておかなければいけない内容だろうと思います。そういう内容については、事例を見ますと、その請け負われた指定管理者の方がつくられている事例が多いという内容になっております。以上でございます。   〔24番形岡 瑛議員挙手〕 ○議長(米沢痴達議員) 3回となっております。 ほかに質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) 市営住宅をこれは指定管理者でやっていけるような条例にしようということですが、先ほどの説明で、削減効果が周南市として2,000万円、年間想定できるというふうに説明がありました。この2,000万円を想定された背景、どういう形で2,000万円という数字が出てきたのか。そこの説明をきちんとお願いをしたいと思います。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 我々が今試算している内容につきましては、基本的に削減できる内容として大きく3点ございまして、人件費の部分、それから維持管理費の部分、事務経費の部分が基本的に指定管理の内容になっております。 金額につきましては、まだ指定管理の公募を行って、応募されて幾らかという見積もりを出されている段階ではございませんので、正確な金額としては現時点では出ておりませんが、我々の想定する予定価格といいますか、それを工事でいいますと予定価格部分になりますけれども、ボーダーラインというか、それを設定する内容で比較いたしますと、その内容の中で一番大きいのは維持管理費になるんでございますが、その部分が大きくウエートを占めて、市の職員が削減されることによる人件費が次にくるという内容になっております。 ◆13番(炭村信義議員) 今の説明は先ほどされましたので、それはお聞きしておりますが、人件費を大体どれぐらいの職員が今まで携わってどれくらいかかっていた、それがどれぐらいに下がるであろうという想定をされているのか。あるいは維持管理費が今までであれば、言い方が悪いんですが、職員さんだからちょっと強く言われたら仕方がない、やりましょうねと言っていたのを、これなんかやれるかといってぱっと切れるから維持管理費が安くつくということだろうと思いますので、それがどれぐらい安く、どれぐらい年間に要って、どれぐらい今度は要るからどのぐらい安くなると。そういう想定の上に積み上げて2,000万円という数字を出されたんだろうというふうに思いますので、この数字が出ていなかったらこういうことは聞きませんけど、この数字を説明されて、そう言われると私どもは2,000万円も下がるんかという思いをしますので、その裏づけをきちんと説明をお願いできたらというふうに思います。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 具体的な数字については、今後広告の内容にも影響しますので申し上げられませんけど、考え方を御説明するということで、人件費につきましては、現在住宅の管理に関する職員が8名おります。8名を現時点で5名に削減するということで算定をいたしております。 それから、維持管理費につきましては、過去3年間の維持管理費をかんがみて、事業の入札状況を見て、係数を掛けて算定いたしております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆13番(炭村信義議員) 入札等が済まないと、その正確な数字をという──正確な数字はいいんです。この2,000万円という数字を出されたこの2,000万円の裏づけの計算、これを教えてくださいと言っているだけなんで、人件費が8名から5名に下がることによって1,000万円ほど安うなりますということなのか、これで800万円ほど見ていますということなのか、その辺をお聞きしているんです。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) これも先ほどお答えした内容ですが、我々が外に向けて、これが提出できる内容のものではございません。この内部で検討した内容でございます。最終的に判断できて、試算の考え方としての御説明はできますが、数字の根拠としての説明は、現時点では御容赦願いたいと思うんですが、考え方としては、先ほど言いました人件費が8名が5名、それから維持管理につきましては、空き家修繕、小修繕、緊急修繕等それぞれ修繕の項目に分けて、過去3年間からの実績をもって、どういう経費がかかるという内容を持って算定しております。 それから、事務的なものについては郵送料がかかりますので、その事務手続の運搬費であったり、通信費であったりというような内容で算定しております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆15番(長谷川和美議員) 市営住宅はもともとなぜあるか、その根幹はやはり住宅困窮者で、しかも収入が大変低いという場合、どうしてもそれを公の部分で担う、そういう居住の住を重視して、市営住宅法もそれなりに今まで存在したかと思います。そういう中で、市長はこの周南市のそういった部分の住の部分をこの市営住宅を今から指定管理、つまり業者、民間に託していくそういう中で、今るるいろんな問題を各議員が指摘しております。 私は、福祉の根幹は民でできない部分を、いささか負の部分があってもそれを担う、そのサービスを担っていく責務が行政にあるかとそう考えています。そういう中で、ただ2,000万円安くなるから指定管理者だと、しかもその根拠がしっかりしていない。そういう中で、示されない中で、ただできる規定を示していく。そういうことを大変私は、ここの市のこれからの、すべては市民のためにというか、いわゆる市長が自助・公助・共助をしっかり言われて、市民を大切にと言われている中で、もう少し市長として、この市営住宅の一部後ろにもまた104号がそろっていますけれども、民間委託といいますか、指定管理者にしていくその考え方、市長としての考え方を改めてここでもう一回確認をさせていただきたいと思うんですが、お答えをいただきたいと思います。 ◎市長(木村健一郎君) 本当にお金がたくさんあれば、あれもこれもできるわけです。今財政状況がこれから厳しい中で、そして、社会保障に関する費用も払っていかなければいけないような、やっぱり大きな大胆な見直しが要るかと思います。官民の役割分担をもう一度大きく見直さなければいけないときだというふうに私は思っております。 市営住宅の必要性を否定するわけではございませんが、可能な限り民間の不動産屋さんもちゃんと自分でデータを集めて、そして管理もしておられるわけでございますから、民間でできる部分は可能な限り民間にお願いをして、そして官の役割を、これからは少しでも民と官の役割を今から見直していかなければいけない大きなことだと思います。ただそのときに、今おっしゃいました本来行政がやらなければいけないこと、本当に困っている人を助けなければいけないと、この考え方はきちっと持っておくべきだというふうに考えております。 ◆15番(長谷川和美議員) 考え方を持っているという根拠として、今示された話は、部長のお話とか、この辺は根拠が議会にしっかりと示されないから、皆さんが問題視されています。 私は、やっぱりこういった住の部分を市がこれまで担ってきた。国も小泉政権時代に3,000億円、公営住宅の予算を国家的に切っています。だからこそ地方自治体は、市営住宅の建設ができていない、それ以来。そういう中で、今さらに現在あるものをこれからそういった指定管理という民間に委託していく、それは余りに福祉サービスを切っていく大変重要な部分であるかと思います。それで、今の市長のお答えは本当に公の部分で、福祉サービスをどこまでやるのかという市長のお考えが十分に聞こえてこないのですが、これは余り続くとあれですが、最後にもう一回、住をどう考えていらっしゃるか、お聞きします。 ◎市長(木村健一郎君) 住についても、福祉的な視点は本当に大切だと思います。今回は、その市営住宅の管理について、指定管理者を入れるかどうかということでございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆2番(高松勇雄議員) これを最後にしますが、先ほどから2,000万円の部分が  (発言する者あり)私が最後です。済みません。2,000万円と出ていますが、周南市のホームページに、行革のところに、ちゃんと事業仕分けの欄がありまして、2,180万6,000円という数字まで出してありますね。だからちゃんと計算ができているんだと思うんですけれども、これは今答えられなければ答えなくていいですが、根拠がある数字なんじゃないでしょうか。 ◎防災建設部長(吉木洋二君) 行政改革の結果を出したときには、やはりそれは多分想定が詳しいことではなくて、想定で算定している部分があろうかと思います。今回、私どもが協議した内容の中では、少し細かく分けてと申しますか、内容を掘り下げて、住宅施策の中身を見て試算した内容であるというふうに理解しております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第104号について質疑を終了いたします。 次に、議案第105号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第105号について質疑を終了いたします。 次に、議案第106号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第106号について質疑を終了いたします。 次に、議案第107号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第107号について質疑を終了いたします。 次に、議案第108号から第110号までについて一括質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) 担当委員会でありますけど、市長の見解もお聞きするかもしれませんし、お聞きしてもかいがないと思ったら聞きませんけど。 これだけのことを決めるわけですね。提案説明では、不動産バブルの後、土地の下落によって今のようなこと塩漬けができたと。経過はわかったけど、どういう教訓を引き出したのか、このことから。そういう見解がないんですよ。それで市民に生活がつきますかね。すべて市の債権まで含めれば15億3,000万円のあれを引き受けるということなんですよ。それを今引き受けないと、それはいろいろな財政的な問題を生じるちゅうのがあるんだけど、こういう結果になったことについて何ら責任はないのか、そういうことについて言及がないんです。それが私は、市長のおる場でどうしても聞いておきたいし、確認をしたいことなんです。それは、ないんですか、あるんですか。 ◎市長(木村健一郎君) 市政というのは、常に継続しております。きょうまでさまざまな課題を抱える中で、歴代の市長さんがそれを引き継ぎながら議会とも協議を重ねて、それぞれの段階でそれぞれの責任を果たしてこられたと、努力してこられたということだというふうに思います。 今回、この公社改革の問題も、三セク債が活用できるこの機を逃すことなく、しっかりと課題を解決するべきだというふうに思いますし、そして何よりも、長期的な経済情勢の変化を見逃さずにこういう現状に至ったということは、市としては反省すべき点があると思います。今後に、市政運営に生かしてまいります。   〔24番形岡 瑛議員挙手〕 ○議長(米沢痴達議員) 担当委員会でございます。   〔「市長に聞きたい」と24番形岡 瑛議員呼ぶ〕 ◆24番(形岡瑛議員) 長い、長期的な経済情勢を「見逃さず」じゃなくて、「見誤った」ということなんですよね。市長の答弁、「見逃さず」とおっしゃったけれども。(「見通せず」と市長木村健一郎君呼ぶ)見通せずね、はいはい。そのことなんですよ。 だからこういう経済活動に行政が手を染めることが、どういう結果を招くかということなんです。最大の教訓。経済情勢は変わるんです。ですから手を出すべきことではなかったという反省が必要なんですよ。地域振興とか理屈をつけりゃ幾らでも金を出せると思っている。道の駅も地域振興、地域振興と言っているでしょう。それで第三セクターで運営するって、また同じ過ちを繰り返すのかということになる。だから、厳しい反省と市民への謝罪ということが必要なんではないのか。 この場では、ある程度おっしゃったので、市長、整理をされて、この議会が終わるまでに、きちっと今の私が申し上げた点を見解を出していただけますでしょうか、どうですか。 ◎市長(木村健一郎君) どのようなときにも、今の周南市民の幸せにとって、幸せ・安心安全につながるかどうか、将来の周南市民にとって幸せ・安心安全につながるかどうかという視点で、可能な限り市民の負担・リスクを避けるように、精いっぱい市政運営に努めてまいります。 ◆1番(中村富美子議員) 土地開発公社の解散ですけれども、この土地開発公社は、旧新南陽市時代に、新南陽市が1,000万円出して出資してつくられたものなんですけれども、その主な仕事は公共用地の先行取得と、それからプロパー事業。今回15億3,000万円の負債を抱えていることになるんですけれども、主に長田二期の住宅団地と、それから米光企業団地、これが大きな負債となっているわけですけれども、開発公社は、合併した後、開発公社の職員がいらっしゃったんだけれども、それを引き上げさせて、今はもう市の職員と、あと臨時さんかパートさんかわかりませんけど、1人いらっしゃるけど、そういう状況の中で運営をされてこられました。 特に、私が申し上げたいのは、プロパー事業に手を出したというのが、本当によかったのかどうかということなんですね。この間、販売のほうについては、一生懸命やってこられたかどうか。市の職員が1人なんですけれども、総務のほうの力、いろいろほかの職員の方の力も借りて販売に取り組んできたとおっしゃるかもしれないけど、余り販売のほうには力を入れてこられなかったような気がします。 大きな借金を残したわけですけど、これはすべての市民の負担になるわけですよね。このことについて、市はどういうふうに説明をされるのか。一生懸命販売活動をやってきたけれども、長田団地と米光企業団地は売れませんでした。米光については、賃貸のほうをされていますから、少しは収入はありますけれども、それについても途中でこの開発公社の事業という仕事を、それを少し手を抜かれたんじゃないかというふうに私は思うんですけれども、そのあたりをどういうふうにお考えになってらっしゃいますか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 長田の住宅団地第二期にありますけれども、155区画をつくりまして、今残っておりますのが94区画というふうな現状であります。元プロパーの職員も退職した後に、今の市の職員のほうがそこに張りついておりますけれども、職員もそれなりに努力をしておるというふうに思っております。そういった中で、確かに当初の一番最初の当初の目的が達成できない、現在のような状況に至っているということでありますので、先ほど市長も申しましたけれども、市としても反省すべき点はあるというふうに思っております。 公社の事務そのものは、地域振興のための市の基本構想、それから土地の利用計画等の整合を図って、議会のほうにも債務保証ということで予算のほうも提出いたしまして、また公社の経営状況を毎年報告もさせていただきまして、いろんな議論、御意見をいただきながらしてきたわけでありますけれども、先ほどありましたように、バブル経済崩壊以降の公社の存在意義も失われつつある、公共用地先行取得というそのものも失われつつあるということで、今後このままにしておきますと、利子の金利、そういうことで経営も圧迫するということで今回三セク債を活用する、今債務を整理をして公社を早期に解散するということが、本市の安定的な財政運営に寄与するということで今回の結論に至ったところであります。
    ◆1番(中村富美子議員) 借金をして、そして解散に向けての精算をするということですが、その借金は、市民の皆さんの負担になるわけですよね。そういうことについて、やはり市はきちんと市民に対して、こういう経過があってこういうことになった。だから解散するっていうふうな市民への説明というのが、私は求められると思うんですけれども、その市民の説明については、どういうふうな形でやられるのか。 それで、この間、やっぱりいろいろと外から見ていまして、開発公社の業務、特にさっき言いました長田団地の二期と、それから米光の団地については、私はこういうプロパー事業だったら、民間だったら売れなかったらすごく一生懸命になって販売しますよね。それがそういうのがなかったように思うんですね。そういう反省も含めて、市民に対してどういうふうな形で説明をされるのか、お聞きします。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) これまでも公社の解散を検討する中で、その検討状況とか、公社の保有土地の取得の目的であるとか、あるいは簿価であるとか、現況というのは、ホームページ上でも報告させていただきましたし、また、7月に企画総務委員会の中で報告いたしまして、その際にお示しをしました資料につきましては、ホームページにも掲載しております。議会を初め広く市民の皆様にも周知をするということで、今後も努めていきたいというふうに思っております。 ◆1番(中村富美子議員) 市民の方は、ホームページをどの程度見られるかわかりませんけれども、それだけでは私は不十分と思います。やっぱり市が取り組んできたことがうまくいかなかったからということで、その説明というのは責任はきちんと果たさなきゃいけないというふうに思うんですね。だから例えば広報に掲載して、こういう形でというふうな市民へのおわびといいますか、謝罪といいますか、そういうのもやっぱり考えなくっちゃいけないんじゃないかと思うんですね。ただホームページに出しているからそれを見てくださいだけじゃ、市の誠意あるやり方だとは私は思いませんが、市長、いかがでしょうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 非常に重要な案件でありますので、検討してみたいというふうに思っております。   〔「議長」と23番兼重 元議員呼ぶ〕 ○議長(米沢痴達議員) 担当委員会でございます。   〔「市長に」と23番兼重 元議員呼ぶ〕 ◆23番(兼重元議員) 私が、この場でだんまりを決めこんでおったんでは私の良心が許さんと。実はこの借金の大方は、中村議員がおっしゃったとおり旧新南陽市開発公社が買い込んだ土地ですよ。何を隠しましょう、私も理事の一人でした。長田第二期の工事にかかわったんです。そうしてこういう結果を生み出して大変申しわけないとおわびを申し上げたい。謙虚に反省をしております、私も。 ただ、やっぱり行政の長い間の行政運営の中に、当然リスクをかるい込むこともある。その中で、よかれとしてやってきたことが、結果としてこういう事態に立ち至ったら、いかにこのリスクを極小化するかということにやはり知恵を絞らにゃいかん。それがただいま現在の三セク債を利用して、この際きちっと精算しましょう。そのことによって市民にとってもリスクが最小になるんだという決断をされたんだと思うんですよ。私はその決断はよしとしたい、こう考えているんですよ。もちろん決めたものの責任は重々感じておりますが、一々一々そんなことで責任をとってちゅうことを言って謝って歩くわけにはいかない、現実は。私はそう思っていますけどね。市長、これだけ私が開陳すれば、何とかおっしゃっていただけるでしょうか。市長の決断は私はよしとしますよ。よろしくお願いします。 ◎市長(木村健一郎君) まさに今の時点で、市民の負担とリスクを最小限にすることができるのは、今ここで公社の債務を整理するのに三セク債の活用をということしかないと、早々にもう解散するというふうに私は思っております。ぜひこの解散を認めていただけたらと、こう思う次第でございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第108号から第110号までについて質疑を終了いたします。 次に、議案第111号及び第112号について一括質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第111号及び第112号について質疑を終了いたします。 次に、議案第113号及び第114号について一括質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第113号及び第114号について質疑を終了いたします。 次に、議案第115号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) 水道事業決算ですけれども、水道事業は22年度は単年度で3億8,000万円の黒字。累積黒字が10億4,000万円ぐらいありますけれども、22年度末で内部留保はどういうふうになっていますか。 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 22年度の決算で、4条の補てん財源を使いました後の残りの留保資金は、2億686万9,277円でございます。 ◆1番(中村富美子議員) 内部留保が2億円ですか。あのですね、監査委員の意見書がありますけれども、22ページ、この中で運転資金増減明細表というのがありますけれども、この中から流動資産・流動負債を引いたものが私は内部留保資金というふうに認識しているんですが、それは違うんですか。 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 私どもが考えております留保資金というのは、今議員が言われましたように、流動資産から流動負債を引いた金額。それで今年度の貸借対照表で申し上げますと、先ほど申し上げた数字になります。 今の審査意見書の運転資金増減明細については、ちょっとまことに申しわけございませんが、数字の検証をしておりませんので、ちょっと時間をいただけたらと思います。 ◆1番(中村富美子議員) 単年度の内部留保資金の額が2億8,000万円ということで、累積でいえば19億円ということになるんではなかろうかと思うんですけれども、ちょっとこれはまだ今精査していないとおっしゃるから、ちょっと保留にしておきますけれども、このたびこの決算を見る限りでは、水道事業はすごく優良な企業であるんじゃないかなというふうに私は思います。ほかの病院事業会計とか、ほかの事業会計を見ておりますと、比較すれば水道は優良な企業だというふうに思っています。ちょっとそこで心配になるのが、この間8月26日に財政問題調査特別委員会がありました。この中で下水道のほうの問題を調査したんですけれども、そのときに下水道のほうに対しまして、今回、今の平準化債を借りていないようにしているけれども、資金繰りが大変になったら一借でもするんですかと言いましたら、いやそれは水道事業のほうからお借りしますというふうな答弁があったんですね。企業間同士でこういうことができるんであろうかというふうに私は疑問を持っているんですが、そのあたりがどうなのか。 私は、この22年度の決算を見て、水道事業は大変優秀だというふうに思っていますけれども、その私の考えに間違いがあるのかないのか、その点だけ教えてください。お聞かせください。 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 下水道事業会計が現金ベースで収支が整わないときは、銀行から一時借り入れをするとか、それから水道事業会計から現金に余裕があれば、一時借入金をするということは特に問題はないと思っております。 それと、22年度末で10億円余りの繰越利益剰余金は確かにございます。ございますけれども、借入企業債の残も130億円も超えておりまして、民間企業とすれば、利益部分に10億円があるけれども、借金が130億円あるということで、利益が出ないよりはいいですけど、さほど特別超優秀企業というふうには考えておりません。(笑声) ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第115号について質疑を終了いたします。 次に、議案第116号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) 累積の赤字がありますね。これは、私は自治体の公営の病院ですから、赤字になったからけしからんとかそういうことを言うつもりはないんですけれども、ただやっぱり赤字が累積していくのは気になる。やっぱりきちっと見なきゃいかんと、それは分析して。その赤字の性質をどういう分析をしておられて、これは解決に向かうのかどうなのか。それとも自治体病院としてやむを得ない部分があるのかどうか。その辺をどういうふうな認識ですか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。赤字部分といいますと、収益収支、一応それで今回約3,300万円ほど赤字になっております。この収支の累積と資本的収支、これは設備等をやっております。これらの累積で現在22年度末で24億4,400万円あります。逆に減価償却費等内部留保金で40億5,600万円ありまして、今キャッシュフローとして16億1,200万円、22年度末で内部留保といいますか、現金等で持っております。 この収益的収支等で赤字が発生しておりますが、これらにつきましては、開設当時に大部分を起債でやっていること、それと、かなりの投資をやっておりますので、これにかかわる減価償却費というのがありますので、収益的収支のほうについては、赤字が累積している状況で、病院改革プラン等では24年度にはこの単年度収支が黒字になるというような計画で、この目標に向かって進んでおります。 また、資本的収支につきましては、設備等を投資していきますので、こちらのほうがどうしても赤字が累積するということですが、今後の経営的なことを考えますと、減価償却費等によるキャッシュフローというのが出てきますので、表面的には赤字がありますが、次第に経営的には、これらの赤字というのが減少していくのではないかと考えております。以上です。 ◆24番(形岡瑛議員) 何か水道事業のと逆なことを言われるんで、水道事業は累積黒字があってもね、130億円の企業債があるのでそんなにあれではないと言うし、こちらは減価償却によるキャッシュの余剰金が16億円あるので、赤字が解消されるんだと言うけど、これはそういう考え方はおかしいと思いますよ。減価償却は減価償却で経常収支などの費用としてのけているわけだから、これがあるから今のあれが赤字があっても大丈夫なんだということにはならない。そんなら減価償却をせずに黒字にしたらそれでというふうな話になるじゃないですか、経常収支が。資本的収支の赤字は行っていないんですよ。資本的収支の赤字は、経常収支による減価償却のほうでやっていくわけですから、その資本的収支のあれをきちっとするために必要な留保資金の財源である減価償却の部分は、これは経常収支の赤字のほうで解消するようになるという、そういう判断がどうして成り立つのか。 だから問題は、歳出と市の費用が、随分起債でやっているので減価償却が大きいちゅうことになると、それは収入に対して過剰な設備投資をしたということになる、企業だったら。だけども自治体の病院だから、その辺はあってもこれだけの投資をして病院をつくったんだと。その赤字はこうこうこういうことで市の財政も一定部分、必要な支えをしながら解消していくという、こういう考え方でなきゃおかしいんですよ、と私は思う。 減価償却のあれもキャッシュが今これだけあるから、赤字は大したことはない。実際赤字でないような物の言い方をされる。前副市長も、担当部長のときにそういう見解を出したことがあるんですよ。だけど、その経営を見る上では、きちっとその赤字の要因というのを分析をして見なきゃいけない。単純にだから、初期の病院建設費の起債の償還が大きいからといって済ませているんじゃなくて、今の病院の運営、一般質問の6月でも中村議員が言われましたけれども、いろいろあるんじゃないかということは懸念もされる。そういう分析が必要だと思うんです。今の私の意見で、あなたの見解が不十分だということが自覚されたでしょうか、どうでしょうか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。収益的収支につきましては、これまで赤字を続けておりました。平成17年度には若干の黒字を生んでいますが、それ以外は赤字が続いております。ただ、現在の経営状況等を勘案いたしまして、平成24年度につきましては黒字に転換いたしますので、努力次第ですが、する予定にしておりますので、このような状況が続きますと、今後とも若干ではありますが黒字が続くということで、累積赤字のほうは減少していくと。 それと一方では、この内部留保資金につきましては、民間企業等でございましたら、これをためて今度老朽化した建物設備等をやるときに、これを使うということですが、自治体病院等では一般的に起債でやっております。また、起債を発行することによって、これが交付税に算定されるようになりますので、この収益的収支の赤字が累積するわけですが、先ほど議員さんが申されましたように、若干といいますか、赤字が累積しても、それ以上の内部留保金があれば、債務超過になっていないということで経営的には大丈夫であろうという見解でございます。 ◆24番(形岡瑛議員) そういう計算ができるか知らんけど、その民間企業が利益剰余金を積み立てた内部留保と、地方自治体のこういう公営企業で減価償却費を留保してたまった留保資金と一緒にしたらだめですよ。利益剰余金が積み上げられているわけじゃないんだから。だから減価償却によった留保資金というのは利益じゃないんですよ。必要経費として必要なお金なの、それは。それを勘違いしたらだめですよ。 それと、24年度には黒字になると、経常収支が。予定でございますと言うけど、何をどうしたら、どこをどう改善したらどうなるのか。私の今の質疑はそこを聞いているんです。今の赤字の性質がこうこうここであって、こうなったらこうなると。内部留保があるから大丈夫というのは答弁になっていないし、内部留保があるからだけならその経常収支が黒字になるわけないじゃないですか。何をどう改善したらなるということなのか。病院経営改革プランでなるというんだけど、その主な点だけちょっと答弁しとってください。ここで。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 決算の説明でも申し上げましたように、入院患者数、外来患者数、これらがふえてきておりますので、これが寄与するということ。一方では、減価償却費、また起債に借り入れております、これに係ります利子が減少していくこと。これらの二つの大きな状況によりまして、理由によりまして収支が好転するということでございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) 前年度の赤字が6,300万円で、ことしが3,300万円でした。先ほど部長の提案説明の中では、改革プランでは4,600万円を予定していたけれども、それを上回っているからいいんじゃないかというように聞こえた提案説明でしたけれども、私は、この3,300万円の赤字がどうして解消できなかったのかというふうに思うんです。6月でも病院問題は一般質問をさせていただきました。それ以降も、数名のやっぱり市民病院を訪れた患者さんから苦情を聞いております。診療を拒否されたというふうなことも2件ありました。こういうことがあっちゃいけないと思うんです。 やはり病院のスタッフすべての方は、自分の病院だ、自分が経営しているというそういう意識に立って運営をしていただかないと、今申しましたような診療拒否とかそういうのが出てくるわけですよ。患者さんに対しての接遇問題とかをちゃんとやっているというふうにおっしゃるけれども、6月で私が一般質問をしたばっかりなのに、もうそういうことがその後起こっているんですよ。これは、大いに病院経営に影響が出てくるわけです。そこら辺をどういうふうに認識されているのか。私は、本当に腹が立ってしようがないんですよ。あれだけ議会でやったのに、その後すぐ診療を拒否されたという方が2名いらっしゃいました。こういうことっていうのは、公立の病院ではあってはならないことです。どういうふうにお考えですか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 議員さんが今申されました診療拒否が2件あったと。詳しくは存じておりませんが、1件につきましては、対応した看護師と患者さんとの考え、認識というんですか、そごがあったようで、当初は患者のほうも納得されて帰られたということを聞いております。 そういう事例もありますが、自治体病院でありますから、自治体病院としての意義、市民のために診療をしていくということがありますので、そういうことがないように、医療公社のほうにも十分注意をして、職員全般がそういうことを考えて業務を推進していくように伝えておきたいと思います。 ◆1番(中村富美子議員) 市の職員もなかなかドクターとわかり合うというのは、大変だと思うんですよね。やはりドクターというのは、すごいやっぱりプライドも持っていらっしゃるし、自分はこうだと思ったらその方針を変えないというような方もいらっしゃるかもしれない。しかしながら、公立病院ですから、市民が安心してかかれるそういう病院でなくっちゃいけないんですよね。それがどうもそういうふうになっていない。 だから、大変でしょうけれども、医師としっかり渡り合って、医師には自分の病院だと、自分が経営している病院だと思うようなそういう形でやっていってくださいということを強くお願いしてほしいと思うんですね。そしたら、22年度の3,300万円の赤字ももう少し減っちょったかもしれません。よろしくお願いします。 ○議長(米沢痴達議員) 答弁、要りますか。(「はい」と1番中村富美子議員呼ぶ) ◎健康福祉部長(上田秀利君) 肝に銘じて、医療公社のほうにやっていきたいと思っております。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。 ◆23番(兼重元議員) 私で最後にしますから。(笑声) この監査委員から出た意見書ですね。多分、部長も読んでおられると思いますが、その中の54ページ、55ページ、ここに経営分析比率算式表というのがありますね。これをつらつらとこう見させていただいて、これはどうか、大変な状況ではないかとは思えんのですね、この出てきた数字から見れば。24年度までのアクションプログラム、経営改革プランということでやっておられますが、経営というのは、長い時間をかけて、それなりのレベルに定着させていくという苦労があろうと思うし、それなりのものがあるんだろうと思っておりますから、改革プランに期待をしております。そこで、部長は、経営分析比率算式表、この54・55ページ、この一連の事業分析、財産分析、財務分析とこういうのがありますが、一口でどのような御認識でありますか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。54ページにあります財務分析の中で、収支比率等は100%を下回っております。総収支比率98.8%。これは100%を超えるのが黒字ということでいいわけでございますが、このあたり若干下回っているので、多少問題があろうと思います。ただし、流動比率、これは資金繰りに余裕があるかどうかということですが、これなんかは2,700を超えております。200以上であれば理想的ということでありますので、これらははるかにいい数字が出ているということでございます。 ですから、資金繰りには余裕があるということで、先ほども議員さんの質問にお答えいたしましたが、累積赤字等はかなりありますが、それを上回る内部留保金等があるということで、今後とも市民に寄り添った、良質な医療を提供しながら、それが将来にわたって継続できるように経営的にも努力して進める方針でございます。(発言する者あり)済みませんでした。先ほど流動比率が2,700と言いましたが、22年度のほうは3,000と、3,008ということでしたけれども、先ほど21年度の数字を申しておりましたので、訂正させていただきます。以上です。 ◆23番(兼重元議員) 部長、お答えのとおりでありますが、自治体病院というのが、ある意味では宿命的なものがある。これを避けては通れませんね。民間のように営業、利益優先でやればやれるということでありますが、やっぱりそこは先ほど強調されたように自治体病院でありますから、避けて通れない部分もある。しかし、その中でもやはりしっかりとした経営をしていただくということであろうと思うんですよ。 部長がお答えになったとおり、我が新南陽市民病院は、決してあしたあさってに転げるようなものじゃない。少し、そこで働かれる医療スタッフは、自信と誇りを持って市民へ医療サービスを提供していただくと、こういったメッセージをきちんとやっぱり市民に向けても、あるいはそこで働く皆さん方に対しても、これはきちっとせんにゃいけませんね。先ほどの議員の質問では何となく不安になってしまう。一生懸命働いても何らインセンティブも得られないと、こういうものじゃないはずですよ。 改革プラン、大いに期待しておりますし、市長、私が今ちょっとお答えを言うたようなことになったが、市長は、新南陽市民病院の総責任者でありましょうから、ひとつこの辺のところ、市民に向けて、あるいは医療スタッフ従事者に対しても、どうメッセージを発信されますか。こうした経営指標を見られて、今部長の答弁なんかも参考にされて、市長なりの考え方をよろしくお聞かせください。 ◎市長(木村健一郎君) 私は、新南陽市民病院は、やはり厳しい経営状況にあるとこう認識しております。今、改革プランに沿ってさまざまな取り組みがされております。経営の効率化、経営形態の見直しへの取り組みがされているところでございますが、さらなるこの改革に向けて、そしてやはり外来患者の方に来ていただく、入院患者の数をふやすということは、やはりいいお医者さんに、いい医療サービス、患者の方が満足できる、もちろん自治体病院としての使命・役目は果たしながら、経営的な視点を求めて、さらなる改革に努めてまいるつもりでおります。ありがとうございます。 ○議長(米沢痴達議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第116号について質疑を終了いたします。 次に、議案第117号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第117号について質疑を終了いたします。 次に、議案第118号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 質疑なしと認めます。これで議案第118号について質疑を終了いたします。 以上で質疑を終了いたします。 ただいま議題となっております議案第91号から第118号までは、お手元に配付しております委員会付託表のとおりそれぞれの常任委員会へ付託いたします。付託した議案は、9月21日までに審査を終わるようお願いいたします。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。次の本会議は、9月6日午前9時30分から開きます。 なお、この後、第1会議室で企画総務委員会、第2会議室で教育福祉委員会、第3会議室で環境建設委員会が開催されます。また、常任委員会終了後、第3会議室で議会運営委員会が、議会運営委員会終了後、第1会議室で議会広報特別委員会が開催されます。委員の方はお集まりください。 本日はこれをもって散会いたします。お疲れさまでした。   午後 7時45分散会 ──────────────────────────────地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                周南市議会議長    米   沢   痴   達                周南市議会議員    長 谷 川   和   美                周南市議会議員    福   田   文   治...