光市議会 > 2010-12-09 >
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 名簿
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 名簿
2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文

  • 山梨(/)
ツイート シェア
  1. 光市議会 2010-12-09
    2010.12.09 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    2010.12.09 : 平成22年第6回定例会(第5日目) 本文 ( 239 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時0分開議   開  議 ◯議長(中本 和行君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。       ───────────・────・────────────   議事日程 ◯議長(中本 和行君) 本日の議事日程はお手元に配付いたしておりますとおりでございます。       ───────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(中本 和行君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、加賀美議員、加藤議員、阿部議員、以上3名の方を指名いたします。       ───────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(中本 和行君) 日程第2、昨日に引き続き一般質問を続行いたします。森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) 皆さんおはようございます。きょうは最終日になりました。ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  新時代の高齢者介護は、地域包括ケアシステムでということで行います。
     一番最初に、地域包括ケア研究会の報告から今回質問させていただきます。  地域包括ケアシステムのあるべき姿。  地域包括ケアシステムにつきましては、これまでも度々話題になってきたところです。話題にはなりましたが、なかなか実態として全体像がつかめないというのが正直なところではないかと思います。  2008年度から2009年度の2年間にわたって、地域包括ケアをテーマとする研究会が設置をされました。この研究会が目標にした2025年は、65歳以上の人口が全人口の30%を超える高齢化が進んだ年であるとともに、戦後のベビーブーム世代──いわゆる団塊の世代ですけれども──75歳以上の高齢者に到達する年でもあります。  国においては、現在1,200万人いる75歳以上の高齢者が、一挙に2倍の2,200万人になるとされております。このことは、介護保険制度において、現行の給付水準を維持すれば介護費用が爆発的に増加し、負担が急激に増大することを意味します。またその一方では、人口減少、少子化による労働人口数の減少が問題視され、介護サービスの提供を担う介護人財の確保が大きな課題となってまいります。需要の爆発と資源の制約の中で制度を維持可能にしていくためには、おのずと今までどおりのシステムのあり方では限界があります。  2025年に向けて増加する費用をどうすれば納得して負担できるか、どうすればこの多様な個々人の尊厳を守りながら、利用者のニーズが満たせるような制度が構築していけるのか、新しい方向を見出していく必要がありました。そこで示されたシステムづくり地域包括ケアシステムです。これまでのシステムとは違った発想で構築されようとするこの地域包括ケアシステムとはどのようなシステムかお尋ねをいたします。  研究会では、具体的に介護保険制度が果たすべき役割、介護保険制度を取り巻く地域社会のあり方、介護と深くかかわる医療のあり方、ケアの基盤としての住居のあり方、さらに家族、親族及び地域住民の支え合いのあり方などを中心に検討がなされていますが、大切なことは、このような研究会の報告を受けて、我がまち光市の2025年に向けては、どういう下準備をしていくのかということが問われてまいります。国の制度云々は別としまして、地域独自で取り組む課題もたくさんあります。いかがお考えでしょうか、お尋ねをいたします。  2点目に、在宅サービスへの移行に関してでございます。  高齢者の多くは、要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続け、人生の最期のときまで自分らしく生きることを望んでいます。逆に言えば、要介護状態になっても、医療が必要になっても、自宅にいながら生活できることを可能にする環境づくりこそが地域包括ケアシステムと言えるのかもしれません。  そのまちづくりが実現したら、2025年のあるべき姿はどうなるのでしょうか。例えば、ひとり住まいの住民の不安や危険としては、急病や病態の急変、また認知症や孤立、またゴミ出しや買い物難民などの日常生活における困りごと、このような様々な状況が想定されますが、こうした生活における不安や危険や要望に対して、自らの選択に応じて、おおむね30分以内に生活上の安心・安全、健康を確保するサービスや対応が提供されます。地域内の様々な社会資源の組み合わせやこれらを複合的に組み合わせたシステムの利用により、24時間365日を通じて総合的生活メニューが提供されることが理想になります。  これまでの身体の衰えや介護度に応じて人が場所や施設に合わせて移り歩くという実態から、基本的には在宅に位置し、身体状況の変化に合わせて必要なサービスを地域資源の中で組み合わせて利用するという方向へとシフトしてまいります。現実には、そう簡単にはいかないでしょうが、爆発的な需要と資源の制約の中で、光市も最善の方策への準備が必要な今現在であることをこれまでも提言をしてきたところでございます。  ここでは、在宅を支えるために必要となる自助、互助、共助、公助のうち、地域内の様々な社会資源の1つとなります互助へのお考えをお尋ねいたします。  次に、その準備のために、今後、高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続するためには、介護サービスをはじめ様々なサービスが、高齢者のニーズや状態の変化に応じて切れ目なく提供される必要があります。この地域包括ケアの実現に向けて、高齢者の生活を支える役割を果たす総合機関として、地域包括支援センターが設置をされております。  研究会の報告でも触れていますが、例えば、1人の高齢者に対して、医療との連携など、多くの関連機関や広範囲にわたる支援が必要とされる場合、介護サービス担当者医療関係者、本人、家族、民生委員などを招集した地域ケア会議が持たれます。このときに、地域包括支援センターが総合的な支援を行うことの意義は大変大きいと述べています。関係機関を招集して、包括的なマネジメントができる唯一のセクションと言えますが、光市の2025年問題についての取り組みや光市の医療、福祉、介護、保健の総合的なマネジメントなども、もう一歩進んだ展開が推進できるセクションとしての役割を期待したい思いですが、そのあたりはどのようにお考えかお尋ねをいたします。  次に、地域に開かれる病院像について質問いたします。機能分化が進む両病院についてでございます。  光市は2つの病院存続のために、光総合病院を急性期対応、大和総合病院を慢性期対応の病院として機能分化をいたしました。これからの医療のあり方、時代背景、高齢化社会への対応と、様々な調査研究、議論を経て導き出したこの結論は、一定の方向決定ではありますが、光市独自の医療環境を一つひとつ築き上げ、整備していくのはこれからです。  最初は、2つの病院をどのようにするかの議論が白熱化していましたが、ここ1〜2年あたりからは、高齢化社会へ向かう医療のあり方が問われてきました。地域包括ケア研究会がちょうど設置をされた頃でもあります。光市はちょうど時を同じくしてこの病院問題を抱えていたことが功を奏したと言うべきかもしれませんが、これからの地域医療について、高齢社会というテーマを重視したまちの病院づくりの視点は、確かな方向であったと感じています。  市民福祉委員会では、長野県佐久総合病院の視察をさせていただきました。佐久病院は在宅福祉の先駆的な活動で、全国トップの評価を得ている病院です。人口規模や病院規模の違いはありますけれども、これからの医療のあるべき姿を学ぶ意味では、一度は見ておきたい病院であり、時に叶った視察であったと思います。特に今後、時代のニーズとして欠かせない地域ケア活動については、既に22年前から実行委員会が組織をされており、写真に残る馬車に乗っての出張診察や青空診療所、また病院祭などにその歩みと歴史を感じさせます。  地域とともに、農民とともにという、ともに共存、共栄を目指す姿勢に、本来の地域医療のあり方を思い、また公立病院のあり方を考えたりするわけですが、地域包括ケアシステムの中でも最も大きな市民の安心・安全を担う病院、医療、介護の世界が2025年に向けて大胆な発想の転換をしていくように、病院においても地域に開かれた病院づくりが求められております。  ことしの佐久病院の病院祭は64回目でございます。院長の御挨拶には、このようにあります。「ことしも病院祭での交流を通じ、来場された皆さんに感じていただきたいこと、お伝えしたいことがたくさんあります。職員も来場された皆さんとの交流から多くのことを学んできました。ことしも皆さんから様々なことを教えていただきたいと思います。会場で大いに語り合い、互いに楽しみながら健康を考える日にしてまいりましょう」。一足飛びにはいかないと思いますけれども、このような病院が実存することからも学び、本当に地域の病院として市民の力になる新しい病院像を模索する必要があるのではないでしょうか、お考えをお聞きいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) おはようございます。それでは、森重議員さんの1番目、新時代の高齢者の介護は地域包括ケアシステムでの1点目、地域包括ケアシステムはどのようなシステムかについてお答えを申し上げます。  国におきましては、少子高齢化が一層進展する中、介護費用の増大と介護における人材不足は深刻なものがあり、今のままのシステムでは対応が困難になると予測をされております。  議員お尋ねの今のシステムと違った発想での地域包括ケアシステムとは、言いかえれば、議員お示しの地域包括ケア研究会の報告書に示されている2025年のあるべき姿であろうと考えております。すなわち、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、市民ニーズに応じた介護、福祉、医療をはじめ、買い物、配食、通院などの様々な支援サービスが継続的かつ包括的に提供できるような地域での体制でございます。  この仕組みにつきましては、昨日の市長答弁にもありましたように、高齢者が日常の生活圏域、つまり30分以内で自立した生活ができる範囲を指しますが、生活上の安全・安心、健康を確保するための様々なサービス、例えば医療、看護サービス、必要に応じていつでも利用できる訪問介護サービス、認知症の方の金銭管理や消費者被害に関する相談等を行う権利擁護事業、近隣の助け合いによる見守り活動やボランティアによる庭の草引きなどの支援等が切れ目なく提供されることにより、住み慣れた地域での生活が可能になるものと言われております。  また、この地域包括システムを実効あるものとするためには、既存サービスの改善と利用者ニーズを踏まえた新たなサービスを整備するとともに、それぞれの地域の持つ特性を地域力として高めて行くことが重要とされておりますことから、報告書を踏まえながらさらに調査研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、地域独自の取り組みの課題につきましては、要介護状態にならないための予防事業の取り組みや医療機関や老人保健施設等からの住み慣れた地域へスムーズに移行するために、必要なサービスをいつでも受けることができるシームレスな推進体制の強化はもちろんのこと、地域包括支援センターを核とした地域での見守り体制の整備や、NPO、ボランティア団体等の活動の活性化を図っていくことが当面する重要課題ではなかろうかと考えております。  さらに平成23年度は、次期介護保険事業計画の策定の年でもありますことから、これらの課題を十分に踏まえつつ、市民ニーズをより的確に把握するためのアンケートを実施するとともに、幅広く市民の皆さんや介護関係者の御意見等もお伺いしながら検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の在宅サービスへの移行、互助への考え方についてでございますが、高齢者が住み慣れた地域で安全で安心してその人らしい生活を継続するためには、介護保険制度などの公的な仕組みだけでは困難でありますことから、議員仰せのように、互助としてのインフォーマルサービスは重要と考えております。市民後見による成年後見制度をはじめ、日常生活支援サービスや地域の支え合いによる見守りサービス等の住民参加型の生活支援サービスなどが重要でありますことから、市民への意識啓発や関係機関、関係団体との連携に努め、地域のネットワークの構築に努めることが互助の強化につながっていくものと考えております。  次に、その準備のための地域包括支援センターの役割についてでございますが、この地域包括支援センターには、議員仰せのように、地域包括ケアを実現するための中心的役割を果たすことが求められておりまして、期待される機能といたしまして、地域のネットワークを構築していく機能やワンストップ相談窓口としての機能、権利擁護に関する相談機能、そして介護専門支援員への支援機能がございます。また、議員御指摘のように、地域ケア会議等を開催することにより、個人から地域に広がるネットワークを構築し、高齢者等に対して総合的な支援を行うことは地域包括支援センターの重要な役割と認識しており、このことから地域における課題も見えてくると考えております。  しかしながら、現状におきましては、介護予防ケアマネジメントが中心的な業務となっておりまして、先ほど申し上げました地域包括支援センター本来の機能や役割については、必ずしも十分に果たされていないのが現状でございます。今後は市民に一番身近な相談窓口として地域の様々な問題に対応するとともに、その問題解決に向けて機能の充実を図ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、平成24年度の介護保険制度の改正に向けて、他のセクションや関係機関とも協力をいただきながら、より一層地域包括支援センターとしての機能や役割が果たせるように努力をしてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) 介護の問題は、聞けば聞くほどなかなかわかりにくいですね。しかし、何をするかということが明確にわからないと、今いろいろ御答弁いただきましたけれども、専門用語も多いですし、組織も複雑ですから、本当にわかりにくいというのが今正直な感想でございます。  今回、この第1項では、地域包括ケア研究会の報告に関しましてるる述べさせていただきました。1項の1から3の質問はすべて関連性があるもので、また質問と今の答弁と重複する内容が多々あったように思いますけれども、聞けば聞くほど、この地域包括ケアシステムはどういうものなんだろうかということで、ごちゃごちゃわかりにくいながらも何となく、全般的なものを通して、今後、こういうふうなシステムに変わっていくんだなというイメージが少し目に浮かんだかなという気がいたします。  この2025年問題に関しましては、私はこれまでも随分取り上げてまいりまして、今回は、この地域包括ケア研究会の報告から特に具体的に質問をさせていただきました。ここでまず、皆さんと認識をしたいことは、きのう市長もちょっとさわりを読んでいただきましたけれども、この報告書は、来る平成24年の診療報酬、介護報酬同時改定、また今後の介護保険制度の全体の見直し、こういうものを前提に提言がなされているということでございます。  恐らく、この平成24年あたりからは2025年問題に向けて、医療も介護も全般的に大きく具体的な見直しが動き始めるのではなかろうかと予想をしております。目指す方向は地域包括ケアシステムに向けてということになろうかと思います。  では、なぜ今までのままのシステムでは無理なのかをちょっと述べてみたいと思いますけれども、まず現状、7兆円程度の国の介護費用は、2025年度には、今のまま、もしくはもう少し改正していいものにすると、19兆円から24兆円程度まで伸びてまいります。逆に、介護費用を余りかかっては困るということで、一定枠に抑えるとしたら、現在の給付サービス内容は随分低下をしてまいります。今の高齢者と同じサービスは受けられないという状況になるわけです。2025年に向けては、介護費用の増額に備えて、効率的かつ効果的なシステムを目指す必要がまずあるということです。  まず2点目に、高齢者となる団塊世代、もうここにいらっしゃる私達もそうかもしれませんが、団塊の世代は、現在の高齢者と比較すれば、多様な価値観とはっきりとした権利意識を持ち、戦後の経済成長の中で豊かな暮らしを送ってきた人達である新しい高齢者と言われております。この新しい高齢者の満足度というのは今と違うということです。満足度の尺度を考え直さないといけない。その体制づくりが、実は地域包括ケアシステムと言える。  また、3点目に、地域による高齢者人口の格差でございます。例えば、75歳以上人口の減少率トップ山梨県の早川町で、過疎などにより現在の40%が今よりも減少いたします。また、増加率トップは埼玉県の三郷市で、今よりも4倍近く高齢者が増加をいたします。こういう状態から、高齢者施策を国が一律に何かを示すということはとてももう無理ということになってまいります。この制度の今後の高齢者制度のあり方、地域の介護の問題というものは、地域の特性に応じて光市が独自で考え、準備していかなければいけないということになってまいります。  以上、わかりやすいものを3点ほど申しましたけれども、この地域包括ケアシステムとは、総合的生活メニューの具現化とも言われております。あらゆるメニューがあって、そのメニューからサービスを選んで使う。そのためにはメニューを提供しなくてはなりません。サービスを提供するための大前提といたしましては、自助、互助、共助、公助の役割分担を再確認する必要があります。これが組み合わされて、初めて地域包括ケアシステムと言えますけれども、ここで言う自助、互助、共助、公助は、わかるようでなかなか市民の皆さんもおわかりにならないと思いますので、このあたりをちょっとわかりやすいように説明をしていただきたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、再度の御質問がありましたのでお答えを申し上げます。  自助、互助、共助、公助とはどのようなものかといった御質問でございます。まず自助でございますけれども、これはセルフケアのことでございまして、自らの生活を支え、自らの健康を維持することでございます。次に、互助とは、個人の意志に基づいたインフォーマルな支援で、例えば近隣やボランティア、地域住民がごく自然に手を差し伸べる助け合いのことだと思っております。そして、共助とは、一定のコミュニティの中でシステム化された総合扶助のことで、介護保険制度医療保険制度、年金などがこれに当たります。最後に公助でございますけれども、これは行政の公的な扶助のことでございまして、生活保護などがこれに当たると考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) ありがとうございました。  今、述べていただきましたけれども、本当はもうちょっとわかりやすくまだ説明できると私は思っているんですけれども、互助についても説明していただきましたけれども、いわゆるインフォーマルな互助、扶助と言いまして、介護保険外の支え合いですね。保険外のそういういろんな支え合い、助け合い、例えばボランティア、近隣の助け合い、NPOと今言われましたけれども、これまで互助ということは余り明確には議論をされていなかった部分でございます。けれども、これからは各自治体の互助の力が問われてまいります。そして、この互助こそ自分達でつくっていかなければ、いつまでたっても育つことがない力でございます。そして、住みよさというのはここにかかってくると私は思っております。  例えば、これから様々なサービスを活用して自宅で暮らす整備ができたとします。通えて、泊まれて、来てくれて、安全・安心の小規模多機能施設があります。そして、24時間365日対応の多様な在宅サービスもできました。巡回型の訪問員や訪問看護師も来てくれます。認知症対応のグループ訪問、また有料老人ホームなど特別な居住と言われる施設もこれからある程度まで拡充をいたします。しかし、このまちにこのような住みやすい、いわゆる理想的な公助、共助の体制が整ったとしても、整うだけでは包括ケアは機能しないというところが非常に問題でございます。  この体制が滑らかに機能するためには、この制度や施設や様々なすき間すき間に、人が支える互助の力が必要とされるということでございます。これは、今までも言ってきました、いろんな制度があるけれども、お年寄りが電球1つ替えることができなくて真っ暗な中で何日も生活していたということでは、やはりいくら公助、共助ができていても満足度がないわけです。だから、そういうサービスの互助の力をいかにしてつくっていくかということだと思います。  いわゆる介護ボランティアづくりや市民活動力──見守り等がこれに当たってまいります。今、市内には、この互助の力はいろいろございます、つくっていかないともいけませんけれども。これをどう育てるか、どう増やすか、本気でこれを取り組むときではないかと私は思います。これは、今までも言ってきましたしやっておられます、それなりに。でも、それなりではいけないと思うんです。  ここでちょっと質問いたしますけれども、この人の地域資源をどう増やすか、どう活用するかは、やはり現場の状況を一番肌身で感じておられる地域包括支援センターや、また社会福祉協議会が中心になると思いますけれども、そういう部署の今後の機能強化や連携が今後のシステムづくりに大きな鍵となってまいります。このあたりをどう考えておられますか、お尋ねをいたします。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  地域包括ケアを推進するためには、先ほども申し上げましたように、議員さんも申されましたように、自助、互助、共助、公助の役割分担を踏まえながら有機的に連携を図っていくということが極めて重要でございまして、とりわけ、今申されました互助の仕組みづくりは早急に取り組まなければならない課題であると考えております。  そのためには、地域包括支援センター包括的継続的ケアマネジメント地域権利擁護事業の機能、あるいは社会福祉協議会地域福祉活動の基盤強化、また支援を必要とする人に対して、地域全体で取り組めるような体制づくり、互助の精神による在宅福祉サービスの充実などがそれぞれの機能、相互に強化をされることで、十分な連携体制が確立されるものと思っております。  そのためにも、地域包括支援センター社会福祉協議会は、現在あいぱーく光にあるわけでございますので、こうした設置された利点を活かしまして、今後ともさらなる機能強化、連携を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) そうですね、私も今いろいろ聞きまして1つだけわかったのは、そうだ、あいぱーく光には社協と地域包括が同じ場所にある、やっぱりこの機能を活かしていかないといけないなというところだけがわかったんです。  あとはやっぱり難しいからわからないですね。これは勉強して、制度もありますからわかりませんけれども、非常にこの2つの機関は大切であって、今後、しっかりここは声を出していただきたいし、力を発揮していただきたいというところでございます。  現在、介護ボランティアづくりとか、それから、先日もありました認知症サポーターづくりとか、これも来年にはされるということで期待しておりますけれども、また、認知症の家族の会の相談事業もやっていただきました。そういうことで、実際にやってはおられるんですけれども、まだまだスピード感がちょっと鈍いといいますか、こんなことではいけないと思っております。  地域包括支援センターや社協、また病院で言いますと地域医療連携室などには、在宅生活者の目線で一番困っている問題は何なのか、またニーズを正しく把握するための情報収集力、また調査分析能力もあります。ここは本当に今後しっかりまちづくりの中に、福祉部署として声をどんどん上げていただきたいと思います。まちづくりに影響を与えるほどの声を福祉部がやっぱり上げていくべきだと思います。まちづくりは政策企画部も関係ありますが、やはり現場の声というのをいかに生かしていけるかということが大事だと思いますので、ここはしっかり要望したいと思います。  また、特にボランティアは、働きかけをしなければ絶対に拡大できない、ほうっておいてはできないので、ぜひ工夫をしていただきたいと思います。「ボランティアを募集します。趣旨はこうです。ですから皆さんぜひ参加をお願いします」と言えば、住民参加型となってまいります。  先日、冠山総合公園の道づくりについて、ボランティアの御案内をいただきました。これは全然関係ないんですけれども、これも、ボランティアを募集し、道づくりを行います、御協力をお願いいたしますという投げかけも1つは新しいと思います。この日はおむすびと豚汁がつくというのも魅力ですけれども、やはりこういうふうに投げかけて波を起こしていって、みんなで一緒にやっていこうという機運を、つくっていくことが大事だと思います。  これは、私もこの間佐久病院に行ったときに、実は佐久の八千穂村というところの社協が、村民の皆さんにお願いということで、このような形式でボランティアのチラシをつくって、いろんな啓蒙というか、そういうものをしておられるところもたくさんあります。社協もこれからは出して待っているというか登録だけ行っているというのではなくて、いろいろなことで仕掛けづくりをどんどんしていっていただきたい。そしてボランティア、市民参画の協議会、まちづくりの協議会、審議会だけじゃなくて、実際に、ボランティアの中で波を起こしていくということをぜひお願いしたいと思います。いかがでしょうか。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  ただいま議員から叱咤激励をいただきましたけれども、この地域包括ケアシステムを支えていくためにはやはり互助の仕組みというものが大変重要でございまして、その推進力となるのは、確かに議員仰せになりましたように、ボランティアでありますとか民間団体、家族会等の役割が重要であると私も思っております。  また、地域には多くの資源がございまして、常日頃からこうした団体の方は熱心に活動をしていただいております。その活動の支援はもとより、それらの活動を有機的に結びつけることが地域での支え活動に大きな原動力となると考えております。  また、地域には互助としての資源となりうる個人ボランティアの方や行政では見えていない潜在的な方々も多数おられると思いますので、今後はこうした人材の掘り起こしといいますか、そういうものをしっかりしていきながら、そういった活動の支援も行っていく必要があると思いますし、この活動を結びつけやすくするための仕組み、あるいは制度づくりについてもぜひ取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) よろしくお願いいたします。  その場合に、ボランティアの場合は無理があってはいけませんから、無理がなくて苦にならないような程度の量というものを、しっかりと考えていかないといけないと思います。たくさんの人数が例えば1日1週間に3時間とか1カ月に一遍とかいうのだったらみんなできるわけですよね。ただ、負担がぐわっと重なるとちょっともうこれ以上やめてくださいとなると困りますから、そういう仕組みづくりが必要と思います。ぜひお願いいたします。  もう1点は、本当はここで地域包括ケアシステムづくりに向けて力を入れてほしいと言いたいんですが、ちょっと時間配分が難しいかもしれませんのでここは差しおきましょう。また、委員会でもやっていきたいと思います。  地域包括支援センターは、本当は今手一杯ですよね。また、今後、介護保険の改正が行われると、もうそれで目一杯になるから、なかなか配分する力がないと思います。しかし、本当はそこに地域コーディネーターという地域包括支援センター専門の核となる人を1人置くというのは1つのテーマではないかなと思います。ここはまた検討していきたいと思います。  それともう1点、引き続き、ここはぜひお聞きしたいんですが、私はこれは2025年問題を継続して取り上げていますが、なぜここをしつこくこれだけ問題を取り上げるかと言いますと、今後、国民、また光市民もニーズイコール満足度というのがここに集中をする時代だからということがキーワードです。  老老介護、高齢者を支える家族、また若者にとっても、きのうは認認介護ということもありましたけれども、この生活実態の比重は非常に大きなものになってくるんです。ほかのことよりも、ここがもう目の前の問題になってきます。市長の言われる健康で安心して暮らせる心から幸せを感じられるまち──生活実感プログラムですけれども、これからの時代は、ここを差しおいては何も語れないテーマであるから、これをしつこく言いたいわけです。  本来ならば、ここはもっと大きなまちづくり全体の方向性にかかわる問題として認識し合うテーマです。今、福祉のほうでお答えいただきました、現場はそこですけれども。今回、この質問を出すときに、実はこの2025年問題への取り組みを政策企画部がどう考えるのかということを、まちづくりの観点からどう扱われるのかというのもお聞きしたかったんですが、これから光市は総合計画、後期基本計画にもう着手されます。また、平成24年から平成28年までの5年間というのは、光市の65歳以上の高齢者がピークに達する2020年という年があります。これに向けてどうまちの指針をつくるかという計画書でもあります。  計画策定時にこの2025年問題、ひいては地域包括ケアシステムづくり、将来を目指されておりますから、こういう計画づくりにそういうものはどう反映をされるのか、その辺をちょっとお聞きしてみたいと思いますけれども。政策企画部。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 議員のほうから2025年問題に関しまして、市の今後のまちづくりについて、今後どのような方向性でいくのかという御質問だと思いますけれども、やはり2025年問題、るる議員のほうから御提言がありましたとおり、団塊の世代の方々がその域に達するピークだと考えております。  その中で、果たして十分な医療や介護のサービスが受けられるのか、その場合の費用がどの程度かかってくるのか、それをだれが負担をしていくのか、また、先ほど来議員のほうから御提言がありました、自助、公助、いろいろ役割分担をどのようにしていくのかというような、大きなまちづくりの課題と考えておりますことから、議員から先ほどお話がございましたとおり、しっかりこのあたりを総合計画の後期基本計画の中でも検討し、そこの中でまちづくりのありようを考えていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) 執行部の方はみんな、どういうふうに言っても、こう言えばこうやって返ってくる、上手にお答えをされるんですけれども、でも、これではそうはわからないんです。  それで、具体的にお聞きしますけれども、今後、中堅職員のプロジェクトチームをつくってこれをやられると聞いておりますけれども……。されますね、きのう中堅職員のプロジェクトチームをつくってこういうものを計画していくということをお聞きしたような気がしますけれども、違いますか。それでないと全然話がかみ合わないので、ちょっとお答えを。 ◯議長(中本 和行君) 質問ですか。 ◯7番(森重 明美君) ちょっと追加質問を、確認。 ◯議長(中本 和行君) よろしいですか。森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 再度のお尋ねでございます。  昨日、私のほうから御答弁を申し上げた総合計画に関してのことだと思いますけれども、中堅職員で地域包括ケアシステムのことを検討するのではなくて、総合計画全体を検討していくために中堅職員でプロジェクトチームを設置をしていきたいと申し上げたところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) そういうことですね、わかりました。  地域包括ケアシステムを学ぶというチームではないというのはわかるんですけれども、では、まちづくりをする職員さんのメンバーが、今回の三菱UFJのこの報告書を学んでまちづくりの協議に、テーブルにつかれるのかつかれないのかによって、全然これは持ち寄る情報も角度も方向性も違ってくると思うんです。私はこういうことが大事なんじゃないかと思うんです。やっぱり職員がただ集まって審議会をつくったりプロジェクトをつくればいいというのではなくて、その方達がどういう目線で、どういう情報を持って、どういう問題意識を持ち、どういう物事を見ているのか。また、社会情勢や時代の方向性を的確に認識して、そういうものを持ち寄って、その会議を持つのかというあたりが一番ちょっと私はどうもわからない。形はありますけれども、その中に、では何が入っているのかわからないというところをいつも疑問に思っております。  そういうことで、実際、このあたりもまちづくりの観点から、今後、やはり市長も最終的には、2つの病院も根本に地域包括ケアシステム、こういうまちをつくっていこうという思いがあるわけですから、そういうプロジェクトチームが今回のこういう報告書を学び、勉強していくというのはもう当然のことだと思うんですけれども、市長、どうでしょうか。
    ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 先ほど来、議員さんのお話を聞きながら、思ったことがあります。議員さんが2025年問題を非常に積極的にしておったんですが、今まで、実際のところ、私は2025年問題というのを本当に受けとっていなかったんだと思っております。そしてまた、今回、私が2025年問題ではなく、地域包括ケアというものを勉強する中で、地域包括ケアとは2025年問題と全く離すことができない、そして、まちづくりの大きな視点である、これは議員さんの言われるとおりであると思っております。だから、こういう1つの成果物を私達が勉強して、そしてそれに臨むということは、私は当然のことだと思っております。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) ありがとうございます。  実際に市長が今後目指される将来像である地域包括ケアシステムのこういうまちづくりを展開していこうと思えば、これは当然だと私も思います。その辺のところをぜひ今回問題として投げかけたいと思います。  それと、この地域包括ケア事業の推進を図っていく中で、これは専門の講師、またコーディネーターというものもございます。医師会や介護施設関係、またボランティア、そういうものが一堂に会して、本当にこういう認識、意識のレベルアップを図っていく事が一番大事だと思います。でないと、単なる井の中の蛙会議というか、世の中の動きはこうなっているのに光市の頭脳部ではこれだけの話しかしていないということになるのでは、これはちょっとまずいなと思います。やはりとても情報を共有するということは大事だと思いますので、このあたりをぜひよろしくお願いをいたしまして、この項を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 末延病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(末延 勇雄君) 森重議員さんの質問の2番目、地域に開かれる病院像、機能分化が進む両病院についてでございます。  長野県佐久市の佐久総合病院は、議員御紹介のとおり、地域の方々とともに、共存共栄を目指す姿勢で医療に取り組まれている病院として全国的に有名であり、私どもも認識しているところでございます。長野県は、平均寿命が全国で男性1位、女性5位、1人当たりの老人医療費が全国で一番低い県と報告されております。こうした背景には、地域の基幹病院である佐久総合病院の影響が大変大きいといわれており、全国からその秘訣を知りたい、学びたいと、多くの医療や行政関係者が視察見学に行かれている病院でもございます。  その佐久総合病院は、農業が盛んな地域に立地する厚生連病院で、昭和19年に設立されております。現在、病床数は800床を超える大規模な病院ですが、地域の基幹病院として、高度専門医療だけでなく、在宅医療や予防医療を病院開設当時から積極的に取り組んできたことが特色とされております。  佐久総合病院には、5対3対2の方式と呼ばれる病院の方針がございます。病院の持つ力を10としたとき、入院医療に5、外来医療に3、保健予防のみならず地域ケア、福祉の分野も含む公衆衛生活動に2の割合に力を配分しようとするもので、地域に根ざした住民参加型の地域医療活動を積極的に行おうとするものでございます。こうした組織的な地域活動を通し、予防医療が浸透し、地域の医療費抑制につながっていると言われています。  このような佐久総合病院の取り組みは、地域の病院として市民のための病院を目指す光市病院事業の参考となる点が多々あると思っておりますが、佐久総合病院の方式をそのまま光市病院事業に当てはめることは、現実的には、医療スタッフなどの確保の一面をとってみても、なかなか困難なものであろうと考えております。  確かに佐久総合病院の方針である5対3対2の割合の「2」の地域での活動に力を入れていくことは、今後の光市にとって必要な課題であるものと考えておりますが、佐久市と光市では地域性や医療環境も異なりますし、地域住民に対し必要とされる医療、公立病院として果たす役割も異なっているものと考えます。  こうしたことから、佐久総合病院の方式や他の先進事例などを参考としながら、地域医療確保の観点から、光市に適した独自の方法を市全体で検討していくことが必要ではないかと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) ありがとうございました。  これは直接病院経営にかかわる質問ではありませんでしたけれども、お答えいただきありがとうございました。かなり勉強されたと今思いました。私達が投げかけて学んでいただくということも1つ大事な役目でありますので、その辺を大変感謝いたします。  確かに、今言われましたように、佐久総合病院が取り組んでいるものをそのまま光市に持ち帰るものではありませんけれども、そういうものを参考にしながら、光市独自の病院経営にプラスとしていく、足していくということを今おっしゃっていただきました。大変ありがとうございます。そこが一番求めたかったところでございます。  佐久総合病院に私が行きまして、病院祭──病院でのお祭りなんですけれども、これは医師も400名ぐらい参加しまして、全体的に3万人ぐらいのまちを挙げてのお祭りがあります。こういうことを主流に説明をしていただきました。そのとき、何で病院でこんなお祭りをしてと私もわからなかったんですが、帰りまして、もう2006年に93歳で亡くなられましたけれども、若月俊一院長の本をしっかり読まさせていただきました。  ちょっと御紹介いたします。これは、医師とは出張診療所や病院祭を通して地域住民に惜しみなく医療知識を提供する。住民に提供する。そして、村民の暮らしの中から病気を医師は学ぶということを言われています。医療の民主化ということを言われております。医療も医療技術も、そこに人がいなければ意味を持たないわけです。人がいなかったら何もならないわけです。医療は地域住民のためにある。これまで持っていた病院像をひっくり返すような発想に非常に本を読みまして驚かされました。また、皆さんもお時間がございましたら、ないかもしれませんけれども、ぜひお読みください。  先行議員さんの質問で、機能分化への進捗状況は大変よくわかりました。大和総合病院はこれまでとは形態が多少変わってきますので、目に見えての動きがございます。5階の改修を手始めに今後の改修工事、また地域医療連携室も充実をし、スタートいたしました。また、内科のお医者さんが来ていただきまして、本当にありがとうございます。また、人事構成も落ち着いてまいりました。ある意味、今までの病院の土台に立って、その上から一からの新しいスタートという感じがいたします。また、大変さの中にも、やはりスタッフもつくり上げていく楽しさとかやりがいが大きく膨らむことを本当に願いたいと思います。  先日もちょっとお邪魔いたしました大和総合病院のほうでは、スタッフのやる気が十分に伝わってまいります。ここの答弁でも、管理者とかまた実際に部長さんの思いも十分伝わってまいります。この2つの病院は、一定の方向性を得て、当面は粛々と両病院の充実を図って、機能分化への確かな道筋をつけていくことが非常に大切だと思っております。また、光総合病院も今後一つひとつ課題の協議、検討が必要になってくると思います。時代の流れにも柔軟に対応しながら進めていく必要があると思っております。  きょうは、第1項では2025年問題をテーマに、地域包括ケアシステムのあるべき姿ということをちょっと述べさせていただきました。これには実は病院もかかわってくるわけです。その中の1つの病院の存在ということでございますので、このあたり、何かきょうお感じになられたことがございましたら、病院局のお二方にちょっとお聞きしたいと思います。地域包括ケアシステムの中で最も大事なのが病院ですので、切っても切り離せない問題です。時間がありますから、ちょっと感想でも結構でございますからお聞きしたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 守田病院事業管理者。 ◯病院事業管理者(守田 信義君) 大もとは地域包括支援センターだろうと思うんですけれども、そこの中に地域包括ケアシステム、地域包括医療システムというのが入ってくるのではないかと思うんですよ。医療というものは、どうしても最終的には支援センターの中に、入りたくはない部分は多いんですけれども、入らなければならないという部分が確実に生じてくると思います。  しかし、私が思いますに、ケア(CARE)、もう一つキュア(CURE)というのがあります。「A」と「U」の1字違いなんですけれども、ケアはお世話する、キュアは病気を治すことなんです。我々は学生時代からずっと今までキュアを習ってきているわけなんです。それを今度はケアのほうに今目線が皆向いている。やはりそこは、地域包括ケア研究会の報告書にもたしか20ページぐらいのところに出ていますけれども、教育というのが必要なんです。それを、キュアばっかり習ってきた者に、今度はケアというものを教育しなければならない。  教育というのは、その人をつかまえて教育するのではなくて、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)というんですか、トレーニングをしながら教育をしなければならないということが書いてあると思いますので、これから我々も医療者としてはケアのほうに傾いていかなければならないけれども、キュアばかり習ってきた人を教育によってケアのほうに向けていく努力をしなければならないのではないかというのが私の感想でございます。 ◯議長(中本 和行君) 森重明美議員。 ◯7番(森重 明美君) ありがとうございました。  私はいつも守田管理者とお話をするときに、本当にこの議場で本音で答弁していただくのが非常に好きなんです。ほかの方は皆ちゃんと御用意されますけれども、本当に正直なところをお答えいただくというのが非常に新鮮だなといつも思います。  今もお答えいただきましたけれども、確かに医療の第一線で医師として生きてこられて、そこで力をつけて医療を磨いてこられた方にとっては、この地域包括ケアはまた違う角度でお考えになるんだろうと思います。けれども、今後のまちづくりの中のあくまで医療、病院というものは、一番市民の安全・安心を担うところです。やはり、いくら介護の施設があっても、病院がなかったら絶対に市民が安心しません。だから、そういう中にいかに医療の力を専門性、プロフェッショナルの部分に力を入れていくか。今は専門的になっていますから、それはそれで、やはり進んできたから今のような医学が確立されたわけであって、それはそれですばらしいことだと思います。いろいろこういうふうにお考えいただくことがありがたいと思います。  地域包括ケアシステムにおいて最終的に病院が大切なんだということをちょっと言いたかったわけですけれども、今後、地域に開かれた病院ということで、第一歩として、大和総合病院ではクリスマスコンサートもされるときのうもお聞きいたしました。初めてだから、これは失敗でも本当に大きな意味があると思います。失敗しないと思いますが、心から大成功を祈りたいと思います。また、ボランティア等が要るようなことがありましたら、駆けつけますのでおっしゃってください。  以上で、すべての質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(中本 和行君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午前10時55分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前11時10分再開 ◯副議長(松本 修二君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) おはようございます。為光会の笹井でございます。  市議会の環境経済委員会で、先月、福岡県へ視察に行って参りました。視察先は神籠石サミットの第3回開催地である福岡県の行橋市。行橋市の御所ヶ谷神籠石は、光市の石城山と同じく年代不明の石積みの遺跡であり、昭和28年に国の史跡に認定されましたが、本格的な調査は平成3年からということで、これからの取り組みが期待されるところであります。  そして、行橋市のお土産がこちらです。名前は神籠石カレー。このレトルトカレーには、行橋市の特産品であるイチジクのジャムが入っており、市内の肉屋により厳選された角切りの肉は神籠石の積み石をイメージしたとのことです。味をきいてみますと、イチジクのほのかな甘みの中に、かみ応えのある牛肉が確かに感じられます。このカレーは行橋商工会議所青年部が企画し、製造と販売もすべて同青年部が取り仕切っております。1袋650円というリッチなカレーでありますが、これが2袋の箱入りになりますと何と1,500円になるというちょっと高い価格設定ではございます。にもかかわらず、これまで4,000袋が製造され、すべて完売しているとのことです。現在もJR行橋駅ほか、市内の商店で販売されております。  お話をお聞きしますと、この神籠石カレーの商品化は、実は神籠石サミットが契機になったということでございます。行橋の新しい特産品を開発するため、神籠石をイメージしたドリンクやシチューなどを数年間にわたり開発していたところに、平成20年の第3回の神籠石サミット開催が決まり、このサミットでお披露目をして、急ピッチで商品化にこぎつけたとのことでした。平成18年度に本光市で始まった神籠石サミットが一過性のイベントに終わるのではなく、何かを残した1つの良い事例であると考えまして、御紹介させていただきました。私の議会質問も一過性に終わるのではなく、何かが残るような質問となるよう努めてまいります。  それでは、通告に基づきまして質問に入ります。  水道事業の経営と料金値上についてでございます。  6月から質問を続けている水道事業に関する質問もいよいよ佳境に入ってまいりました。市民、有識者による水道経営懇話会も5回開催され、水道料金の改定方針が明らかになるのも秒読みの段階かと思われます。もともと光市の水道は水量豊かな島田川の伏流水を活用しており、戦前より建設された水道施設に改良を重ねた結果、安くておいしい水に恵まれてまいりました。  私も、県内では美祢市に3年、山口市に9年ほど居住しておりましたが、それらの市に比べまして、光市の水は確かにうまいと感じております。また、水道料金も現状は県内で大変安い状況にあることも承知しております。  一方で、光市の水道事業会計は赤字基調であり、本年度の水道予算は、編成時から赤字計上となっております。もはや料金値上げは避けられないものであるとの認識は私も持っております。しかしながら、市民負担を強いる水道料金の値上げに当たっては、支出の削減、経営の合理化が尽くされ、その結果が明らかにされた上で料金値上げが提案されるべきであります。水道局の経営について、6項目に分けて質問いたします。  まず、上水道の需給動向です。水道の使用料の推移はどうなっているのでしょうか。その変動の要因についてもお答えください。  2点目、水道会計の収支状況でございます。先の9月議会で、水道会計の決算が承認されております。私も賛成しており、決算自体に異を唱えるものではありませんが、その収支状況については、料金値上げを控えておりますので明らかな説明を求めたいと思います。水道会計は収益的収支と資本的収支の2つに区分されております。資本的収支については、工事や債務償還などに伴う会計であり、現在、給水エリアの拡大や耐震化工事などもやっており、赤字もやむを得ないものかと思います。しかしながら、収益的収支の利益が極めて少ない現在、内部留保の蓄えがなければ、企業債による借り入れか、はたまた一般会計からの繰り入れしか赤字に対応する手段はなく、最終的には市民負担としてのしかかってきます。  そこで、お尋ねですが、収支はどれだけの赤字なのでしょうか。また、内部留保に当たる蓄えは、現在どの程度あるのでしょうか。  3点目、料金値上げについてでございます。水道料金の改定を遡りますと、前回の改定は平成19年ですが、その前の改定は何と昭和59年、すなわち23年間も料金改定がない状態でございました。市民から見ると大変喜ばしいことでありますが、その間の水道局の経営努力も大変なものがあったと推察されます。そして、平成19年に約23%の改定があり、それから現在、3年半が経過しようとしております。  質問ですが、平成19年の改定は、収支を均衡できるような改定だったのでしょうか。また、その当時、次回の改定というのは予定されていたのでしょうか。  4点目、時間外勤務と各種手当についてです。職員の時間外勤務時間について、先の6月議会で質問したところ、1人当たり年間243時間という回答でした。ところが、9月の環境経済委員会で同じ質問をしたときは、1人当たり年間136時間という回答が返ってまいりました。その際の説明については、深夜割り増し手当の時間を計上したかしないかという違いということでございましたが、確認のため、再度質問させていただきます。水道局職員1人当たりの年間の時間外勤務時間は何時間なんでしょうか。過去5年間の数値についてお答えください。  5点目、業務量と人員についてです。水道局の職員人数は、合併後の平成18年に大幅な削減がありまして、その後は横ばいとなっております。しかしながら、業務量を見てみますと、平成21年度に大和簡易水道が統合、また、同年に下水道料金の同時徴集が新たに加わっております。これらの移管された業務は、それまで支所部局において担当者が行っていた業務だけを引き取って、職員の異動や増員はゼロで頑張ってこられたということがこれまでの質問で明らかになっております。大和簡易水道の統合や下水道料金の同時徴収に関する業務は、人員増なしにどのように取り組まれているのでしょうか、お聞きします。  6点目、値上げ時期と値上げ幅についてです。公営企業である水道局の経営は市民にとっても関心のあることで、地道な経営努力をした上での値上げはやむを得ないと私は考えます。そこで、まとめ的な質問ですが、水道料金の値上げはいつで、一体どれぐらいの値上げとなるのでしょうか。  2項目めに参ります。時代に応じた行政改革と市職員配置についてでございます。  国会では、民主党による事業仕分けが盛んに行われております。事業仕分けのメリットとしては、事業の実施状況が明らかになること、仕分け結果がスピーディーに示されるということであります。反面、デメリットとしては、判定が短時間で下されること、仕分け結果が予算編成に必ずしも反映されないこと、そして、仕分け結果の検証がない、こういったことが上げられます。  私どもの会派、為光会では、事業仕分けの手法を参考として、10月の決算委員会で事業のヒアリングを行い、会派内での検討を踏まえ、予算の縮小や制度の廃止、こういったものも盛り込んだ予算要望書を11月4日に市長に提出いたしました。  まず最初の質問項目は、その予算要望書にも廃止すべきと明記した光井の清山にある勤労青少年ホームについてです。建設後37年がたち、老朽化が進んでおります。外目に見ても余り利用されているようには見受けられません。この勤労青少年ホームの利用状況についてお答えください。また、維持管理経費についてもお答えください。  2点目、市立幼稚園についてです。  光市内には3つの光市立幼稚園と6つの私立の幼稚園があります。また、保育園については、光市立が4カ所、民間の私立が8カ所ほど運営されています。子育ての全国的な傾向として、両親の共働きが増えた結果、子供を預けることのできる保育園のニーズが高まっており、反面、幼稚園の入園者は減少する傾向にあります。光市の状況を尋ねますが、光市立の幼稚園の定員と入所園児の推移はどうなっているのでしょうか。  3点目、市長部局・病院局・水道局の業務変動です。  市長部局というのは、なかなか聞き慣れない言葉ですが、出先機関も含めた市役所ということですので、市役所と読み替えてちょっと説明をいたします。  8月に発表をされました2つの市立病院の再編計画では、光総合病院を急性期に、大和総合病院を慢性期に機能分化するとし、11月には、大和総合病院で病棟の改修工事も始まりました。この再編計画では、職員の配置計画も示され、光総合病院はスタッフを増加と大和総合病院ではスタッフの減少を計画で見込んでおります。しかしながら、この減少の計画を詳細に見ますと、スタッフのうち事務職員については、光総合病院は現状と同じ18人のまま、大和総合病院についても現状と同じ21.5人のままということで、病院の再編計画による変動が一切ありません。病院の再編が行われ、業務規模の拡大や縮小が行われるのであれば、それに応じて、事務職員も増減があるべきだと私は考えますが、どうして変動がないのでしょうか。  4点目、異動希望の申告と配属についてです。  山本総務部長にぜひとも御答弁いただきたい項目でございます。  まず、光市役所の人事、特に若手職員の人事について、考え方をお聞かせください。  また、異動希望の自己申告についてです。同僚議員による平成21年6月の本議会の議会答弁では、光市役所職員の自己申告書提出率は、何とわずか14%ということでございました。そのような低い提出状況で、職員の希望をどのように把握するのでしょうか。また、人事当局は、その希望を受けてどのように検討するのでしょうか、お答えください。  5点目、職員定数と新規職員採用についてでございます。  平成18年2月に定められた定員適正化計画によれば、市役所の職員定数を平成22年に396名にするとの計画が定められています。ことしは、その目標最終年次と当たるわけですが、その達成状況はどうなっているのでしょうか。また、今後の職員定数を定める計画はあるのでしょうか。新規採用職員の募集人数について、どうなっていくのでしょうか。  以上で、壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) それでは、1項目めの1点目、使用料の推移及びその変動要因についてお答えいたします。  近年の水需要の動向を申し上げますと、使用水量がピーク時であります平成7年度約1,150万立方メートルより年々減少傾向となり、昨年度の平成21年度には約877万立方メートルまで落ち込むこととなりました。ピーク時であります平成7年度の使用水量を用途別割合で申し上げますと、家事用38.4%、工場用52.7%、営業用、公共用など8.9%となっております。  このように、光市における水需要の実態は、工場用が50%以上を占める状況でしたが、昨年度はその割合が38.1%となり、水量にしてピーク時より約273万立方メートルの減少となりました。昨年度は大和簡易水道を統合いたしましたが、このことに伴う増加した水量は約50万立方メートルにとどまり、家事用の使用水量は大きく増減していない状況です。  よって、使用水量全体の変動要因は、景気の動向や事業転換等で水使用の傾向が変化する工場用の使用料によるものが大きいと言えます。  続きまして、2点目の水道事業会計の収支状況について御説明申し上げます。  まず、先般の9月定例会で承認されました平成21年度光市水道事業決算書を用いまして、公営企業会計の決算所の見方を、簡単な説明を交えながら、収支状況及び赤字の考え方を申し上げます。  公営企業の決算書を正しく読むには、決算報告書、損益計算書、剰余金計算書、剰余金処分計算書、貸借対照表の5つの決算書をすべて考慮しなければなりません。事業の経営に携わったことのない方はなかなかわかりづらいかもしれませんが、特に、経営状況を評価するには、損益計算書でその年度の経営成績を、貸借対照表でその年度終了時の財政状態を見なければなりません。  予算科目ベースで申し上げますと、収益的収支は損益計算書となり、資本的収支は貸借対照表を構成することとなります。その中でも資本的収支は、その年度の建設改良事業に対して投資資金をどのように調達したかを示すものであり、それが借入金なのか出資金や負担金なのかで収入額は変動します。しかし、支出の部には、借入金の元金償還金も含まれておりますので、資本的収支の赤字はやむを得ないのではなく、必然的に生じる赤字でございます。要するに、資本的収支におきましては、赤字額が大きいほど借入金に依存することなく自己財源で対応し、健全な財政運営が行われたと言えます。  平成21年度光市水道事業決算では、収益的収支では約1,246万円の純利益を計上し、資本的収支では、税抜きで約3億2万円の赤字を生じ、総合収支では約2億8,756万円の赤字となりました。しかし、今申し上げたように、資本的収支の赤字額は、その資金調達の方法によって大きく変動しますので、この2つの会計を合わせた総合収支の赤字額は余り意味をなさないものとなります。  重要なのは、収益的収支でできるだけ純利益を計上し、自己財源を蓄え、資本的収支では借入金に依存することなく、建設改良事業を推進することではないかと考えます。よって、平成21年度の決算は、収益的収支で十分な純利益を計上できなかったことと、資本的収支では依然として投資資金を借入金に依存したため、企業債の残高を増加させたといったことから、良い経営状況ではなかったと言わざるを得ません。  次に、内部留保資金は現在どの程度なのかとの質問につきましては、決算書の貸借対照表の金額となります。  続きまして、平成19年度の改定についての質問にお答えします。  平成19年度の改定は収支の均衡をできるような改定であったのかとの質問でございますが、先ほどの質問に対する回答の中でも触れましたように、公営企業会計では、収支を均衡させるだけの収入では健全な経営状態を構築することはできません。健全な経営を行うためには、料金原価に水道施設の拡充強化及び企業債償還金等の資本的支出に充当される公共的必要余剰額を含まなければなりません。この公共的必要余剰額は、会計費目では純利益のことを指し、原価計算では資本報酬として、一般的に自己資本金の5%とされております。  平成19年度の改定では、これを加算して料金原価を算出したところ、改定率は37.2%となりました。しかし、一度に大きな増額を水道利用者に対して強いることは適当ではございませんので、激変緩和措置として、この資本報酬を5%から2%とし、さらに当初原価に算入しておりました修繕費の額を半分まで圧縮しました。その結果、当初3年間の総括原価は約3億791万円圧縮され、改訂率は23.7%まで引き下げております。  さて、質問に対する回答でございますが、この激変緩和措置を行ったことにより、結果的に税抜きで3年間の収支は均衡した改定となりました。そのため、純利益の計上は見込めず、資本的支出の財源の確保が予定されておりませんでしたので、この平成19年度の改定は健全経営を保証するものではなかったと言えます。  もう1点の質問としまして、次回の改定が予定されていたのかとの内容でございますが、今申し上げましたように、平成19年度の改定では、料金設定に当たって激変緩和措置を行った経過と算定期間は3年であったことなどを総合的に解釈しますと、次回の改定は予定されていたと言えます。このことは、議員皆様に、全員にお配りしました光市水道光合成プランにも記載いたしている内容でございます。  続きまして4点目、時間外勤務についての質問について御回答申し上げます。  まず、過去5年間の水道職員1人当たりの年間の時間外勤務時間でございますが、平成17年度118時間、平成18年度137時間、平成19年度209時間、平成20年度132時間、平成21年度136時間となっております。  続きまして、5点目、業務量と人員のバランスについてお答え申し上げます。  先般の委員会では、私どもは水道行政を行っているのではなく、水道事業を行っていると申し上げました。どういうことかと申しますと、企業経営において重要なことは、能率的な経営をし、生産性を向上させるところであると考えます。能率的な経営を達成するための1つの要素として、職員の資質の向上が上げられますが、水道局では、市民にとって必要不可欠なライフラインである水道水を良質なサービスで安定して安全に供給するため、市長部局との人事交流を行わず、独自採用も実施し、エキスパートの実現に努めております。  その結果、通常、他の都市ではコンサルタントに委託して行う業務、例を挙げますと、地域水道ビジョンであります光市水道光合成プランの作成、統合簡易水道の資産評価、認可申請の作成など、すべて職員で行い、成果を上げてきました。これは経費の節減ができたことと同時に、職員の知的財産が構築できたことで、まさに企業の経営合理化が達成できたと言っても過言ではありません。このように、業務量と人員のバランスを図るには、常に業務量が増えたから人員を増やすといった短絡的な判断をするのではなく、どのように事業を運営すれば市民へ良質な給水サービスが行えるのか、また信頼のおける水道事業となるのかといったことを総合的に判断しなければならないと考えます。  議員仰せのとおり、大和簡易水道の統合、下水道料金の同時徴収業務は、人員増なしでの対応をしているところでございまして、1人当たりの業務量は増加いたしました。しかし、水道事業のエキスパートを育成していき、技術の継承を行っていくことにより、今後は効率的に業務を遂行していけるのではないかと考えます。水道事業は今後50年、100年後も途切れることなく継続していかなければなりませんので、長い目で見ますと、このような一時的な業務量の増加に対して、また現在の悪化した財政状況の中で人員を増加させるといった選択は、経営者としてとるべき判断ではないと考えます。  最後の6点目、水道料金の値上げの時期と値上げ率についてですが、現在、有識者や市民を代表される方で構成する光市水道事業経営懇話会を設置し、水道事業の健全な運営のあり方について、経営全般について意見を求めているところであります。最終的な意見集約には至っておりませんので、現時点では申し上げることはできません。私の立場といたしましては、本懇話会は市民を代表される方や経営に関する専門家などで構成されておりますので、その提出される意見書の内容は最大限尊重したいと考えております。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) それでは、再度の質問に参ります。
     まず、上水道の需給動向ですが、工業用水が273万トン減少してきているという状況はわかりました。今、水道料金の改定を行っていますので、当然今後の使用量というのも予測値というのを出されていると思いますが、今後の水の使用量というものはどういう予測をされているのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 今後の水の使用量の動向でございますが、これは時系列傾向分析を用いまして将来の水需要を予測いたしております。その結果、平成21年度の実績値から見ますと、家事用水では、節水器具等の普及等で減少要因はあるものの、未給水地の解消事業もあり、緩やかな減少、工場用水では、長引く景気低迷にありながらも現行水準を維持、全体では、徐々に減少するものの、大きな落ち込みにはならないと推計結果となっております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) はい、わかりました。料金改定に行きますが、先ほどの説明では、平成19年のときに当初の推計では37.2%の改定を予定していたけれども、激変緩和で23%まで抑えた。当然、その抑えた分、収支状況が悪くなって、改定はその段階で必須であったという説明でわかりました。それは理解いたしました。  平成19年から、今現在に至るまで、水道局さんのほうでもいろんな事象が発生して、合理化経営策というのは常に取り組んでおられると思いますが、今現在に至るまで、平成19年から取り組まれた内容があればちょっと教えてください。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 具体的に申し上げます。平成20年度より料金集金の委託の廃止、これは年間200万円の費用の削減になっております。水道ビジョン作成業務を職員で作成した、これは約1,000万円です。引き続き簡易水道の資産評価、1簡易水道当たり500万円、変更認可の届け出作成750万円、大和簡易水道統合による人員増加なし、年間2,137万円でございます。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  では、時間外についてお聞きします。先ほどの説明でありますと、時間外は5年間に渡った数字をお聞きしましたが、平成19年が209時間と随分多くなっております。私もいろいろ水道局にお聞きしまして、平成21年度に簡易水道が統合されたり下水道の同時徴集が新たに加わっていますので、平成21年が一番多いというのなら納得できるのですが、何で平成19年がこんなに多いのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 平成19年の時間外について申し上げますと、まず光市水道光合成プランの作成があります。それともう一つは、清山配水池の切り替え、これは水圧変更による配水管事故の多発等がありました。さらに上ケ原簡易水道統合事業、大和簡易水道統合事業、簡易水道を統合するまでにいろいろな事業を行います。それと変更認可の作成等で、一過性の問題が多うございますが、その度に増えている内容でございます。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  平成19年はそれが忙しくて、今はその分、当時よりは落ちているということでございます。ただ、私が過去、県内全部の水道局の収支などを見ますと、どうもやっぱり光市の水道局さんは、手当がよそより多いんじゃないかと。これは県への報告が出ていますので数字を調べればわかるんですが、というような傾向が見られますので、もうちょっと詳しく質問をしていきたいと思います。  今、平成21年度の時間外が136時間ということでしたが、やっぱり課とか係によって随分差があると思います。個人ごとにも差があると思いますが、私は仕事というのは係単位でチームを組んでやるものだと思っておりますのでちょっと係単位で聞きたいんですが、平成21年度の残業時間の一月当たりの最高時間と最低時間というものがわかりましたら、教えてください。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 係単位の最高時間と最低時間ですが、最高時間が経理係で32時間、最低時間は量水器係の2時間でございます。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  係によっていろいろ仕事の仕方が違いますので、そういう差が出てくるのはわかりますが、最高は一月32時間ということですね。わかりました。  もうちょっと手当を私は詳しく見ていますと、ほんのちょっとの差で申しわけないんですが、住宅手当が市役所の市の職員の方と比べて1,000円ほど高い項目がある、一部について。私は、住宅手当というのは市の職員である以上同じであってしかりではないかという考えを持っているんですが、何で水道局の住宅手当は市の職員さんより1,000円高いのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 現在、光市には配水本管が約300キロ以上あります。これを水道職員で維持管理しておりますが、要するに配水本管が破裂したとき、水圧がありますので2次災害等がございます。その2次災害を防ぐには、早急に現場に行って対応するというのが原則でございます。そういうことから言いますと、水道職員が市外に住んでいるという形になりますとなかなか対応が遅くなる。要するに、住民のライフラインを守る責任が確保できないということで、市外にいる方は、極力市内に住むようにお願いしているということが1点ございます。  それと、もう一つは、他市の水道局の住宅手当の実態等を加味しながら、こういう借家について、1,000円多く支給しております。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) ちょっと私もなかなか納得がいかない部分というか、確かに水道局さんのお仕事としては、事故が起きたり水が漏れたりしたら緊急に駆けつけなければいけない。それに対しての時間外手当とか非常出勤手当というのは、私はあってしかり、当然だと思いますが、そこをただ誘導するために住宅手当という生活の基本的なものがちょっと市役所さんより高いということは、ちょっと済みません、私はこの部分に関して他市を調べていないのでわかりませんが、自分としてはなかなか素直に受け取れない部分だと思います。  私は今回の料金改定に当たっての経営合理化というのは、当然、大きな収入とか、料金とか、支出もそうですが、やっぱりこういう細々としたところについても、問題となっているところは検討して、やっぱり改善すべきいいチャンスだと考えております。こういった小さな節減の積み重ねというのがやっぱり経営合理化ではないかと私は考えているわけですが、こういった各種手当について今回検討される余地はないのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 小さな積み重ねも必要であると考えますが、場合によっては、大きな改革も必要であると思います。水道事業は過去5年間、大幅な人員の削減、給与の見直し、労働条件の見直しを行ってきております。総人件費で26%、年間約9,000万円の削減を今行っております。企業経営における経営の合理化は、組織力を高め、能率を上げ、生産性を高めることが基本であると考えております。このような考え方を基本として、今後の水道事業運営を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) 水道局長さんの今の理念は、私も大枠では同意するところです。確かに平成18年から今現在を見ますと、人件費を9,000万円削減されているということはよく理解いたしております。  しかし一方で、私は働く方も公務員ですので、やっぱり働き方というのがあると思っています。人は増えずに仕事だけどんどん増えて、残業時間が上がっていないのは今の数字でわかりましたが、やっぱりこういう働きにくい業務形態になることはとめていかなければいけないと考えておりまして、働き方について質問させていただきます。  水道局さんも、いろいろ業務で、休日のイベント、催事などで勤務されることがあると思いますが、こういった勤務のときはどのように対応されているのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 水道局で休日のイベントというのは、水道まつりだけでございます。ただ、市からの要請で、ほかへの協力とかそういうものはございます。ほとんど水道まつりです。  水道まつりでの考え方でございますが、これは水道職員が皆さんほとんど、1人こぼれることなく協力しているわけですが、前日の土曜日、当日の日曜日、さらにはそれ以前の夜間遅くまで準備等がすべてありますが、これらについては、特段時間外支給をしているわけでもございませんし、代休を与えているわけでもございません。水道職員の使命として行っていると、私は認識いたしております。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) 水道まつりについては、発足の経緯から職員の皆さんの有志的なボランティア的な形で発足して、現在も勤務とは切り離して、ボランティアで対応されているというのは私もよく存じておりますし、それに対しては大変評価もしております。また、市役所の中でも、消防まつりなどはたしか消防署員とか団員さんのボランティアで運営されていると聞いておりますし、おのれの業務の普及のためにボランティア精神でやられるというのは、私はそういうやり方はあっていいと思います。  ただ、ちょっとまだ納得いかないのが、例えば、エコフェスタなどにも水道局さんがブースを出されて水のきき水などをやられているかと思いますし、そういった関係で、私はちょっと水道局さんに、代休制度がなく、時間外対応でなっているとちょっとお聞きしたんですが、どうなんですか。エコフェスタとかそういうほかのイベントについて、代休制度は今水道局にはあるんですか、ないんですか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 代休制度はございません。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) ということは、では、今エコフェスタに出られている、これはきき水の業務で、これは私はもう本来業務だから、別に出られることはいいんですけれども、そのときは、全部時間外の支出になっているという理解でよろしいんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) そのとおりでございます。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  土日の漏水とか断水とか、こういった事故の対応については、これは時間外勤務があって、また緊急出動に関する手当がついて、これは当然だと思うんですが、例えば交代制勤務職場である配水場とかで欠員ができたときの振り替えとか、あるいは今言ったエコフェスタなんか、土日祝日のイベント勤務については、私はこれは時間外を支給するよりも、1日土日出るから平日1日休むという代休で対応することが適切ではないかと考えます。  市長部局のほうでも土日のイベント出勤はこれが代休が基本と聞いておりますが、水道局さんにおいては、今のお話でわかりましたが、代休制度がなく、全部そういうものは時間外対応となっているということでございますので、私はこれが時間外が増えている原因の一因ではないかと推察するわけです。  代休制度を取り入れるというお考えはないんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 水道事業におきまして、代休制度が適切なのかどうなのかと申し上げますと、例えば交代勤務は3交代でやっております。ここで代休を与えるということは、端的に言って、費用対効果の問題からすれば、非常に問題があるということです。  理解できないかもしれませんが、交代勤務体系は、例えば、水道局だけでなしに、近隣でも光市の中でも3交代は多くあると思いますが、予備要員を置いているところは1社もないと思います。そんな非効率的な会社はないはずです。交代勤務というのは、代休を与えるということは、また屋上屋を架すことになると思いますので、そういう非効率的な、非生産的なことは、水道局としてはする気はございません。  それと、もう一つ、代休制度そのものがないというのは、そういう問題も含めまして、水道職員は公平に扱っていきたいということもございます。市からの要請の部分については、こちらも任意的に出してはいるんですが、それは断ることもできます。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) なかなかこの働き方という基本的な部分で随分考え方が違うものだと思うんですが、例えば小・中学校でも日曜日に運動会があって教職員が全部出れば月曜は代休ですし、市でもイベントがあれば、翌日は片づけがあるかもしれませんけれども、その週に代休をとったりして対応している。それは決して余剰人員を抱えているわけではないと思うんです。しかも、時間外であれば支出が発生しますが、代休であれば、振り替えですから、時間外の支出は発生しないということで、費用対効果も私は代休のほうがいいのではないかと思います。  ケースによります。緊急の事故の場合に出動するのは、これはもう時間外で当然ですが、例えば、交代性勤務の方が来月は法事でちょっと県外に出ないといけないから3連休がほしいというようなときは、そこに入る代わりの人というのは時間外なんですか。私は何かそういうときは、かえって逆に代休ではないかと思うんですが、この辺はちょっとどうも働き方の価値観のほうにちょっとかかわってくるのかと思いますので。どうなんですか、今、代休をしないというのは余剰人員がないということですか。それは、逆に代休をとれないぐらい普段の仕事がきついということなんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) きついと申しますか、そういうことは私はないと思います。水道職員は、病休とか健康障害がある人は1人もおりませんし、仕事量は簡易水道統合と同時徴集等で若干は増えております。しかし、職員は以前に増して元気で仕事をやっていると私は思っております。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) 私も職員の方をほとんど存じ上げませんのでちょっと実態がよくわかりませんが、局長さんはそういう御答弁でございました。  ただ、今、簡易水道統合とか同時徴集があったということでございますので、私はそういった短期的な事業量の増減については、水道局だけで解決するのではなくて、市長部局にもその仕事をしていた人がいるわけですし、そういう人が出向して業務をこなして、業務が引き継げたら戻るというようなことは他市でも、あるいは県と国と市の関係においてもあるわけですから、そういうトータル的な人員調整で対応すべきではないかと考えます。  この件については、質問の第2項目でもかかわってきますので、そちらのほうでちょっと対応いたしますが、私としては、やっぱり時間外勤務の削減、労働環境の改善のためには、代休制度というのがあって、それが経営上選択できるような形があってしかりだと考えております。  あと最後に値上げの件ですが、経営懇話会をやっていまして答申もまだ出てきていませんから、申し上げることはまだできないということでございました。懇話会があって、そちらのほうに検討をお願いしている以上、その回答は1つは確かにそれは真実かもしれませんが、いずれにしても、もう3カ月すれば、この議場に恐らく値上げが何%と議案が出てくると思います。もう、そういう今差し迫った時期に来ていると私は考えます。  経営懇話会の資料や議事内容については、毎回各回ごとにすべてホームページで公開されておりまして、この水道局さんの取り組みは、すばらしいものだと思います。市のほかの委員会もぜひ見習ってほしいものだと思います。その資料を見ますと、直近の経営懇話会で料金値上げのシミュレーションをしたところ、50.11%の値上げが必要という資料が出てきております。水道料金の5割値上げという資料でございます。これは確定ではなく、資料として出されているわけですが、果たして3月に水道料金が5割も上がるような状況なんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 福島水道局長。 ◯水道局長(福島  正君) 50.11%は、日本水道協会が示した料金算定要領に基づいた全国共通のひな形をもとに算出した率でございます。しかしながら、本懇話会では、健全運営が行える理想的な算出方法であるが、受け入れがたい大幅な改定であるとの意見により、光市の地域性、財政規模、水道局の経営努力、さらには需要者の負担増を考慮し、これを大幅に圧縮した意見交換が現在なされているところでございます。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) なかなか懇話会開催中であれば、幾らというのがつかめる答弁がいただけないのはいささか寂しくもございますが、状況はよくわかりました。  こういった本会議や委員会で議論となった項目については、今回の料金値上げ、3月に出てくるまでにそういった項目についても、私としては、検討結果を出した上で、値上げ議案や予算を提出してほしいと考えます。3月議会での説明を期待しております。  この項を終わります。 ◯副議長(松本 修二君) 近藤教育次長。 ◯教育次長(近藤 俊一郎君) それでは、2番目の御質問の1点目、利用低調な勤労青少年ホームは廃止をについてお答えいたします。  勤労青少年ホームは、福利厚生施設に恵まれない中小企業に働く勤労青少年の福利厚生を目的として、昭和48年に建設された施設であります。当初は、茶道、書道などの教養講座、料理、アートフラワー、社交ダンスなどの教室、テニス、アーチェリー、卓球などのスポーツ活動など、多種多様な余暇活動が活発に行われてきたところですが、その後、生活様式の多様化や、公共施設の整備などが進み、また、施設の老朽化も伴い、利用者数の低減傾向が続いております。  利用状況につきましては、平成21年度実績で申しますと、年間延べ5,311人の利用者数ということで報告させていただいております。利用内訳は、華道、茶道、着つけ教室の教養講座の利用が703人、囲碁、人形劇の練習、団体等の会議としての利用が3,839人、卓球、テニスのスポーツ利用が769人であります。また、施設の直接的な維持管理費は年間約504万円、事業運営経費まで含めますと約689万円となっております。  以上であります。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、2番目の2点目、市立幼稚園の定員と入所園児の推移についてお答えを申し上げます。  公立幼稚園は、島田地区につるみ幼稚園、三井地区にやよい幼稚園、周防地区にさつき幼稚園を設置をしておりまして、開園当初は、各園とも60名から80名の在園児で推移をいたしておりましたけれども、平成元年頃より減少傾向が続いておりまして、平成6年からは、3園合わせて100名を下回る園児数となっております。また、ここ2〜3年の推移は著しく、3園の合計園児数は、平成19年度が75名だったものの、今年度は50名と年々減少しておりますし、定員数も当初の各園2クラス80名から変更を行いまして、平成20年度からは、現在の各園2クラス60名としているところでございます。  このように、園児数が減少した要因といたしましては、議員も仰せのとおり、全国的な傾向ではございますけれども、少子化の進行に加えまして、共働き家庭の増加により保育所への入所割合が高まっているということが考えられます。こうした要因のほかに、公立幼稚園では現在3歳児保育の実施はしていない関係で、2年保育を行っていることや、学校と同様に通園区域を定めていることなどが影響をしているものと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 末延病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(末延 勇雄君) 御質問の2番目の3点目、市長部局・病院局・水道局の業務変動についての光市立病院再編計画における事務職員の配置計画についてでございます。  職員配置計画における職員数につきましては、医療法に定められている職種ごとの必要数をみたすとともに、それぞれの病院が今後提供していく医療にかかわる業務量に応じて、現状の職員数がどのように推移するかを示したものでございます。また、ここでの職員数は、正職員及び臨時、パート職員を常勤換算した人数であり、実人員数でないこと及び委託業務にかかわる委託職員は含まれておりません。  議員お尋ねの各病院の事務職員数は、委託職員数を含めますと、光総合病院は23人、大和総合病院は22.5人で、両病院とも同程度の職員数となっております。事務職員の業務別の内訳と今後の業務量の見込みについて申し上げますと、経理や施設などの管理業務に光総合病院は8.5人、大和総合病院は8人を配置しており、これらの管理業務につきましては、今後も事務量が大幅に変動するものではないと考えております。  また、大和総合病院には人間ドックや健康診断などを行う健診科に2人を配置し、レセプト処理や受付での会計処理などの医事、医療事務に光総合病院は14.5人、大和総合病院は12.5人を配置し、光総合病院のほうが2人多くなっております。これは、光総合病院は本年4月より包括的な会計方式であるDPCを適用することとなり、診療情報管理士を確保しているためでございます。また、大和総合病院の医事業務につきましては、機能分化を進めていく過程で、一時的に患者数の減少により事務量が減少することも見込まれますが、徐々に患者数は増加し、業務量も現状と同じ程度になっていくものと考えております。  こうしたことから、人員配置計画では両病院の事務職員数は変わっておりませんが、一時的な業務の減少に対しては、臨時職員、パート職員や業務委託職員数などの調整により、柔軟に対応してまいりたいと考えております。また、両病院間の事務職員の異動につきましては、必要に応じ異動を行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 山本総務部長。
    ◯総務部長(山本 直樹君) 次に、御質問の2の4点目、異動希望の申告と配属についてお答え申し上げます。  市役所の人事、特に若手職員の人事についてのお尋ねでありますが、先行議員にもお答えいたしましたように、市役所は住民に最も身近な基礎自治体であり、若手職員は、まず市の職員として将来にわたって基礎となる市民の要望をしっかり聞いて答えること、まさにコミュニケーションスキルを身につけることが重要であります。このため、新入職員には、こうした機会が多い税務関係や福祉関係などの窓口職場で市民の皆さんと接する基本的な技術を習得させるとともに、あわせて、市役所の事業はすべて税金で賄われておりますことから、国や県の補助事業事務や契約、支払いなどの経理事務を通じて、補助制度の仕組みや公金を取り扱うことの重大性について理解させたいと考えております。  また、市役所には多種多様な業務がありますので、若いうちに多くの職場を経験させることで、幅広い知識を習得させるとともに、各職場で巡り合う上司や先輩、同僚、あるいは地域の方々とのふれあいを通じて、仕事に対する様々な考え方や姿勢を学ばせたいと考えます。  一方、この間、個々の職員が持つ適性を見極めつつ、体系的、計画的なキャリアアップを図るなど、戦略的な人材育成に努めてまいりたいと考えております。  次に、自己申告制度についてのお尋ねでありますが、職員が担当する職務の状況並びに人事異動や能力開発の希望等を把握するため、これまで部長職を除く全職員を対象に自己申告を実施してまいりましたが、議員御指摘のように、その提出率は10%前半で推移しております。このため、今年度から導入した人事評価制度における自己評価にあわせて自己申告を行えるよう制度化し、今年度は11月末までに全職員から自己申告が提出されたところであります。  今後は、ただいま申し上げました人事評価と自己申告、さらには今年度から実施しました人事・組織に関する課長ヒアリングで得た情報に基づき、適材適所の人員配置を実現し、職員のモチベーションを高めてまいりたいと考えております。  続きまして5点目、職員定数と新規職員採用についてお答え申し上げます。  議員仰せのように、本市では平成18年2月、平成17年4月1日現在440人であった職員数を5カ年で10%──44人に当たりますけれども──削減することを内容とした光市定員適正化計画を策定し、これまで、この計画に沿った適正な定員管理に努めてまいりました。この結果、計画の最終年に当たる本年4月1日現在の職員数は、目標の396人を4人上回る392人となっています。  そこで、今後の職員定数についてのお尋ねでありますが、現在、地域主権戦略大綱に示されました地方公共団体の自治事務についての義務づけ、枠づけの見直しや権限委譲の方向、さらには定年制延長の法制化など、多くの課題が山積しております。  そこで、本市の定員適正化計画としましては、今後、こうした課題を考慮しながら、本市の職員数が適切な市民サービスを提供する上で、果たして適切であるかどうかを見極めつつ、当面はこれまで目標数値としてきた396人を1つの基準とした定員管理に努めることとし、また、今後の職員採用につきましても、退職者の補充を原則として進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) それでは、再度の質問に入りますが、先ほどの水道局長さんとの熱い議論で大分時間をとりましたので、質問は集約して行いたいと思います。  まず、3つの市立幼稚園の運営についてですが、入所者が随分50名まで落ちてきているということですが、これに対して、教育内容の維持というのは、どのようにしているのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  入園児数の減少に伴う教育内容の維持等の具体的な取り組みといたしましては、少人数を利点としてとらえ、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの個性を大切にし、友達同士の深い絆や信頼関係を育むことを主眼に、園児の感性を豊かにする教育の実践に努めているところでございます。  また、幼児教育上、重要な観点である社会性を身につけさせる上で、地域に根ざした園運営の特色を活かして、未就園児親子を対象とした園開放日、世代間交流を目的としたもみじ応援隊事業、近隣小学校との交流などを実施し、大きな成果も上げているところでございます。  こうした取り組みに加えまして、本年度は、3園が合同保育を実施する新たな試みを取り入れておりまして、バス遠足や社会見学を3園合同で実施をしたり、お互いの園を訪問して一緒に活動する中で大きな集団を経験し、他園の園児や教師とのふれあい、友達との絆やそのよさ、その頼もしさなども改めて感じるなど、幼児間の結びつきも徐々に高まってきております。  今後とも、こうした取り組みを進めながら、幼児教育の一層の推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  教育レベルに関しては、今言われたように、きちんと取り組まれているということでございました。ただ実際、3園で50人ということは、1園当たり20人ちょっと切るところもあるということでございますので、やっぱりこれは私は3つではなくて1つに統合すべき段階に来ているのではないかと考えますが、この統合についてはいかがでございましょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  議員から統合について考える時期に来ているのではないかといったお尋ねでございます。この公立幼稚園の再編につきましては、保育園も含めた再編について検討するため、現在、庁内検討会議を設置して、検討を進めているところでございます。  また、議員御指摘のとおり、幼児教育や保育を取り巻く環境というものは、今大きく変わっておりまして、保育ニーズの高まり等に加えまして、幼児教育、保育の一体化を進める、いわゆるこども園の移行も含めて、現在、国のほうで検討をされているところでございます。本市におきましては、市長マニフェストに基づきまして、公立幼稚園、保育園の耐震化を図ることとしておりまして、現在、その耐震化を取り組んでいるところでございます。  したがいまして、今後は、議員御指摘の点も十分踏まえながら、こうした制度改正や国の動向、さらには耐震化の必要性等も含めて、将来にわたって必要な幼児教育が維持できますよう、関係所管とも十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  では、今度は人事についてお聞きします。  先ほどの説明で、病院局については、事務局の仕事の一時的な減少はあるが、これはもとに戻って、そのために、一応現行体制、臨時、パートも交えながらやっていくという御答弁でございました。だから、病院間の異動はあっても本庁との異動は今のところ考えていないということですか。  また水道局についても、やっぱり採用、育成の面から独自採用で続けていくということでございました。私は基本は独自採用、独自研修でよろしいと思うんですが、業務移管とかあるいは短期的な業務変動というものに対応するためには、やっぱり何年間か忙しいけれども頑張れ頑張れというのではなくて、やっぱり市長さん以下、市役所全体のトータル的な人事でやるべきではないかと考えております。  また、職員の育成の観点からも、1つの部局だけではなくて、例えば長い公務員人生、1回よその部局の仕事をしたいという希望があれば、お互いに1人ずつ希望があれば、例えば人事交換をするとかそういう形でのルートというのは私は市のためだと思うんですが、ちょっと総務部長さんにお聞きします。そういう病院局や水道局から市役所への異動希望があったような場合、あるいは市役所から病院局や水道局への移動希望があった場合、この希望をとりあえず聞いて、受け入れていくことは可能なんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 山本総務部長。 ◯総務部長(山本 直樹君) 基本的に、病院局と水道局の人事交流は、必要に応じて市長と事業管理者が協議をして実施すべきものと考えております。職員の希望に基づいて行うべきものではないと考えております。ただ、出向中の職員の自己申告につきましては、他の職員と同等に取り扱うこととしております。  以上です。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  なかなかハードルは高そうですが、ただ、先ほどの最初の回答にありましたとおり、異動希望の自己申告については、これは従前の14%からすると相当改善されたようにも受け取れましたので、そこについては高く評価したいと思います。  今度は最後になりますが、職員の新規採用のほうに行きたいと思います。  ことしの新規採用については、2次試験で、集団活動としてカレーづくりが行われたと新聞報道でも、議会でも発表がありました。これにつきましては、私は高く評価いたします。やっぱり個別面接だけではなくて、集団的な討論とか作業があって、そういったものを見ながら2次試験をやっていくというのは、私はすばらしいことだと思います。ただ、随分斬新な取り組みですので、いろいろ御批判も若干ないわけではないです。  そこでお聞きするんですが、2次試験の選考というのは、1次試験に受かった人が2次試験に進むわけですが、最終的な選考採用というのは、その2次試験だけで行うんでしょうか、それとも、1次試験で筆記試験がメインですから点があるわけですが、その1次試験と2次試験の結果を合わせて選考するのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 山本総務部長。 ◯総務部長(山本 直樹君) 試験に関するお尋ねですが、1次試験の成績と2次試験の成績を合わせて点数化した総合成績に基づいて合格者を決定しております。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) わかりました。  ペーパーテストもよく頑張って、なおかつその集団訓練も2次試験も頑張れば、そのトータルで選考するということでございますね。こういった選考のやり方は、選考委員の皆様の審査も大変かと思いますが、私はこういう集団的な訓練、コミュニケーションの能力というのは、市役所業務、市政において重要な役割であると考えておりますので、こういった取り組みは引き続いて実施していただきたいと思います。  また、市役所を目指す受験生の皆さんもサークル活動、イベント活動、ボランティア活動を通じて若い世代の楽しみながら、その中で社会人としての必要なコミュニケーション能力を身につけてほしいと思います。  最後の質問になります。最後、市長さんにお伺いいたします。  若手職員や市役所受験生に期待するものがあればお答えください。 ◯副議長(松本 修二君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) もうちょっと時間が欲しかったわけでありますが、もうほとんど時間がないわけであります。私は何を言おうか戸惑っているわけでありますが、私はやはり役所というのは人しかないと思っております。株式会社光市役所、あるいは光市の資産はほとんどが建物ではなくて、私の心の中では人と思っております。  以上であります。 ◯副議長(松本 修二君) 笹井議員。 ◯2番(笹井  琢君) 以上で、すべての質問を終わります。 ◯副議長(松本 修二君) ここで暫時休憩をいたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。なお、再開は午後1時20分を予定いたします。                  午後0時17分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後1時20分再開 ◯副議長(松本 修二君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) 皆さんこんにちは。為光会の木村則夫です。傍聴にお越しの皆さん、ようこそいらっしゃいました。この12月議会より入口にアンケート用紙を設けておりますので、お帰りの際にでも、どうぞお気づき、感想なり、御提言なり記入して帰っていただければと存じます。  先週、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」が最終回を迎えましたが、皆さんご覧になられましたでしょうか。周南市出身の福田靖さんが作、脚本を手がけたことで話題を集めましたが、最終回が放送される前日、周南市で行われた周南映画祭にこの福田靖さんが来場されました。私はボランティアスタッフとしてお会いすることができ、また講演を拝聴する機会に恵まれました。柔らかな物腰と語り口調に好感が持てるだけでなく、抑揚あるエピソードの連続は、さすが第一線で活躍する脚本家の手腕を感じさせるものでした。  その中で印象に残ったエピソードを少し紹介いたします。  彼がおっしゃるには、私は平穏な環境に育ち、特別な才能も持ち合わせていないけれども、一般の人々におもしろいと感じてもらえるものをつくるには、何よりも普通の感性が役立っている。決して別世界の話ではなく、普通の人が普段の生活で出会うかもしれない出来事を物語にすることで、だれもが関心を持てる作品をつくることができる。また、脚本づくりは様々な視点で物事を支えること、決してひとりよがりにならないこと、そして、作品づくりにかかわる様々なスタッフの役割や立場を尊重しながら進めていく関係調整能力が必要だとも話されていました。最後に、最も印象深かったのは、人に何かを伝えるときに心がけていることは、難しいことをわかりやすく、わかりやすいことはより深く、深くは楽しくというお話でした。  またまた前置きが長くなりましたけれども、質問に入らせていただきます。  まず、(仮称)室積コミュニティーセンターについてです。以下、(仮称)を省略いたします。  私は、これまで一貫してまちづくりの根幹は真の共創と協働と信じて、何度となく質問とお願いをしてまいりました。室積コミュニティセンターに関しては、6月議会において、私や同僚議員に対し、白紙の状態から一つひとつの納得を積み上げていくプロセスを重ねながら、市民との合意を形成してまいりたいと答弁されていました。この度の室積コミュニティセンターは、まさにそれを具現化する絶好の機会だと大いに期待を寄せていました。  しかしながら、第1回の市民検討会議を傍聴して、いささか期待外れでありました。これまでの行政の段取りに市民参加を加えるといった取り組みと比べ、特に共創、協働のレベルが高まったとは言えないスタートだったと感じます。それどころか、協働事業の警句としてよく聞く、形式的な住民参加は市民と職員お互いに失望を与えるといった結果になりかねないと危惧もしています。  この室積コミュニティセンターは、これまでの行政と市民の間にあった壁を乗り越えるチャンスでもあります。また、これからの共創、協働の模範になる取り組みにしていかなければならないと考えます。これからの少子高齢化、人口減少、また財政難の時代を迎えるに当たって、これからの地方自治を支えていくためには、いかに市民力を引き出し、活用していくかが求められていきます。そして、市民力を育て、市民のやりがいや充実感、達成感を導くのも行政の役割だと考えます。また、これからは地域のことは地域で解決するを基本に、適切にそれが行われるようサポートするのも行政の役割だと考えます。それが真にこれからの時代に求められるコミュニティの協治、ガバナンスという考え方ではないでしょうか。  こうした観点で、室積コミュニティセンターは、計画の作成から建設、運営までのすべての取り組みが共創、協働で育む光市のこれまでにない実りあるプロジェクトとして実現することを願います。また、実現の暁には、室積の住民にとって自分達のものと思えるコミュニティセンターでなければなりません。  ここで、改めて質問をいたします。  1点目、室積コミュニティセンターは、市民検討会議において行政の考える白紙から手がける取り組みとはどのような意味なのでしょうか。  2点目、進め方や役割はだれが決めるのでしょうか。  3点目、これから計画されている4回のワークショップの検討内容は何でしょうか。  続きまして、三島温泉健康交流施設についてであります。  この3月議会において、本年度の作業工程、事業の進め方を質問いたしましたが、その中で、本年度末を目途に基本設計、実施設計を策定するという回答でした。また、策定の過程の中で市民意見交換会を中心に議論を重ね、また議会にも適宜情報提供を行うとありましたが、未だ何ら状況すらも伝わってきていません。私の理解する「適宜」というのは、基本的な方向性、あるいは基本設計が完了した時点だと考えますが、この4月から既に8カ月がたちます。本年度も残り少なくなった現時点でどこまで設計作業が進んでいるのか、まずはいつ基本設計が示され、いつ市民意見交換会や議会に示されるのか明確にお答えください。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) それでは、1番目の(仮称)室積コミュニティーセンターについてお答えを申し上げます。  まず1点目の白紙から手がける取り組みについてでございますが、この場合の「白紙」とは、従来の会議とは異なり、コミュニティセンターの整備に関して行政が提示する基本方針、いわゆるたたき台が存在しないということを指しております。多くの場合、同様の会議においては、あらかじめ市が作成をしたたたき台が存在し、市民の皆さんにそれに対して意見などを述べるという役割を担っていただきますけれども、今回の市民検討会議におきましては、コミュニティセンターについて、市民の皆さんとともに一から考えていく、つまり議員仰せの計画策定時からの共創、協働の取り組みをしていこうとするものでございます。  このため、会議の中では、ある程度、現実を見据えた議論、例えばある機能を導入するのであれば、導入によるメリット、デメリットだけでなく、そのコストにまで思いを巡らせ、しっかりと地に足をつけた議論を市民の皆さんとともに行っていくことができればと考えております。  次に、2点目の進め方や役割についてでございますが、限られた時間の中で本会議を開催し、住民の皆さんにとってより魅力的なコミュニティセンターをつくれるよう、早く本質的な議論に入り、中身の濃い議論をしていただくために、会議の進め方につきましては、市であらかじめ一定の案をお示しをさせていただきました。確かに会議の進め方についても、白紙の状態から議論をすべきといった御意見が第1回目の会議で一部の委員からも上がっておりました。しかし一方では、従来のようにたたき台があったほうが検討をしやすい、あるいは白紙、白紙と言い過ぎるのは行政として少し無責任ではないか、さらには市が主導であれ、住民が主導であれ、目的は地区の住民が使いやすい施設をつくり上げることだという御意見もございました。  そこで、第2回目の会議で進め方を改めてお諮りをさせていただいたところ、市が示した案により会議を進めていくということで、委員の皆さんに御賛同をいただいたところでございます。  次に、3点目の第4回のワークショップそれぞれの検討内容についてでございますが、具体的には、今後、会議の役員で構成をいたします運営委員会を中心に協議、調整をすることといたしておりますが、大まかには現在ある公民館の検証、新しい施設に必要な機能の検討、新しい施設の空間構成の検討、基本的な方針づくりといった流れになろうかと考えております。  重ねて申し上げておりますように、こうした取り組みは、本市では初めてとなりますので、御指摘のように様々な御意見もあろうかとは存じますけれども、いずれにいたしましても、(仮称)室積コミュニティセンターが多くの地域住民の皆さんに愛され、活用される施設となるよう、市民検討会議の委員の皆さんの英知を結集するのはもちろんのこと、議員の皆さん方のお力も十分にいただきながら、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) 現在、光市の取り組みのあらゆる場面で、この共創、協働という言葉が使われております。これは、光市の最上位にある基本理念として掲げてあるわけですけれども、これが果たしてどのように実践されているかというのが私の今回の質問のテーマです。  私がこの6月議会で、市民の声を市政に反映をさせる仕組みについてということで質問をした際に、この室積コミュニティセンターについても触れていただきました。もう一度議事録を読み返してみますと、このようにお答えいただいております。「市民力を活用する試みとして、室積のコミュニティセンターの整備におきましても、市民検討会議を立ち上げることにより、市民の皆様と行政とが理念や目標を共有した上で、市民からの目線や市民の皆様が得意とする分野の知識、また行政が持っている情報など、お互いの能力や知識を持ち寄り、また欠けている部分があればそれを補完し合い、白紙の状態から一つひとつの納得を積み上げていくプロセスを重ねながら、市民との合意の形成をしてまいりたいと考えております」とありますが、これはもう本当にまさに私の望む答弁でございました。  以上のことを念頭に、改めて第1回の市民検討会議を振り返ってみたいと思います。私は傍聴等で参ったわけですけれども、会場に入った途端、既にテーブルが三つのブロックに分けられて嫌な予感がしたわけなんですが、まず市長の挨拶、続いて委員の自己紹介、ここまではよかったのですが、行政から会議の進め方であるとかプロセスの説明を受けてから、複数の公募委員より質疑なり意見が出され、少々紛糾をいたしました。  公募の皆さんはどなたも良識のある方ですので、決して会議を乱そうという考えではなかったでしょうけれども、白紙からの取り組みという割に、余りにもおぜん立てができ上がっていたので、意見がやまなかったのだろうと思います。つまり、あの時点で行政の考える白紙と住民の求める白紙の意味が、あるいは思いがかみ合っていなかったのだと思いますけれども、住民の考える白紙、つまり市民目線というのがどういうものであるのか、どう理解されていらっしゃいますでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 住民の見る会議の形態と申しますか、そういったお尋ねだったと思いますけれども、私が第1回目の市民検討会議のときに感じたことを申させていただくとするならば、冒頭にもお答えをさせていただきましたけれども、行政が初めて、本市として白紙の状態で臨ませていただいた市民検討会議と、会議に出席されておられた市民の方の多くが持っておられた市民検討会議の最初の流れは異なっていた。  といいますものの、先ほども申し上げましたけれども、これまでの市民検討会議におきましては、一定のものを私どものほうで用意をさせていただいて、それに対する御意見等々をお伺いさせていただいておりましたことから、このあたりとのギャップがあったように私には感じたところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) 今、答弁にもありましたように、今回、住民同士の中でも白紙ということに対して認識というか温度差があったように思われますけれども、公募の皆さんにとっては、今回、白紙からの初めての試みだということで大いに期待され、参加をされていたんだと感じていますけれども、その他の行政から声を掛けられた委員の方、16名の委員の方には、今回の取り組みがこれまでと違ったものになるといったようなことは事前に伝えられていたのでしょうか。
    ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 具体的なイメージでの御説明はしておりません。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) ですから、今回委員の中、住民同士もそのあたりにちょっと温度差があったのだろうと振り返りますけれども、ここで最も肝心なことは、すべての情報、つまり目的や進め方、役割を市民と行政がちゃんと話し合って共有し、合意形成ができてからスタートすべきであったと私は振り返ります。  どうも、共創と協働の理念は立派に掲げているものの、実践に移す際の手法に問題があると考えます。そこで再度の質問ですが、今回の市民検討会議とこれまでの様々な市民を交えた会議のどこに違いがあるのか、もう一度お答えください。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 先ほども少し触れさせていただきましたけれども、これまでの市民検討会議につきましては一定のたたき台と申しますか、そういったものを行政側のほうでお示しをさせていただいた上で、市民の皆様からの御意見をいただいておった。この度の(仮称)室積コミュニティセンターの市民検討会議については、そのたたき台が存在をしていなかったということでございます。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) ちょっとイメージというか認識がまだまだかみ合っていないなと思います。今回は、たたき台を準備されていなかったと今おっしゃいましたけれども、私はさっきもう既にたたき台が準備してあったんだというようなことを申し上げました。  つまり、こういうことなんでしょうか。これまでの様々な市民が参加しての会議は、あらかじめ素案なり骨子なりが準備されていて、途中から市民の意見を聞いたけれども、今回の室積のコミュニティセンターの市民検討会議は、1回目から市民に参加をしてもらった。その1回目というのが白紙だという初めての試みだったのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 1回目のとらえ方でございますけれども、会議検討に入っていくプロセスといたしまして、やはり一定の集合体でございますことから、各種団体からの委員の皆様、公募による委員の皆様を含めて検討をいただくわけでございます。そのため一定の会議を進行していただく方も決めておかないと、入口論からとまってしまう懸念がございましたことから、そういったところについては我々の考え方をお示しをさせていただいたというところでございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) はい、そうですかとはちょっと私自身はなかなかいかないわけですけれども、とにかく進め方というものは、私は一応重要だろうと思っております。市民の目線で言いますと、これまでのこういった会議はどこまでいっても行政主導で、市民は単なるお客さんなんですよ。こういった会議を通じて行政が市民を育てるといった視点が大変弱いと私は思います。今回、このまま進められていくと、市民検討会議の目的に示されたこの施設が末永く地域に愛され、活用される施設となるためという最終目標には達しないのではないかと危惧いたします。  ちょっと余談なんですけれども、私はこれまで市民で取り組む様々なイベントの実行委員長を何十回か務めてまいりました。私がいて、事務局長がいて、運営委員が20人とか、30人とかという実行委員会なんでしょうけれども、今回のことで言えば、実行委員長は行政だろうと思います。事務局長は、委員の代表の座長なんでしょうか。会議を進める方法なんですけれども、例えば実行委員長の私がたたき台を示して、それに対してみんなで意見を持ち寄っていくのであれば、1時間もあれば決まるんです。大変合理的なんですが、私はもし、それをあえて行わない、私の役割は全体の会議を俯瞰して、時折これまでの経験からちょっと意見を投げかける程度なんですが、もっと言えば何もできない実行委員長を演じるということなんです。  何もないところから皆で決めていきますと、確かに1時間で決まるものが2時間、3時間かかって、それは一見不合理に思えるんですが、実はこういったイベントの取り組みで、最終的にチケットを1,000枚でも売らなければいけないといったときに、それまでのプロセスの違いが現れてくるんです。つまり運営委員みんな一人ひとりが主体的に物事を決めていく過程の中で、自然と責任感が身について、結果、チケットを売る段になって、それが一生懸命売ろうと積極的に考えられるのか、そうでないかという違いに現れてくるわけです。  今回の市民検討会議で、住民に主体性を持たせることで、当然、発言にも責任を持つようにもなるわけですし、住民みんなでつくり上げた充実感だとか達成感、そしてやがて住民に愛される施設となっていくわけだろうと考えます。  これから、いかに住民に愛される施設になっていくかという点においては、そのプロセスが最も重要だと考えますが、そこで質問いたします。今の進め方はこれまでと私は何ら変わらないと思いますけれども、やはり行政と市民が対等な立場で最後まで一緒に取り組まないと、先ほど申し上げました、この施設が住民にとって末永く愛されるものにならないと考えますけれども、いかがでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) この市民検討会議のありよう、共創、協働のあり方について御提言をいただいたところでございます。  先ほど来、何度か申し上げましたけれども、確かに1回目の会議においては様々な御意見をいただき、会議の進め方でとまっておりました。しかしながら、先ほどもお話をさせていただきましたけれども、第2回目の会議においては、会議の進め方については、そのときに御出席をいただいた委員の皆様からは御同意をいただいたと考えております。ということで、この3回目以降の市民検討会議においては、やはり各委員の活発な御意見が今後出てきて、住民に愛される、また地区に愛される施設と私はなると思っているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) もう一つ、これから住民に愛される施設にとはいっても、今、この20人の委員のかかわりだけでは全く意味がないと考えております。実際に、これから室積のコミュニティセンターが建て替わることすらまだまだ情報が届いていないのが現状ではないかと思いますが、これから計画が進む中で、どのように地域の住民の方に適宜情報を届けていくのか、お考えがありましたらお願いいたしたいと思います。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 現在、この検討会議の内容等、また配付資料等々につきましては、市のホームページでも公表をさせていただいているところでございます。また、それ以外に、今議員仰せのような各住民に対する周知等々について、効果的な方法があれば、この会議を進めていく中で皆様方からの御意見等々をお伺いしながら検討してみたいと考えております。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) ぜひ、これから進めていく過程の中で、今部長が答弁されたように、住民の方と一つひとつのことを相談して進めていただきたいと思います。  あと、残りの4回のワークショップの検討内容についてのお答えがありました。これも大まかな考え方はお持ちでしょうけれども、やはりこれもこれから住民の皆さんと一緒に、話し合って決めていただきたいと思います。  今週の土曜日にワークショップの第1回目が行われますけれども、まず室積地区のこれから将来に向けてのコミュニティのあり方とか、理念なりというものを一度みんなで議論する必要があるだろうと考えます。ここで、私はきょうのお答えは一定の理解はいたしますものの、もっとよりよく、積極的なものを望みたいわけですが、こういった取り組みの先進事例をちょっと1つ2つ、紹介をさせていただきたいと思います。  まずは、東京の武蔵野市にあるけやきコミュニティセンターですけれども、完成が平成元年ですから、今から既に20年以上も前なわけです。武蔵野市は、市民の自主性を最大限に尊重し、建設に当たっては、土地の選定から設計まで、また運営管理に至るまですべて市民が中心になって進めてこられたそうです。こういった多くの住民がかかわったことで、その後に、例えば、町内での挨拶が大変盛んになったという活動報告もございました。準備期間に7年という時間をかけていろんなコミュニティセンターを見て回ったそうですけれども、そこで、ちょっとだけお尋ねをしたいと思うんですが、今の市民検討会議の委員長さんであるとか副委員長さん、あるいは班長さん、こういった方々に別に取り組みの先進地ということではなくて、話題のコミュニティセンターを例えば2つとか3つとか視察する機会というものを提供していただくことは可能なんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) ただいまの先進視察のありようということだと思いますけれども、現在のところは、そのあたりは検討しておりません。しかしながら、公民館の運営に関するような団体のほうからも多数委員として御出席をいただいておりますことから、その方々についてはもう既にいろんなところでご覧になっておられるようなことも聞いておりますので、そのあたりを参考にさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) わかりました。  最後にもう1カ所紹介をしたいと思いますが、後ほど感想なりをいただければと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  ことし、会派の視察で、東京都の墨田区に行かせていただきました。墨田区のコミュニティセンターの運営を民間業者が行っているということで、話を伺いに行ったのですけれども、民間の運営や経営ノウハウを活かして、施設がより多くの区民に利用されている実態を見てまいりました。  実は、話はここからなんですが、一通り話を伺った後に、行政の方も来られていたんですけれども、ちょうど、今、2カ所のコミュニティセンターを計画しているということで、少し資料を見せていただきましたら、これがまさに、私の求めていたプロセスを実現していたわけなんです。  墨田区では、区内を6つに分けたコミュニティエリアに分け、地域プラザという名で整備が進められております。その1つ目が平成24年春の完成を目指しておりますから、ちょうど室積のコミュニティセンターが少し遅れるぐらいではないかと思います。ちょっとこれをもらってきたんですが、この冊子は、「みんなが主役 ガバナンスだより」として、計画の節目で住民にお知らせをしているもので、ちょうど基本構想が定まった時点で、大体こういうゾーニングができて、これはちょうど3号目なんですね。  この基本構想に至るまでの歩みが書かれているわけですけれども、会議は月に1回から2回の割合でこれまで20回行われて、ようやくここまでたどり着いたということなんです。ここで、これは発行が地域プラザガバナンス会議となって、住民側なんですね。事務局が墨田区の区民活動推進部になっているんですが、ここで、私はこのガバナンスというこれからの考え方、姿勢に関してはこのことだろうと思います。  ここでちょっと、ガバナンスという言葉について説明をさせていただきますが、これは執行部の方は御存じなんで市民向けということですけれども、これまでは公共サービスの提供は国や地方自治体が担ってきたわけですが、市民ニーズも複雑化、多様化する中で、またこれからの財政難が予測される中で、行政だけではなく、まちにかかわる企業、NPO、自治会、あるいは市民一人ひとりが主体となって、公共サービスの提供に参加しようとする、これからの社会のあるべき姿を定義するものであります。  墨田区では、このガバナンス──協治と言っておりますけれども──最終的なまちづくりの私は理想だと思っています。ぜひ光市の室積コミュニティセンターの計画においてもこのような考え方に基づいて一歩でも前進をしていきたいと思いますけれども、ちょっと感想なりございましたらお願いしたいと思います。 ◯副議長(松本 修二君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 私も第1回の検討委員会には出席したわけでありますが、私は会議を立ち上げるのは行政の仕事であると思っております。会議の入口は、行政がゲートをつくって、市民の皆様方が入っていただいて、より良いディスカッションをするための準備は私達がするべきものだと私は今でも思っております。そういう今、入口ができて、皆さんが円卓についたのではないかと思っております。私は今からの議論に期待したいと思っております。  今、木村議員が申されたガバナンスということは非常に重要なことでありまして、武蔵野市や墨田区の取り組みも御紹介いただきました。私も武蔵野市の土屋市長という方がおられたときからの取り組みもよく知っておりますが、しかしながら、これは一朝一夕にそういうところに、あるいは一足飛びに、今のこのガバナンスに行ったのではないと私自身は思っているわけであります。これは、長い歴史があって、今の議員さんが理想とするところに到達したんだろうと思っております。私自身がやはりここに到達するためには私達のまちでこういうものを皆さんとともにもう一回話し合わなければいけないと思っております。  ガバナンス、議員さんからの御提供によると8つのパターンがあるわけでありますが、どれも私達には本当に重要であると思っております。特に意思決定のルールの明確化については、やはり私達行政だけではなく、いわゆるNPO、それから企業や地域団体みんな会議に入っていただくに当たっては、そういうところも私達で話し合いながら決めていく。これが物すごく重要だろうと思っておりますが、まだ、こういうところの話はないわけです。これは、私達の経験を通じて、また話し合いを通じて一歩一歩、階段を一歩ずつ上っていって、このようなものにしていきたいと思っているところであります。  以上であります。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) 私も市長のまちづくりに関しては共有するものが多くございます。おっしゃるとおり、一歩一歩だろうと思いますので、その最初の一歩なり半歩なりを踏み出したいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。いずれにいたしましても、改めて次回の会議からももう一度コミュニケーションを重ね、再度情報の公開と共有を図っていただきたいと要望いたします。  今回、この室積のコミュニティセンターは、建物の新築の問題だけではなく、行政と市民の新しい関係の構築を目指すものでなければいけないと考えております。  以上で、この項は終わります。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、2番目の三島温泉健康交流施設についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  本施設につきましては、御承知のように、新市建設計画や総合計画に位置づけられた市政の重要事業の1つとして、平成17年度から事業に着手して6年目を迎え、これまでも事業の節目ごとに議会等に御報告をしながら事業に取り組んできたところでございますが、事業の方向性や施設規模等について、議会をはじめ市民の皆様から様々な御意見がある中で、事業が一時中断した形となっておりましたけれども、市長マニフェストに基づきまして、基本設計から見直しを行うこととし、平成21年度は市民意見交換会を開催し、委員の皆様から御意見を伺いながら協議、検討を重ねてきたところでございます。  こうした結果、本年度の施政方針でお示しをしておりますように、本施設は、市民だれもが安心して利用できる施設となるように、市民福祉の向上と健康増進のために整備することとし、整備の目的を改めて明確化したところでございます。そして、本年度はこの施設の目的に沿って導入機能や施設規模、また利用料金といった見直しを行うこととし、6月に温浴施設設計等のノウハウを有する市内業者と基本と実施の2つの設計業務をあわせて委託契約を締結をし、定期的な協議を重ねながら事業推進への取り組みを進めているところでございます。  お尋ねの基本設計等の状況でございますが、先行議員にも申し上げておりますように、現在、基本設計と実施図面の素案を精査している段階でございますが、具体的な見直し内容であります導入機能や施設規模につきましては、費用対効果にも配慮しながら、泉源を活用した男女別の浴槽や三島憩いの家の機能を継承するデイサービスルーム、また、健康づくりプログラム等も実施できる多目的室の設置など、必要最小限の機能を持たせた中規模程度の施設での検討を行っているところでございます。  また、事業の大きな課題である利用料金につきましては、福祉の向上や健康増進に資する施設でありますことから、維持管理上発生する収入不足分を一般財源から持ち出すことを前提に、低減化する方向で検討を進めているところでございます。  なお、この検討結果につきましては、先月ようやく素案がまとまり、11月に開催された政策調整会議におきまして中間報告を行い、現在、議会に中間報告をするために、政策調整会議での意見等も踏まえ、内容の精査を行っている段階でございます。したがいまして、先日の市長答弁にもありましたように、来月中には議員の皆様方にお示しをし、御意見をお伺いするとともに、市民意見交換会や隣接地住民の皆様の説明を行う中で、一定の御理解を得てまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、多くの皆様が建設を待ち望んでおられますことから、来年度の着工に向けて、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) この三島温泉に関しては、私もちょうど2年前に議員として初めて質問をさせていただきました。振り返って読み直してみますと、やはり計画の進め方、そのプロセスについての検証を求めておりました。あれから2年がたちますけれども、じっくり取り組んで良い施設を実現するべきだとは考えますが、余りにも遅過ぎます。今年度の進め方もやはり2年前の時点で検証されていたであろうプロセスが決して活かされていないように考えます。  そういった視点でちょっとお尋ねをしたいと思いますけれども、まず、この6月に締結された設計委託契約ですけれども、これは基本設計並びに実施設計それぞれの契約期間はどのようになっていらっしゃるのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 本年6月に基本設計、実施設計の両契約を市内の業者に委託をしておるわけでございますけれども、この契約期間は本年度末、来年の3月末となっております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) ちょっと今、私の質問に答えていただけなかったと思うのですが、基本設計と実施設計あわせて今年度末ということなんでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 仰せのとおりでございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) ということは、今年度中には実施設計はもう確実に終わらないということだろうと思いますが、通常は、基本設計と実施設計というのは、それぞれ業務の内容が大きく変わりますから、別々の契約というか、契約書は1冊なんですが、それぞれに基本設計がいつからいつまで、実施設計がいつからいつまでという記述が一般的な契約書になっております。  大体、この程度の規模であれば、基本設計が3カ月程度、それから実施設計も3カ月程度、合わせて半年もあればできるような設計内容だと思います。もちろん、その途中途中で市民にも議会にも諮っていかなければいけませんけれども、その間の調整の時間というのは必要だろうと思います。しかし、6月に契約をしているのであれば、少なくとも10月ぐらいには計画の素案なりが出てきて、それを庁内で調整をして、市民なり議会にやっぱり10月、11月に諮ってこないと、このまま行くと、来年度の予算に工事費が幾らか乗ってきて、それを私達が精査するわけにしても、まだその三島温泉に関して、でき上がったものに対して、いいとも悪いとも言われないまま、予算が通過するのだろうかと考えてしまうわけです。  基本設計を依頼する際に、発注主である光市ですけれども、設計に対して、どのような設計条件、わかりやすく言えばどういう注文をされたのでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねがありましたので、お答えを申し上げます。  今、議員からは設計の前提条件といいますか、仕様についてのお尋ねであったかと思います。  三島温泉健康交流施設の設計契約の前提条件でございますけれども、本事業実施の手順として、既に平成18年、平成19年に作成をいたしました基本設計、実施設計を新しい視点、言いかえれば、先ほど申し上げましたが、市民の福祉の向上と健康増進機能を備えた施設ということになりますけれども、この視点での見直しを行っていくといった考え方のもとでございまして、これまでも議員からも御提言等をいただいております。今回は基本設計段階まで立ち戻って、今まで議会や市民の皆様から様々な御意見をいただいておりますが、そういうものを踏まえて作業を進めているところでございます。  こうしたことから、これまでの市民意見交換会やいろんな意見を踏まえて、その仕様となる前提条件の用途として、多機能福祉施設、規模は中規模程度、それと階数は平屋、それと構造は鉄骨構造もしくは木造といった仕様を前提条件として示して、今実施設計等を行っているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) そういった前提条件で設計を依頼した。割と大まかな伝え方だったろうと思います。  どうでしょうか、本来であれば、規模に関しても、これまで議会や市民意見交換会の中で、ある程度具体的にも出てきた、1,000平米から1,200平米程度だとか、あるいは導入機能に関しても、一定の幾つか細かいコンセンサスがほぼ得られている状況の中で、それらを伝えていくということも必要だったと思います。発注側がどういう形式で伝えるかということによっては、つまりもう少し内容の細かいところに踏み込んだ発注の方法をしていれば、それらを一度私達市民や議会に諮っていただけたのではないかと考えます。  いずれにしても、来年1月に私達のもとに提案をされるということでございますけれども、今、市民意見交換会と我々の議会、それから周辺住民の皆さんそれぞれに、どういった順番で示されるのかというのは考えていらっしゃいますでしょうか。 ◯副議長(松本 修二君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 中間報告等の示し方についての順序等を含めて、今お尋ねをいただきました。先ほども申し上げましたように、現在、中間報告の取りまとめを行っておりまして、まずは議会の皆様方に1月中にはお示しをさせていただきまして、その後に市民意見交換会の委員の皆様にもお示しをし御意見をお伺いするとともに、そういうことも含めて地域の皆さん方にも説明をして、一定の御理解をいただきながらこの事業を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(松本 修二君) 木村則夫議員。 ◯6番(木村 則夫君) 今、この時点で、私もどういう順番がいいのかというふうにはちょっと考えられないわけですが、やはり市民意見交換会というのもこれまで大きい役割を果たしてもこられましたので、ぜひそのあたりを考慮していただいて、ことしになってまだ1回も開催されていないわけです。私は本当は春ぐらいに設計と市民意見交換会を一緒にテーブルについてもらって、それなりの議論をしてもらってもよかったのかなとちょっと考えております。  来年1月ということで何かしら提案されるということなので、そのときまで私としては待っていかなければ仕方ないのかと思いますが、ここまで何度も申し上げましたけれども、機能が整っているだけでは、それはもう当たり前の話であって、それだけでは決して市民は足を運ぶわけではありません。どれだけ特色のある、魅力のある計画になっているかということは、来年1月にしっかりと精査をいたしたいと思います。  以上ですべての質問を終わります。 ◯副議長(松本 修二君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後2時10分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後2時25分再開 ◯議長(中本 和行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 皆さんこんにちは。大きなイノシシが毎晩うちにドングリを食べにやって来まして、暗くなると、今外に出れない状態になっております。為光会の加藤でございます。
     ほとんど報道されておりませんが、非常にゆゆしき問題があります。それは現政権の進めている第3次男女共同参画基本計画です。かつて男女共同参画という名のもと、ジェンダーフリーという思想が日本全国を席巻した時代がありました。ジェンダーとは社会的性差と訳されます。要するに男女の違いは社会的につくられるものである、だからそれを形成する社会、文化を解消する。男らしさ、女らしさを否定し、伝統的な家族や子育てを否定し、要するに何でもかんでも男女を一緒くたにしようとするわけのわからん思想であります。そして、学校をジェンダーを再生産する装置と位置づけ、この思想を全国の学校に持ち込みました。それが、今に残るものの1つが現在の光市の小・中学校で行われている男女混合名簿であります。  これらの行き過ぎを修正し、ジェンダーフリーという思想を廃し、良識的な内容に見直されたのが平成17年に策定された第2次基本計画です。余り知られてはいませんが、この見直しのきっかけの1つとなったのが、光市のおっぱい都市宣言であります。ところが、民主党が政権をとり、冗談みたいな人事が行われた結果、今策定されようとしている第3次計画は過激なフェミニズム一色になろうとしています。中で目立つのは、固別的性別役割分担意識の解消という言葉、夫婦別姓の推進、家族や母性に対する悪意に満ちています。言葉は変わっていますが、ジェンダーフリーの再来と言えます。  中でも、教育に対する影響が懸念をされます。ジェンダーフリー教育というのは、性的自己決定権を盾にした過激な性教育とセットになっています。生命の尊厳や自己抑制を伝えることなしに、小学校低学年段階から性行為の方法などを教える、あるいは中学生にピルを勧めるといったことが全国の学校で繰り広げられてきました。今や若い世代の性道徳は、退廃のきわみにあると言っても過言ではありません。  現在、日本は、先進国の中で唯一エイズが拡大しているという国であります。これはこれまでの教育と無関係ではありません。どうかおっぱい都市宣言を掲げる光市の男女共同参画は、正気を失わないでほしいと願うものであります。  それでは、通告に基づき質問に入ります。  まず、市の様々な計画に対する市民の合意形成の手法と情報開示のあり方について、議会出身の市川市長だからこそお聞きをいたします。  地方自治体は、国政と違って二元代表制を採用しています。これがきちんと機能しないと基本的な自治体運営の全体像が見えなくなります。国は、国会において多数を占めた与党が行政府の長である総理大臣を出し、政府と与党が十分に協議をして国の方向性を議論し、法案を作成します。そして、国会において政府与党と野党の論戦が行われます。  一方、自治体では、首長は市民から直接選ばれます。市議会の多数派から市長を出しているわけではないので、自治体議会には少なくとも国会で言うような与党と野党は存在をしません。したがって、政府与党協議会などあるはずもありません。市長は直接市民から様々な意見を聞きながら市の方向性を決め、計画や議案をつくり、市議会に提出をします。市議会では、与野党ではなく、全議員が是々非々の立場で市民の意見を聞きながら、議案が市民の利益に叶っているかどうかを判断し、決定することになります。  つまり、自治体では、首長対議会であります。決して首長対議員ではないし、ましてや首長対会派でもありません。ところが、二元代表制であるにもかかわらず、議員内閣制のような運営がされると、悪い意味で行政と議会が融合し、市民にとっては、だれがどういう考えで何を提案したのか、どこでどう合意がとれたのか、それはどういう議論の結果決まったのか、だれの責任で決まったのか、つまり自治体運営の基本情報が見えなくなると思うわけです。結果、市民の市政や議会への関心も低くなるということにつながっていきます。  それはどういうことか。例えば、市長は、市議会に事前に何の相談もなく提案した、あるいは、この計画は議会の意見を取り入れて提出したという言葉です。自治体で、議院内閣制と同じ発想で政府与党協議会があるように考えて運営すべきではないと考えます。市長が提案する前に、その計画や議案に事前に意見を反映させることが地方議員本来の仕事ではありません。また、衝突することを恐れて、提出前に計画や議案に議会や個々の議員や会派の意見をくみ取り、調整することが市長及び執行部の本来の仕事ではないはずです。表に出ない経緯やテーブルの下の議論は、市民が知りようがないのであります。二元代表制のあり方からすれば、本来、市長自らが信じる計画や議案を議会に提出したところがスタートであり、表の舞台で、市民に見えるところでその計画や議案に対する議論が始まり、その結果が出るべきであるのです。  よく、自治体として、議会と首長は車の両輪のごとくなんて例えられますが、二元代表性のあり方からすれば、本質的に間違っていると思うわけです。車の両輪のごとくなどと言って、いけいけどんどんをしてはいかん。私は、アクセルとブレーキの関係であるべきだろうと考えます。首長がアクセルを踏み過ぎるときは議会はブレーキとなり、首長がブレーキをかけ過ぎるときは議会はアクセルを吹かす。ぶつかってばかりではまずいですが、共に市民から選ばれた首長と議会がお互いに主張をぶつけ合い、合意点を模索し、自治体にとっての最適な走行スピードを見つけ出す。人間関係に例えるならば、敵でも味方でもない、ライバル関係である。これが二元代表制の形だと思うわけです。  るる申し上げましたが、これらの考えを前提にお聞きをいたします。  光市の市政運営には、最上位計画として光市総合計画があり、それを前提とした様々な中期的な計画や短期的な計画があり、それをもとに毎年予算計上がされ、事業が執行されています。中長期的な計画は市民生活に大きくかかわるものであり、また、今後の光市の方向性を左右するものと言えます。その計画が本当に光市にとって必要不可欠なものであれば、速やかに進める必要があります。  しかしながら、その前提条件は、その計画にきちんとした市民合意がとれているかということです。いかに大切で不可欠なものであっても、その計画全体に市民合意という担保がなければ、個別の事業の段階で無用のあつれきを引き起こし、後から異論が相次ぎ、かえって円滑な計画遂行にならない可能性が出てきます。これからの自治体にとって、スピード感というのは大切な視点ですが、計画段階での市民の合意形成にいかに時間がかかろうとも、そこに時間をかけるほうがかえって円滑な事業実施につながる。そして、わかりやすい自治体運営につながるのではないでしょうか。  二元代表制という制度のもと、光市の行政機関の長として、計画もの、中でも中長期的な計画について、どのようにして確実に市民合意を形成すべきと考えるか、これをお聞きをいたします。  次に、教育行政の課題について3点を確認します。  まず、教育委員会のあり方についてです。  先の臨時議会での教育委員の人事案件により、何年か後に教育委員の中に保護者がいなくなるという事態が生じます。現在の地教行法では、改正により教育委員の中に保護者を入れることを求めています。任期途中に保護者でなくなることは認められていますので、もちろん判断は間違っていません。ですが、この地教行法の改正の趣旨は、教育委員に保護者という立場の方を登用し、地域の保護者の意見を直接教育行政に反映させようということです。もちろん現実的には人材的な側面もあり難しいことは承知をしておりますが、今後の教育委員の構成について、教育委員会事務局の考えをお聞きいたします。  次に、学校施設の再編についてお聞きします。  学校施設の再編、適正配置は、光市行動計画にも項目のあるように、現在の光市が抱える大きな問題の1つです。子供の数が少なくなるにつれ、全国自治体の共通課題になってきました。確かに地域地域にとってはデリケートな問題でありますが、私はもうこの問題の先送りや見て見ぬふりはすべきでないと考えます。  そこでお聞きをいたします。  1つ、行動計画にあるこれまでの取り組みは何をしたのか。  2つ、平成23年度にはどんな取り組みをするつもりであるか。  3つ、この方向性を決める権限はそもそもどこにあるのか。  4つ、教育委員さんの間で議論はされているのか。  5つ、この方向性の決定に市長は結局どこでどうかかわるのか。  次は、学校給食センターの問題です。  これまでの経緯は申すまでもないと思いますので、確認をいたします。先行議員とかぶっていないところだけ聞きます。  給食センターの施設の方向性の決定に、最終権限を持つのは実際はだれなのか。教育委員さんの間でこの給食センターの議論はされているのか、これをお聞きをいたします。  最後にワクチン接種の問題についてお聞きをします。  近年、全国的に議論になっていた3種類のワクチン──ヒブ、肺炎球菌、そしてHPV──が国の制度創設により、全国一律に接種時の助成が行われることになりました。これは基本的に朗報であると思います。先の国会でこれが平成22年度の補正予算として前倒しをされ、結果、我が市においても、今回の補正予算でこれらワクチン接種の予算計上がされました。まず、この3つのワクチン接種の制度の仕組みについてそれぞれお聞きしたいと存じます。  1つ、今回の対象年齢と想定する人数について。  2つ、ワクチン接種の方法について。  3つ、助成制度の内容。特に所得制限の有無についてお知らせください。  4つ、これはいつから開始するつもりなのか。  5つ、今後の予算規模はどうなるか。ついては、市費負担分はどうなるのか。  次に、この中のHPVワクチンの対応についての疑問点をお聞きします。  このワクチンは、近年増加している子宮頸がんの主な原因である、ヒトパピローマウイルスに対する抗体ワクチンであり、現在のところ、日本では昨年認可されたグラクソ・スミスクライン社のサーバリックスが唯一のものです。聞くところによると、この女性の対象者は中学1年生から高校1年生の女児であるということです。この助成対象のくくりは、ワクチンがこの年齢だけに有効というわけではなく、限られた予算を効果的に投入するという、保健衛生上のベネフィットに基づくものです。  HPVは性交渉で感染しますが、それ自体はありふれたウイルスであり、危険なものではありません。感染すなわち子宮頸がんということでは全くありません。性交渉を経験した女性であれば、その5割から8割の女性が感染するとされていますが、9割の人は自分の免疫力によりウイルスが自然に退治されます。HPV感染者のうち約10%が持続感染に移行し、その長期感染者の10%から40%に子宮頸部に異形成ができる。そして、その異形成の10%から30%が10数年かけて子宮頸がんに進行するというものであります。  ワクチンは抗体をつくるものですから、既に感染しているHPVを退治、治癒するものではありません。かえって悪い影響があるという説もあります。だから、HPV感染の有無が接種時に問題になる。HPVに感染する可能性のない、乱暴に言うと性交渉を経験する前にワクチンを打つということが、このHPVワクチンでは重要なポイントであるのです。けれども、性交渉は極めてプライベートでナイーブな問題であるので、その有無を聞くわけにもいかずということで、性交渉に至らないであろうと考えられる年齢を定めて、接種の助成対象としたということです。  となると、まず、今回の助成対象から外れた人はどうなるのかということが第一の疑問であります。限られた予算であるならば、少なくとも今回に限っては一部の年齢だけを全額補助するのではなく、一部自己負担も求めながら広く薄く希望者に補助すること、これが本来、制度の開始時のあり方ではないかと考えます。それについてはいかがでしょうか。  まだ論点はありますが、あとは一問一答でお聞きをいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) それでは、1番目の市の様々な計画に対する市民の合意形成の手法及び情報開示のあり方についてお答えを申し上げます。  社会経済情勢の急激な変化や地域主権改革に向けた動きなど、時代の大きな変化に伴い、住民に身近な行政の果たすべき役割は従来にも増して大きくなっております。こうした状況の中、多様化、複雑化する市民ニーズに的確にお答えしていくためには、市政全般における市民参加をさらに促進し、市民の皆さんが心に抱く様々な思いや考えを顕在化させながら、それらを市政やまちづくりに反映させるための仕組みづくりが必要でございます。  このため、本市では中長期的な計画をはじめ、重要施策の方向性を定める計画などの策定過程において、適宜地元説明会や市広報、市ホームページを活用した情報公開に努める一方、意向調査や各種審議会、協議会での協議、パブリックコメントによる意見公募、そして市議会での議論など、進捗状況に応じた複数の段階を経て、市民の皆さんとの合意形成を図ってきたところでございます。  とりわけ、本市の重要な計画として今年度から着手いたしました総合計画後期基本計画や都市計画マスタープランなどの策定過程の中では、ただいま申し上げた手続のほかにも今年度4回程度の開催を予定しておりますまちづくり・未来ワークショップや、来年度市内4地域ごとに開催予定の地域別ワークショップ、また光まつりなど様々な機会をとらえた啓発活動など、いろいろな場面で市民意見の聴取や市民参画の機会を拡充するよう努めているところでございます。  いずれにいたしましても、地方自治体として、自立と自己責任による都市経営が求められる今日、二元代表制という現在の地方自治のルールのもと、市民、議会、行政がお互いの役割や特性を認識しつつ、協働でまちづくりに取り組むことが何よりも求められております。こうしたことから、各種計画類を策定する際には幅広い市民の皆さんに参画いただけるよう、今後とも様々な手法や機会を提供するとともに、市民の代表である議会の皆様としっかりと議論を尽くす中で、市としての最終的な意思決定に至るものと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 大体そういう感じだと思うんですが、今の計画は、確かに先ほど来あるように市民と一緒に考える、市民協議会をつくって考えるということが定番であります。お聞きしたいんですが、今のこれまでつくった計画、市民を交えてつくった計画というのがあります。具体的に例を挙げたほうがいいですか。例えば、室積海岸の長期的な計画はまず市民合意が本当にとれていると考えているのか。もし、とれているとするならば、何をもってとれていると考えるのか。そこをちょっとお聞かせいただいたらと思います。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) 市民合意の確認の仕方のように思いますけれども、まず、やはり市民の皆様一人ひとりの考えというのはそれぞれ違って当たり前でありますし、個人個人はやっぱり異なった考えを持っているのが現実だと思っております。  しかしながら、我々が行う行政サービスの一つひとつを丁寧に御説明をすることによって必要性を認識していただくのは、その説明いかんによるものだと思っております。また、それがなぜ必要なのか、どうして必要なのかということを十分に御説明させていただいた中で、市民の皆様の御理解がいただけるものだと思っているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) なるほど。確かに説明するのは重要な視点だと思います。  私は、でも説明をもって市民合意がとれているのかということには、なると言えばなると私も思うんですけれども、ただ、完全に担保されているかということになると、私は非常にこの辺は疑問があるのではなかろうかと思うわけです。  これは私も市議会議員になって2年目になりますが、市議会の中でよくわからない仕組みがあるわけです。要するに、計画というものがあって、その計画に沿った形で毎年毎年、予算計上がされて、確かに予算計上の一部については私達は判断をしている。立ったり座ったり、可決、否決をしている。ところが、もっと大きなスパンの計画については、私達は確かに委員会等で報告は聞いている。中間報告を聞き、成案は確かに聞いている。だけれども、これについて私達議員サイドは1回も賛否を明らかにしたことは、公式にはないと思うんです。  これは、もちろん今の地方自治体の制度がそうなっているからであると思いますけれども、私は、議会が執行部がということではなくて、これからの地方自治体のあるべき姿、計画に対する市民合意のあるべき姿としては、長期的な計画に対しては、本来は重要な計画であればあるほど直接市民に問いかけて賛否を問うのがいいのかと思いますけれども、そんな手間はかけられないということであれば、市民の代表たる市議会がその計画について是か非かということをやりながら一歩一歩固めていくというのが自治体運営として市民にも見えやすいのではないか、責任の所在も明らかになるのではないか、問題の所在も明らかになるのではないかと考えます。  これは、本来こうやって市長に聞くことではないと思うのですけれども、議会出身の市川市長だからあえてお聞きをしたいと思います。自分の経験も含め、そんなジレンマになったことがないかも含めてお聞きをいたします。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 私が北海道の市に1回視察に行ったときのことであります。その中で、何を視察に行ったかというと、その市が庁内LANとかそういう1つの役所のOA化が非常に進んでいたわけです。そこに行ったときに、これはすごい進んでいるが、基本計画、総合計画のどこに書いてあるんですかとお聞きしたところ、どこにも書いてありませんと述べたのを今でも思い出すわけであります。では、総合計画にないことをやっていいのかと言ったら、それは時代の流れですという話をされたわけです。そのとき私は総合計画というものに対して、一種の不信感を持ったことは確かです。  そういうことを前提にしながら私のお話をさせていただくと、やはり総合計画というのは、今の時点では私は市民の皆さんの多くの意見を聞いていると思いますし、前の総合計画についても、私は私として意見を言わせていただいた立場であります。そこで、今度は具体的にそのお話をするわけでありますが、これはもう議員さんが一番よく知っているように、全国の議会では、議会基本条例等を定めながら、こういうところも条例に書き込んでいって長期計画等をやはり自分達の議決でもってやるということを明言しておられるところもたくさん出てきているわけであります。  私自身がそういうことについて、ここで皆さん方の前で私の意見をコメントすることはできませんが、議会の皆様方のお話し合い、そういう1つの前提でお話をすることになると、その成り行きには、当然として大きな注意を払っていきたいと思っております。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) さっき申し上げました、私のこの2年間の疑問点というのは、結局、計画ものに対する疑問点なんですね。だから、これをどうするか、また、私も含めて、こっち側サイドの問題だろうと基本的には思うわけでありますが、また会派等々で話し合って提案をしながら、これは議会のことではあるけれども、結局、二元代表制というあり方からすれば自治体運営にかかわることであると思います。また議論をさせていただいたらと思います。  この項を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 近藤教育次長。 ◯教育次長(近藤 俊一郎君) それでは、2番、教育行政の課題についての1点目、教育委員会のあり方についてお答えいたします。  教育委員につきましては、今年度1名の任期が満了することに伴い、去る11月臨時議会で議員の皆様の同意を得た後、市長が任命したところであります。地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条の規定では、教育委員について、第1項において、人格が高潔で教育、学術及び文化に関し識見を有する者とし、第4項において、委員の年齢、性別、職業等に著しい偏りが生じないように配慮し、保護者である者が含まれることを義務化しております。  光市においても、これに基づき女性委員や保護者である委員の任命、選定地域にもある程度配慮した人選を心がけているところですが、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有する者というくだりについて、一般的な理解を得ることはもちろん、バランスのとれた御意見をお持ちの方となると比較的高年齢の方に偏る傾向となり、実際に5人の教育委員のうち4人が60歳代、1人が50歳代であります。30代、40代の保護者の教育委員への登用は、私どもが早急に取り組まなければならない課題であると認識しておりますが、教育委員の職務として、教育委員会会議への出席をはじめ、教育委員研修会への参加や教育行政に係る先進地視察、学校訪問、運動会や卒業式などの学校行事への出席等、年間を通じてかなりの職務を果たしていただくことから、勤めがある現役世代にとっては教育委員の職務遂行に支障が出る場合も想定され、人選の難しさに拍車をかけているのも事実であります。  しかしながら、バランスのとれた人選が行われるよう、年次的に1名ないし2名の委員の任期が満了するシステムとなっておりますことから、次年度以降の教育委員の人選につきましては、法律に則り、幅広い分野の人材により、教育委員会が構成されるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の学校施設の再編についてであります。  まず、これまでの取り組みですが、平成21年度教育開発研究所において、教育環境や教育水準の維持と向上に向けての学校のあり方をテーマとして、調査研究を開始いたしました。ここでは学校規模と教育成果、学力、心の育ち及び体力との関係を客観的に分析しましたが、学校規模による教育成果の差異は総じて少ないという結論を得たところであります。  しかしながら、教育水準の一層の向上のためには、地域との連携や小中連携などの新しい教育システムの構築に加え、将来を見据えた適正規模、適正配置について、継続して調査研究する必要があることから、平成22年度は、こうした調査研究の取り組みの一環として、保護者や地域住民の方々の学校に対するニーズや考え方を把握し、光市の目指すべき学校のあり方について検討する基礎資料とするため、アンケート調査を行うこととしております。  次に、平成23年度以降の取り組みの予定であります。  現在検討中でありますが、まず、本年度までの調査研究をもとに、教育委員会として学校のあり方について一定の理念あるいは考え方を整理する必要があると考えます。しかしながら、これをもって直ちに学校再編の指針とするのではなく、私どもが得た客観的なデータについて、正しく保護者や地域住民の方々に理解していただく必要性があると考えており、こうしたことを説明する機会を今後設けていきたいと考えております。  次に、学校施設の適正規模、適正配置について、その方向性を決定する権限についてでありますが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、教育委員会にあります。  次に、このことについて教育委員の間に議論はあるのかという御質問についてであります。今までに、教育委員会としての考え方を決定するような協議は行っておりませんが、平成21年度事業の調査研究成果を報告した段階では、基本的に子供達にとっての教育を第一義としながらも、保護者や地域の方々の理解を求めるという趣旨の指摘をいただいております。  最後に、この方向性の決定に市長はどうかかわるのかという趣旨の御質問についてであります。目に見える形としては、議会に対し、学校設置条例改正案及びそれに伴う予算案を提出することになりますが、方向性の決定のプロセスにおいて、教育委員会事務局との綿密な調整が必要であります。  次に3点目、学校給食センターについてであります。  まず、学校給食施設の方向性の決定の権限についてでありますが、学校給食施設は地教行法におけるその他の教育施設と定義されており、その方向性に関する権限は、同法に基づき教育委員会にあります。  次に、施設に関して教育委員の間で議論はされているのかという御質問であります。検討委員会の協議の経過報告は逐次行っておりますので、内容の確認などの意見はいただいておりますが、方向性に関する協議はこれからということになります。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 総じてよくわかりました。  あとのことは委員会で申し上げたいと思いますので、この項を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、3番目のワクチン接種の問題についての1点目、補正予算におけるワクチン接種制度の仕組みについてお答えを申し上げます。  議員仰せのとおり、子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンにつきましては、この度、国の平成22年度補正予算において子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金が創設されたことから、本市におきましてもこの特例交付金を活用したワクチン接種事業を実施することとし、この度の本議会に補正予算をお願いいたしているところでございます。  また、本市におきましては、子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書が先の議会で採択をされ、また、ヒブワクチン及び肺炎球菌ワクチンにつきましては、光市医師会、周南小児科医会から公費助成の要望書が出されるなど、その対応が求められていたところでございます。  まずお尋ねの対象年齢と想定される人数でございますけれども、子宮頸がんワクチンにつきましては、中学1年生13歳相当から高校1年生16歳相当の女子が対象で、対象者は約1,080人、また、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンにつきましては、2カ月児から4歳児が対象で、対象者数は2,180人を想定しております。  なお、接種見込み者数は、国が示しております接種率をもとに、子宮頸がんワクチンは85%、ヒブワクチン及び肺炎球菌ワクチンは、1歳までは100%、2歳から4歳までは80%と想定しております。また、ワクチン接種の方法につきましては、接種者の利便性やプライバシーを考え、県内の医療機関での個別接種を考えております。  次に、助成制度の内容につきましては、公費と受益者負担の適正化の観点から一部負担金の導入も検討いたしましたが、国の特例交付金を活用することから全額公費負担で実施することとし、所得制限の有無につきましては、現時点では国から何も示されておりませんが、本市におきましては、所得制限は設けない方向で考えております。  また、開始時期につきましては、御議決を賜り次第、速やかに実施することが望ましいことから、早ければ明年1月から開始したいと考えております。  今後の予算規模につきましては、本年度は補正での対応となりますことから、1月から3月までの3カ月間で接種可能な回数をもとに、3ワクチン合わせて7,565万5,000円の接種費用を計上しております。平成23年度におきましては、平成22年度で摂取できなかった回数分や新たに標準的な年齢に達する対象者分を推計して、3ワクチンを合わせた接種費用は約6,600万円と見込んでおりますので、市の負担はその2分の1の約3,300万円が見込まれます。さらに、平成24年度におきましては、国の特例交付金が平成23年度までの時限措置とされておりますことから、仮に現行制度が続くと仮定した場合には、新たに標準年齢に達する接種者だけが対象となることが想定されますことから、3ワクチンを合わせた接種費用は約4,200万円で、市の負担は約2,100万円が見込まれ、これがおおむね通年ベースでの接種費用になると考えております。  次に、2点目の子宮頸がんワクチンへの対応についての疑問についてお答えを申し上げます。
     子宮頸がんワクチンの接種対象年齢は、薬事法により10歳以上の女性とされておりますが、議員仰せのとおり、主に性交渉で感染するHPVウイルス感染を防ぐ目的でありますことから、性交開始前の10代の年齢層への接種が最も効果的とされているものでございます。また、議員仰せの保健衛生上のベネフィットにつきましては、厚生労働省のワクチンの医療経済性の評価研究班が実施した分析においては、我が国における12歳から15歳女児のワクチン接種は費用対効果が良好であるとの結果が得られており、国の特例交付金対象年齢の設定の参考にされたものと考えております。  なお、議員御提言の一部の年齢だけの全額補助ではなく、一部負担金を考慮し、幅広く希望者にもという制度の開始時のあり方につきましては、仰せの趣旨は重々承知をいたしているところでございますが、先ほども申し上げましたように、効果的な年齢へ限られた財源を集中的に投資していくことが将来的にも事業の効果が最大限に得られるのではないかと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  なお、子宮頸がんの予防につきましては、ワクチン接種のみで完全に防げるものではなく、20歳からの子宮頸がん検診を定期的に受けることにより、ほぼ予防できるものでありますことから、10歳代ではワクチン接種、20歳からは子宮頸がん検診を受けるという一貫性のある子宮頸がん予防対策を啓発、推進することが重要であると考えておりまして、今後とも、正しい知識の普及啓発を強化してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) この3つのワクチンが公費助成になったというのは、私は基本的には喜ばしいことだと思っております。その上であえて質問をいたします。  まず1点は、これが補正予算で行われることの是非であります。これは国の補正予算で行われたから仕方がないと言えば仕方がないんですけれども、国にちょっと前提として申し上げたいのは、本来、これは当初予算できちんとした形でやるべきであるものである。もし補正予算でどうしても国がやりたいのであれば、全額を国が面倒を見るべきであると私は思います。これでは本当に地方への制度の押しつけではないかと思うわけです。これは、必要なことであるからこそ、今財政状況の厳しい地方自治体にとっては、いろんな面で持続可能な制度にしていくためには、まず財政的な裏づけが欠かせないだろうと考えます。これは、一度やり始めたら財政状況がどうなろうともやめることはほぼ不可能であります。  ということであれば、例えば子育て支援の枠の中で、このワクチンが入ってくるのなら、ちょっとこの制度をいじって減額して、このお金を充てようというようなことを、本来当初予算をやるときにおいて考えていかなければならないのではないかと思います。政策企画部長にお聞きいたしますが、そういう議論は基本的にどうだったのでしょうか。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) いわゆるこうした制度、子宮頸がんワクチンにしても、ヒブにしてもそうでありますけれども、やはり国民が平等に享受し得るサービスについては、日本のどこに住んでおられようが同じようなサービスが提供されなければならないと思っております。ということは、やはり国においてしっかりとした財源措置をしていただくことが必要であろうと思っております。  次の議員からのお話がございました限られた財源でありますことから、これまでにも多々申し上げておりますとおり、その限られた財源をどこに使うのかという視点と、また、歳入に見合った歳出をしなければならないわけでありますことから、議員仰せのような視点というのは十分に検討をしていかなければならないと思っております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 財政のことについてはわかりました。  それでは、もう一つお聞きをいたします。  アメリカはワクチンについて信頼性が高い国でありますが、ほとんどのワクチンが義務化をされています。しかしながら、HPVワクチンは、言われているように、アメリカでは義務化は完全にされているわけではなく、非常に少ないという現実があります。というのがなぜか。  1つ、HPVワクチンは新しいワクチンであるから、市民もHPVワクチンの内容や効果、なぜ打つのか理解が不足している。もっと丁寧な説明をすべきである。要するに、接種を受ける側もそれを与える自治体関係者もなぜこれをするのかというのがよくわからない現状があると言われております。そういう点が1つ。  もう一つ、これは重要なことと思いますが、性感染症としてのHPVの位置づけであります。HPV感染がなぜ起こるのか、中学生がなぜこれを打たねばならないのか。私はこれは本当に保護者が理解して子供に説明しなければならないと思っております。当然、中学生では早過ぎると言う親もいると思います。HPVが性感染である限り、このような問題を必ず生むわけです。中学までにやらなければという乱暴な議論ではないわけです。アメリカではこの2点を問題にして、余りそういっても進んではいないということです。  考えてみますれば、性感染症というところから考えると、子供達にきちんとした説明をしなければ、いわゆる性交渉がイコール性感染症というとらえ方もされるおそれがある。あるいは逆に、かえって無防備さを生み出す可能性すらあると思うわけであります。そういう面で、まず広報体制、1月から議会議決をいただければやるんだとおっしゃいましたが、まず、子宮頸がんワクチンについては、ワクチンを打てば子宮頸がんにはかからないんだとかそういういろんな誤解があるわけです。この誤解をまず解く。子宮頸がんというものはこういうものだということを告知する、あるいは親が子供に伝えるために保護者にきちんと教えることが求められると思うわけであります。この広報体制についていかがお考えか。そもそもこの議決を受けてから1月ということになると本当に時間がないことになりますが、本当にそれが可能であるのかどうか、これをお聞きをいたしたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねがありましたのでお答えを申し上げます。  このワクチンの保護者等へのPRについてでございます。これは議員仰せのように、中学生の生徒や保護者へのワクチンの接種の正しい理解など、正確な情報を提供していくことは、まさに必要不可欠であると考えておりまして、対象者へは個別案内を行うこととしておりまして、その中には、予防ワクチンの効果、二十からはがん検診の必要性など正しい理解をしていただけるようなリーフレットを同封をしたいと考えております。  また、学校の養護教諭の皆さんにも御協力をいただくなど、教育委員会とのさらなる連携というものも必要になってくると思いますし、健康増進課におきましても、保護者への説明会を別途開催するなど、本当に限られた時間ではあり、同時進行的にはなりますけれども、可能な限りこうした情報を提供してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) そもそも、同時進行的と言いますが、それを告知してから始めるというのが本来のあり方だと思います。これは、資料にもありますとおり、スケジュール的に見て、1月から始めると2月、やろうと思えば2回の接種が年内に可能ということでありますが、これは制度的にこの2回を年内にどうしてもしなければならない理由というのがあるのでしょうか。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度の御質問にお答えをいたします。  確かにこの子宮頸がんワクチンの接種につきましては、トータルとしては3回接種が必要となります。まず始めに受けましたら、2回目を1月後、その後6カ月後に合わせて3回という接種を受けて効果があると言われているわけでございます。  それと、タイミングとしては、確かにこの1月から3月というわずか3カ月間ではありますけれども、これは先ほども申し上げましたが、なぜこのタイミングでこういった予算を計上したかということでありますが、本市といたしましては、やはり国のこうした制度ができたわけでありますので、接種できる環境をできるだけ早くやっぱり提供する必要があるということで、急遽でありますけれども、こういうタイミングに補正予算をお願いしておりますし、全国的な例はちょっとわかりませんが、県内ではすべての自治体で明年1月から実施という予定もされているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) それでは、もう一つ重要な視点があります。それは、学校での対応がどうなるのかということであります。  推進している日本思春期学界の提言書にも、学校でのきちんとした啓発が欠かせないという提言がありました。私もこれが決まった後、個別に学校の先生、特に中学校の何人かの先生に意見を求めてみました。寝耳に水であると皆先生はおっしゃっておられました。  これは教育長にお伺いしたいんですけれども、基本的に任意接種とはいえ、この性感染を伴うHPVが無料になれば、私はどうなるどうなると、影響はかなり大きいと思っているわけです。まして、1月からやり始めるとすると、スケジュールどおりにいけば、大体3月に2回目がかかるわけであって、これは中学生にとっては受験という大変大きな時期に重なると思っています。これは私は学校にとっては大きな影響があるだろうと思っています。  まさか学校で先生方が生徒から聞かれたときに、健康増進課に詳しいことは聞けと言うわけにはいかんと思いまして、中学生の質問の矢面に立つのは親と先生であると言って過言ではないと思います。まず、私は学校にとって多大な影響があると考えますが、教育長はどうお考えでしょうか。 ◯議長(中本 和行君) 能美教育長。 ◯教育長(能美 龍文君) それでは御質問にお答えをいたします。  今、議員お示しのように、それぞれの学校が、今このワクチンの接種について十分な理解が既に得られている状況ではないという実情はあると思っております。したがいまして、子供達がそのワクチンを接種ということになるわけでありますから、学校としても十分関係課と連携をして専門的な正しい知識、これも先ほどの答弁の中で、パンフレット等のお話もありましたが、県のほうもそういうものを作成しているということも聞きました。そういうものを利用しながら、やはり学校としても責任を持って保護者の皆さんや子供達に正しい情報を提供していくという責任がある、そういう努力をしていかなければいけないと思っております。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) このワクチンはいいことでありますが、前提として、子供達に対する配慮、それから親に対する説明ができない、ちゃんとしない限りは、どたばたでやると私は必ずこれはトラブルになると思うんです。  私は、予算計上についたことについて反対をするものではありません。これは国の制度に基づきつくったものでありますから反対するものではありませんが、幾ら何でも、12月の議決が終わって、正月に入って、正月明けの1月からやるというのは基本的に私は無理があると思っているんです。  そこで、もう一つ教育委員会にお聞きをいたします。  この子宮頸がん、HPVの接種と必ず重ねて考えなければいけないのが、性教育との関係であろうと私は思っています。冒頭申し上げたように、一時期性教育がいろいろ荒れた時期がありましたが、現在、海外では12歳を推奨年齢にしています。今、日本でパンフレットでどのような形で推奨されているかというと、セクシャルデビュー前にという言葉が使われているわけです。要するに12歳、これは小学校6年生を対象にしているものですが、小学校6年生の女子に対して、セクシャルデビュー前に子宮頸がんを打っておこうみたいな啓発が各地でされている。  私は、これはどうなんだろうかと思うわけです。思春期の児童が体を大切にする価値観を教えられて、自尊感情が高まって、性規範が確立されることは非常に大切だと思いますが、それなしにセクシャルデビューなどとあおって、どんどんそこに何の教育もなしにワクチンを打っていくということは、私は過去に過激な性教育によってどんどん子供達に悪影響が出てきたということを私は知っているだけに、本当に危惧するものであります。  先ほども申し上げましたけれども、私も帰って、例えば今の中学生が子宮頸がん、HPVについて習っているかどうかというのを確認してみましたけれども、基本的には習っていないという現状であります。こういった中でやっていいのかどうか。  再度お聞きしますが、性教育、きちんとしたこれについての知識を学校で教えることをやってからこのワクチンの執行に当たるべきではないかと考えますが、教育的立場からいかがお考えでしょうか。 ◯議長(中本 和行君) 能美教育長。 ◯教育長(能美 龍文君) 御質問にお答えをいたします。  今お示しの学校における性に関する教育についてでありますが、子供達の発達の度合い、状況に応じながら、教科、道徳、特別活動等、いわゆる教育活動全体で計画的にそれぞれの学校で進めているという状況ではあります。ただ、お示しのように、それが確実に十分にできているかということについては、しっかり取り組みを振り返りながら進めていくということが必要であると思っております。  また、この性に関する教育につきましては、大切なことは、家庭としっかりと連携をしながら進めていくということであると思っております。そのあたりをしっかり踏まえて、日常の性に関する教育の充実を図りながらワクチンに対する対応もしていかなければいけないと思っております。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 実は、今回は全国的にそうなりましたが、栃木県大田原市では集団接種をことしから市のお金でやっている。あるいは埼玉県志木市は集団接種ではなく任意接種ですが、お金を出しているというところです。私はこのHPVワクチンが集団接種ということはとんでもない話と私は思っていますが、それにしても、大田原市、志木市がこの事業をやるに当たっては、私はそこの報告書を読んでみましたけれども、学校の養護教員を中心にミーティングを何度も何度も重ね、そして各地のPTAも取り込み、きちんとした説明を行った後にこの制度をきちんとやっているということであります。それが、結果的には高い接種率につながっているんだろうと思うわけです。  先ほど申し上げましたけれども、私はこの予算計上に反対をするものではありません。しかしながら、少なくとも予算を今年度に使い切らなければいけないということでないのであれば、先に学校でのきちんとした対応、それから家庭へのきちんとした対応、そしてさらには受験生への配慮という面から考えましても、1月早々にこれを進めるんだという方向は、私は間違っていると思っています。少なくとも、そうした準備期間をきちんととった後にやるべきではなかろうかと思っています。そうでないと、必ずごたごたがおきて、トラブルのもとですよ。いかに任意接種としても、これは性感染に対する初めての公費補助のワクチンが出る。しかも高額である。それが、わからないけれども、平成22年度、平成23年度にただになる。あっちでもこっちでも問題が出ますよ。私は、そうあるべきではないと思います。何よりも中学生のお子さんのためにはならないと思うわけです。今までの話を聞かれたと思いますが、市長さん、基本的な考えを聞かせてください。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 今までお話をお聞きしながら、加藤議員はやはり高い接種率を1つ目指しておられるという、それがやはり大きく私の耳に響いてきました。  私は、むしろ補正予算に上げたという1つのものは、やはり国の制度を利用しながら、1人でもそういうものに対して命を守りたいという思いであります。これが来年度あるいは再来年度に向けてまた予算を使うときに、私自身は議員が申されたような1つのプロセス等を十分検討しながら経ていくことが重要だろうと思っております。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) いや、今、高い接種率を私は求めてはおりませんけれども。では、再度ちょっと保健福祉部長にお聞きしたいですが、本当に1月からできるとお考えですか。教育委員会、まだ学校にも何も伝わっていない状態の中で、本当にこれを1月からやっていいとお考えかどうか。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 時期尚早でないかといった御懸念をいただいております。私も、議員が申されましたそういう御懸念については、ある面では同感でございます。しかしながら、先ほども申し上げましたけれども、確かに1月のいつのタイミングになるかわかりませんけれども、やはりできるだけ早く、そういう環境だけは整えたいということを申し上げました。あわせまして、やはり、先ほども申し上げましたけれども、子供達あるいは父兄の皆さんに、このワクチンの有効性等を含めて、しっかり理解をしていただくというのが大前提でございます。それは同時並行的にはなりますけれども、そういうこともあわせてやりながら、この事業を推進していきたいという思いでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 加藤議員。 ◯15番(加藤 正道君) 何遍言ってもしようがないことかもわかりませんが、私はこれを子供達への教育的配慮から執行はできるだけ遅らせるべきだろうと信じております。でないと、必ずトラブルが起こると思っています。  最後に、現在のHPVワクチンの対応の私が思うあるべき姿なんでございますが、私は、この先の制度はどうなるかは別にしまして、HPVワクチンに全額補助は私は必要ないと思っております、今の制度はともかくとしてですよ。今の制度が終わった後に、HPVワクチンに補助が必要でないということではなくて、現在のサーバリックスという薬は全額補助に値するものでは私はないと思っています。そして、一部補助で自己負担を求めて、薄く広く希望者に接種ができるような体制をとるべきだと思います。また、集団接種ということは、間違っても考えるべきではなかろうと思います。  ワクチンよりも、これは検診で100%捕捉できるがんと言われておりますので、このワクチンを打つことによって検診率が下がるということがあっては断じてならないのであって、検診率を上げる仕組みをつくるほうがむしろ効果的であろうと思っています。  それから、学校での性教育とセットにするべきであると思っています。また、財政的な面であれば、どうでも全額補助するということであれば、枠の中で、例えば、現在乳幼児医療の無料化という政策があります。自己負担分を市でかぶっているという現状がありますが、ここに自己負担を求めて、これをワクチン接種のほうに充てる。そういうきちんとした制度設計のもとにやるべきであろうと思うわけです。  何か知らん間にゼロになりましたから、以上で終わらせていただきますが、くれぐれも再度子供達への教育上の配慮をお願いしまして、質問を終わらせていただきます。       ───────────・────・────────────   散  会 ◯議長(中本 和行君) 以上で一般質問は終わりました。本日の日程はすべて終了いたしました。  それでは、明日からの休会中に各常任委員会において、それぞれ付託いたしております事件の審査をよろしくお願いいたします。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れでございました。                  午後3時30分散会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長   中 本 和 行                     光市議会副議長  松 本 修 二                     光市議会議員   加賀美 允 彦                     光市議会議員   加 藤 正 道                     光市議会議員   阿 部 克 己...