岩国市議会 > 2023-06-02 >
06月02日-01号

  • "教育民生常任委員会│├"(1/4)
ツイート シェア
  1. 岩国市議会 2023-06-02
    06月02日-01号


    取得元: 岩国市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-11
    令和 5年 第3回定例会(6月)令和5年第3回岩国市議会定例会会議録(第1号)令和5年6月2日(金曜日)――――――――――――――――――――――――――――――議事日程(第1号)令和5年6月2日(金曜日)午前10時開議┌───┬───────────────────────────────────┬───┐│日 程│   件                           名   │備 考│├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 1│会議録署名議員の指名                         │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 2│会期の決定                              │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 3│監査報告第6号 令和4年度第3回定期監査の結果に関する報告について  │   ││   │監査報告第7号 例月出納検査の結果に関する報告について        │   ││   │監査報告第8号 令和4年度第4回定期監査の結果に関する報告について  │   ││   │監査報告第9号 令和4年度第1回財政援助団体等監査の結果に関する報告に│   ││   │        ついて                        │   ││   │監査報告第10号 例月出納検査の結果に関する報告について       │   ││   │監査報告第11号 例月出納検査の結果に関する報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 4│報告第 5号 令和4年度岩国市一般会計予算繰越明許費の繰越しの報告につ│   ││   │       いて                          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 5│報告第 6号 令和4年度岩国市水道事業会計予算継続費の繰越しの報告につ│   ││   │       いて                          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 6│報告第 7号 令和4年度岩国市水道事業会計予算の予算繰越しの報告につい│   ││   │       て                           │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 7│報告第 8号 令和4年度岩国市工業用水道事業会計予算の予算繰越しの報告│   ││   │       について                        │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 8│報告第 9号 令和4年度岩国市病院事業会計予算継続費の繰越しの報告につ│   ││   │       いて                          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 9│報告第10号 令和4年度岩国市下水道事業会計予算の予算繰越しの報告につ│   ││   │       いて                          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第10│報告第11号 岩国市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例│   ││   │       の専決処分の承認について                │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第11│報告第12号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第12│報告第13号 公務上の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第13│報告第14号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第14│報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告について       │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第15│議案第48号 岩国市固定資産評価員の選任につき、議会の同意を得るについ│   ││   │       て                           │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第16│議案第49号 岩国市教育委員会の委員の任命につき、議会の同意を得るにつ│   ││   │       いて                          │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第17│議案第50号 岩国市税条例の一部を改正する条例            │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第18│議案第51号 岩国市簡易水道条例の一部を改正する条例         │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第19│議案第52号 岩国市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める│   ││   │       条例の一部を改正する条例                │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第20│議案第53号 岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関│   ││   │       する基準を定める条例の一部を改正する条例        │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第21│議案第54号 岩国市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強│   ││   │       化のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正す│   ││   │       る条例                         │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第22│議案第55号 消防ポンプ自動車の買入れについて            │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第23│議案第56号 字の区域の変更について                 │   │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第24│請願第 1号 軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助の│   ││   │       対象を全ての年齢に拡大することを求める請願       │   │└───┴───────────────────────────────────┴───┘――――――――――――――――――――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(28人) 1番 小 川 安 士 君 11番 広 中 信 夫 君 21番 石 原   真 君 2番 松 田 一 志 君 12番 細 見 正 行 君 22番 山 本 辰 哉 君 3番 長 岡 辰 久 君 13番 瀬 村 尚 央 君 23番 武 田 伊佐雄 君 4番 姫 野 敦 子 君 14番 桑 田 勝 弘 君 24番 松 川 卓 司 君 5番 中 村 恒 友 君 15番 中 村   豊 君 25番 片 岡 勝 則 君 6番 広 中 英 明 君 16番 野 本 真由美 君 26番 貴 船   斉 君 7番 重 岡 邦 昭 君 17番 奥 江 徳 成 君 27番 植 野 正 則 君 8番 川 口 隆 之 君 18番 藤 本 泰 也 君 28番 桑 原 敏 幸 君 9番 矢 野 匡 亮 君 19番 藤 重 建 治 君 10番 丸 茂 郁 生 君 20番 石 本   崇 君 ――――――――――――――――――――――――――――――説明のため出席した者       市長             福 田 良 彦 君       副市長            杉 岡   匡 君       教育長            守 山 敏 晴 君       水道事業管理者        辻   孝 弘 君       審議監            村 田 光 洋 君       総務部長           石 橋   誠 君       危機管理監          桝 原 裕 司 君       総合政策部長         國 廣 光 秋 君       デジタル改革担当部長     上 田 清次郎 君       基地政策担当部長       穴 水 辰 雄 君       市民協働部長         小 玉 陽 造 君       文化スポーツ振興部長     遠 藤 克 也 君       環境部長           神 足 欣 男 君       福祉部長           中 本 十三夫 君       こども家庭担当部長      宮 井 まゆみ 君       健康医療部長         片 塰 智 惠 君       産業振興部長         加 納 芳 史 君       農林水産部長         藏 田   敦 君       建設部長           村 重 総 一 君       都市開発部長         内 坂 武 彦 君       由宇総合支所長        岸 井 清 市 君       周東総合支所長        竹 原 直 美 君       錦総合支所長         的 場   敏 君       美和総合支所長        藤 野 修 二 君       会計管理者          村 上 さゆり 君       教育次長           丸 川   浩 君       監査委員事務局長       仁 田 誠 彦 君       農業委員会事務局長      有 馬 秀 樹 君       選挙管理委員会事務局長    藤 本 忠 夫 君       水道局副局長         竹 嶋   勇 君       消防担当部長         冨 岡 英 文 君――――――――――――――――――――――――――――――会議の事務に従事した職員       議会事務局長         冨岡啓二       庶務課長           仁田泉       議事課長           林孝造       議事調査班長         河村佳之       書記             石川貴規       書記             中西祐一郎       書記             田邨直暉――――――――――――――――――――――――――――――午前10時 開会 ○議長(桑原敏幸君)  所定の出席議員がありますので、会議は成立いたしました。 これより令和5年第3回岩国市議会定例会を開会いたします。 なお、今期定例会に提出されます議案等及び本日の議事日程は、お手元に配付しておるとおりであります。 直ちに本日の会議を開きます。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(桑原敏幸君)  日程第1 会議録署名議員の指名をいたします。 本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、17番 奥江徳成君、18番 藤本泰也君、19番 藤重建治君を指名いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第2会期の決定 ○議長(桑原敏幸君)  日程第2 会期の決定を議題といたします。――――――――――――――――――――――――――――――令和5年第3回岩国市議会定例会会期日程┌───┬──────┬─┬───┬──────────────────────────┐│目 次│ 月  日 │曜│開 議│       備          考       │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第 1│ 6月 2日│金│本会議│開会 議案等上程 説明 質疑 委員会付託      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第 2│ 6月 3日│土│   ├┐                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 3│ 6月 4日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 4│ 6月 5日│月│   │ │   *一般質問通告受付  8時30分     │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 5│ 6月 6日│火│   │ │   *一般質問通告締切  正午        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 6│ 6月 7日│水│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 7│ 6月 8日│木│   │ ├─ 休 会                   │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 8│ 6月 9日│金│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第 9│ 6月10日│土│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第10│ 6月11日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第11│ 6月12日│月│   ├┘                        │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第12│ 6月13日│火│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第13│ 6月14日│水│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第14│ 6月15日│木│本会議│一般質問                      │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第15│ 6月16日│金│   ├┐                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第16│ 6月17日│土│   │ ├─ 休 会                   │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第17│ 6月18日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第18│ 6月19日│月│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第19│ 6月20日│火│   │ │           10時 経済常任委員会  ││   │      │ │   │ │           13時 教育民生常任委員会│├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第20│ 6月21日│水│   │ │           10時 建設常任委員会  ││   │      │ │   │ │           13時 総務常任委員会  │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第21│ 6月22日│木│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第22│ 6月23日│金│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第23│ 6月24日│土│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第24│ 6月25日│日│   │ │                        │├───┼──────┼─┼───┼─┼────────────────────────┤│第25│ 6月26日│月│   ├┘                        │├───┼──────┼─┼───┼──────────────────────────┤│第26│ 6月27日│火│本会議│ 委員長報告 質疑 討論 採決 閉会        │└───┴──────┴─┴───┴──────────────────────────┘―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(桑原敏幸君)  お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から6月27日までの26日間といたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期は、本日から6月27日までの26日間と決しました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第3監査報告第6号令和4年度第3回定期監査の結果に関する報告について        監査報告第 7号 例月出納検査の結果に関する報告について       監査報告第 8号 令和4年度第4回定期監査の結果に関する報告について       監査報告第 9号 令和4年度第1回財政援助団体等監査の結果に関する報告について       監査報告第10号 例月出納検査の結果に関する報告について       監査報告第11号 例月出納検査の結果に関する報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第3 監査報告第6号 令和4年度第3回定期監査の結果に関する報告について、監査報告第7号 例月出納検査の結果に関する報告について、監査報告第8号 令和4年度第4回定期監査の結果に関する報告について、監査報告第9号 令和4年度第1回財政援助団体等監査の結果に関する報告について、監査報告第10号 例月出納検査の結果に関する報告について、監査報告第11号 例月出納検査の結果に関する報告について、以上6件については、地方自治法第199条第9項及び第235条の2第3項の規定により、お手元に配付しておりますとおり、監査及び検査の結果に関する報告の提出がありましたので、御報告いたします。  (別  添)―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第4報告第5号令和4年度岩国市一般会計予算繰越明許費の繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第4 報告第5号 令和4年度岩国市一般会計予算繰越明許費の繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  報告第5号 令和4年度岩国市一般会計予算繰越明許費の繰越しの報告について御説明いたします。 本件は、令和4年度岩国市一般会計予算中、繰越明許費として承認及び議決をいただいております41事業のうち38事業について、お手元に配付しております繰越計算書のとおり令和5年度に繰越しをいたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により御報告するものでございます。 この38事業については、昨年12月市議会定例会及び本年3月市議会定例会におきまして承認及び議決をいただいたもので、その内訳は、豪雨などに伴う災害復旧事業が10事業で1億8,213万6,000円、令和4年度国の補正予算に伴い実施する事業が出産・子育て応援給付金給付事業等2事業で1億460万8,000円、その他の事業が橋梁に係る道路メンテナンス事業ほか25事業で16億287万1,000円、合計18億8,961万5,000円でございます。 その財源といたしましては、既収入特定財源として県支出金941万6,000円、市債2万4,224円、未収入特定財源として国庫支出金8億4,862万5,421円、県支出金5,969万4,339円、繰入金2,670万円、諸収入2,649万7,360円、市債5億2,020万円、一般財源3億9,845万7,656円となっております。 以上をもちまして、令和4年度岩国市一般会計予算繰越明許費の繰越しの報告について説明を終わります。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第5報告第6号令和4年度岩国市水道事業会計予算継続費の繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第5 報告第6号 令和4年度岩国市水道事業会計予算継続費の繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎水道事業管理者(辻孝弘君)  報告第6号 令和4年度岩国市水道事業会計予算継続費の繰越しの報告について御説明いたします。 本件は、令和4年度岩国市水道事業会計の予算中、建設改良費の一部を地方公営企業法施行令第18条の2第1項前段の規定に基づき、令和5年度に繰り越して使用することといたしましたので、同項後段の規定により御報告するものです。 それでは、継続費繰越計算書の内容について御説明いたします。 まず、令和4年度及び令和5年度の継続費として総額2億450万円を設定した耐震管整備事業(錦見系管路耐震化事業配水管口径450ミリメートル他耐震化工事)については、令和4年度の年割額を8,180万円としておりましたが、支払残額1,970万円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 次に、令和4年度及び令和5年度の継続費として総額1億5,050万円を設定した耐震管整備事業(中津町配水管口径150ミリメートル他耐震化工事)については、令和4年度の年割額を6,020万円としておりましたが、支払残額750万円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 以上、報告第6号の説明とさせていただきます。
    ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第6報告第7号令和4年度岩国市水道事業会計予算の予算繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第6 報告第7号 令和4年度岩国市水道事業会計予算の予算繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎水道事業管理者(辻孝弘君)  報告第7号 令和4年度岩国市水道事業会計予算の予算繰越しの報告について御説明いたします。 本件は、令和4年度岩国市水道事業会計の予算中、建設改良費の一部を地方公営企業法第26条第1項の規定に基づき、令和5年度に繰り越して使用することといたしましたので、同条第3項の規定により、御報告するものです。 それでは、繰越計算書の内容について御説明いたします。 まず、継続費の設定をしております建設改良費の予算繰越しですが、水道施設耐震化事業につきましては、錦見取水施設耐震化取水口築造工事において、並行して施工しておりました導水管推進工事の工程が大幅に変更となり、年度内の完成が困難となったため、工事請負費2億3,381万円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 次に、配水施設整備事業につきましては、黒磯町二丁目送水管口径350ミリメートル移設工事において、黒磯地区いこいと学びの交流テラス造成工事の進捗の遅れに伴い、造成地内の送水管移設工事の着手が遅れ、年度内の完成が困難となったため、工事請負費5,408万円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 続きまして、建設改良費の予算繰越しですが、浄水施設整備事業につきましては、南桑浄水場水質計器他更新工事において、半導体不足の影響により薬品注入機器制御盤の納入が遅れ、年度内の完成が困難となったため、工事請負費1,848万円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 以上、報告第7号の説明とさせていただきます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第7報告第8号令和4年度岩国市工業用水道事業会計予算の予算繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第7 報告第8号 令和4年度岩国市工業用水道事業会計予算の予算繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎水道事業管理者(辻孝弘君)  報告第8号 令和4年度岩国市工業用水道事業会計予算の予算繰越しの報告について御説明いたします。 本件は、令和4年度岩国市工業用水道事業会計の予算中、建設改良費の一部を地方公営企業法第26条第1項の規定に基づき、令和5年度に繰り越して使用することといたしましたので、同条第3項の規定により御報告するものです。 それでは、繰越計算書の内訳について御説明いたします。 工業用水道事業会計の改良費につきまして、工業用水道通津川水管橋ステンレス鋼管口径400ミリメートル耐震化工事において、施工中に、地下に埋設していた支障物の存在が判明したことで、設計の変更及び関係機関との調整に時間を要し、年度内の完成が困難となったため、工事請負費9,021万8,000円を令和5年度に繰り越して使用するものです。 以上、報告第8号の説明とさせていただきます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第8報告第9号令和4年度岩国市病院事業会計予算継続費の繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第8 報告第9号 令和4年度岩国市病院事業会計予算継続費の繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎健康医療部長(片塰智惠君)  報告第9号 令和4年度岩国市病院事業会計予算継続費の繰越しの報告について御説明いたします。 本件は、令和4年度岩国市病院事業会計の予算中、建設改良費の一部を地方公営企業法施行令第18条の2第1項前段の規定に基づき、令和5年度に逓次繰越しして使用することといたしましたので、同項後段の規定により御報告するものです。 継続費繰越計画書の内容としましては、令和3年度から令和6年度までの継続費として総額35億5,766万円を設定した美和病院建設事業について、令和4年度の年割額を5億937万8,968円としておりましたが、支払残高6,049万6,268円を令和5年度に逓次繰越しして使用するものです。 以上、報告第9号の説明とさせていただきます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第9報告第10号令和4年度岩国市下水道事業会計予算の予算繰越しの報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第9 報告第10号 令和4年度岩国市下水道事業会計予算の予算繰越しの報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎建設部長(村重総一君)  報告第10号 令和4年度岩国市下水道会計予算の予算繰越しの報告について御説明します。 本件は、令和4年度岩国市下水道事業会計予算中、建設改良費の一部を地方公営企業法第26条第1項の規定に基づき、令和5年度に繰越しをして使用することとしましたので、同条第3項の規定により御報告するものです。 それでは、繰越計算書の内容について御説明いたします。 まず、管路建設改良費につきましては、6億5,637万2,100円を令和5年度に繰越しして使用するもので、その財源としましては、未収入特定財源として国庫補助金1億8,916万1,751円、企業債4億2,330万円、繰越工事資金4,391万349円となっております。 次に、ポンプ場建設改良費につきましては、4億7,606万5,600円を令和5年度に繰越しして使用するもので、その財源としましては、未収入特定財源として国庫補助金3億1,300万3,000円、企業債1億5,750万円、繰越工事資金556万2,600円となっております。 次に、処理場建設改良費につきましては、3億4,434万円を令和5年度に繰越しして使用するもので、その財源としましては、未収入特定財源として国庫補助金1億8,392万円、企業債1億5,040万円、繰越工事資金1,002万円となっております。 最後に、農業集落排水建設改良費につきましては、847万円を令和5年度に繰越しして使用するもので、その財源としましては、未収入特定財源として国庫補助金381万1,500円、企業債340万円、繰越工事資金125万8,500円となっております。 以上、報告第10号の説明とさせていただきます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第10報告第11号岩国市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について ○議長(桑原敏幸君)  日程第10 報告第11号 岩国市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の専決処分の承認についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎総務部長(石橋誠君)  報告第11号 岩国市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について御説明いたします。 本件は、本年5月8日から、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に変更されたことに伴い、岩国市職員の特殊勤務手当に関する条例における新型コロナウイルス感染症に係る感染症予防業務従事手当の特例の規定を削除する必要が生じましたが、市議会にお諮りする時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、同日に専決処分をしましたので、同条第3項の規定により報告し、承認を求めるものでございます。 本市におきましては、新型コロナウイルス感染症に係る感染症予防業務従事手当について、国や山口県に準じて感染症予防業務従事手当の特例を設け、新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令が施行された令和2年2月1日から適用し、支給していました。 こうした中、新型コロナウイルス感染症が本年5月8日から5類感染症に変更されたことに伴い、新型コロナウイルス感染症に係る特殊勤務手当が国において廃止されたことから、本市においても国に準じ、規定を削除したものです。 なお、本条例は、公布の日から施行し、同日前に業務に従事したことによる感染症予防業務従事手当の支給については従前の取扱いとする経過措置を設けております。 以上、御承認賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本件は委員会付託を省略することにして御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。 これより、討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより採決に入ります。本件は報告のとおり承認することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、報告第11号は報告のとおり承認されました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第11報告第12号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第11 報告第12号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎教育次長(丸川浩君)  報告第12号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、令和5年3月1日午後1時20分頃、由宇文化会館の駐車場において、教育委員会由宇支所の職員が、岩国市立由宇中学校に向かうため公用車を後進させたところ、駐車するために後方で停車していた相手方車両に衝突し、当該車両の左側後部を損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として27万2,591円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和5年4月26日に専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 今後とも、公用車における事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第12報告第13号公務上の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第12 報告第13号 公務上の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎教育次長(丸川浩君)  報告第13号 公務上の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、令和4年11月14日午後1時頃、岩国市立杭名小学校において、突風により倒れた給食運搬用コンテナが、回収作業のために配膳室のコンテナ搬入口付近に駐車していた相手方の給食配送車に接触し、当該車両の後部を損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として4万1,800円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和5年4月27日に専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 今後とも、学校施設における事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第13報告第14号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第13 報告第14号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎農業委員会事務局長(有馬秀樹君)  報告第14号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、令和元年5月24日午後1時50分頃、農業委員会錦支所の職員が、現地確認用務のため農業委員2人を同乗させた公用車を県道本郷五味線に隣接する生活交通バスの回転場所で方向転換した際、運転操作を誤り、当該県道の路肩を転落し、県道下の農業用倉庫に衝突し、相手方を含む農業委員2人を負傷させたものです。 そのうち相手方の負傷の程度につきましては、外傷性頚肩腕症候群、胸椎捻挫、腰椎捻挫、左肩捻挫などと診断され、令和元年5月24日の治療開始から令和3年4月20日までの間、計80日の通院治療を行っておられます。 このたび、相手方の負傷に係る損害額が確定したため、相手方と示談交渉を行った結果、相手方に人身損害賠償金として700万7,291円を支払うことで、示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和5年5月8日に専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 なお、今回の報告をもちまして、本件事故に係る全ての示談が成立しています。 今後とも、公用車における事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第14報告第15号公用車の事故に関する専決処分の報告について ○議長(桑原敏幸君)  日程第14 報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告についてを議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の報告を求めます。 ◎周東総合支所長(竹原直美君)  報告第15号 公用車の事故に関する専決処分の報告について御説明いたします。 本件事故は、令和5年3月29日午後1時45分頃、岩国市玖珂町6027番地の民有地内において、周東総合支所玖珂支所の職員が、相手方住宅の近隣で行われた野焼きに係る苦情対応用務を終えて公用車で帰庁する際、相手方の敷地内に設置してあるカーポートの下を走行したところ、車両のルーフキャリアが当該カーポートに接触し、当該カーポートの一部を損傷したものです。 その後、相手方と示談交渉を行った結果、市側が100%の過失となり、相手方に損害賠償金として6万8,000円を支払うことで示談が成立いたしました。 したがいまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和5年5月15日に専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により御報告申し上げるものです。 今後とも、公用車における事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(桑原敏幸君)  本件に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ、本件は以上で終わります。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第15議案第48号岩国市固定資産評価員の選任につき、議会の同意を得るについて ○議長(桑原敏幸君)  日程第15 議案第48号 岩国市固定資産評価員の選任につき、議会の同意を得るについてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎市長(福田良彦君)  議案第48号 岩国市固定資産評価員の選任につき、議会の同意を得るについて御説明いたします。 固定資産評価員につきましては、固定資産の評価に関する知識及び経験を有し、課税課長の職にある者を選任しておりますが、本年4月1日付の人事異動により、新たに課税課長となった志賀浩明君を固定資産評価員に選任いたしたく、地方税法第404条第2項の規定により提案をするものでございます。 同氏の経歴等につきましては、お手元に配付しております履歴のとおりでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆12番(細見正行君)  ただいま御説明にもありましたが、地方自治法第404条第2項では、固定資産評価員は固定資産に関する知識及び経験を有する者のうちから選任するとなっており、ただいま説明にもありました御本人の履歴を拝見いたしますと、まだ課税課長になられたばかりで、一般的にはまだ経験が浅いということでありますが、この議案の履歴では、経験を有するということにはならないんじゃないかと思います。 今回の選任に当たっては、具体的に何をもって経験を有すると判断されたのかお示ししてください。 ◎総務部長(石橋誠君)  今回の議案におつけしております経歴では、課税課の経験が反映されていないというところでございますが、本人は7年間課税課で勤務した経験がございまして、償却資産の課税とか固定資産評価のプログラムの構成とか、そういったものにも携わったことがございまして、今回、適任ということで提案させていただいたものでございます。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会付託を省略することにして御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、本議案は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより採決に入ります。本議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、議案第48号は原案のとおり可決されました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第16議案第49号岩国市教育委員会の委員の任命につき、議会の同意を得るについて ○議長(桑原敏幸君)  日程第16 議案第49号 岩国市教育委員会の委員の任命につき、議会の同意を得るについてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎市長(福田良彦君)  議案第49号 岩国市教育委員会の委員の任命につき、議会の同意を得るについて御説明いたします。 本議案は、岩国市教育委員会の委員4人のうち、竹田千恵氏が本年6月27日をもって任期満了となることに伴い、新たに柿木秀雄氏を任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により提案をするものでございます。 同氏の経歴等につきましては、お手元に配付しております履歴のとおりであります。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆3番(長岡辰久君)  それでは、質疑をいたします。 候補者を書面でしか認識しておりませんので、人格・識見についての意見は持ち合わせていない、このことを前提にして質疑をしたいと思います。 今、教育委員会は、今報告がありましたように4人で、教育長を含め5人ですけれども、4人いらっしゃいます。このうち女性が2人、男性が2人になっております。今日、ジェンダー平等、地域間格差の解消が求められておりますけれども、このことを勘案しての選考であったんでしょうか。 また、残られる教育委員の3人の方、この方は同じ中学校区にお住まいでございます。ジェンダー平等、そして地域間のバランス、こういうことを勘案して選考されたのかどうかを質疑いたします。 ◎総務部長(石橋誠君)  長岡議員がおっしゃられるように、各種専門委員を選考する場合は、女性の方にもできるだけ参加していただきたいということを前提に選考はいたしておりますが、それぞれ委員の専門性とか役割とか、そういったものがございまして、今回は柿木氏を提案させていただいたというところでございます。 それから、地域性につきましては、なかなか人数的にも少数の中で、そこの地域性を基に選任していくというのはなかなか難しい。やはり、教育委員という特性の中で、一番ふさわしい人を市として提案させていただいたというところでございます。 ◆3番(長岡辰久君)  いろいろ言いたいことはありますけれども、それでは、何人候補者がいらっしゃって、どのようにしてその候補を募集したのかとか、そういうことをお聞きしたいと思います。 そして、偶然かもしれませんけれども、残られる方が同じ中学校区に3人いらっしゃる。4人のうち3人が同じ中学校区というのは、これはちょっと、なかなか識見とかいろいろ言われましても、ほかの地域にはその方はいらっしゃらないのか、そういうことになると思います。 まず、最初に言いましたけれども、候補者をどのように上げられたのか。そして、それを選定されるんでしょうから、その方が適切かどうかというのを選考されると思いますけれども、どのようにされていたのか。そのことについてちょっと説明していただきたいと思います。 ◎市長(福田良彦君)  教育委員の選任につきましては、事前に候補者を募るとか、そういった方法ではございません。教育委員は任期がございますので、その任期が近づく段階で、私のほうも幅広く、教育委員会のほうとも、いろんな方々がおられますねという中で、お仕事の都合とか、個人的な考え方なども直接お聞きしながら、最終的には私のほうで、今回の柿木さんがふさわしいということで提案をさせていただいております。議員が言われるように、広く募集をかけて、応募者の中から選考するといった選任の仕方は取っておりません。あくまで通常の行政執行の中で次の教育委員はどなたがふさわしいかということを常日頃から注視しながら、考えながら、任期が来たときに交代する方がおられれば、その都度こういった形で提案をさせていただいているわけでありますので、ぜひ御理解賜ればというふうに思っております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会付託を省略することにして御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、本議案は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ討論を終結し、これより採決に入ります。本議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認めます。よって、議案第49号は原案のとおり可決されました。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第17議案第50号岩国市税条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第17 議案第50号 岩国市税条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  議案第50号 岩国市税条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、地方税法等の一部を改正する法律が本年3月31日に公布され、原則として同年4月1日から施行されたこと等に伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 それでは、議案に添付しております岩国市税条例改正の要旨に沿って順に説明させていただきます。 主な改正の内容としましては、国税である森林環境税の導入に伴う個人の市民税における規定の整備等となっております。 まず、第34条の9は、森林環境税の導入に伴い、配当割額または株式等譲渡所得割額の控除に係る個人の市民税に森林環境税額を加えることについて、規定を整備するものです。 第36条の3の2は、個人の市民税に係る給与所得者の扶養親族等申告者における記載事項の変更に伴い、規定を整備するものです。 第38条は、森林環境税の導入に伴い、森林環境税の賦課徴収の方法について、規定を整備するものです。 第41条は、森林環境税の導入に伴う個人の市民税の納税通知書における記載事項の変更に伴い規定を整備するものです。 第44条は、森林環境税の導入に伴い、特別徴収の方法により徴収する給与所得に係る個人の市民税に森林環境税を含むことについて、規定を整備するものです。 第47条は、森林環境税の導入に伴い、給与所得に係る特別徴収税額の普通徴収税額への繰入れに森林環境税額を含むことについて、規定を整備するものです。 第47条の2は、森林環境税の導入に伴い、特別徴収の方法により徴収する公的年金等に係る所得に係る個人の市民税に森林環境税額を含むことについて、規定を整備するものです。 第47条の6は、森林環境税の導入に伴い、年金所得に係る特別徴収税額等の普通徴収税額への繰入れに森林環境税額を含むことについて、規定を整備するものです。 第82条は、軽自動車税の種別割における3輪以上の特定小型原動機付自転車の区分変更に伴い、規定を整備するものです。 附則第15条の2、附則第16条の2は、軽自動車税の環境性能割及び種別割の認定等を偽りその他不正の手段によることが原因で取り消された場合に、当該認定等の申請をした者を納税義務者とみなして、納税不足額を徴収する際に加算する割合の変更に伴い、規定を整備するものです。 改正附則第1条は、施行期日について、第2条は市民税に関する経過措置について、第3条は軽自動車税に関する経過措置について規定するものです。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。 ◆20番(石本崇君)  森林環境税の件についてお尋ねしたいと思います。 森林環境税は、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、市町村及び都道府県が実施する森林の整備及びその促進に関する施策の財源に充てるため、個人住民税均等割に上乗せして課される税金である。ざくっと言って、そういう趣旨の税金であると理解をしております。 しかし、今、岩国市を見渡しても、一番こういった森林の伐採をやっているのは美和町のメガソーラーであったり、今後計画されている錦町における巨大な風力発電の計画であったり、再生可能エネルギー事業者が今大規模な伐採をやっているわけです。これは、いかに国の税金とはいえ、こういう状況で、こちらに住んでいる市民、住民が本当に納得して納められるのか。とてもじゃないが、私の個人的な感情を申し上げても、こんなものは再エネ事業者に払ってもらえよ。恐らく多くの市民、住民は思っていると思います。 ですから、こういった形で市民、住民から徴収するのであれば、何らかの形でこれ以上の森林伐採、自然破壊を市のほうで――当然、後には森林環境譲与税として市町村、都道府県に対して譲与されるとしてあるので、しかも、森林の整備及びその促進に関する施策、こちらは市町村並びに都道府県が取り組むわけでありますから、当然そういった再エネの問題についても、これ以上森林が伐採されないように、市としても取り組むべきであると、このように強く思う次第でありますが、御答弁よろしくお願いいたします。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  このたび、国において導入されます森林環境税でございますが、こちらにつきましては、令和6年度から国内に住所を有する個人に対しまして新たに課税される国税でございまして、こちらは、議員御案内のとおり、個人市民税の均等割と合わせまして、各市町村において賦課徴収がなされるものでございます。 この新たな税が創設された目的でございますが、こちらについては、森林の有する機能として着目されております温室効果ガスの排出削減でありますとか国土の保全、また、水源の涵養、災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保するといった観点から創出されたものとなります。 こちらの森林環境税につきましては国の制度となりますが、この森林環境税を原資としまして、市町村に配分されます森林環境譲与税につきましては、市としましては、間伐等の森林整備に関する事業でありますとか、担い手の育成、また、木材の利用の促進に関する事業といったことに今後も有効に活用していきたいというふうに考えております。 ◆20番(石本崇君)  よく趣旨は分かりました。ただ、私の質疑にはちょっとお答えになっていないようなところがあろうかと思います。 つまり、再エネ事業者が――今も御案内のとおり、例えば、美和町のメガソーラーにしてもしかり、今度計画されている錦町における風力発電の計画にしてもしかり。美和町なんか見てごらんなさい。あんな東京ディズニーランドやディズニーシーを合わせたよりも広く山を切り開いて、御存じのとおり森林を伐採していると。相当量の森林を伐採しているわけじゃないですか。これは環境破壊、自然破壊ですよ。誰がどう見たって。 それに加えて、申し上げたように錦町でも大規模な、そういった計画が上がっていると。これも同じように山を切り開いて森林を大規模に伐採するというような計画でございますので、そうしたらこんな税金を取るのは、とてもじゃないが、市民、住民は納得がいかないと思うんです。幾ら再エネ事業が国策だからといっても負担しなければいけない。 おまけに、再エネについては、再エネ賦課金みたいなもので、また、税金みたいな形でお金を取られているわけですから。今、大変状況も厳しい中、いろんな形で市民、住民が金銭的な負担をされているところに来て、こういった形のものではとてもじゃないが納得がいかないというお尋ねでございますので、趣旨はよく分かりました。だけれど矛盾するんじゃないかと。 そのような形で、市としましては、何とかこういう状況を食い止めなければいかんのではないかということが私のお尋ねでございます。 ◎副市長(杉岡匡君)  今、石本議員がおっしゃるとおり、やはり国においては、今、森林環境税を使って森林を整備し守っていこうという趣旨のものがございます。 それとは別に、国のほうは、太陽光や風力発電、そういった自然エネルギーを使った施策を進めていこうというそういった両方が今動いているわけでございます。 市といたしましては、やはり森林をいかに整備して守っていきながら、それを資源として活用できるかということも併せて考えていく必要がございますので、この森林環境譲与税というのはまさにそういった、森林を守りながら、それを整備し、それを資源として生かせる、そういった状況につながる施策を考えていきたいというふうに考えてございます。 ただ、石本議員がおっしゃるように、市として何かできないかというところは、先般の議会でもお答えしましたとおり、市のほうで自然を守る、森林を守るという方向で、そういった条例について今検討を重ねているところでございますので、ある程度そういった両方の考え方があるという中で、市としてどういったことができるかというのを現在進めているところなので、そのあたりは御理解をいただきたいというふうに思います。 ◆2番(松田一志君)  森林環境税の導入に伴う幾つかの点、質疑させていただきます。 まず、実施が令和6年度からということであれば、来年度からこれが市民から徴収されるという理解でいいかということをお答えいただきたいのと、年額が1人1,000円というふうに聞いているんですが、それについてお答え願いたいのと、それと、国の交付の割合なんですけれども、交付割合についてどういった内容になっているのかお答えいただきたいと思います。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  まず、森林環境税の徴収の時期でございますけれども、令和6年度課税となりますので、令和6年度から徴収が始まるということでございます。また、税額につきましては、1人当たり1,000円の税額ということでございます。 国の交付割合ということでございますけれど、国の全体の予算が大体500億円から600億円程度ございますので、その中で岩国市の配分につきましては、昨年度の実績で大体1億5,200万円ございますので、その割合となります。 ◆2番(松田一志君)  今、石本議員からもありました。私も同感の思いが幾つもあるんですが、こうした森林被害に苦しむ地方自治体に対して、この交付に当たっては特別な配慮があるものかどうか、お知らせをお願いします。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  こちらの森林環境税を原資としました森林環境譲与税の配分でございますが、こちらにつきましては、国においては、その全額を客観的な譲与基準ということで、市有林、人工林面積でありますとか、林業就業者数、また、人口等の客観的な基準に基づきまして、都道府県、市町村に再度配分されるといったものでございます。 ◆23番(武田伊佐雄君)  ただいまの総合政策部長の説明でありますと、令和6年度から森林環境税は徴収されますけれども、森林環境譲与税についてはこれまでと交付の額は変わらないという受け止め方でよろしかったでしょうか。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  森林環境譲与税につきましては、既に令和元年度から交付されておりまして、こちらにつきましては、国におかれては、森林整備が喫緊の課題であるといったことを踏まえまして、ほかの財源を活用して交付されてきたというところがございます。 今回、森林環境税ということで徴収させていただきますが、こういったことで国の全体の予算につきましては増えることが予想されておりますので、令和5年度の実績から、今後増えるのではないかというふうに予想はしております。
    ◆23番(武田伊佐雄君)  再度の確認ですけれども、新たに森林環境税として徴収される分、今後森林環境譲与税としてこれまで以上に交付額が増えていく見込みという解釈でよろしいですね。 ◎総合政策部長(國廣光秋君)  国の予算になりますけれども、令和5年度での森林環境譲与税の総額でございますけれども、こちらが500億円でございましたが、令和6年度には全体で600億円ということで見込んでおられますので、それに伴って配分が増えるのではないかというふうに考えております。 ○議長(桑原敏幸君)  ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  ほかになければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第18議案第51号岩国市簡易水道条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第18 議案第51号 岩国市簡易水道条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎環境部長(神足欣男君)  議案第51号 岩国市簡易水道条例の一部を改正する条例について御説明します。 本市におきましては、水道局による上水道及び市長部局による簡易水道等により水道の普及を図っており、平成28年4月1日には柱島簡易水道事業の水道料金を上水道事業と統一し、現在も運用を行っているところです。 本議案は、水道料金の改定等を定めた、岩国市水道条例の一部を改正する条例の施行に伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 改正の内容としましては、料金算定の基準日として定めた日から次の基準日までの期間の中途において、水道の使用を開始し、または使用を中止したときの料金について、使用日数が15日を超えない場合は基本料金のみを2分の1としていたところ、上水道事業に合わせて、従量料金についても認定した使用水量を2分の1として算定することとするものです。 なお、本条例は、岩国市水道条例の一部を改正する条例の施行日に合わせて、本年7月1日から施行することとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、建設常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第19議案第52号岩国市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第19 議案第52号 岩国市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎こども家庭担当部長(宮井まゆみ君)  議案第52号 岩国市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、こども家庭庁設置法等の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令が本年3月31日に公布され、同年4月1日から施行されたことに伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 改正の内容としましては、こども家庭庁が設置され、厚生労働省の所管となっている事項が内閣府に移管されたことに伴い、条例において引用しております省令の規定について整理を行うものです。 なお、本条例は、公布の日から施行することとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第20議案第53号岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第20 議案第53号 岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎こども家庭担当部長(宮井まゆみ君)  議案第53号 岩国市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律が昨年6月22日に公布され、本年4月1日から施行されたこと等に伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 主な改正の内容としましては、法律等の一部改正に伴い、条例における法律の引用条項の改正を行うものです。 なお、本条例は、公布の日から施行することとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第21議案第54号岩国市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例 ○議長(桑原敏幸君)  日程第21 議案第54号 岩国市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎産業振興部長(加納芳史君)  議案第54号 岩国市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本議案は、本年3月31日に公布された離島振興法第20条の地方税の課税免除または不均一課税に伴う措置が適用される場合等を定める省令等の一部を改正する省令の施行に伴い、規定の整備を行うため提案するものです。 改正の内容としましては、地域経済牽引事業計画を作成し、山口県の承認を受けた事業者が設置する施設に対する固定資産税の課税免除について、免除の対象となる施設の設置期間を本年3月31日から令和7年3月31日に延長するものです。 なお、本条例は、公布の日から施行することとしています。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、経済常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第22議案第55号消防ポンプ自動車の買入れについて ○議長(桑原敏幸君)  日程第22 議案第55号 消防ポンプ自動車の買入れについてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎総務部長(石橋誠君)  議案第55号 消防ポンプ自動車の買入れについて御説明いたします。 本議案は、災害発生時において、市民の安心・安全を確保し、地域住民の生活環境の改善を図るため、岩国市消防団が消防防災活動に使用する消防ポンプ自動車を買い入れるものでございます。 本市では、岩国市総合計画における施策目標の一つである「救急・災害時の備えが整った強靱なまちが構築されている」を実現するため、更新計画に基づき、本市の消防団が消防防災活動に使用する消防ポンプ自動車について、購入から20年で更新を行っています。 本市の消防団は、団本部及び9方面隊から構成され、令和5年4月1日現在、1,343人の団員、148台の消防車両により消防防災活動を行っており、災害発生時における迅速な初動活動と安全な避難、適切な救助活動を円滑に行うことで、地域住民の安心と安全を守る役割を担っています。 現在、由宇方面隊第4分団に配置している消防ポンプ自動車は、平成15年11月に購入し、本年で20年が経過することから、このたび更新を行うもので、岩国市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定により、市議会の議決を求めるものでございます。 買入れ方法につきましては、指名競争入札を採用し、入札を執行した結果、株式会社プロテクノが消費税及び地方消費税の額169万8,000円を含め、買入れ金額1,867万8,000円で落札いたしましたので、同社と物品売買契約を締結しようとするものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第23議案第56号字の区域の変更について ○議長(桑原敏幸君)  日程第23 議案第56号 字の区域の変更についてを議題といたします。  (議案別添) ○議長(桑原敏幸君)  当局の説明を求めます。 ◎錦総合支所長(的場敏君)  議案第56号 字の区域の変更について御説明いたします。 錦総合支所管内において、昭和44年度から実施しております地籍調査において、令和3年度に調査した錦町大原の一部3.85平方キロメートルのうち所有者の意向により合筆されるものの字の統一と区域の道路及び水路の字の区域を変更することについて、地方自治法第260条第1項の規定により市議会の議決を求めるものでございます。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本議案に質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  別になければ質疑を終結し、本議案は委員会において審査していただくことにして、総務常任委員会に付託いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― △日程第24請願第1号軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助の対象を全ての年齢に拡大することを求める請願 ○議長(桑原敏幸君)  日程第24 請願第1号 軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助の対象を全ての年齢に拡大することを求める請願を議題といたします。  (別  添) ○議長(桑原敏幸君)  紹介議員において説明があれば、お願いいたします。 ◎18番(藤本泰也君)  皆さん、おはようございます。志政いわくにの藤本泰也です。 請願第1号 軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助の対象を全ての年齢に拡大することを求める請願につきまして、紹介議員を代表して説明いたします。 それでは、請願文の朗読をもって説明に代えさせていただきます。『軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助の対象を全ての年齢に拡大することを求める請願 難聴は、家族や友人とのコミュニケーションを困難にし、学業や就労に悪影響を及ぼすなど、円滑な日常生活を妨げる大きな要因となっている。 一方、補聴器は高額であるにもかかわらず、保険適用はなく全額自費となっているため、日本の補聴器普及率は欧米に比べて低いのが現状である。 現在、我が国においては、障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度により、補聴器の購入に要する費用の一部を助成しているが、制度の対象者は、聴覚障害の身体障害者手帳の交付対象となる高度難聴以上(両耳の聴力レベルが70デシベル以上等)に限定されている。 また、岩国市を含む多くの自治体では、身体障害者に該当しない軽度・中等度難聴児(18歳未満)において、補聴器購入費用等の助成が実施されているが、残念ながら、18歳以上の軽度・中等度難聴者においては、このような支援制度がない状況にある。 しかしながら、国連の世界保健機関(WHO)では、年齢にかかわらず、軽・中等度難聴からの補聴器の装用が推奨されており、欧米では、基本的に、公的補助制度が整備されている。 加えて、国際アルツハイマー病会議において、ランセット国際委員会は、難聴を認知症の予防可能な12の要因の中で最も大きな危険因子と指摘しており、認知症予防の観点からも、全ての年齢の難聴者に対して十分な聴覚補償を行うことが非常に重要な対策となる。 よって、岩国市におかれては、聴覚障害者を支援し、補聴器の普及を図るため、軽度・中等度難聴者等に対する補聴器の購入等に対する補助対象を全ての年齢に拡大されることを要望し、請願する。  令和5年4月27日 岩国市議会議長 桑 原 敏 幸 殿山口市小郡栄町1番2号山口県保険医協会岩国玖珂郡支部代表幹事 香 坂 陽 介 』 以上、全会一致で御賛同いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君)  本件は、委員会において審査していただくことにして、教育民生常任委員会に付託いたします。 以上をもちまして、本日の議事日程は全て終了いたしました。 ここでお諮りいたします。明6月3日から6月12日までの本会議は休会とし、次の本会議は6月13日に再開いたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(桑原敏幸君)  御異議なしと認め、さよう決しました。 本日はこれにて散会いたします。午前11時12分 散会 ――――――――――――――――――――――――――――――  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                         岩国市議会議長  桑 原 敏 幸                         岩国市議会議員  奥 江 徳 成                         岩国市議会議員  藤 本 泰 也                         岩国市議会議員  藤 重 建 治...