令和 5年 第1回定例会(3月)令和5年第1回
岩国市議会定例会会議録(第4号)令和5年3月7日(火曜日
)――――――――――――――――――――――――――――――議事日程(第4号)令和5年3月7日(火曜日)午前10時開議┌───┬───────────────────────────────────┬───┐│日 程│ 件 名 │備 考│├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 1│会議録署名議員の指名 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 2│一般質問 │ │└───┴───────────────────────────────────┴───┘
――――――――――――――――――――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり
――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(28人) 1番 小 川 安 士 君 11番 広 中 信 夫 君 21番 石 原 真 君 2番 松 田 一 志 君 12番 細 見 正 行 君 22番 山 本 辰 哉 君 3番 長 岡 辰 久 君 13番 瀬 村 尚 央 君 23番 武 田 伊佐雄 君 4番 姫 野 敦 子 君 14番 桑 田 勝 弘 君 24番 松 川 卓 司 君 5番 中 村 恒 友 君 15番 中 村 豊 君 25番 片 岡 勝 則 君 6番 広 中 英 明 君 16番 野 本 真由美 君 26番 貴 船 斉 君 7番 重 岡 邦 昭 君 17番 奥 江 徳 成 君 27番 植 野 正 則 君 8番 川 口 隆 之 君 18番 藤 本 泰 也 君 28番 桑 原 敏 幸 君 9番 矢 野 匡 亮 君 19番 藤 重 建 治 君 10番 丸 茂 郁 生 君 20番 石 本 崇 君
――――――――――――――――――――――――――――――説明のため出席した者 市長 福 田 良 彦 君 副市長 杉 岡 匡 君 教育長 守 山 敏 晴 君 水道事業管理者 辻 孝 弘 君 審議監 村 田 光 洋 君 総務部長 石 橋 誠 君 危機管理監 桝 原 裕 司 君 総合政策部長 國 廣 光 秋 君 基地政策担当部長 穴 水 辰 雄 君 市民生活部長 小 玉 陽 造 君
文化スポーツ担当部長 竹 原 直 美 君 環境部長 神 足 欣 男 君 健康福祉部長 木 原 眞 弓 君 保健担当部長 片 塰 智 惠 君 地域医療担当部長 山 田 真 也 君 産業振興部長 加 納 芳 史 君 農林水産担当部長 藏 田 敦 君 建設部長 内 坂 武 彦 君 都市開発部長 山 中 文 寿 君 由宇総合支所長 塩 中 京 子 君 周東総合支所長 中 原 健 登 君 錦総合支所長 的 場 敏 君 美和総合支所長 藤 野 修 二 君 会計管理者 村 上 さゆり 君 教育次長 丸 川 浩 君 監査委員事務局長 村 重 政 司 君
農業委員会事務局長 有 馬 秀 樹 君
選挙管理委員会事務局長 藤 本 忠 夫 君 水道局次長 竹 嶋 勇 君 消防担当部長 冨 岡 英 文 君――
――――――――――――――――――――――――――――会議の事務に従事した職員 議事課長 林孝造 庶務課長 岡田淳 議事調査班長 河村佳之 書記 佐伯浩則 書記 石川貴規 書記 中西祐一郎
――――――――――――――――――――――――――――――午前10時 開議
○議長(桑原敏幸君) 所定の出席議員がありますので、会議は成立いたしました。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付しておるとおりであります。
――――――――――――――――――――――――――――――
△日程第1会議録署名議員の指名
○議長(桑原敏幸君) 日程第1 会議録署名議員の指名をいたします。 本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、5番 中村恒友君、6番 広中英明君、7番 重岡邦昭君を指名いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――
△日程第2一般質問
○議長(桑原敏幸君) 日程第2 昨日に引き続き、一般質問を続行いたします。 4番 姫野敦子さん。
◆4番(姫野敦子君) 皆さん、おはようございます。リベラル岩国の姫野敦子です。女性の視点で暮らしの課題を取り上げて今回も休まないで質問させていただきます。 1か月前、大きな地震が起こりました。失われた5万人以上の命を追悼いたします。地震国であり、いつ大きな地震が起こってもおかしくない日本。南海トラフ地震など、巨大地震や津波などのリスクの対策も急がれます。 また、ウクライナヘのロシアの侵攻は1年を経過します。一度、起こしてしまった戦争は敗戦を認めない限り破壊が続き、兵士はもちろん、多くの民間人も傷つき、命を落とし、住まいをなくし、大きく人生が変わってしまうことを思い知らされました。岩国でも、まともなシェルターもないまま、突然聞いたこともないサイレンに翻弄される日が来ないことを祈るばかりです。 今回は、1、有害物質の対策について、(1)PFOS及びPFASの市の認識及び対策について。2、猫の去勢について、(1)「岩国市飼い主のいない猫の不妊・
去勢手術費助成金交付要綱」制定後の状況について、(2)ルールを明確にすることについて。3、観光地としての魅力づくりについて、(1)活気ある観光地づくりについて。4、岩国市
犯罪被害者等支援条例について、(1)内容と課題について、(2)被害者を守るための匿名性の配慮について取り上げました。御答弁をよろしくお願いいたします。 1点目、PFOS、PFOAという言葉を聞いたことがあるでしょうか。私も泡消火剤などに含まれているとは聞いていましたが、テレビで取り上げられ、初めて殊のほか重要性を強く感じて調べてみました。
有機フッ素化合物で、自然界ではほぼ分解されず、90%以上の人体から検出されるようで、人体や環境に半永久的に残る物質です。国連では
ストックホルム条約締約国会議で2009年に製造・使用が原則禁止になっていますが、日本で中止になったのはほんの数年前です。また、空港や化学コンビナート、マンションでも火災などへの使用は認められており、処理が困難なため対応や処理も進まない状況です。 先日、実家に20年くらい前のデュポン社のくっつかないテフロン加工のラベルの貼ったフライパンが置いてあったので驚きましたが、この問題を取り上げた映画を見たときにも、自宅にある焦げたり、塗料が剥げたまま使っていたフライパンや鍋など、思わず不安を覚えました。 PFOS及びPFASの岩国市の認識及び対策についてお尋ねします。 2点目、子供が猫を拾って帰ってきたが、増えてはいけないので不妊手術を受けさせようとしたら、飼い猫は駄目ですと言われた。また、地域猫に不妊手術を受けさせたいと市に相談したら、できないと言われた。こういった相談が寄せられています。 岩国市飼い主のいない猫の不妊・
去勢手術費助成金交付要綱が制定され、制定後の状況についてと、市民に分かりやすくルールを明確にお知らせすることについてお尋ねします。 3点目、観光地としての魅力づくりについて、活気ある観光地づくりについてお尋ねします。 活気ある観光地づくりのためには、観光地として皆さんに来ていただくための魅力を高め、様々なものを売ったり買ったり、飲食や起業を含め、参入の支援などの取組や、何度も岩国を訪れていただけるような岩国ならではの特別な取組ももっと必要だと思われます。若い人たちが出店する環境を整えることなど、魅力ある観光地として、これからの観光施策を考えた上で充実させていくのか、お尋ねいたします。 また、ハード面での整備を整えた上でリピーター対策として、どのような青写真を描かれているか、併せてお尋ねします。 例えば、町屋のような古いままの魅力が本当に生かされているか、埋没していないか、お尋ねします。 また、錦帯橋の渡橋料などは既に実施済みということですが、現金を持たない旅行者など、
キャッシュレス決済を利用した市の観光施設の利便性の向上についてお尋ねします。 最後に、4点目、岩国市
犯罪被害者等支援条例について、その内容と課題についてお尋ねします。被害者を守るために匿名性への配慮についてもお尋ねします。 今日、社会的な影響もあり、誰でもよかったとか、誰かを殺してみたかったとか、ネットの指示による現金欲しさの強盗事件も岩国でも発生するなど、殺人事件などの犯罪が次々と起こっています。何も瑕疵のない人への人権侵害や心に大きく傷を残す犯罪も続いております。 犯罪に巻き込まれた方たちにとっては突然降って湧いた大きな出来事であり、判決後の加害者からの補償や保険料の支払いなどが行われるまで生活への支援もなく、遺族になると悲しみやつらさから立ち直るのにも時間がかかり、また就学への道が閉ざされるなど、落ち着いた生活から突然放り出されることとなります。 このたび、岩国市でもやっと支援金や助成金が支給されることになりますが、この内容についてお示しください。また、被害者を守るために再度傷つくことがない配慮が必要だと思います。匿名性への配慮、また、個人情報の漏えいなどについても市のお考えをお尋ねします。 以上で、壇上からの質問を終わります。
◎市長(福田良彦君) 皆さん、おはようございます。 それでは、姫野議員の質問の第4点目の岩国市
犯罪被害者等支援条例についてお答えいたします。 まず、内容と課題についてでございますが、犯罪被害に遭われた方やその御家族、御遺族の方は、犯罪等による直接的な被害のほか、周囲からの配慮に欠ける言動や心ない誹謗中傷といった二次的被害、また、収入の減少や治療費の支払い等による財産的損害など様々な被害に苦しめられており、その権利利益の保護・拡充が求められてきました。 国においては、平成16年に
犯罪被害者等基本法が制定され、犯罪被害者等のための施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、法に基づき5年ごとに
犯罪被害者等基本計画を作成されています。 また、山口県においては、令和3年4月に山口県
犯罪被害者等支援条例が施行され、同年10月に山口県
犯罪被害者等支援推進計画を策定されるとともに各種支援が行われており、本市においても同様の条例の制定が望まれていました。 こうした背景の中、本市においても、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るとともに、市民が安心して暮らすことができる地域社会を実現することを目的とした岩国市
犯罪被害者等支援条例を制定するため、今定例会に議案を提出しているところであります。 また、現在、制定の準備を進めています条例施行規則において、犯罪被害者等に対する支援金や助成金の内容について定め、犯罪被害者等への経済的な支援を行うこととしております。 犯罪被害を受けた際に支給される支援金の内容ですが、まず犯罪行為により市民が死亡した場合には遺族に遺族支援金として30万円を支給します。次に、犯罪行為により死亡した市民の遺族が高校生までの子供の場合には、
遺族子育て支援金として1人につき10万円を支給します。さらに、犯罪行為により重傷病を負った市民には、重傷病支援金として10万円を支給します。最後に、性犯罪の被害を受けた市民には、
性犯罪被害支援金として10万円または5万円を支給する予定としています。 一方、犯罪被害を受けた後の生活を助ける助成金の内容でありますが、家事や育児、介護に支障が生じた場合には
生活サポート費助成金として家事援助に係るサービス費用を助成します。 さらに、就学前の子の家庭での保育に支障が生じた場合には、一時保育費助成金として一時保育費用を助成する予定です。 加えて、従前の住居に居住し続けることが困難になった場合には、居住費等助成金としてホテル等の宿泊費や新たな住居への入居に要する費用を助成します。 最後に、法律問題の解決のための弁護士相談を利用した場合には、
法律相談費助成金として費用を助成する予定としております。 国においても、犯罪被害者等に給付を行う
犯罪被害者等給付金がありますが、昨年度では、給付金の申請から決定までに平均で約9か月を要しており、さらにその後、支払いまでに2か月程度を要することから、経済的被害に苦しめられる犯罪被害者等の迅速な救済という点で不十分な現状にあります。 そのほかにも、経済的に困窮する方を支援する社会保障制度には様々なものがありますが、一般的に申請から支援が開始されるまでに一定の期間を必要とします。 本市における支援金や助成金が、実際に社会保障が始まるまでのつなぎの資金となるよう警察等の関係機関と緊密に連携することで迅速に支給を行えるよう努めてまいります。 次に、被害者を守るための匿名性の配慮についてでありますが、犯罪という非日常的な出来事に突然遭遇した被害者やその御家族、御遺族が初めて行政の窓口に相談に来られる際には、多くの生活課題に直面されていると同時に、人や社会に対する恐怖感や不安感を抱いておられる状況とお察しいたします。 そのようなときに、個人情報の流出について心配することなく窮状を話すことができ、被害後の生活のための的確な情報を伝えてくれる信頼できる相談員との出会いは、被害者の向き合う力や問題解決のありように大きな影響を与えるものと考えております。 本市では、
犯罪被害者等支援総合的対応窓口をくらし安心安全課内に設置し、相談対応に当たっております。窓口では、相談者のプライバシーに最大限配慮し、執務室とは別に相談スペースを設け、人前で不用意に名前を呼ばないようにするとともに、被害者の状況や希望に応じて担当者の選定にも可能な限り配慮しております。また、会話や相談記録などの書類の管理を厳重に行っており、たとえ御家族であっても相談者の同意なしには情報を伝えないなど、秘密の保持に細心の注意を払っております。 また、守秘義務は公務員が守るべき義務であります。特に犯罪被害者等の個人情報の流出は彼らの今後の生活に大きな影響を与える重大な問題であることから管理体制の徹底や職員研修の充実を図ってまいります。 市としましては、犯罪被害者等が一日も早く被害から回復し、再び平穏な生活を取り戻すことができるよう、相談者の声に寄り添い、関係機関と連携した支援を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
◎環境部長(神足欣男君) 第1点目の有害物質の対策についての(1)PFOS及びPFASの市の認識及び対策についてお答えします。 まず、PFASとは人工的に合成された4,000種類以上の
有機フッ素化合物の総称で、それら化合物は水や油をはじき、熱や薬品に強く、光を吸収しないなどの性質があることから、撥水撥油剤、界面活性剤、泡消火剤、調理用器具のコーティング剤など、幅広い用途に使用されています。 PFASの中でも、PFOS及びPFOAという化合物については、その有害性や環境残留性などが明らかになってきたことから、有害な化学物質を国際的に規制する
ストックホルム条約によって、現在では製造や使用などが制限されています。 また、日本国内においても、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律において第1種特定化学物質に指定され、現在では製造や輸入などが原則禁止されており、市販されている製品は経済産業省において人体や環境などへの安全性が確認された後に流通や販売されています。 河川、海、地下水などの水環境については、環境省において2020年5月にPFOS及びPFOAが水質の要監視項目に設定され、暫定的な指針値として1リットル当たり50ナノグラムと定められました。 なお、令和元年度と令和2年度に、環境省において、水環境中のPFOS及びPFOAについての全国的な水質調査が行われており、本市では、令和元年度に今津川河口海域の調査が行われ、結果は指針値を下回っていることが確認されています。 また、飲料水・水道水中のPFOS及びPFOAについても、厚生労働省において
水質管理目標設定項目への位置づけが行われ、暫定目標値として1リットル当たり50ナノグラムと定められています。 なお、本市での水道水質検査では目標値を下回っていることが確認されています。 現在、国においては、水環境や飲料水等だけでなく、土壌や食品などについても科学的根拠に基づく研究が行われております。 このことからも、市としましては、今後も引き続きPFOS及びPFOAに関する国の動向などを注視しながら適切に対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 続きまして、第2点目の猫の去勢についての(1)岩国市飼い主のいない猫の不妊・
去勢手術費助成金交付要綱制定後の状況についてお答えします。 当助成金制度は、動物の愛護及び管理に関する法律の趣旨に基づき、猫による被害軽減と猫の殺処分数を削減するとともに、動物愛護と適正管理を啓発し、人と猫との共生社会の実現を図ることを目的として令和2年4月1日に要綱を制定しました。 内容といたしましては、市内に生息している飼い主のいない猫を不妊・去勢手術を契機に自己所有し、適正飼育または適正飼育をする者に
譲渡する意思がある方を対象として、不妊手術は1万円、去勢手術は5,000円を上限に助成する制度です。 各年度の実績は、令和2年度が10件、令和3年度が20件で、今年度は8件を見込んでおります。 次に、(2)ルールを明確にすることについてお答えします。 岩国市飼い主のいない猫の不妊・
去勢手術費助成金のルールが利用者に分かりにくいとの御指摘だと思われますが、その原因としましては、まず、新たに飼い主のいない猫を飼い始めた方や飼い主のいない猫を保護したい方への制度の周知が十分ではないためではないかと考えております。 また、本市に限ったことではございませんが、特定の飼い主のいない猫を地域の承認を得て世話をする地域猫活動と、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施し、元の場所に放すTNR活動が混同されていることにあると思われます。 国、山口県及び本市が推進しているのは、猫が地域の承認を得ている地域猫活動となりますので、この地域猫活動について御理解いただけるよう、市の助成金制度と併せてホームページや広報紙、また、その他の方法を用いて周知するように努めてまいります。 この制度を御利用いただき、飼い主のいない猫を一匹でも多く飼い猫として適正飼育または適正飼育できる方に
譲渡されることで、飼い主のいない猫が危険な屋外での生活から解放されることにより地域の猫による衛生面などの被害が軽減され、ついては、動物愛護精神の育成につながるのではないかと考えております。 これからも、いろいろな御意見を頂きながら、人と猫との共生社会の実現を目指し、よりよい制度となるよう取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
◎産業振興部長(加納芳史君) 3点目の観光地としての魅力づくりについての(1)活気ある観光地づくりについてお答えします。 現在、本市の観光振興策としましては、市民の誇りである錦帯橋や岩国城下町地区、その周辺の美しい景観等の観光資源の価値や魅力を発信するとともに、各地域の特産品や地域資源を活用しながら有機的なつながりを深めた観光を推進し、交流人口や観光消費の拡大に取り組んでおります。 中でも、岩国城下町地区においては、特に訪れる方々に時間をかけて錦帯橋周辺の観光地としての魅力を感じていただくため、体験型観光や夜型観光の推進、観光施設の魅力向上等に取り組んでいるところです。 体験型観光としましては、本市の代表的な郷土料理である岩国寿司をつくる岩国寿司体験、吉川家の御庭焼と篆刻体験、春と秋の遊覧船等を、夜型観光としましては、「錦帯橋のう飼」や錦帯橋のライトアップのほか、桜のシーズンには桜のライトアップを行い、夜の遊覧船も運航することで船上からの幻想的な眺めを楽しんでいただく取組等を関係団体と連携して実施しています。 また、岩国側から錦帯橋や錦川を一望できる観光施設の岩国市
観光物産交流センター、橋の駅におきましては、昨年9月に2階の軽食、カフェの名称を「カフェいつつばし」に変更し、飲食施設であることをPRするとともに看板などのリニューアルを行いました。その効果もあり利用者から、カフェの看板が見えたので立ち寄ったとの声を頂くなど、利用者も増加傾向にあります。 一方、当地区では、「住んでよし、訪れてよしのまち」を目指し、地区にお住まいの皆様の生活環境の向上と併せて観光客の利便性や安全性を確保し、快適に周遊できる環境を整備するため、
城下町地区グランドデザインの実施計画を毎年度取りまとめ、まちづくりを進めております。 具体的な事業としましては、地元の皆様から要望のありました公共下水道や(仮称)
錦帯橋ビジターセンターの整備のほか、河川敷の駐車場の段階的な移転として椎尾神社下と(仮称)
錦帯橋ビジターセンターに近い岩国二丁目の臥龍橋通り隣接地の2か所における観光駐車場の整備等に取り組んでいます。 こうしたハード事業のほか、一昨年10月に、国の選定を得た重要文化的景観「錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観」の区域では、歴史的建造物や町割り、城跡や土手などの遺構等、城下町の歴史や伝統文化に係る貴重な資源が多くありますことから、今後、本地区が一層魅力あふれる観光地となるよう活用に取り組んでまいります。 その活用手法は、本年度から来年度にかけて行っている
文化的景観整備計画の策定作業において、本文化的景観において重要な位置づけとなっている地区にお住まいの皆様の生活や商店、事業等の生業が将来にわたって継続されるよう、歴史的建造物を活用する仕組みや制度のほか、空き家や空き店舗の所有者と事業予定者のマッチング等、新たな居住や店舗の出店等につながる施策を検討しております。 さらに、椎尾神社下の観光駐車場から(仮称)
錦帯橋ビジターセンターを経由し、錦帯橋に至る大明小路を中心とした路線において、現在、無電柱化の検討も進めております。これらの各事業をスピード感を持って推進し、新たな観光動線を先行的に整備することにより、沿道への民間事業者の進出を促し、岩国地区全体のにぎわいの創出につなげてまいりたいと考えております。 次に、観光客の利便性の向上につながるキャッシュレス化の取組は、インバウンドによる消費拡大やインフラコストの削減、感染症予防等の社会情勢の変化を受け、昨年2月に、錦帯橋、岩国城ロープウエー及び岩国城で導入したところです。 今後におきましては、決済の種類の多様化や利用可能な施設の拡大等、さらなる利便性向上のための検討を行ってまいりたいと考えております。 市といたしましては、岩国城下町地区のソフト・ハード両面からの環境整備を進めるほか、各地域の連携強化を進めることにより、立ち寄り型から滞在型の観光地への転換を図り、訪れる方々に観光や買物、飲食等を快適に楽しんでいただき、何度も訪れたいと感じていただけるような観光のまちづくりを進めてまいりますので、よろしくお願いします。
◆4番(姫野敦子君) それでは、質問順に再質問を行います。 PFOS、PFAS、またPFOAという言葉もあります。PFASの市の認識について聞かせていただきました。また、PFOSとPFOAを合わせて50ナノグラムという基準値がやっと出てきたわけですが、答弁中に、今津川の河口地域での水質を検査されたとありました。継続的な検査も必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。
◎環境部長(神足欣男君) 水環境中や水道水の中のPFOSやPFOAの水質検査は、今後、継続的に行うのかという御質問であると思われます。私のほうからは、水環境中の検査についてお答えさせていただきます。 壇上からの答弁でも述べましたとおり、令和元年度の環境省の全国調査で今津川河口海域の調査が行われ、検査結果は指針値を下回っています。 また、令和3年度には山口県により門前川河口・沖合海域の調査が行われており、こちらの検査結果も指針値を下回っていました。県に確認しましたところ、PFOS及びPFOAは水質の要監視項目であること、そして、検査結果が指針値を下回っていることから今後は状況が変化しない限り水質検査をする予定はないとのことです。また、国の継続調査の情報も入っていないとのことでありました。 こうした状況でありますことから、本市といたしましても特に水質検査をする予定はございませんが、今後もPFOS及びPFOAに関する国や県などの情報の収集に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
◎水道局次長(竹嶋勇君) 私のほうから水道水のことについてお答えします。水道局においては、先ほど環境部長が答弁しましたとおり、PFOS及びPFOAの水質目標値が設定されたことにより水質検査を実施し、目標値を下回る数値であることを確認しております。今後も計画的に継続して検査を実施し、結果の確認及び状況の把握に努めてまいります。
◆4番(姫野敦子君) 川上から水が流れてきて河口に行き、海からは波が押し寄せ、河口の辺りの基準値が大きく上回るというようなことがあっては、かなり深刻な状況ということになります。季節的なものもあることから本来は汚染物質の継続的な検査が必要ではないかと思っております。 水道水においては基準値を下回っているというふうに御答弁がありましたけれども、乳幼児を抱えるお母さんや妊産婦、病気のある方については排出というのがなかなか難しいので、危険だ危険だと騒ぐことはないのですが、やはり大切な問題だと思います。 本来、岩国基地の中には貯水池などもあります。流れのないもので、その中にはかなり滑走路からも流入している危険性もあるかと思います。こういったところでサンプルを取って調べるといったことも、私の読んだ本では横田基地などと並んで岩国基地の名前もありました。基地の飛行機の消火剤などとして使われていたものですから、こういった沈砂池及び貯水池におけるサンプルもきちんと処理されているか、
有機フッ素化合物のPFOS、PFASの蓄積や使用、更新の状態について同様にお尋ねします。
◎基地政策担当部長(穴水辰雄君) 基地のいわゆるPFOA、PFOSの関係でございますが、在日米軍が保有している泡消火剤については、平成28年以降、訓練を目的として使用しておらず、これを厳格に管理するとともに、順次、交換を進めていると情報提供をいただいているところでございます。 これにつきまして昨年、国のほうから交換状況について確認したところ、岩国飛行場においては、令和4年12月に交換作業が完了されたという情報提供を新たに受けているところでございます。よろしくお願いします。
◆4番(姫野敦子君) 平成28年までは使われていた、それで、やっと更新されたという状況かと思います。ということは、そこから流れてため池などには従前のものがたまっているということの心配があるわけです。 本来、日米地位協定がなかったら、サンプルを取りに行き、その結果を市民に知っていただくことも可能かと思いますが、このことについては日米地位協定があるために断念せざるを得ないという考えでしょうか。
◎基地政策担当部長(穴水辰雄君) 提供施設区域内のいわゆる検査ということでございますが、提供施設区域内でございますので、当然米側、いわゆる基地のほうで適切に管理されているというふうに考えております。
◆4番(姫野敦子君) 横田基地の問題についてですが、岩国の場合は流れたらすぐ海です。横田基地のようなところは陸地の中にあるために今の泡消火剤などで使われた可能性の高いものが水脈を汚し、地下水や井戸から高濃度で検出されたという結果があったためにいろいろ問題になったということも調べていくうちに分かりました。 基地の中できちんと対策をしてあるからという考えの下に立ち入っての検査もできないというところが悲しいわけですが、本当はこういったことについてもきちんと調べるべきだと思います。 消防署などでもこの泡消火剤を使っていたと思いますが、現在はどうなっておりますでしょうか。
◎消防担当部長(冨岡英文君) 消防団のほうで泡消火剤を使うことは想定されませんので、常備消防の話になりますけれども、現在、消防組合のほうで保管している泡消火剤は全部で1万4,400リットル、ドラム缶にして約72本を保有しております。そのうち、PFOSを含んでいる消火薬剤がドラム缶で約13本。72本中13本がPFOSを含んでいる消火薬剤になります。 PFOSの薬剤を化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に抵触しない消火薬剤のほうに年度更新で一気に交換することは費用もかかりますのでできませんけれども、年次計画で徐々に交換していっております。PFOSの薬剤は訓練では使用しない。実災害のときも化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に抵触しない消火薬剤のほうから使って、最終的に足りなければPFOSを使うというふうに国のほうからも指示が出ていますので、そういった体制を取っております。 実際にそういった薬剤を使うような災害が発生しておりませんので、消防組合としては使用しておりませんということです。
◆4番(姫野敦子君) PFOSとPFOAを合わせて基準値が50ナノグラムというところの基準値が決まっておりますので、日本においては、そういったところでは代替のものであったとしても、いずれにしても使用するということは汚水が出るということですから、火災が起こって泡消火剤を使わないという状況はよい状況とは思いますが、それもいずれきちんと処理されて世の中からなくなるということが大切かと思っております。 急な、お金も要ることから、マンション等の消火剤も実際に火災が起こったときは、泡で塞いで延焼を防ぐということで便利であるため、規制なく今のところ使っておられますが、いずれはこういったことも大きく気をつけていかなければいけないという状況に変わっていくと思いますので、申し述べておきます。 では、猫の去勢手術のことについてお尋ねします。 私がよく言われるのは、山口県が広島県と接していることから、広島県では殺処分ゼロを目指して、迷った猫や捨て猫、捨て犬がちゃんと保護されて殺処分をなくしているのに、岩国市、山口県におかれてはとても残念な状況にあるのではないかというようなお声を聞きます。 部長は今までに環境保健所にある、シンフォニア岩国の裏の駐車場のところにある保護施設を見学に行かれたことはありますか。
◎環境部長(神足欣男君) 申し訳ございません。まだ行ったことはございません。
◆4番(姫野敦子君) 大変劣悪な状況で、ぼろぼろになった毛布かバスタオルが1個投げ込んであるだけで、おびえた動物がケージの中で、それぞれ、引き取られない、迎えに来てもらえないことを悲しそうに待っています。そして、泣き叫んでいて、結局、収容期間があって、その後、迎えがない動物は山口に送られ、戻ってこれない、鉄の滑り台に乗せられて下のガス室に行って殺処分されるわけです。大変つらい現実があります。そういったことが起こらないためにも、広島県と岩国市、山口県との対応の違いについてお示しください。
◎環境部長(神足欣男君) 広島県と山口県、岩国市の対応の違いということですけれども、環境省の取りまとめによりますと、令和2年度に引き取られた猫のうち殺処分となっているのは、広島県は136匹、山口県は206匹となっております。 行政の不妊・去勢手術への支援につきましては、広島県・山口県ともに飼い猫やTNR活動の猫は対象とされず、地域猫活動に伴う手術のみが対象となっております。持込者の負担としましては、広島県では無料でありますが、山口県では1頭当たり5,000円となっております。 活動されているボランティア等につきましては、広島県においても山口県でもNPO法人格を取得したボランティア団体がありますが、本市ではそういった団体はなく、また、広島県内では保健所等に収容された猫を全頭引き受けて里親を探す活動を行っている団体もあるとお聞きしておりますが、本市周辺ではそのような団体は確認できておりません。 国の指導により飼い猫として
譲渡できる猫は全て
譲渡するとの方針になっており、山口県においても、病気など、特殊な条件でないものは全て
譲渡されておると聞いておりますので、広島県と山口県での殺処分数の違いについては正確な理由が分かっておりません。
◆4番(姫野敦子君) 広島県においては施設とか団体がマリーナホップ等にもありましたので、見に行きました。かなり障害が重いとか老犬についてもきちんと一生懸命にお世話されて、最後まで面倒を見るというふうなルールで、きちんと団体でもサポートしておられましたので、すごいなと思って見てまいりました。 そんな中で、岩国市では、月に1回とは言われましたが、猫の去勢手術を医師が手術機材や助手を連れて実施してくれるというのがあります。ちょうどこの週末にあったようで画像等も見せていただきました。 こうした地道な活動も、市も一部補助できるように活動を支援してほしいと思いますし、市民活動団体としての活動を確立し、市民活動と市政は車の両輪のように、殺処分するのではなく、活発な活動と理解ある支援が必要かと思います。 特に周南市のほうでは野犬が多いということで問題になっておりますが、猫のみならず犬についても、共に殺処分ということで胸が痛む現実があるわけです。TNR活動について、言葉はイメージが持てますが、もうちょっと具体的に教えてください。
◎環境部長(神足欣男君) TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲して、不妊・去勢手術を施し、その後に元の屋外に放すという活動のことで、これは捕まえるという意味のトラップのT、手術をするという意味のニューターのN、元に戻すリターンのRといった頭文字を取ってTNR活動と呼ばれています。この活動は飼い主のいない猫の繁殖を抑えることを目的として行われているものです。
◆4番(姫野敦子君) 本来、猫の手術というのは、ほとんど100%ぐらい手術をしないと次から次に生まれる、年間に3回ぐらい出産するということで、一部の去勢、そして、不妊手術をするということではなかなか減っていかないという現実があります。やはり飼い主がいない猫の繁殖を抑えるためには手術をきちんとする。 以前は、さくら耳といって耳にカットをして手術が済んだという印もあったようですが、地域の中で地域に合ったルールで飼っていただけるような、そして、まだ手術を受けていない猫たちが餌をたくさんもらうことで、ふんをしたり尿をしたり、そして、栄養状態がよいので、次から次に産むという状態が迷惑行為にもなり、地域の方もお困りということですから、こういったことが併せて行われないと岩国市にいる猫がなかなか減ることもなく、そして、事故に遭って、残念ながらけがをしたり死んだ猫を見かけるという状況も続いてしまうわけです。 様々なことに配慮しなければいけないと思いますが、もう少し、そういうボランティア的に手術をしてくださる方たちとの連携、そして、組織や団体として様々な使える制度を利用することのアドバイスをいただいたりして、こういった活動が個人に任されて、多頭飼いで手術をし、餌をやり、薬をやりと大変御苦労がある方たちがもっとペットとともに幸せになり、新しい飼い主にぜひ巡り合うということが大切かと思います。 先頃、市民活動カフェが行われました。なかなかこういう活動についてペットと巡り合ったり、見たり、支援するというのが難しい状態にあります。 今、帝人の中の体育館のところで月に1回程度、月末に
譲渡会をされていますが、もっと市のほうで、そういった飼っている猫をケージに入れて運んできて、うちではこんな猫を何匹も殺処分させたくないからお世話しているというようなことで、前の子が亡くなってしまったので、次は保護された猫を飼いたいという人たちが上手に会える、また、情報提供も行って、いつ、どこでそういう猫がいるということについても理解できるようにしていただきたいと思います。 健康福祉センターのホームページには、犬を何頭保護という写真があり、猫もかなり弱った子から、みいみい鳴いてお腹を減らしているのかと思いますが、そういった写真もたくさんありますので、そういったところでも岩国市が県と連携して、情報については共有できるように頑張っていただきたいと思います。 では、3点目の観光地としての魅力づくりについてお尋ねします。 岩国市ではハード面の整備が進んでいるかと思いますが、全体としてのコンセプトが自然に演出されていないと、なかなか観光地として魅力を増すことは難しいと思います。いつつばしというところが、昔の橋の駅と書いてあるところで、大変人気があるというふうに御答弁がありました。ここでの観光客の利用の推移についてもしデータがお分かりでしたらお答えください。
◎産業振興部長(加納芳史君) 橋の駅の利用者、実数ということでございますけれども、令和元年度におきましてはおよそ2万人ということでございましたけれども、令和2年度以降は新型コロナの影響で大幅な減少となっているところでございます。 しかしながら、今年度におきましては、壇上で申し上げましたようないろいろな工夫も行いまして、また、ウィズコロナとしての状況変化などもあろうかと思いますが、令和3年度は6,000人強であった利用者数が、年度途中の今年の1月末現在で既に9,000人を超えるという状況でございまして回復傾向が見られているところでございます。
◆4番(姫野敦子君) これまでにも何人かの同僚議員からもあったと思いますが、ここに上っていく、バスセンターの2階部分ですから、ここに行こうとすると、エレベーターを設置していないと家族や仲間に一人でも膝や腰が悪い車椅子の方がおられると利用することができません。その町の優しさが帳消しになりかねないと思います。エレベーターの設置についてお尋ねします。
◎産業振興部長(加納芳史君) 橋の駅につきましては大変重要な観光施設と考えているところではございますけれども、議員御案内のように、昭和62年の建設で30年以上が経過している施設でございまして、エレベーター等のバリアフリー設備のない施設となっているところでございます。 現時点では、建物・敷地の状況などからしまして、改修によってエレベーターを設置するといったようなことは非常に難しいところでございますけれども、この施設の将来的な活用方法も含めて、大規模改修ですとか建て替えといったような施設全体の在り方を検討していくことになった時点ではバリアフリー対策ももちろんしっかりと検討する必要があろうかというふうに考えております。
◆4番(姫野敦子君) まとめとして、魅力づくりは様々あると思いますが、学生たちが起業するためのノウハウを伝授し、新しい商品開発やお客様と接待するというような経験を積むなど、インターネットで魅力ある情報発信をし、実際に岩国市に行ってみたくなるというような仕掛けや、行ってみて、感じて、味わって、買物をして心の満足や魅力を感じ、インスタ映えするというような、SNSなどでの情報発信など、若い人に向けてのまた行きたくなる仕掛けも必要と思います。高校生や大学生のみならず、今は小学生でもDXを使って社長になれる時代です。これまでにない発想の展開やおもてなし、自然を満喫し、都会暮らしから憩っていただけるような仕掛け、五感をいかに満足させられるかということについてもっと取り組んでいただけたらと思います。 では、最後になりましたが、一番大切に思っておりました岩国市
犯罪被害者等支援条例について再質問をいたします。 いい相談者がいて、本当につらかった思いを吐露し、泣きながら相談するということが、私の中でもイメージが湧いております。一生懸命に我慢しておられて、何も自分は悪いことをしていないのに突然娘が殺されてしまったとか、それから突然襲われてしまったとか、様々なことがあるかと思います。 そういったときに、市役所まで出向いて1回の顔合わせということについてはどうしても基本的に必要かと思いますが、その後、フェイスタイムなどのインターネットを使って担当者と時間を打ち合わせておいて、そういったことで話ができれば、市役所によう来よるが、最近何かあったんかねとか心ない言葉でまた傷つき、せっかくこのような支援金の制度とかを利用しようと思っても、心苦しい思いをされないように今の時代に合った対応も必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
◎市民生活部長(小玉陽造君) 犯罪被害に遭われた方やその御家族、御遺族の方が外出することへの恐怖感などから市役所を訪れることが困難な状況に陥る可能性があることは十分承知しております。 フェイスタイムをはじめとしたビデオ通話が可能なツールにつきましては、犯罪被害者等が自宅から出る必要がないことなどから、負担軽減という点では一定のニーズ・効果はあると考えておりますけれども、市の相談支援窓口へ導入するには調整課題があろうかと思います。 市の
犯罪被害者等支援総合的対応窓口では、インテーク段階で相談者の置かれております状況を洞察し、諸手続の簡素化や必要に応じて電話連絡での相談対応などを行うなど、犯罪被害者等の心的負担の軽減を図ってまいります。
◆4番(姫野敦子君) 社会福祉協議会などでつなぎ資金などを使ってたちまち必要なお金を支援していただくとか、先ほど市長からの答弁の中にもありましたけれども、様々な施策が講じられて、なるべく仕事ができない、家から出られない、食費や治療などに継続した支援が必要な場合もあるといったときにも、それから、犯罪のショックの恐怖で収入が絶たれ、仕事も辞めなくてはならなくなるなど、心が元気になるまで時間を要す場合もあると思いますので、支援についてはこういう案件について種々検討してみていただきたいと思います。 神戸市では2013年4月からこの条例を制定しました。被害者や生活援助も手厚く、先ほど言われましたが、家賃とか就労準備金、子供の保育料などの上限内実費助成を行っておられ、市長からも、予期せずに犯罪に見舞われた被害者を社会全体で支えていくというふうな言葉もありました。 それとともに犯罪の抑止、生活苦や弱者虐待についても、もっと心を配って対応も考えるべき、これは市でやることではなく国が決めていくことだと思いますが、犯罪が起こってから申請する元気が出るまで、状況によっては、時間を経て、なかなか申請できないという方もいるかと思います。そういったことにもいろいろ御配慮いただき、寄り添った対応をお願いしたいと思います。 最後に、長い間、奉職されました皆様には心より御礼を申し上げます。まだまだお若い職員の皆様の御退職に当たり、御活躍を心よりお祈り申し上げます。誰もが安心して住める町、猫や動物とも共存でき、環境問題についても様々な懸念があることには対処し、岩国市が一皮むけたよい町になっていくことに努力を惜しまないように議員も行政も市民の皆さんとともに協働することを願いまして、今回の一般質問を終わります。
○議長(桑原敏幸君) 以上で、4番 姫野敦子さんの一般質問を終了いたします。 10番 丸茂郁生君。
◆10番(丸茂郁生君) 皆さん、おはようございます。志政いわくにの丸茂郁生でございます。 それでは、通告に基づきまして一般質問させていただきます。 まず第1点目、錦帯橋の世界文化遺産登録について。 (1)創建350周年を迎えた記念事業等の取組と魅力発信についてですが、今年で錦帯橋は創建350周年を迎えるに当たり、先人が守り抜いてこられたこの岩国市のシンボルの大切さを改めて感じることができるとともに、この記念すべき節目の年に立ち会うことができたことを大変喜ばしく思っております。 これまで様々な取組を進めてきたにもかかわらず、いまだ成し遂げられていない錦帯橋の世界文化遺産登録を成し遂げるために、この節目の年に再び奮起して岩国市全体で盛り上げ、機運の醸成を図っていくことが必要なことではないでしょうか。 そこで、岩国市民の長年の念願である錦帯橋の世界文化遺産登録に向けての進捗状況はどのようになっているのかお聞きいたします。また、本市が考えている創建350周年を迎えた記念事業等の取組の内容についてお伺いいたします。そして、また併せて錦帯橋の価値や魅力を今後どのように発信していくのかについてお伺いいたします。 次に、第2点目、装港地区のまちづくりについて。 (1)現状と今後の展望についてですが、装港地区は、岩国港と黒島・端島・柱島間を結ぶ離島航路としての役割を持つ港内静穏な良港の港湾施設を有しており、臨海部には工業地帯が広がる特色ある町であります。こうした地域の特徴を最大限に活用し、海の交流拠点としてまちづくりの活性化を有効に図っていくことは非常に重要なことだと考えます。そこで、装港地区の現状と今後のまちづくりをどのように考えておられるのか、今度の展望についてお伺いいたします。 以上で、壇上からの質問を終わります。
◎市長(福田良彦君) それでは、丸茂議員御質問の第1点目の錦帯橋の世界文化遺産登録についての(1)創建350周年を迎えた記念事業等の取組と魅力発信についてお答えいたします。 錦帯橋の世界文化遺産登録に向けた取組については、平成18年と平成19年の文化庁からの公募に対して「錦帯橋と岩国の町割」として提案したところであります。 平成20年に発表された国の審議結果では暫定一覧表への記載は見送られましたが、3段階中、最も高い評価となるカテゴリーⅠaを頂きました。国からは評価とともに課題が示され、これまで、顕著な普遍的価値、真実性、周辺環境の保全措置などについて、錦帯橋世界文化遺産専門委員会での調査・研究をはじめ、海外の専門家の招聘による意見交換や助言を経て構成資産の再整理などを行い、課題解決に取り組んできたところであります。 平成30年12月にはこれらの課題の解決を受けて作成した新たな提案書を文部科学大臣に提出しています。その後も、錦帯橋や両岸の城下町、城山や周辺の山々を含む地域について国の重要文化的景観に選定されるなど、周辺環境の保全措置として必要な取組も着実に進めてまいりました。 令和3年度には、これまでの取組を基に、国内外の専門家との合意形成を図るため、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関でありますイコモスの国内組織の一般社団法人日本イコモス国内委員会と意見交換を行い、錦帯橋の価値や真実性などにおける課題の考え方に一定の評価と助言を頂きました。これを受けて、今年度は、イコモスで幅広く活動されているスペイン、ギリシャ、チリの海外の専門家3人とオンラインにより錦帯橋の価値や真実性などについて意見交換を行い、一定の評価と助言を頂いたところです。 来年度は、これら海外の専門家の方々を招聘し、錦帯橋をはじめ、城下町や城山、錦川を含む周辺の景観を視察していただき、世界文化遺産登録に向けてより具体的な助言等を得られるよう取り組んでまいります。 議員御案内のとおり、錦帯橋は本年で創建350周年を迎えることから、錦帯橋が創建、供用開始されたと言われている10月初旬に市民の皆様とお祝いする記念事業を計画しています。 その記念事業の主な内容としては、市民の皆様に御参加いただく錦帯橋での人文字の作成、世界遺産登録推進PRポスターで活用しているキャラクターの愛称募集やこのキャラクターを使用した屋外でのイベントを計画しています。 岩国徴古館においては、錦帯橋の歴史や構造、美しさなどを紹介する企画展を開催する予定です。また、4月の錦帯橋まつりや11月の錦帯橋芸術祭においても、創建350周年を記念したイベントを企画するお話を頂いているほか、個人や民間事業者などにおいても錦帯橋を題材とした記念企画が展開されており、今後もこうした取組が増えていくものと考えています。 これらの記念事業のほか、本市では、世界文化遺産登録を目指す錦帯橋の魅力を広く発信し、地域のにぎわいを創出することを目的として、令和8年度の完成に向けて(仮称)
錦帯橋ビジターセンターの整備を進めているところであります。 このビジターセンターは当初、(仮称)錦帯橋資料館として、歴史的資料や現物の展示により、錦帯橋の価値を紹介する施設を目指していました。しかしながら、横山地区において、岩国市博物館整備事業を進める方針としたことから本施設の位置づけを再検討することとしました。 再検討においては、城下町地区の皆様や関係団体等からヒアリングやワークショップ等を通じて御意見を頂き、「錦帯橋と岩国城下町回遊の拠点(ビジターセンター)」を新たなコンセプトとして、現在、基本計画の取りまとめを進めているところです。 本施設では、錦帯橋の価値や架け替えによる技術の継承、木組みの構造の美しさをはじめ、城下町の歴史や魅力、楽しみ方などをパノラマシアターやデジタルコンテンツを主とした展示により市民や観光客の皆様に分かりやすくお伝えしてまいります。 市としましては、(仮称)
錦帯橋ビジターセンターを新たな魅力発信のツールとして整備していくとともに、錦帯橋創建350周年の官民による様々な記念行事や企画を通じて錦帯橋の魅力をより広く発信してまいります。そして、先人たちや市民の皆様が大切に守ってきた思いとともに、この錦帯橋を未来に継承しつつ、市民の宝物から人類共通の宝物とするため、世界文化遺産登録への活動をこれまで以上に推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
◎総合政策部長(國廣光秋君) 第2点目の装港地区のまちづくりについての(1)現状と今後の展望についてお答えします。 装港地区は、広島県の県境に近く、和木町と隣接する装束町と新港町とを合わせた地区になります。 まず、装港地区の現状ですが、人口について、直近5年の推移を1月1日時点で比較して申し上げますと、平成31年が1,909人、令和2年が1,900人、令和3年が1,897人、令和4年が1,906人、令和5年が1,872人で、世帯数は同様に、平成31年が997世帯で、以降、1,008世帯、1,006世帯、1,030世帯、1,013世帯となっており、本市において人口減少が進む中、人口と世帯数ともにほぼ横ばい傾向にあります。 また、装港地区の特徴としましては、沿岸部に化学工業や石油製品製造業を営む企業が立地しているほか、山口県の重要港湾に指定されている岩国港があり、その取扱貨物量は年間1,400万トン程度で推移しています。さらに、岩国港においては柱島3島とを結ぶ離島航路も就航しており、海の玄関口としての機能も有しています。 加えて、本市は広島経済圏との結びつきが強く、装港地区は広島県との出入口となることから、通勤、通学、買物などの日常生活をはじめ、物流や輸送など経済活動においても重要な地位を占めています。 こうした中、現在、本市が装港地区において実施している事業について、主なものを紹介しますと、老朽化した装束ポンプ場を改築する装束ポンプ場整備事業を平成18年度から実施しており、令和5年度の事業完了を目指しています。この事業の実施により、装束地区の浸水被害の軽減を図り、住民の生活環境を改善することができると考えています。 このほか、国の事業ではありますが、慢性的な交通渋滞が発生している国道2号のバイパスとなる岩国大竹道路の整備について、本市からも整備促進を要望しているところです。また、同じく国の事業として臨港道路整備事業が平成16年度から実施され、一部の区間では供用開始されていますが、この事業についても本市から早期整備を要望しているところです。これらの事業が完成した折には、今の交通の流れや町の姿が大きく変わることが予想され、立地企業の生産活動の促進や交通事故発生リスクの軽減などの効果が期待されているところです。 議員御質問の装港地区のまちづくりにつきましては、市として、それぞれの地区ごとに今後の展望を示した個別具体的な計画などはございませんが、このたび策定した第3次総合計画において、まちづくりの方向性として、地域の魅力を最大限に活用するとともに地域間や他都市との交流・連携を図りつつ、各地域の実情に沿ったまちづくりを進めることを示しています。 市としましては、こうした方向性に基づき、施策や事業を計画的かつ効率的に実現するためのまちづくり実施計画といった具体的な計画により、本市のまちづくりを効果的に進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
◆10番(丸茂郁生君) それでは、順不同で、まず装港地区のまちづくりについてから再質問をさせていただきます。 装港地区では、今現在、装港小学校を統合し、跡地を複合施設として建て替える方向で教育委員会が地域住民の皆様との意見交換を重ねておられることではありますけれども、これが決まらなければ今後のまちづくりは遅れていくばかりですので、地域の方々のお気持ちは複雑であると酌み取りますが、早く結論を出すべきだと私は考えます。 アンケートの結果だけで決めようとしているのではなく、子供たちのよりよい教育環境の充実のために進めていこうと方向性を出したのであれば、責任を持って統合後の懸念される課題には十分に寄り添って対応を考えていただきたいと強く要望しておきます。今回、これについては答弁を求めません。 私からは、現在、装港小学校に通う子供たちの通学路の安全対策として、また複合施設として建て替えるのであれば、多くの方々が行き交うことになるため、移動のための安全確保は最低限必要であることから、変則的な道路が点在する装港地区において新しく道路改良を行う必要があると考えます。よりよいまちづくりのために最も重要な道路整備をしっかりと進めていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
◎建設部長(内坂武彦君) 装港地区は海と山に囲まれた南北に細長い平地の中に縦断するJR山陽本線や国道2号に沿って家々が立ち並び、海岸部は岩国港や明治時代以降に埋め立てられた工場地帯となっています。この国道2号は、慢性的に渋滞し、迂回路となる幹線道路もないために、抜本的な対策として、現在、国により国道2号のバイパスとして岩国大竹道路が計画され、本格的な工事が始まっており、早期の完成が望まれているところです。これまでの国道2号の渋滞の影響により、地区内の生活道路が抜け道として利用され、地区住民の方々の安全面などから一方通行などの交通規制がある変則的な道路が点在することになっているのではないかと思われます。 こうしたことから、現在でも交通量に比べて道路幅員が狭いなどの課題がある道路が多くございますが、今後、複合施設などの集客施設が建設されるなど、土地利用に変化があり、周辺交通に大きな影響が想定される場合は、円滑な交通を確保するために道路改良を含めた安全対策を検討することになろうかと思います。また、拡幅を伴う道路改良には、用地取得のための地域の方々の協力や大きな事業費、完成するまでに長い時間がかかることから、安全かつ円滑な交通を確保する上で周辺道路のネットワークの状況や歩行者動線の在り方などを総合的に勘案して、どのような対策が効果的なのかを慎重に検討して事業化することになるので、御理解のほうを願えたらと思います。 一方で、一般的に直線区間などの単路部に比べ、交差点内での事故発生率は半数以上と高いことから、市では、交差点部やその周辺において土地利用の変更があった場合など、そういった様々な機会を捉えて現在できる安全対策から実施しているところです。どうぞよろしくお願いいたします。
◆10番(丸茂郁生君) 道路整備のほうはこれからいろいろと考えていただきたいと思います。先ほど壇上からもありましたけれども、装港地区においてよりよいまちづくりのための新たな整備のメニューというのは出てこなかったわけです。装港小学校の統合について地域の方々からいろいろな御意見があるのは、一つに地域の方々も町の将来像が見えてこないことに不安を感じていることもあると思います。 そこで、活性化の希望が持てる提言を私からさせていただきます。新港のポートビルは県の施設でありますが、県と連携して、周囲の駐車場を含めた整備を行うことにより道の駅のような幅広い人が集まれる複合的な交流施設ができれば地域の活性化にもつながると考えますが、いかがでしょうか。お伺いいたします。
◎総合政策部長(國廣光秋君) まず、山口県岩国港ポートビルの状況でございますけれど、こちらにつきましては、旅客施設でありますとか待合所、また、港湾管理事務所などが入っております建物でございまして、山口県港湾施設管理条例に基づきまして山口県により維持管理されている港湾施設ということになります。 この港湾施設におきましては、山口県港湾施設管理条例施行規則による取決めがございまして、それによりますと、こちらでは物品を加工し、遊戯をし、人寄せをし、または露店を出すことが禁止事項ということにされております。 また、岩国港ポートビルとその駐車場とこの周辺一帯につきましては、港湾の管理運営を円滑に行うため、港湾区域と一帯として機能すべきエリアとして臨港地区に指定されております。この臨港地区の指定によりまして、港湾管理者であります山口県におきましては、その目的を著しく阻害する建築物等に対しましては、山口県臨港地区分区内構築物規制条例に基づきまして、基本的には港湾施設や関連する事務所、港湾関係者の利便の用に供する店舗や飲食店などを除きまして、その建設を規制することができるということになっております。 こうしたことから、議員御提案の道の駅のような不特定多数の方が集まることになる港湾施設を含める形となる複合的な交流施設、こういったものの整備に当たりましては様々な制約を受けることが予想されまして、その実現に当たりましては相当ハードルが高くなるのではないかというふうに考えております。 しかしながら、こうした制約はございますけれど、岩国港ポートビルにつきましては、ある程度の規模の駐車場を有しておりまして、車でのアクセスも容易でありますことから活用次第では地域の活性化につながる地域資源となる可能性もあるのではないかというふうに考えております。 本市としましては、この地区のまちづくりに大きく影響いたします岩国大竹道路でありますとか臨港道路、こういった道路の進捗によります国道2号の渋滞緩和の状況も踏まえつつ、今後、県のお考えも確認しながら、どういった活用方法が可能なのか研究してまいりたいというふうに考えております。
◆10番(丸茂郁生君) 今、御答弁にありましたように、なかなかかなりハードルが高いことではありますけれども、ここは今後の岩国市のまちづくりにおいて、かなり重要な役割を担う拠点だと思っておりますので、どうしたら私が言ったことに近いようなことができるのか、県と協議しながら庁内でもしっかりと考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 市長、何か御所見がありましたら、よろしくお願いいたします。
◎市長(福田良彦君) 議員御承知と思われるんですけれど、岩国港活性化委員会というのがございまして、新港――岩国港をはじめ周辺の活性化をしようということで、この組織につきましては私が会長でございますが、加盟している港湾利用の企業、また国・県のそれぞれの官公庁も全て入っておりまして、いかに新港をはじめ、岩国港周辺を活性化しようかという趣旨で様々な取組をこれまでもしてきております。 現在、臨港道路もその流れで整備が進められているわけでありますので、先ほど部長のほうからも答弁をさせていただいて、いろんなハードルがあるという話で答弁をさせていただきましたが、そういった組織があります。これは全て国・県・市、またいろんな手続を踏むための組織が入っておりますので、今、県管理の岩国港ポートビルもかなり古くなっており、今後どうするのかということは喫緊の課題として迫っております。これと同時に、周辺をどう活性化していくかという中では、いろんな制限がある中でもそれをどうクリアして、活性化のために新たな施設等も含めて周辺をどうするかということはしっかりと議論する、タイムリーな御質問を頂いたんじゃないかと思っております。 いろんな制限があるにせよ、どうやっていくかということを活性化委員会のいろんな意見も聞きながら、また今日、議員からも夢のある御提言を頂きましたので、そういった海の活用、港の活用、さらには地域の活性化につながるアイデアということは、あまり後ろを向くのではなくて、前に向けてどうやったらできるかという未来志向で考えていけたらいいのではないかというふうに思っております。 先ほど学校の話もございましたので、地域の方々の御意見も含めて、広い面としてそういった学校も含めて、活性化のために市としてもアイデア、知恵を出していきたいというふうに思っております。
◆10番(丸茂郁生君) 今、市長のほうから心強い御答弁をいただきまして、この後もまだほかにもありますので、また担当課にお答えいただきたいと思うんですけれど、今、岩国港のことで、広島県の宇品とか宮島と岩国港をフェリーで結ぶことについてお伺いいたしたいと思います。 フェリーで結ぶことによって岩国港が海の交流拠点として地域の活性化に寄与するものと思われます。観光振興としても、錦帯橋と宮島をつなぎ、また柱島3島の活性化も図ることにつながることなどをはじめ、岩国錦帯橋空港の利用促進にもつながり、広島県民の方々にとっても利便性の向上につながるものと思われますので、双方にとって非常に利点の大きいものと思われます。これについてお伺いしたいと思います。
◎総合政策部長(國廣光秋君) まず、本市におきましては、岩国錦帯橋空港でありますとか岩国港、高速自動車道、新幹線やJRなどの鉄道といった陸・海・空の様々な交通機関が整っておりまして、これらの結節点としまして交通利便性の高い町といった特徴がございます。 こうした交通の利便性を生かしまして、本市の観光資源を活用した誘客でありますとか農林水産物を活用しましたブランド化といったことを推進することによりまして、地域経済の活性化を図るといった取組とともに、市内外におきます様々な交流を通じまして、町のにぎわいの創出を目指して様々な取組を進めているところでございます。 岩国港につきましては、柱島群島を結ぶ離島航路を有しておりまして、また、水深が深く、コンテナ船などの大型船の入港が容易なことから岩国・和木地区の港として重要な役割を果たしております。また、広島湾の西部に位置します静穏な港でございまして、さらに幹線道路や空港、鉄道に近接していることから優れた立地条件に恵まれております。 議員御提案の岩国港と宮島などの瀬戸内海の観光地を有する港とを結ぶ航路を開設しまして、本市への人の流れをつくるといったことは、交流人口を増やしまして地域を活性化させる手段として有効なものであるというふうに考えております。 参考までに申しますと、岩国港と宮島を結ぶ航路につきましては、既に広島平和記念公園と宮島とを結ぶ航路などを運航しておられます株式会社アクアネット広島という会社が令和元年12月から1日4往復で運航を開始しておられます。ですが現在は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けまして、運休となっている状況でございます。 こちらの航路の再開につきましては、今のところは未定というふうに伺っておりますが、この航路を観光の移動手段で活用する場合には、岩国港から市内の観光地までの交通のアクセスなどの課題もありますことから、市としましても、こうした状況を把握しまして課題を整理していく必要があるというふうに考えております。 加えまして、今回頂きました御意見も参考にさせていただきまして、本市も参加しております広島広域都市圏協議会、こちらの参加自治体とも情報交換を重ねることで、こうした取組につきまして方向性を見いだしていきたいというふうに考えております。
◆10番(丸茂郁生君) 前向きに考えていただいてありがとうございます。 先ほど御紹介いただいた宮島と結ぶフェリーについて僕も存じ上げなかったところがありますので、新型コロナですぐに運休になったそうなんで、そういったところの活用というのは協議していただいて、航路の活性化もしっかりと考えていただきたいと思っております。 もう一点なんですけれども、私が先ほど提言した新港の岩国港ポートビルを含めた周辺を整備した際に、みなとオアシスの登録に当たって、その際の問題点と利点についてお伺いいたしたいと思います。
◎農林水産担当部長(藏田敦君) まず、みなとオアシスとは地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する港を核としたまちづくりを促進するため、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われる施設として国土交通省の港湾局長が登録したものを言います。 次に、みなとオアシスなんですが、こちらは地域住民、観光客、クルーズの旅客などが交流及び休憩でき地域の観光及び交通に関する情報提供を行う施設などの整備が必要となります。 具体的には、交流スペース、航路や道路情報などの情報発信施設、会議施設、トイレ、駐車場など人が集まる際に必要な施設があり、物販販売、飲食などの商業機能は施設整備に努めることとなっております。 みなとオアシスの登録なんですけれども、市町村などが申請を行いますが、地域資源の活用など、明確な地域、コンセプト、利用者の利用性の向上、施設の整備計画、運営体制など、様々な要件を満たすことが必要となっています。 議員御質問の山口県岩国港ポートビル周辺を整備する際には、みなとオアシスとして登録する施設については、施設の用途や目的によって山口県臨港地区分区内構築物規制条例により建設の制約を受けることとなります。 施設がみなとオアシスとして登録されれば、ホームページなどで幅広い周知が行われまして地域の活性化や地域交流の拠点となりますけれども、まだまだいろいろな視点から調査・研究していく必要があるかと思っております。
◆10番(丸茂郁生君) 岩国港ポートビルは様々な可能性を秘めたポテンシャルの高い施設でありますので、活用方法について、国や県、関係団体と協議を進めて連携して、地域の方々からも御意見を頂きながら整備に向けてしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 それでは、次に第1点目の錦帯橋の世界文化遺産登録についてなんですけれども、創建350周年ということは錦帯橋のお誕生日ということでありますから盛大にお祝いしていただきたいというのが私の強い思いでもありますし、岩国市全体としても同じであると思います。また、あわせてこの機会が錦帯橋の世界文化遺産登録に必要な市民の機運の醸成につながるものであると私も確信しております。 岩国市として様々なイベントなどの企画を考えておられるのは理解いたしましたが、さらに盛り上げるためにもう少し盛り上げるための取組を増やしていただきたいと思います。お誕生日にかけてホールケーキで例えると二、三本のろうそくだけでは味気なく、喜んでもらうためには豪勢にデコレーションすることも大事なことであります。 そこで、他の自治体の取組を調べてみました。宮城県多賀城市には多賀城があります。その多賀城が2024年に創建1300年を迎えるに当たり、多賀城市では記念のロゴマークを作成するなど盛り上げるための様々な取組を行っておられます。 また、その一つとして多賀城創建1300年を記念した特設ウェブサイトを立ち上げて、その中では多賀城の好きなところを教えてキャンペーンを開催中であり、「みんなで多賀城創建1300年を盛り上げよう!皆さまのご参加をお待ちしております」と示されております。また、多賀城にゆかりのある著名人からのお祝いのメッセージを掲載されていたり、創建の年までのカウントダウンも行っておられます。 錦帯橋の創建350周年をさらに盛り上げるために、岩国市においても、そういった様々な取組を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎産業振興部長(加納芳史君) まず、ウェブサイトのことを少し御紹介させていただきますと、本市のほうでは錦帯橋の公式ホームページ、それから、錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会の公式ホームページ、あと、観光情報を発信しております「岩国 旅の架け橋」、こういうものがございます。 今後、こうしたサイトを活用して、錦帯橋が創建350周年を迎えるということや、あるいは各種企画を行っていくといったことを開催前から広く情報発信をして、市民の皆様の機運醸成ということに努めてまいりたいと考えているところでございます。また、御紹介する企画自体につきましても、現在考えておりますもの以外にも何かほかにできるものがないのか、関係機関と協議しながらまだまだ検討していきたいというふうに考えております。
◆10番(丸茂郁生君) このイベントに対して、予算も限られておりますので、いろいろなイベントを組み合わせて大きいイベントになるようなこととか、しっかりと工夫してお祝いの日まで取り組んでいただけたらと思います。 岩国市と民間事業者とか各種団体のほうで協働して市民の方々が喜ばれるサプライズのようなものも検討していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。サプライズと先に言ってしまうとサプライズにならないかもしれませんけれども、お答えいただきたいと思います。
◎産業振興部長(加納芳史君) 議員の今回の御質問の趣旨をお酌み取りいたしますと、継続的な盛り上げによる機運醸成といったところに重点が置かれているというふうに、このように推察しておるところでございますので、サプライズといったものよりもむしろ継続的な機運醸成といったところに目を向けるようにしていこうということであろうと、このように考えているところでございます。 壇上で市長が御答弁を申し上げましたように、昨年から個人とか民間事業者からも独自の企画の御相談といったものもお受けしているところでございまして、市のほうからもしっかりと盛り上げていただくようにお願いしているところでございます。 議員のおっしゃった協働という点で申し上げますならば、今後もいろいろな御相談があろうかと思いますので、市としましても、そうした中でより一層の盛り上げといったところに視点を置いて、例えば、民間事業者がイベントを行うというときに、御依頼に応じて市が後援といった形で支援するようなこともできるのではないかというふうに考えているところでございます。
◆10番(丸茂郁生君) 民間事業者とか民間の方々はいろいろなアイデアを持っておられるので、こちらからこういったイベントがあるのでというところの情報発信をしっかりしていただいて、御協力いただけたらと思っております。 この記念すべき年に、いま一度多くの岩国市民の方々に錦帯橋を渡っていただきたいと思います。そこで、記念となるイベント日などで、岩国市民を対象に錦帯橋の渡橋料を無料にすることで渡りやすくなるものと考えますが、いかがでしょうか。
◎産業振興部長(加納芳史君) 錦帯橋を将来も変わらずに守って継承していくためには、市民の思いでありますところの地域コミュニティー、これがますます重要になってくるだろうというふうに考えています。 そういった意味で、創建350周年を契機に多くの市民の方々に錦帯橋を渡っていただく、そして、そのすばらしさを改めて実感していただくということは、地域コミュニティーの醸成という点においても大きく寄与できるものというふうに考えているところでございます。 議員御提案の、イベントの開催日などに市民の方々を対象にして入橋料を無料化するという企画でございますけれども、今、申し上げました地域コミュニティーの醸成に向けて、錦帯橋を渡っていただくことは大変有用な方策の一つではないだろうかというふうに考えているところでございます。 市としまして、今後、市民であることの確認作業でありますとか具体的な手法についてしっかりと検討していきたいというふうに考えているところでございます。
◆10番(丸茂郁生君) 前向きな御答弁に岩国市としても創建350周年を盛り上げていきたいということが感じられます。欲を言うなら、ほかの関連施設のほうも同じように無料にするなども検討していただきたいと思いますので、これは要望にとどめておきます。 次に錦帯橋の魅力を発信することについてですが、錦帯橋の価値と魅力を訪れる方々に知っていただける一つのコンテンツとして(仮称)
錦帯橋ビジターセンターの建設に大変期待しているところです。 そこで、(仮称)
錦帯橋ビジターセンターについて今回は1点だけお聞きいたします。VRシアターについてですが、錦帯橋や町割りだけを見せるのではなく、岩国城も一緒に見られるのが望ましいと思います。再建された天守についてはいつでも見ることができますが、本丸を中心とした二の丸、北の丸などは跡地のみで現在見ることができません。以前、私はたしか一般質問で、二の丸、北の丸を復元してはどうかと提言したことがあると記憶しております。今では見られないものを見ることができることこそ人々の興味をそそるものであることから、今こそVRシアターで岩国城を完全に復元していただきたいと強く要望いたしますが、いかがお考えでしょうか。
◎教育次長(丸川浩君) 岩国城跡につきましては国指定史跡を目指し、文化財としての価値を明らかにするための調査に令和5年度から着手することとしており、岩国城の当時の姿についても調査・検証を行うことになります。 調査終了後は岩国城跡を史跡として積極的に公開、活用してまいりたいと考えており、議員御要望のVRによる岩国城復元につきましても公開、活用の具体的手法の一つとして検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
◆10番(丸茂郁生君) これは私も楽しみにしておりますので、ぜひとも実現していただきたいと思っております。 それから、もう一点、魅力発信についての質問でありますけれども、先般、我々志政いわくにの会派6人で防衛省のほうへ出向き、岩国市を守るために重要な、様々な要望を行ってまいりました。 その中で、私のほうからも、錦帯橋の魅力を世界に発信するのはなかなか難しいことではありますけれども、岩国市は世界の方々とつながる米軍基地を有しているので、基地の方々にも協力していただき、錦帯橋の魅力を世界に発信してほしいということを、防衛省のほうから働きかけてほしいと要望いたしました。岩国市は基地との共存を掲げているので、よき隣人として米軍基地の方々に錦帯橋のことをもっともっと知っていただき、錦帯橋を守り、愛する気持ちも共存してほしいと願います。 再度、岩国市のほうからも米軍基地のほうに、国を通じてこれまで以上に錦帯橋に寄り添って、世界に向けて魅力発信をしていただきたいということを要望していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎審議監(村田光洋君) 国を通じてということですが、実は米軍基地の中には行政連絡調整室というものがありまして、市で言うと基地政策課のような部署ですが、随時、そこといろんな情報交換とかを行っております。したがって、先ほど来、出ています創建350周年の際のいろいろなイベント、それから錦帯橋に対する思いは、そちらのほうを通じていろいろな情報を発信したいというふうに思います。ちなみに、実は、米軍の広報紙で「きんたい Kintai」というものがあります。これは10年以上ぐらい前から出て、約800部、年4回で、岩国市内はもちろん米軍基地の中の各部署、それから広島県、広島市役所、こういったところに広範囲に配布されております。一番最新の号では基地の取組とかも書いてあるんですけれど、昨年の10月にありました防犯パトロール出発式なんかも記載されて配っております。これはまさに錦帯橋から名前を取った「きんたい Kintai」。 それ以前は、1950年代から2005年まで、週間ニュースレターとしてトリイテラーというのがございました。これはまさに宮島の鳥居から取った名前で、以前のトリイテラーというものが現在は「きんたい Kintai」に変わっております。 こういうふうに米軍に来られた方はまず近場で錦帯橋と宮島に行かれます。特に錦帯橋の美しさ、こういうのを見てビューティフルとかアメージングとかということを言われます。 もう一つは、この「きんたい Kintai」にも、なぜかロゴマークは鳥居なんですけれど、いつも言われるのが、なぜ意外とシンプルな構造の鳥居が世界文化遺産で非常に複雑な構造の錦帯橋、おまけにお城までついている錦帯橋が世界文化遺産ではないのかと聞かれるわけです。私は、るる説明したいんですが、英語力がないため、その都度、アイ・ドント・ノーとしか答えられないわけですけれど、このように米軍関係者は、錦帯橋に対する思いを持っている方もたくさんいらっしゃいます。 今、丸茂議員が言われたように、世界のいろんなところに赴任されますので、錦帯橋の写真をSNSに上げたり、そういったことも頻繁にされておりますので、今後、そういった行政連絡調整室を通じて錦帯橋のいろんな情報を提供してもらいたいというふうに考えております。
◆10番(丸茂郁生君) 特に今年は創建350周年ですので、事あるごとに米軍関係者と話す機会があれば、その話のことを審議監のほうからでもしっかりしていただけたらと思っております。それで私、今年48歳なんですよ。次の創建400周年には計算すると98歳となるわけでありますから、このときには生きているかどうか分からないところがありまして、この創建350周年は一生に一度の尊いものなんですね。創建350周年の喜びを岩国市民みんなで分かち合えればと思っております。 錦帯橋は、ただ人が渡るだけのものではなく、先人から現代の人々に残してくれたもの、そして、現代に生きる者から未来への橋渡しなんですね。そして、錦帯橋には創建に携わった先人の方々の魂が宿っています。また、錦帯橋が完成したときにはどれだけの人が手をたたき、喜ばれたことかと、その笑顔が思い浮かびます。皆さんもお父さんやお母さんと手をつないで錦帯橋を渡ったりした思い出がたくさんあると思います。 しかし、残念ながらこれまで錦帯橋は故意に何度も傷つけられてきました。私は二度と、私たち岩国市民の宝を傷つけてほしくないと心から願っております。岩国市民の方々も一緒だと思っております。 錦帯橋を守り抜き、愛する心、その気概を持って創建350周年を盛り上げるために頑張らなければならないのが我々の責務であります。この私の熱い思いが市長に届いたのであれば、何か御所見があればよろしくお願いいたします。
◎市長(福田良彦君) 改めて錦帯橋については、市民の宝であると同時に、これから世界の宝にしていかなければいけないという思いがございますし、先ほど、錦帯橋のPR――魅力を基地のみならず市内外にしっかり発信しようという話でございました。直接、丸茂議員から村田審議監のほうに、そういった頑張れというエールも送ってもらいましたが、これは審議監一人では荷が重いわけでありますので、全職員ももちろんでありますが、議員各位におかれましても錦帯橋議連をつくっていただいております。これは議会の皆さん方とも思いを同じにして、それぞれの立場で錦帯橋のPRをしていかなければいけないと思っていますので、議員各位にも今後ともよろしくお願いしたいと思っております。 また、折しも5月にはG7サミットが広島で開催されますので、これにつきましても、こういった歴史的瞬間を捉まえて、世界が広島広域に目を向けるわけでありますので、この機会も捉まえて、いろんな機会を捉えて錦帯橋を売り込んでいきたいというふうに思っております。 先般も広島広域都市圏の各市長・町長が岩国国際観光ホテルで会合を行いました。このときもこういった話が出まして、広島市はもちろんでありますが、近隣の市町がしっかりとPRしていかなければいけないという話もさせていただきました。 そして今回、先ほどからいろんな御提言――VRとかARを活用してという話もございました。先般、会派の皆さん方が視察されたというふうに伺っておりますので、いろんなテクノロジーも駆使しながら効果的にPRすることによって、今はみんな世界とつながっておりますから、いろいろIT系を通じて、やり方次第では世界とつながる、世界に向けて発信ができるわけでありますので、そういった技術も活用しながら岩国市に訪れてもらいたい、錦帯橋にも訪れてもらいたい、そして、いろんな市のPRをしていく、そういった取組を、この錦帯橋創建350周年を一つの契機として大きく前進していきたいというふうに思っておりますので、議員各位におかれましても今後とも引き続きよろしくお願いして、私の思いとさせていただきたいと思います。
◆10番(丸茂郁生君) 錦帯橋創建350周年おめでとうございます。 以上で、一般質問を終わります。
○議長(桑原敏幸君) 以上で10番 丸茂郁生君の一般質問を終了いたします。 ここで暫時休憩いたします。午前11時50分 休憩
――――――――――――――――――――――――――――――午後 1時 再開
○副議長(植野正則君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。 消防担当部長冨岡君から先ほどの姫野議員の質問における答弁中、一部を訂正したい旨の申出がありましたので、発言を許可いたします。
◎消防担当部長(冨岡英文君) 貴重な時間をいただきまして申し訳ございません。 先ほど姫野議員の質問に対しまして、消防本部の消火薬剤の更新について、PFOSからPFOAへ更新している、また、実災害のときもPFOAのほうから使ってと申し上げましたが、いずれもPFOAではなく「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に抵触しない消火薬剤」でございましたので、訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。
○副議長(植野正則君) ここでお諮りいたします。ただいまの訂正について、会議規則第65条の規定に準じ、これを許可することに御異議はありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(植野正則君) 異議なしと認めます。よって、ただいまの訂正を許可することに決しました。 それでは一般質問を続行いたします。8番 川口隆之君。
◆8番(川口隆之君) 皆さん、こんにちは。8番 志政いわくにの川口です。 お昼休憩を挟み、午後一番での質問ですが、皆様が眠くならないようにしっかりと質問させていただきます。 それでは通告に基づきまして、一般質問をさせていただきます。 今回は2つの案件について質問いたします。1点目、藤生長野バイパスについて、2点目、岩国南バイパスについて、3点目、岩国大竹道路について、4点目、本市における歩道の整備について質問させていただきます。 まず、大きな1項目めの藤生長野バイパスについてお尋ねします。平成31年に事業着手した藤生長野バイパスですが、現在の進捗状況についてお尋ねします。 藤生長野バイパスは海側を通る国道188号のバイパスですが、山際に沿って造られるバイパスでもあります。そのバイパスと現在の国道188号とのアクセス道路ですが、令和3年9月定例会において9番議員が質問しています。その当時の建設部長が、令和3年10月下旬に説明会を開き、最終調整として地図や図面などを説明できるようにすると答弁をしています。その最終的なアクセス道はどの地区に何本できる予定なのか。また現在、藤生地区には、国病跡地に福祉・交流施設、いこいと学びの交流テラスが建設されます。そのアクセス道として県道上久原藤生停車場線の新道ができるのかお尋ねします。 次に、2項目めとして、藤生長野バイパスが開通した暁には岩国南バイパスの交通量が増加すると見込まれますが、バイパス南岩国三丁目交差点付近において、夕方等の時刻に混雑が発生しております。混雑解消のため、バイパス南岩国三丁目交差点をまたぐ高架橋整備の予定はあるのでしょうか、お尋ねします。 3項目めとして、岩国大竹道路の(仮称)山手トンネルの状況についてお尋ねします。 令和3年2月に一般国道2号岩国・大竹道路トンネル技術検討委員会が開かれましたが、調査の結果、どのようなトンネル工法にするのか、また住民への理解は進んでいるのかお尋ねします。 本市の幹線道路は、物流や緊急車両等の移動が大きな妨げとなっています。これらのバイパス等が早期に開通することが重要となっています。地域の住民の理解と十分な説明、安心・安全対策を施しながら、時間をかけてもよいので、岩国市の未来がよりよい方向へ進んでほしいと思いますので、幹線道路の整備の状況をお聞かせください。 次に、大きな4項目めの質問をさせていただきます。 本市における歩道の整備について、とりわけ歩道の整備状況についてお尋ねします。 歩道は地域の住民が安心して歩くことが大前提でありますが、私はさきの市議会議員選挙において自転車で選挙運動をしました。歩道について、岩国市は道路と同じく遅れていると実感しました。まずは幅の狭さ。歩行者または自転車が離合するため、一旦、どちらかが車道に出なければならない区間が多くあります。 また、歩道の路面です。歩道と排水溝との接地面、アスファルト舗装とコンクリートとの境界線、水道管等の工事による継ぎはぎの舗装など、自転車で走行していると道ががたがたで、かごに載せている荷物がバウンドして、荷物が落ちそうになるくらい路面状況が悪い箇所があります。 岩国市の歩道の整備について、整備状況は道路課としてはどのような認識なのでしょうか。また、場所によっては歩道の途中で歩道が途切れている区間があります。そのような区間が市内にどれだけあるのか把握しているのでしょうか、お尋ねします。 歩道は歩行者が安心して通行できるのが大前提であります。離合の際、一方のどちらかが車道に出るような幅の狭い歩道では、自動車に接触し、けがをする危険性があります。地域の方が安心して通行できる歩道を整備していただけたらと思います。 以上で、壇上からの私の質問とさせていただきます。
◎市長(福田良彦君) それでは、川口議員御質問の第1点目の藤生長野バイパスについてお答えいたします。 まず、(1)進捗状況でありますが、議員御質問の藤生長野バイパスについては、藤生町三丁目のバイパス藤生交差点から長野交差点付近までの延長7.6キロメートルの区間を、国道188号のバイパスとして平成31年度に国により事業着手されています。 道路の標準幅員については、11.5メートルの2車線の車道と自転車歩行者道により構成され、また、道路の構造については、切土・盛土区間と橋梁区間からなるもので、総事業費は約320億円で計画されています。 バイパスの整備により期待される効果としましては、渋滞の緩和や走行性・安全性の確保と死傷事故の減少のほか、災害等に強い道路ネットワークの確保、地域産業を支援するネットワークの強化などがございます。 議員御質問の進捗状況についてですが、国の事業費を予算ベースで申し上げますと、平成31年度が5,000万円、令和2年度が4億円、令和3年度が6億7,000万円、令和4年度は5億円と、毎年度、事業に必要な額は確保されているものと伺っています。 今年度は、バイパス用地の仮幅ぐいや用地境界復元のための境界ぐいの設置と現地確認作業が実施されており、これに続き、買収面積を算出するための用地測量と補償算定のための用地調査が、順次実施されております。来年度からは、用地測量や用地調査の結果を基に、事業に必要な土地の面積や補償対象となる物件の種類、数量等を地権者の皆様に御確認いただいた後に個別の交渉に移行していく予定です。 市としましては、引き続き、一日も早い藤生長野バイパスの完成に向けて、官民一体となって要望活動に取り組むとともに国や山口県と緊密に連携し、事業の一層の推進を図ってまいります。 次に、(2)国道188号とのアクセス道路についてでありますが、藤生長野バイパスへのアクセス道路につきましては、これまでの意見交換会において、接続箇所を増やさないなどのバイパスの速達性の確保、団地などにできるだけ接続させるなどのバイパスの利便性の向上、いこいと学びの交流テラスと連絡できるなどの地域の活性化への期待などの御意見を頂いております。 山口県と本市では、意見交換会の御意見や地域の利便性を考慮して、藤生、黒磯、青木、保津、通津の各地区から1か所はアクセスができるよう計画しているところです。そのうち、藤生地区と黒磯地区からのアクセス道路については山口県が、青木地区、保津地区、通津地区からのアクセス道路については本市が整備する予定としています。 本市が整備を予定しているアクセス道路につきましては、令和3年11月に国が開催したバイパス本線の設計説明会と同じ時期に、地権者や地域の方々に対し、バイパスとの接続箇所、アクセス道路を設計するために必要な測量や地質調査等の立入りについて説明会を開催しました。 現在、保津地区と通津地区のアクセス道路につきましては、バイパス本線の整備促進を図るために先行して道路設計に着手しており、来年度には設計の説明会を開催する予定としております。また、山口県が整備を予定している黒磯地区のアクセス道路につきましては、藤生長野バイパスといこいと学びの交流テラスを結ぶアクセス道路として計画されており、現在は道路の予備設計に着手されているとのことであります。 市としましては、藤生長野バイパスへのアクセス道路が地域の利便性の向上に資する道路となるよう、国が実施するバイパス本線の施工計画などと調整し、整合を図るとともに円滑な事業の実施を目指し、今後も、国や山口県としっかり連携して取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。
◎都市開発部長(山中文寿君) 第2点目の岩国南バイパスについてのうち、(1)南岩国三丁目交差点の改良についてお答えします。 岩国南バイパスは、国道188号のバイパスとして、藤生町三丁目から山手町三丁目までの約4.9キロメートルの区間を側道付4車線の道路として計画されており、このうち、議員御案内の岩国南バイパスと市道南岩国町160号線が交差するバイパス南岩国三丁目交差点と市道南岩国町141号線が交差する南岩国二丁目交差点付近については高架形式となっています。 なお、現在の岩国南バイパスは、議員御承知のとおり、側道を利用した地上式2車線道路として平成20年に暫定供用されています。 さて、議員御指摘の交差点ですが、この2つの交差点は、山口県公安委員会により連動した交通信号機による交通制御が行われておりますが、夕方の帰宅時間帯には交差点が近接していることから渋滞が発生しています。こうしたことから、国に、岩国南バイパスの整備計画について確認したところ、現時点では当該付近の事業計画はないとお聞きしております。 市としましては、議員御指摘の交差点やこの路線上にある山手交差点、牛野谷三丁目交差点などの混雑状況も注視し、必要な渋滞対策を国や関係機関等に要望してまいります。 次に、第3点目の岩国大竹道路についての(1)(仮称)山手トンネルの状況についてお答えします。 まず初めに、岩国大竹道路の進捗状況ですが、大竹市小方から本市の山手町までの区間、延長9.8キロメートルの地域高規格道路として平成13年に国により事業着手されています。 現在、広島県側では橋梁工事のほか、道路改良工事が行われています。山口県側では、和木町において(仮称)岩国トンネルのトンネル掘削工事に着手され、本市、室の木地区では、室の木アクセス道路の改良工事や国道2号との交差点の拡幅などの関連工事が行われています。 さて、議員御質問の(仮称)山手トンネルの状況については、トンネルの構造やトンネル建設に伴う周辺への影響について、公正・中立な立場で科学的な審議・検討を行うため、一般国道2号岩国・大竹道路トンネル技術検討委員会が国において設置されており、現在2回の委員会が開催されたところです。 令和3年2月に開催された第1回委員会では、地質調査や水文調査の結果などが説明され、地質・岩級区分について再整理を行うことや、盛土内の地下水位の状況把握に努めることなどの意見が取りまとめられました。 また、先月2月24日には、第2回目の委員会が開催されており、地質・岩級区分の設定や地質縦断図、追加調査等について審議されています。 今後も引き続き、地域住民の御不安や御懸念が払拭できるよう、国・県と連携し、しっかりと取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
◎建設部長(内坂武彦君) 第4点目の本市における歩道の整備についての(1)歩道の整備状況についてお答えします。 岩国市内の道路法により管理されている道路の延長は、国道が約160キロメートル、県道が約410キロメートルとなっており、本市が管理する市道の延長は、約1,560キロメートルで、主に沿線住民の方々の身近な生活道路として利用されています。 こうした道路を整備する際は、道路の構造の一般的な技術基準を定めた道路構造令に基づき整備しており、歩道については、同構造令の規定では、歩行者、自動車、それぞれの交通量に応じて歩道を設置することとなっていますが、実際の設置に当たっては、交通量以外に、対象とする道路のネットワーク特性や地域特性を十分配慮する必要があるとされています。 そのため、幹線道路で囲まれた住宅地域では、住環境を確保するために通過交通を排除するような対策を行い、自動車交通量の少ない生活道路では、一般的に歩道の設置の必要性は低いとされていますが、通学路等で安全に関して特別な配慮を要するような道路であれば、片側のみであっても歩道を設置するほうがよいとされています。そのため、市では現在、主に通学路として指定されている市道について歩道の整備を進めています。 あわせて、その通学路については、全国では登校中の児童・生徒が巻き込まれる痛ましい交通事故が相次いで発生したことから、本市においても、岩国市通学路交通安全プログラムを策定し、関係機関と連携した合同点検を実施しています。この点検では、毎年、国・県・市の各道路管理者と警察やPTA、小・中学校などの関係者が危険箇所を合同で点検を実施し、改善が必要と判断された箇所については、各道路管理者と公安委員会、学校などにより、適時、適切な安全対策を行っています。 次に、本市が管理する市道のうち377路線、約75キロメートルについては歩道が整備されており、議員御指摘の歩道の路面の状態が良くない箇所などの道路の異常については、日頃から職員による道路パトロールや道路を利用されている方々からの連絡などにより確認しています。 歩道についての連絡には、歩道に穴ぼこがある、段差があり歩きにくいなどがあり、件数は毎年、約20件程度あります。大半は応急補修で対応できるものですが、広範囲に補修が必要な場合には計画的に舗装の打ち替えなどを行い、安全に通行できるように努めているところです。 また、歩道がある道路において、一部区間で未整備、あるいは歩道の連続性がない箇所についても、市内全域のそうした箇所について、その理由や経緯を把握できておりませんが、合同点検の結果や御意見を踏まえ、歩行者空間のネットワークに配慮しながら、歩行者・自動車の交通量や緊急性、用地協力が得られるなどの要件が整ったところから、歩道の整備を進めていきたいと考えております。 現在、歩道を整備、計画している事業は全て通学路の関係となっており、市道錦見61号線の岩国小学校前の中央公民館横では、歩道が一部区間で未整備となっていましたが、用地の協力が得られたため歩道を整備しています。 市道由東13号線の松原第一踏切付近では、歩道も未整備で、道路幅員も狭くなっていますが、通学路に指定されており、学校関係者からも歩道の整備の要望がなされていましたが、JR西日本や用地の関係者との協議が整ったことから今年度から歩道を整備する予定です。 市道新市1号線の玖珂支所付近では、道路の拡幅整備に合わせて歩道を整備する予定です。また、市道室の木町23号線の山手団地付近と市道下久原1号線の周東中学校付近などにおいても、歩道の設置、拡幅を計画しているところです。 ここで、国土交通省では、今年度から県や市などに対して、通学路合同点検に基づくソフト対策と併せて実施する交通安全対策について、計画的かつ集中的な支援を可能とする個別補助制度が創設されました。 市では、こうした補助制度も積極的に活用しながら、これからも小・中学校やPTA、自治会、警察などとしっかり連携、協力し、歩行者空間のネットワークの連続性が図られるよう、安全で安心して通行できる歩道の整備に取り組んでまいりますのでよろしくお願いします。
◆8番(川口隆之君) それでは、自席から再質問をさせていただきます。 藤生長野バイパスにおける建設時の工事車両の通行についてお尋ねします。 灘小学校、灘中学校、岩国総合高校の生徒の登下校の安全性についても再質問させていただきます。 現在、藤生駅山側の市道藤生町3号線と24号線は灘小学校、灘中学校、岩国総合高校の通学路となっています。藤生長野バイパスの工事関係車両がこれらの市道を通行した場合、登下校時に工事車両が何台通過すると想定しているのか、また、工事車両が通過することによる安全対策、また、市から国・県へ対策の要望はしているのか、お尋ねします。
◎建設部長(内坂武彦君) まず、藤生長野バイパスにおける建設時の工事関係車両の通行についてと安全対策等の県などへの要望についてですが、藤生駅の山側の山陽本線沿いの、議員が今おっしゃいました市道藤生町3号線は灘小・中学校の通学路となっております。 この道路は、以前から通勤時間帯などで国道188号が渋滞するときは抜け道として利用されていることから、通学する児童・生徒の安全対策が大きな課題となっていました。 そのため、鉄道と連担する家などに挟まれて道路拡幅が難しいことから、学校関係者や自治会などで現状でできる安全対策について何度も現地協議を行い、通行する側の路側帯を広くしたり、カラー化するなどの対策を行ってきました。 また、藤生長野バイパスを整備するに当たっては、国からは藤生地区について、どのようにして工事資材等を搬入するかなどの施工計画は現在検討中で、その経路を含めて未定と伺っているところです。 市といたしましては、国に対しまして市道藤生町3号線の通行の実情をしっかりと伝え、安全に配慮した施工計画を検討していただくよう申し入れるところでございます。
◆8番(川口隆之君) 次の質問です。藤生長野バイパスのアクセス道の工事として、国病跡地の福祉・交流施設、いこいと学びの交流テラスの建設工事の時期、県道上久原藤生停車場線の新道と新しく建設される市道藤生町46号線の工事時期についてお尋ねします。 これらの工事時期が重なることは、近くの黒磯団地の方、また、灘中学校の正門があることから生徒の通学路にもなっています。特に国道188号から国立病院前踏切を渡って中学校正門の坂までは歩道がありますが、黒磯団地までにはありません。いこいと学びの交流テラスとアクセス道となる市道黒磯1号線、新設される市道藤生町46号線のそれぞれの安全対策についてお尋ねします。ガードマンを配置するのか、それとも、簡易的なフェンスで人が通れる幅の歩道を設置するのか、市としてはどのような要望をしているのでしょうか。
◎建設部長(内坂武彦君) まず、いこいと学びの交流テラスの整備工事につきましては、令和7年度末の整備完了を目標に今年度から本格的な事業に着手しているところでございます。また、いこいと学びの交流テラスと藤生駅を結ぶ新設予定の市道藤生町46号線につきましては、今年度は詳細設計と地質調査を実施しておりまして、来年度は用地測量を行う予定としております。 次に、山口県により計画されています黒磯地区からのアクセス道路、藤生長野バイパスと黒磯地区いこいと学びの交流テラスを結ぶ路線につきましては、現在、測量と道路の予備設計に着手されていると伺っているところです。 議員御案内のように、このように同じ地区で大きな事業が同時に進行すれば、工事関係車両などがふくそうし、その期間中は、工事車両の通行経路や交通規制などの安全対策は特に留意する必要があると考えています。 そのため、通行される地域住民の方々が安全に通行できるよう仮歩道などの検討や交通整理員の適正な配置など、関連工事間でしっかり連絡・調整を行いまして、交通事故防止に万全を期して工事を行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆8番(川口隆之君) また、アクセス道路ができた際、市道黒磯1号線の国立病院前踏切の跨線橋についてお尋ねします。 藤生長野バイパスのアクセス道として県道上久原藤生停車場線の新たな道路ができますが、国立病院が愛宕山に移転する前から、このJR山陽本線をまたぐ国立病院前の跨線橋について懸案事項でした。アクセス道路が出来上がった暁には跨線橋の予定はあるのでしょうか。
◎建設部長(内坂武彦君) 市道黒磯1号線につきましては、国道188号と黒磯団地方面を連絡する重要な道路でありながら、交通量の多い国道の交差点と近いところにJR山陽本線の国立病院前踏切がございます。そうしたことから、ここは大変事故の多い交差点となっていました。また、ここに岩国医療センターがあった当時は、駅が近いことから緊急車両が長い時間たびたび待たされるなど、大きな課題を抱えた踏切となっていました。そのため、議員が今おっしゃいましたような、踏切を通らなくてもいい跨線橋の要望が以前からあったことは承知しているところでございます。 しかしながら、踏切と国道との距離が短く、また海岸が近いといった地理的制約などの様々な問題から実現に至っておらず、今もJR山陽本線をまたぐ跨線橋の計画はございません。 一方で、現在は国道188号のバイパスとなる藤生長野バイパスが山側を通るルートで事業化され、いこいと学びの交流テラスへは、先ほどありましたように山口県によりバイパスからのアクセス道路が計画されております。また、藤生駅から山側を通る新しい市道も計画されるなど、この踏切周辺につきましては、地域の方々にとって安全で利便性のよい道路網が整備される予定となっております。
◆8番(川口隆之君) ぜひとも、あそこは中学校の生徒の通学路、地域の住民の方々が利用されていますので、十分な安全対策を取って工事を進めていただけたらと思います。藤生長野バイパスの質問はこれで終わります。 先ほど質問した岩国南バイパス南岩国三丁目交差点の改良と岩国大竹道路の(仮称)山手トンネルのことについては再質問いたしませんが、これは非常にお互いが慎重に事を運んでいただけたらと思います。 それでは、4項目めの質問に移らせていただきます。歩道の整備状況についてお尋ねします。市道藤生町3号線について、歩道の整備、もしくは路面標示などの安全対策についてお尋ねします。 市道藤生町3号線は、さきの質問で述べたように通学路となっています。国道188号で事故等による交通渋滞が発生した際の抜け道となっています。令和5年2月2日には、午後4時頃、他市の高校の生徒がトラックと接触し、搬送されています。その時間帯は小学生も下校時間でした。 現在、市道には白線の内側に黄色い安全の塗装をしていますが、それ以外の自動車の速度を抑制する路面の標示やラバーポール等の安全対策を市としては考えているのか、また、市道藤生町3号線以外の市内における通学路の安全対策はどのような対策を施しているのか、お尋ねします。
◎建設部長(内坂武彦君) まず、市道藤生町3号線につきましては、PTAの方々からも、通過車両がスピードを出して危ないなどといった要望の声が上がっているところです。これまで、公安委員会においても30キロの制限速度規制や朝の通学時間帯に南側からの通過車両を抑制する進入禁止規制が実施されているところでございます。 市で実施しました路側帯のカラー化は、歩行者の通行帯を分かりやすくするだけでなく、路側帯を広くすることで車が通る車道の幅を狭く見せ、速度を抑制する効果もあるというところから、スピードを落とせという文字の路面標示などと併せて対策を図っているところです。 現在は、新たな対策として、通過車両をさらに抑制する通行規制の追加や路面に段差を設けて速度を抑制できる効果があるハンプの設置など、段階的に行うことについて関係者の方々と協議をさせていただいているところでございます。
◆8番(川口隆之君) また、市道藤生町3号線以外の市内における通学路は、どのような安全対策を行っているのでしょうか。
◎建設部長(内坂武彦君) すみませんでした。市道藤生町3号線以外での市内における通学路の安全対策につきましては、先ほど壇上でも申し上げましたとおり、歩道の新設整備をしっかりと進めながらも、市街地などで歩道の新設が難しい場所では公安委員会や地域の住民の方々と話し合いながら地域の実情に応じました防護柵や視線誘導標、ラバーポールなどの整備によりまして歩行者の安全性の向上に努めているところです。 また、学校やPTAの方々、地域の方々による危険箇所や主要な交差点での交通安全の立哨活動もなされているところでございます。 工事などによる具体的な対策事例といたしましては、この麻里布地区を中心とする中心市街地の安心歩行エリア内では交差点内や路側帯のカラー化やイメージハンプを行うことで車両のスピード抑制、運転手への注意喚起を図り、歩行者優先の安全対策を実施しているところでございます。 また、市道室の木町23号線や市道藤生町3号線と同様に路側帯とかのカラー化など、学校周辺で行っているところもございます。
◆8番(川口隆之君) それでは、歩道が途切れている区間についてお尋ねします。 一本杉団地から斜め左に下りてくる市道南岩国町75号線があるんですけれども、この市道南岩国町75号線のように歩道が途切れ、歩道と歩道が空いている区間があります。この市道南岩国町75号線は児童の通学路にはなっていないため、歩道整備の優先順位が低く整備が中断しています。このような状態を市としてはどのように考えているのか、お尋ねします。
◎建設部長(内坂武彦君) 今、議員のほうから御指摘がございました一本杉団地から岩国南バイパスのほうに下りていきます市道南岩国町75号線におきましては、歩道が途中で途切れているところがございます。 これは道路を整備する際に、事情のほうは詳しく分からないんですけれど、何らかの事情によりまして連続的な歩道の整備がなされなかったと思われるんですけれども、具体的な理由については、申し訳ありませんが、把握、承知できていないところでございます。 後は、壇上の答弁の繰り返しになりますが、市では、優先順位といいますか、合同点検の結果を踏まえた通学路の安全対策を現在優先的に進めているところでございまして、歩道の途切れがなく連続することというのは望ましいですけれど、緊急性や事業の効果などを総合的に判断して、現在必要となる箇所の歩道整備などの安全対策を行いたいと考えているところでございますので、御理解をいただけたらと思います。
◆8番(川口隆之君) これは繰り返しになりますが、こういった岩国市内における歩道と歩道が途切れている未整備区間については、通学路でなくても非常に重要だと思うんですけれども、これは最終的には、近い将来なのか遠い将来なのか、いずれかは整備をする予定なのか、お尋ねします。
◎建設部長(内坂武彦君) 歩道が連続することが交通のネットワーク上は好ましいんですが、まずは先ほどからの繰り返しになりますけれど、そういったところが本当に危険であれば、またこうした合同点検の結果などの御意見も踏まえて、あとは、道路管理者としてのいろいろな御意見も交えながら整備のほうはしていきたいと考えております。まずは、ほかにも危険な箇所がございますので、そういったところから整備のほうを進めていきたいと考えておるところでございます。
◆8番(川口隆之君) それでは、また早くなりましたが、最後の質問になります。 再編交付金または米空母艦載機部隊配備特別交付金の交通の発達及び改善に関する事業についてお尋ねします。 再編交付金または米空母艦載機部隊配備特別交付金では、防災に関する事業、福祉増進及び医療の確保に関する事業等、14種類に及ぶ事業が対象となっています。その中で、交通の発達及び改善に関する事業はこのような道路の歩道整備に活用しているのでしょうか。また、過去に交付金で行った市道の事業は舗装事業、改良事業、狭隘道路の整備事業に使われていますが、歩道には使われているのでしょうか、お尋ねします。
◎建設部長(内坂武彦君) まず最初に、再編交付金の14種類の事業で道路の歩道整備に活用しているかというところですけれど、再編交付金を活用いたしまして市道の舗装事業や改良事業、狭隘道路事業を実施しておりますけれど、歩道整備に関わるものは既存の歩道の舗装や部分改良が主なものとなっております。また、歩道がある道路の改良事業では、一般的に車道部の改良に合わせて歩道も整備しております。 新規で歩道整備した事業といたしましては、最近では平成24年度から令和2年度に基地周辺まちづくり基金事業として実施いたしました今津川と門前川の堤防道路で、事業名でいうと、中津町4号線ほか改良事業におきまして、延長が約2,300メートルの施工を行っております。このうち、歩道については約1,700メートルを整備しているところでございます。そのほかにも歩道のある道路では車道部と併せて歩道部の整備も行っています。 なお、再編交付金は令和3年度で交付が終了しておりますが、同じ趣旨で、令和4年度からは米空母艦載機部隊配備特別交付金の交付が開始されていまして、同じく交通の発達及び改善に関する事業により市道の改良事業を行っているところです。 次に、過去に交付金で行った市道事業で、舗装の改良や狭隘道路事業整備があるか、歩道に交付金が使われているかということですが、先ほどの中津町4号線ほか改良事業以外にも昭和町1号線改良舗装事業として、これは産業通り――東地区になりますが、これは平成22年度から平成27年度にかけて約780メートル行いました。また、元町2号線改良事業、これも平成28年度から令和元年度にかけて約400メートル行うなど、交付金のほうを活用して、整備をしているところでございます。いずれにしても歩道の整備というのは大変重要と考えておりますので、市としても通学路をはじめとして市内の各所で事業展開をしているところです。 こうした事業を進めるに当たりましては、それぞれの事業の特性などにより、防衛省や国土交通省の補助金や交付金などを使い分けて、より多くの事業、歩道整備のほうが実施できるように努めているところでございます。
◆8番(川口隆之君) ぜひとも、今後、歩道の整備を進めていっていただきたいと思います。 最後に、この3月に退職する職員の皆様方には本当にお疲れさまでした。昨年11月に市議会議員になりましたが、短い間ではありましたが、本当にありがとうございました。また、定年まで勤めることができるのは根気の要ることで、私からしてみれば、ある意味、尊敬に値することだと思います。これからは職務のストレスがある程度和らぐと思いますが、当分はゆっくり休んでいただいて地域のために何らかの形で貢献していただけたらと思います。本当にお疲れさまでした。 以上で、自席からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。
○副議長(植野正則君) 以上で、8番 川口隆之君の一般質問を終了いたします。 3番 長岡辰久君。
◆3番(長岡辰久君) 日本共産党の長岡辰久です。 昨年暮れの12月28日、テレビ番組「徹子の部屋」で、タモリさんが、来年はどんな年と聞かれて、新しい戦前になるんじゃないでしょうかと答えていました。 同じ日、毎日新聞の余録にこんな俳句が引用されております。「戦争が廊下の奥に立つてゐた」。1939年、渡辺白泉作です。 昨年12月16日、岸田内閣は安保関連3文書を閣議決定し、戦後、自民党政権が安保政策の柱としていた専守防衛を投げ捨て、敵基地攻撃能力、いわゆる反撃能力、ミサイルの保有を認め、大軍拡のための大増税に踏み出しました。 選挙で国民の信を問うこともなく、国会にも諮らず、安保政策の大転換を閣議決定だけで押し通したんです。法の支配、民主主義を逸脱していることは明白です。タモリさんの予言のような、危険な、きな臭い情勢になっていまいりました。 それでは、通告に従い質問いたします。 1、教育問題について、(1)装港小学校の統合問題について質問します。 学校の存続はひとえにそこで学んでいる児童・生徒、また、その保護者だけの問題にとどまらず地域の存続のために極めて重要な問題です。令和4年9月定例会の私の一般質問では、結論に至っていないと答弁をしていますが、今回は「結論に至っていない」が削られております。この削った理由を示してください。 教育委員会は、子供たちの健やかな成長と質の高い学校教育の実現を図るため、地域の力を学校運営に生かす、地域とともにある学校を目指すことが重要とコミュニティ・スクールを推奨しております。地域とともにある学校を標榜するコミュニティ・スクールと矛盾していませんか。 また、御承知のとおり、装港小学校区は児童の数は70人前後で数十年推移すると予想されております。屋内体育館の建設が統合問題の発端ですが、今回の統合案は子供たちの教育より経済を優先したものと断ぜざるを得ません。今後の見通しについて質問いたします。 (2)加配教員の凍結について質問いたします。 県教委から2月15日、加配教員の凍結が発表されました。報道によれば教員が足りず、中学校2・3年生のクラスサイズを現行の35人から38人に増やすなどとしております。加配教員の凍結について、9番議員の質問で、きめ細やかな対応が難しくなると危惧されると答弁をされ、子供たちの教育条件、先生の労働条件が切り下げられることを認めました。それでは困ります。被害を受けるのは子供たち、先生です。影響が出ないようにするための具体的な対応策を質問いたします。 2番目、基地問題について、(1)グリーン・ベイの入港及び再入港について質問いたします。 岩国基地港湾施設への米艦船の入港について、これまで何度か質問してまいりました。2021年11月22日、強襲揚陸艦アメリカの寄港について質問したのに対しまして、定期的という言葉を初めて入れました。しかし、今は定期的どころか頻繁に入港しております。 アメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦グリーン・ベイは2月15日に入港、19日に出航、23日に再び入港、27日に合同訓練のために出航しております。今まで、短期間のうちに入港及び再入港した艦船はありましたか。また、このことについてどのような見解を持っていますか、お伺いします。 3、施設の維持管理について質問いたします。 岩国市は、公共施設の維持管理に金がかかるということで岩国市公共施設個別施設計画、令和5年度から令和14年度までをつくり、市民にとって日常に必要な公共施設の2割削減を目指しております。一方で、日常生活において市民の使用頻度の少ない大型施設を建造し続けております。 愛宕スポーツコンプレックスについて質問いたします。愛宕スポーツコンプレックスの年間利用者数並びに愛宕スポーツコンプレックスの維持管理の費用につきまして質問いたします。 以上で、壇上からの質問を終わります。
◎市長(福田良彦君) 第2点目の基地問題についての(1)グリーン・ベイの入港及び再入港についてお答えします。 議員御指摘のとおり、米艦船グリーン・ベイにつきましては、去る2月15日に初めて基地の港湾施設に入港し、同月19日に出港しています。さらに、2月23日に再び入港し、同月27日に出港したものと承知しています。 このグリーン・ベイの2度の寄港につきましては、その目的について、国からそれぞれ補給等のためとの説明を受けており、市としては、基地の港湾施設の運用目的に沿った一時的なものであると理解しているところです。また、寄港の際に航空機のような騒音もなく、漁業関係者の操業や民間船舶の安全な航行といった面において配慮がなされていると認識をしており、基地周辺住民への影響も少ないことから大きな問題があるとは考えておらず、市として特段の対応は行っておりません。 現在の基地の港湾施設については、滑走路の沖合移設の際に現有機能の代替として整備をされたものであることから、国に対し、軍艦等の母港及び定期的な寄港地とならないよう要請をしており、これを基本的な考え方として対応をしているところです。 これに対して、平成19年に国から、岩国飛行場の港湾施設については、あくまでも、補給物資の荷揚げ作業を行うことを目的に整備した施設であり、岩国飛行場が米軍艦船のいわゆる母港となるという計画はないとの見解が示されております。 こうした滑走路の沖合移設の経緯や国の見解を踏まえ、本市においては、基地の港湾施設の運用について、軍艦等の母港及び定期的な寄港地とならないことが重要であると考えており、寄港の際には、国にその目的や運用について、事前の情報提供を求め、その内容に応じて、基地周辺住民に影響が及ぶことがないよう配慮することなど、必要な要請を行っているところです。 一方で、従来からの基地の港湾施設の運用目的である補給物資の荷揚げや、親善の機会を確保することを目的とした一時的な寄港は問題としておらず、原子力空母を除き、軍艦等の寄港を一切認めないという考えではありません。 しかしながら、近年の相次ぐ艦船の寄港により、基地周辺住民に不安や懸念を示す声もあることから、国に対し、寄港の際の事前の情報提供の徹底や、なし崩し的に軍艦等の母港及び定期的な寄港地とならないよう、繰り返し求めているところです。 いずれにしましても、基地の港湾施設の運用につきましては、基地周辺住民に影響が及ぶことがないよう、しっかりと確認することが重要であると考えております。 市としましては、引き続き、今後の寄港状況やその目的など、市民生活への影響を含め、様々な状況把握に努めるとともに国や米側に対して必要な対応を求めてまいりますので、よろしくお願いします。
◎教育長(守山敏晴君) 第1点目の教育問題についてお答えいたします。 まず、(1)装港小学校の統合問題についてのア、今後の見通しについてですが、装港小学校は、老朽化した講堂の改修を優先的に検討しなければならない学校であると同時に、適正化を検討する学校でもあることから、東小学校への統合についても検討を行うこととなりました。 教育委員会は、装港小学校の今後の方向性として、東小学校に統合する方向が望ましいと判断し、保護者と学校運営協議会の委員の皆様への説明会に続き、地域の方への説明会を一昨年10月から実施しております。 本年2月12日には4回目の説明会を行い、昨年10月に実施いたしました保護者との意見交換会での意見の紹介を中心に御説明いたしました。 説明会では、出席いただいた地域の方や保護者から、保護者意見の再確認の御提案、統合後の子供の安全面等への不安、スクールバスの課題、統合後の跡地についてなどの御意見、御質問を頂きました。 教育委員会としましては、このたびの説明会や保護者意見交換会での御意見等を踏まえ、保護者はもとより地域の皆様にもできるだけ御理解を得られるよう努めてまいります。 次に、(2)加配教員の凍結についてのア、現状と対策についてですが、全県的な教職員不足のため、来年度については、県教育委員会の方針により、児童・生徒支援加配等の加配の一部が凍結されるとともに、中学2・3年において38人学級が実施される予定となっております。このことにより、本市においては、小・中学校合わせて20数人の教職員が減ることになります。 市教育委員会としましては、県教育委員会に対し、年度途中であっても人材が確保された場合には加配教員を配置することや、非常勤講師の年度初めからの追加配置を行うことなどを要望しております。また、市報等により、教員免許をもった方への呼びかけや、教員経験者への積極的な声かけを行いながら人材確保に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
◎
文化スポーツ担当部長(竹原直美君) 第3点目の施設の維持管理についての(1)愛宕スポーツコンプレックスの維持管理についてお答えします。 まず、利用実績についてですが、愛宕スポーツコンプレックスは日米友好のシンボルとして、観客8,000人を収容する絆スタジアムやソフトボール場等の運動施設を備える野球場エリアが、平成29年11月4日に供用開始されました。 その後、陸上競技場の55(ゴーゴー)フィールドや屋内文化・運動施設であるロータスカルチャーセンターのほか、屋外テニスコートなどを含む陸上競技場エリアが平成30年7月7日に供用開始されております。 各エリアの供用開始後は、市民利用のほか、プロ野球のウエスタン・リーグ、日米大学野球、日本女子ソフトボールリーグ、日米親善リレーマラソン、IWAKUNI絆EKIDEN、岩国フレンドシップフリーマーケット等の大規模イベントを実施しております。 東京2020オリンピック競技大会が開催された令和3年度には、ホストタウン事業として、愛宕スポーツコンプレックスにおいてアメリカ女子ソフトボールチームやフェンシングエペチームの事前合宿を行いました。当事前合宿の際には選手と市民との交流の場を設け、絆を深めるとともに現在も東京大会のレガシーとして日米交流に取り組んでいます。 陸上競技場エリアでは、陸上女子1,000メートルの日本記録保持者の田中希実選手が出場したシーズンイン岩国やヤマダホールディングス陸上競技部女子長距離の強化合宿などが行われ、トップ選手と市民との交流事業も実施しました。また、本市出身の陸上女子短距離のトップ選手である君嶋愛梨沙選手も陸上競技場を練習拠点として利用されており、国内トップレベルの走りを間近に見ることができます。 愛宕スポーツコンプレックスの利用実績については、平成29年の供用開始以降、令和元年度までの利用者数は年々に増加し、令和元年度は野球場エリア及び陸上競技場エリア合計で約13万2,000人に利用いただきましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和2年度の利用実績は合計で約8万8,000人の利用にとどまりました。令和3年度の利用実績は合計で約11万人、令和4年度の1月末時点での利用実績は約9万人となり、前年度と同程度の利用を予測しています。 なお、この利用者数は、申請手続が必要な施設の数値であり、公園内でランニングやウオーキング、児童遊具を利用される皆様については集計に含まれておりません。こうした集計外の利用者数は年間約10万人程度と推計しております。 次に、維持管理の状況についてですが、基本的に野球場及び陸上競技場については岩国市が、カルチャーセンターやソフトボール場等につきましては、米側が負担しております。 令和5年度予算につきましては、愛宕スポーツコンプレックス管理運営費として約1億2,000万円を計上しており、特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として、毎年計画的に積み立てている日米交流基金から充当しております。維持管理費の将来的な見込みでございますが、社会情勢の変動による光熱水費の高騰や施設の経年劣化により年次的に増大するものと予測しております。 そのような中であっても、修繕につきましては日常的に適切な維持管理を行うとともに、初期対応を行うことにより、修繕費の削減に務めてまいりたいと考えています。 いずれにしましても、予算額については、物価高騰などによる経費の増額があった場合を想定した額を計上していますが、当施設の利用に支障が生じない範囲内で経費の削減に努め、適切に運用していきたいと考えています。 今後も、多くの市民や米関係者が愛宕スポーツコンプレックスを日常的に、気軽にかつ快適に利用できるよう適切に維持管理するとともに、日米の友好や絆を深めることができる拠点として大規模な大会や交流イベントなどを継続的に実施していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
◆3番(長岡辰久君) それでは、自席から順不同で再質問をさせていただきます。 まず最初に基地問題ですけれども、今、答弁の中で、市としては、港湾施設の利用でございますが、国に対して軍艦等の母港及び定期的な寄港地にならないように要請していると答弁をされました。 これに対しまして、国からは、平成19年の答弁ですけれども、岩国飛行場が米軍艦船のいわゆる母港となるという計画はないとの見解が示されていると。要するに、定期的な寄港地という言葉がないのですが、このことについて説明を願います。
◎基地政策担当部長(穴水辰雄君) 定期的な寄港地ということでございますが、これはあくまでも、いわゆる船の母港ということにならないように、その前段であります定期的な寄港地になりまして、なし崩し的にそういう港の運用が行われないように、市としては要請しているところでございます。
◆3番(長岡辰久君) 母港になるということはあり得ません。前回も言いましたけれども、ドックがありませんので母港にはなれないんです。でも、定期的という言葉がこの中にないから、要請したのにその言葉がないから、国は定期的な寄港地ということを認めているのかなと、こういうふうに私は思ったわけですが、いかがですか。
◎基地政策担当部長(穴水辰雄君) いわゆる基地の港湾施設は従来から補給等という、物資の荷揚げということはあり得るということで見解をいただいているところでございます。 市といたしましても、いわゆる既存の沖合施設前の機能としてそういうことは行っておりましたので、港湾施設の目的として使用されておりまして、現在もその目的に沿った運用がされているというふうに判断しているところでございます。
◆3番(長岡辰久君) 答弁の中で、事前の情報提供を求めてというふうに書いてあります。今回のグリーン・ベイは2回入港していますが、事前に情報提供がありましたか。
◎基地政策担当部長(穴水辰雄君) 事前の情報提供という意味では、ございませんでした。
◆3番(長岡辰久君) 要請するんじゃないんですよ。実行させることが大事なんですね。言ったけれど、向こうはやってくれなかった、これでは困るわけですよ。要請したことを実行していただく、これが肝要だと思います。 それでは、市長が今答弁をされました、今回の入港につきましては、騒音もなく基地周辺住民への影響も少ないことから大きな問題があるとは考えていない、このように答弁をされましたが、そうではないということで少し話をしたいと思います。 グリーン・ベイの入港まで、今までこの提供水域で米艦船が訓練をしたという事実はありますか。
◎審議監(村田光洋君) 訓練と一言で言われましてもいろんな形態がありますので、提供水域で米艦船の活動というのは当然これまでもありますし、それから、海上自衛隊もおりますので、提供水域の中にシーレーンといういわゆるUS-1やUS-2の着陸帯もありますので、そういった活動は、当然、提供水域の中では行われております。
◆3番(長岡辰久君) 私が聞いているのは、米艦船のことを聞いております。 この2月27日、共同訓練でクロスデッキ、いわゆるアメリカのグリーン・ベイのLCAC、エアクッション型揚陸艇と言われていますが、これを入れ替える。つまり、アメリカのグリーン・ベイのLCACをおおすみに、おおすみのLCACをグリーン・ベイに収容、発進を繰り返す、こういう訓練が行われたと、このように聞いております。 それでは確認ですが、LCACは提供水域におりました。おおすみは公海上におります。では、アメリカのLCACはおおすみのほうに、公海上に出ていくわけですね。これはいいですか。アメリカの艦船のものが公海上に出て訓練をする、これは初めてじゃないでしょうか。
◎審議監(村田光洋君) 初めてかどうかは承知しておりません。ただ、議員はアメリカの艦船のみを捉えて言われておりますけれど、おおすみにも搭載されているLCACは提供水域の中で運用している、こういったことは過去もありました。 それで、我々が一番重視しているのは基地の運用。これは米軍だけではなく、自衛隊もそうです。基地の運用が基地周辺住民の生活環境にどういった影響を与えるかということですので、我々は米軍だけではなく、自衛隊も含めて、こういった運用については注視しているということでございます。
◆3番(長岡辰久君) 私も注視しておりますけれど、今回の入港、要するに続けて2回やったと。そして、出港した後、すぐ訓練をしたわけですよ。これはいいですよね。 つまり、今までの入港、寄港とは質的に違う。今までの入港は補給のためというふうにずっと言われておりましたけれど、今回は補給のためだけじゃない。訓練のために入港したと。このように断ぜざるを得ないです。だから、これは初めてなんですよ。今回のようなことを見逃すと、港湾施設の運用、米軍がたびたび寄港しておりますけれども、定期的に、頻繁に運用されているのと同じで、一度見逃すと、また許容すると何回も同じようなことが起こる、このように指摘せざるを得ないです。 そして、米艦船の寄港が頻繁になっても何も言えない。そして、事前の提供がなくても入港させる、事後報告で済ませる、このような甘い曖昧な対応では、岩国基地はなし崩し的に、自由に使われる可能性が大いにある。 今回、初めての共同訓練を問題視しないという市の姿勢こそ問題であるということを指摘し、次の質問に移りたいと思います。 次に、教育問題について話を移したいと思います。まず、加配教員の凍結について質問いたします。 加配教員の凍結につきまして、今、どのような対策を取るのかということを言われました。答弁では、教育委員会に対して年度途中であっても人材を確保するように頑張ると言われました。これでは他力本願ではないですか。これがなかったら何もしないというようになります。 私が求めていることは、最初に壇上で言いましたけれども、市として影響があるということを認められたわけだから、子供にも影響がある、そして、先生にも影響があるということを認められたわけだから、何らかの対策をすることが必要ではないかということを言っているわけです。このことにつきまして、何か対策はありますか。
◎教育次長(丸川浩君) 教育長が壇上で申したことの繰り返しになりますが、まずは県教育委員会に対して、年度途中であっても人材が確保された場合の加配の追加配置、非常勤講師との年度初めからの追加配置を要望してまいります。さらに市報等で、より積極的に経験者なり、そういう免許保有者にもお声がけをしてまいっているところでございます。 さらに、特別教育支援員や日本語指導支援員等の配置を行うとともに今のきめ細かな支援が継続できるよう、校内体制の整備に向け、学校訪問等を通じて助言してまいりたいと考えております。
◆3番(長岡辰久君) 9番議員への答弁の中で、小学校・中学校、そして、教員の働き方改革について影響が出るのかというふうにお尋ねしたら、壇上で言いましたようなこと、要するに中学校の教員については先生1人当たりの授業時数が増える、教材研究や教育相談等の時間確保が難しくなる、子供たちへのきめ細かな指導が難しくなる、部活動を担当する教員が減って教職員の負担が増加すると、このように答弁をされています。小学校の先生についても、子供に応じた支援を学級担任等が行うことになり、きめ細やかな支援が難しくなると、このように答弁をされている。 さらに、教員の働き方改革につきまして、担当授業時数の増加など、学級担任や教科担任の負担が増え、働き方改革の推進に影響があると、このように答弁をされているんですよ。つまり、負担が増える。先生も大変だ、そして、児童も大変だと、こういうことを答弁されているんです。 このことについて、今、私が最初に言いましたように、要するに先生に来ていただきたいと、このように一生懸命やっているんだと、このようなことを言われたんです。 私から言わせれば、あまり望みというか、失礼ですけれど、募集したから来るような状況じゃないというふうに私は理解しております。それでも教育委員会の責任として、何とかできないのか。それを私は質問しております。
◎教育長(守山敏晴君) この件は、昨日も言いましたけれども、2月の中旬に県教委が発表いたしまして、これは大きな問題であるということで、私も、教育長同士のつながり、また、福田市長にも相談して、福田市長のほうは、すぐ2日後に、市長会のほうでもこのことについては、これは問題であるということで市長会としても県教委に要望していただきました。 内容については、私たちが今言っておる、途中であっても――今は1月下旬の段階で教職員がいないというふうに判断して、こういう結果を出されたわけですから、私たちは一生懸命、例えば、昨日も言いました退職校長会の方々または免許を持っておられて、今現場に出ておられない方、そういった方に広報をしっかりとして、退職された方も常勤としては厳しいけれども、非常勤であったら手伝いをしましょうという方もいらっしゃいますから、そういった現状を、私たち市町教育長のほうも県教委に、また、市長会のほうからも県の教育委員会のほうに要望していただきました。 その結果、実は昨日、県のほうから非常勤の時間数が下りてきました。今の段階ですけれども、去年よりもだいぶ多い時間数が下りてきております。これによって、例えば、常勤が本当は欲しいんだれども、その常勤の分の授業を非常勤の先生方に持っていただきながら、先生方はまた生徒についてのカバーができるというような形の対応が考えられます。 また、昨日、市内の方から自分は教育免許を持っておるんだと。現場には出ていないんだけれども、市報でそういった内容を聞いて、62歳だけれども教師としてまた手伝いができないだろうかという、そういった電話も入ってきております。 ですから、まだ4月まで時間がありますので、これから私たちも退職校長会やそういった方々にどんどんお願いしながら、現場の先生方が困らないように、子供たちのそういった指導、支援について穴が空かないようにしっかりと対応してまいりたいと考えておりますし、また、年度途中も産休・育休等で代替の先生方が必要な場合がありますから、そういったことについても、本来ならば常勤で入っていただくというのが常でありますけれども、そういった場合は非常勤での対応とか、できるようなことを今年度はいろんなことを意見を出しながら県教委と連携を取りながら対応していきたいと考えております。
◆3番(長岡辰久君) 努力しているというのはよく分かりました。 市教委も、こういう言い方は失礼ですけれど、寝耳に水と、本当びっくりされたと思います。私も長いことやっていましたけれど、こういうことは初めてです。 そういう面では、市教委としても頑張っていらっしゃるということを、今、教育長が言われました。それでは、視点を変えまして質問させていただきます。 先生方が、学校が忙しい、ちょっとブラックだと、いろいろなことを言われております。これをやめてもらいたいということで、こういう施策とか行事とかをやめてもらいたい、少なくとも、やめるまではいかないけれど少なくしてほしい、そういう要望が多分あるんじゃないかと思うんですよ。 そういうことをテレビを見ておりましたら、教職員団体が県のほうに要望しておりました。市のほうもあったかどうか、私は知りませんけれども、そのようなことがあったんではないかと思うんです。 県教委にお願いしたり、いろいろ頑張っていらっしゃるというのは今お聞きしましたけれど、市教委としてできること、例えば、行事の削減です。いろいろと学校訪問とか研究指定校ですか、いろいろあるように聞いております。体力とか何か、私から言わせれば、学力、体力、まだほかにもあったかもしれませんが、いろんな研究指定校があって、それがなかなか大変だということもお聞きしております。そういうことを削減することはできないのか。小さくする、スモールにするということです。今年度はそういうことを考えていらっしゃらないのか。このことについてお答えください。
◎教育長(守山敏晴君) 行事の精選とか、行事の目的は何なのかということをしっかりと考えていただきながら、去年やっているからこうであるというような、そういったことではなく、何が大切であるかを考えて対応してもらうようにお願いしております。ちょうどコロナ禍において行事の精選というのをいや応なしに行ったということがありますけれども、それによって、子供たちの様子、成長についてはどうであろうかということ等を考慮しながら、一番大事なのは子供たちが夢を持って、自立して、仲間との共有をしながら、また地域とつながりながら成長していくことが大事でありますし、自分のよさをまた認め合って、また、それについて高めていくということが大事であります。 また、それにおいても、ほかにもいろんな課題などが今あります。この前あったヤングケアラーとか、またLGBTとかSDGsとか、いろんなことがありますけれど、それは子供たちが成長する上でも大事なことでありますから、他者を認めながら自分のよさ、また、そういった課題を自分で見つけてどう対応していくかということ、そのためにどうするかということを考えていただいて、行事はその目的である、手段であるということで、行事をしなければいけないからしないといけんということじゃなくて、何のためにするかをよく考えて対応していただきたいということであります。 調査についても、当然私たちも、エビデンスというものがありますから、こういったものをやる上においては、どういったことが今効果があるかということを当然知らなければ、例えば予算についてもお願いできない部分があります。 そこも、先生方はとても真面目でありますので、その理由をたくさん書かれるわけですけれども、まずは簡単な方法でいいですと、こちらがもっと聞きたかったらまた聞きますからということも校長会や教務主任会、または組合との交渉、そういったところでも言いながら、まずは先生方が笑顔で子供たちの前に立つということが大事であります。 今回、立志式の子供たちの最優秀賞を取った作文が私の将来は教職員になりたいというもので、これが最優秀賞を取りました。本当にすばらしい内容で、教職員はブラックという話がありますけれども、子供たちの成長を見るとてもいい仕事でありますので、そういったことをまた私たちも責任を持って広めていきたいと思っております。
◆3番(長岡辰久君) 今、教育長がるる言われました。学校の中での精選は当然やらなければいけない。減っているわけですから。私がここで質問しているのは、市の教育委員会としていろんなことをやられていると思います。私は全部を知っているわけじゃありません。いろんな学校訪問とか、それから研究会ですか、学力向上、体力向上、いろんなことを熱心にやられていると思うんですよ。そういうことにつきまして、今、先生方がもっと大変になるということを、今お認めになったわけだから、そういう面で、学校ももちろん精選します。だけれど、市教委もそういう精選することを考えていらっしゃらないのかということを質問しております。その辺はいかがですか。
◎教育長(守山敏晴君) 状況を見ながらそれは判断しますけれども、私たちも、今、目的を持ちながら対応しておりますので、内容については、また今後様子を見て対応していきます。
◆3番(長岡辰久君) 内容を見て頑張っていくと、負担をできるだけ少なくしていくという、そういう気持ちは伝わってきました。 それでは、装港小学校の統合問題について質問させてもらいます。 ほかの議員からも統合問題について質問されております。この発端は、何回も繰り返して申し訳ないですが、これは屋内体育館、いわゆる講堂の建て替えが機になっていると、このように聞き及んでおります。 灘小学校の屋内体育館と装港小学校はほとんど同じときに建設されているんですよね。そして、灘小学校は、今、建て替えが進んでいる。それで装港小学校。それでは、幾らぐらいのお金がかかるのか、大変現金な話ですが、示してください。
◎教育次長(丸川浩君) 令和5年度から工事着手予定の灘小学校の講堂の事業費は設計を含めまして約7億円程度を予定しております。そうしたことから、装港小学校の講堂を建て替えるとすれば、設計等を含めた事業費については最低でも7億円程度は必要だというふうに考えております。 ただ、装港小学校の講堂については、敷地条件等により講堂だけの建て替えは困難であると考えております。
◆3番(長岡辰久君) 約7億円だということをお聞きしました。 仮にバスで通学するということになれば、市が支払う予算があると思います。まだやってみなければ分からないという側面もあるかもしれません。距離もあるかもしれません。しかし、今、岩国中学校に、御庄小学校の子供たち、藤河小学校の子供たち、それから柱野小学校の子供たちが通っております。 最初に言いましたように、距離が違うから一概に比較することは困難ですけれども、バスの料金というんですか、1年間に支払う料金はどれぐらいになりますか。
◎教育次長(丸川浩君) 装港小学校と東小学校が統合すれば装港小学校在学の児童はスクールバスでの通学になります。 議員お尋ねのスクールバスの経費についてですが、スクールバス等を利用する対象児童の人数や運行ルートにより委託料の金額が変わってくることから、現時点で明確な運行委託料をお示しすることはできませんが、現在の装港小学校の児童数から推定するとバス3台程度が必要ではないかというふうに考えております。
◆3番(長岡辰久君) 今、次長が言われました3台程度で、私が聞いていることは岩国中学校――御庄小学校の卒業生が岩国中学校へ通っております。バスが何台あるかは調べていませんが、その1台の金額は幾らぐらいですかということを質問しております。
◎教育次長(丸川浩君) 申し訳ございません。今、その数字を持ち合わせておりません。
◆3番(長岡辰久君) これは大事な問題なんですよね。今、用意していないということですので、また後で資料を頂きたいと思います。これは物すごい大事な問題ですよ。(発言する者あり)いや、一応、言うとります。(発言する者あり)一応、再質問をやっているんです。それでは、仮定の話は抜きにして、いわゆる7億円ぐらいかかると。今、4回説明会をやられたということで、私は4回目は参加をしておりませんが、この状況につきましてもなかなか、十分なまだ理解が得られているとは私の答弁にも書いてありません。 このように書いてあります。地域の皆様にもできるだけ御理解を得られるように努めますと。ということは、まだ御理解をいただいていないということがあるわけですよね。御理解をいただいていない一番大きな理由は何でしょうか、お尋ねします。
◎教育次長(丸川浩君) 在校生及び未就学児の保護者の方々から昨年秋に意見をお伺いしまして、そちらの状況でいきますと、現在、おおむね保護者のほうからは理解が得られるんじゃないかというふうに考えております。 ただ、地域住民の中にはいろんな御意見が現在ございまして、そういったことから、地域の皆様にもできるだけ御理解をという御答弁を差し上げたところでございます。
◆3番(長岡辰久君) 十分慎重にやっていただきたい。私、今の状態では、私がお話を伺っているのは、保護者会でいろいろ意見を言うんだけれど、一人一人の意見を聞くというのは大変大事なことでございますけれども、空気を読むというか、空気を感じてなかなか自分の思っていることを言えない方もいらっしゃるやに聞いております。 なかなか難しいところではございますが、参加された方は22人で、保護者全体の中ではまだ半数にいっていないと思いますけれども、そういう状態ですので、丁寧に慎重にやっていただきたい。このことを要望しておきます。 それでは、最後になりますけれども、施設の維持管理について質問いたします。 この施設につきましては、今、愛宕スポーツコンプレックスの話がありました。維持管理費が1年間で1億2,000万円。そして、それは年次的に増大すると予測されると、このようにおっしゃいました。大変大きな金額じゃないかと思っております。別にお金が幾らでもあればいいんですけれども、限られた予算の中でこういうことがあると。それで今度、黒磯にいこいと学びの交流テラスが造られます。そういう面では、こういうことも多分、というよりは十分維持管理費を考えられて建造されているんだと思いますけれども、これにつきましては、一方では公共施設をなくしていく。一方では大きいの施設をがんがん造る。これでは市民の理解が得られないと思いますので、その辺は慎重に行っていただきたいと思います。 それでは、市が維持管理のために業務委託した施設の労働環境の質問をしたいと思います。 市が業務委託している市の施設でいろいろなハラスメントが起こった場合、市はどのように対応しているのか、このことについてお伺いします。
◎
文化スポーツ担当部長(竹原直美君) 今の業務委託先での労働環境に伴うハラスメントに対して、どのような対応を取っているかということでございますが、一般的には、委託した業務の遂行に支障があることが認められる場合には、委託先に対して、適切にその業務委託が遂行できるように改善を依頼するようになろうかと思いますけれど、文化スポーツ関連では指定管理を含め、そのようなハラスメントに関する相談とか報告などは受けておりませんので、よろしくお願いいたします。
◆3番(長岡辰久君) 実は、私は市が業務委託している市の施設で働く方から相談を受けております。この質問は、告発をするためにするのではなく、解決をしてもらいたい、この思いから質問するわけです。 この相談の中身は、上司からひどく叱責された同僚をかばうと、かばった従業員全員のシフトを減らすなどのいじめを受けているという相談です。 11月16日に市長のホットラインにも解決を懇願しておりますので、市も認識していると思います。 叱責されているときに居合わせた施設の利用者からも岩国市に通報があったということです。市長ホットラインのこのお尋ねの中身、了解を得ておりますので簡単に読んでいきたいと思います。 「至急お願いしたくメールで失礼致します。私は市の委託施設で働いているパート従業員です。実はその会社の上司のパワハラと嫌がらせにあっています。この件に、関しては労基に相談へも行きました。労基の方から、社長の方へ連絡して頂いたのですが社長の方から話し合いの連絡がありません。それよりか、12月のシフトに関しては新たに従業員を、知らない間増やされ出勤日数も月に2、3回程度しか入れてもらえてません。どうかこのメールを市長に、読んで頂けますようによろしくお願い致します。もしこのメールが読まれない届かないのなら理由を教えてください。私1人の問題ではなく他数名からのお願いです。市の環境課にも連絡済です。コロナ禍の中仕事する事が大変で私たちパートは必死で働いてます。従業員同士は問題なく上手くやっております。そのような弱者に対してどこにも相談できずこのようなシフトで我慢して働かないといけないのですか。嫌なら辞めたらいいって簡単に終わらせるのですか。市側はこのような会社に指定管理として任せるのですか。このままだと精神的にも辛いです。どうか助けてください」 このようなホットメールが市長に行っているはずです。 そして、この方は、最初にこの仕事に就いたとき、市が加わっているので安心だと思ったそうです。けれども、今はこの相談者は職場に行くことができておりません。行こうと思ったら苦しくなって今は行けていない、こういうことなんです。 それでは、まず最初に確認しておきたいと思いますけれども、市は、市の管理する施設でハラスメントがあってはならない、あればすぐ根絶する、こういう責務があると私は考えておりますが、いかがですか。
◎副市長(杉岡匡君) まずは、ハラスメントというのはあってはならないというふうに考えてございます。市もいろんな業務委託を出しておりますけれども、市といたしましては、いろんな御意見を伺いながら適切な対応を取っていきたいという考え方は持っております。 ただ、会社の中での様々な事情、そういったものもあるわけでございまして、市といたしまして、どのあたりまでそういった助言・指導、そういったものができるかというのは慎重に考えなければいけないと思っております。 当然、他の公的な機関も、こちらのほうに相談があったときからそういった動きも出しているわけでございますので、一番はお互い同士がよく話し合って解決していただきたいというのが希望でございます。 後は、市として、いろんな御意見が出てくる、それはありますけれども、なかなか踏み込めるところ、どういったところまでできるかは慎重に考えないといけないところがありますので、そのあたりは御理解いただきたいと思います。